JPH0252195A - Cr系ステンレス鋼溶接ワイヤ - Google Patents

Cr系ステンレス鋼溶接ワイヤ

Info

Publication number
JPH0252195A
JPH0252195A JP20041188A JP20041188A JPH0252195A JP H0252195 A JPH0252195 A JP H0252195A JP 20041188 A JP20041188 A JP 20041188A JP 20041188 A JP20041188 A JP 20041188A JP H0252195 A JPH0252195 A JP H0252195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
welding
arc
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20041188A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tanaka
治 田中
Tsuneji Ogawa
小川 恒司
Akino Kouzuki
上月 映野
Akira Yamamoto
明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP20041188A priority Critical patent/JPH0252195A/ja
Publication of JPH0252195A publication Critical patent/JPH0252195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はCr系ステンレス鋼溶接ワイヤに係り、特に溶
接金属の母材へのなじみがよく、スパッタが少なくアー
ク安定性に優れるCr系ステンレス鋼溶接ワイヤに関す
るものである。
(従来の技術及び解決しようとする課顕)近年、エンジ
ンの高出力化に伴い自動!ICIII ′A(系部品に
ステンレス鋼成形品が用いられている。これらの溶接に
は、MIG溶接或いはM A G溶1妾が用いられてお
り、板厚2II11前後のパイプと扱)1/91前後の
フランジとの人材溶接や、扱fFL 2 v+1以下の
もの同士の共金の溶接などの施且があり、また溶接条件
もスプレーアーク移行からショートアーク移行まで広い
溶接条件で使用されている。
しかし乍ら、現在Cr系ステンレス鋼用の溶接ワイヤと
して用いられているCr系ステンレス鋼溶接ワイヤは、
溶接金属の母材へのなじみが悪く十分な耐ギャップ性が
得られないため、部品の加工精度によっては抜は落ち、
融合不良などのfR)J2欠陥の発生が多く、製品の歩
留まりを低下させている。また、スパッタも多く、後工
程でのスパッタ除去などに多くの手間がさかれているの
が実情である6 もっとも、Cr系ステンレス鋼溶接ワイヤとして、特開
昭51−137636号、同57−1.5−・13 り
 5号、回57−156893号などが提案されている
が、延性、靭性或いは耐食性の改Hには効果はあるもの
の、アークの安定性の向」−、スパッタiltの減少は
未だ充分とは云えない。
本発明は、従来のCr系ステンレス鋼溶接ワイヤの欠点
を克服し、スプレーアーク移行からショー1〜アーク移
行までの広い溶接条件で安定なアークが得られ、その結
果スパッタが少なく、且つ溶接金属の母材へのなじみが
良くて耐ギヤノブ性に優れたCr系ステンレス鋼溶接ワ
イヤを提供することを[1的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者は、これらの詣特性
を得るために様々な溶接ワイヤをつくり鋭意実験研究を
重ねた結果、溶接金属の母材へのなじみを良くし、耐ギ
ャップ性を向上させるには適量のSiとSを添加するこ
とが必要であることを見い出した6 しかし、これだけではアークがまだ不安定でスパッタも
多い。その原因を調査した結果、溶接ワイヤ中に侵入型
に固溶し、どのill、素とも結合していない遊離Nが
アークを不安定にしていることが判明した。
すなわち、一般にCr系ステンレスtV4m接ワイヤに
は、溶解時に含まれるN、及び伸線時における焼鈍過程
で使用されるアンモニア分解ガス又は窒素ガス中のNの
侵入により、不可避的に含まれている。この遊離Nを低
く抑えろ方法としては。
原料溶解時にN含有量の少ない原料を選別して使用する
方法、真空溶解を採用する方法、Arfj囲気での焼鈍
を採用する方法があるが、前二各はいず、れもコストが
高くつき工業的に見合オ)ない。また後者の方法の如く
焼鈍時のN上昇を抑えるためには真空焼鈍やA「ガス雰
囲気で焼鈍すればよいが、これもコストが高くつき工業
的に見合わない。
したがって、溶解時、並びに伸線焼鈍時に入る不可避の
遊fiNを極力低く抑えるために強力な窒化物形成元素
であるTi、Alを適量で複合添加すると、アークの安
定性が飛躍的に向上し、スパッタ1よも少なくなること
を見い出したのである。
以−にの知3Lに基づいて更に該ワイヤの化学成分を詳
細に検討し、ここに本発明をなしたものである。
すなわち1本発明に係るCr系ステンレス鋼溶接ワイヤ
は、C:O,10%以下、Si:0.2〜]。
5°X1.Mn:1.Q%以下、Cr:10〜30%、
P:0.0S%以下、S:0.001〜0.05%、O
:0.04%以下及びN:0.05%以下を含み、更に
Ti及びAlが、 Ti: 0 、2〜1.5%及びA
l:0.001〜0.05%であって、且つその比率が
次式 %式% を満たし、更にNに対する量として次式4・(N/14
)≦T t/ 48+ A Q / 27≦40・(N
/14)を満たす量で含み、また必要に応してZr:1
.0ヅ、以下、Ce:0.01%以下及びTa:O,1
%以下のうちの1種又は2種以上を含み、残部が実質的
にFeからなることを特徴とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明ワイヤにおける化学成分の限定部111は次のと
おりである。
C: Cが0.10%を超えて多いと耐食性を低下させ、また
アークが不安定となるので、C量は0゜10%以下とす
る。
Si: 0.2%以上のSiは溶接金属の粘性をFげ、溶接金属
の母材へのなじみをよくする効果がある。
しかし、1.5%を超える址を添加するとかえってアー
クが不安定になり、スパッタも多くなるので好ましくな
い。したがって、S1猷は0.2〜1゜5%の範囲とす
る。
Mn: Mnの添加は溶[妾金属の粘性を下げる効果があるが、
1.0%を超えて多いとアークを不安定にし、スパッタ
を増やすので好ましくない。したがって、 Mnj&は
1.0%以下とする。
Cr: CrはCr系ステンレス鋼の必須成分であることは云う
までもないが、耐食性を向上し溶接部を健全なものとす
るためにはCrは最低10%必要である。しかし、逆に
30%を超えると加工性が劣化し、伸線が工業的に見合
わなくなる。したがって、Cr量は10〜30%の範囲
とする。
P : 0.05%よりも多量のPは溶接金属に高温割れを起こ
すため p 獣は0.05%以下に抑制する。
S: 0.001%以上のSは溶接金属の粘性を下げ。
母材へのなじみを良くする効果がある。しかし、0.0
5%よりも多量のSはアークを不安定にし。
大粒のスパッタが発生するので好ましくない。したがっ
て、N量は0.001〜0.05“Xの範囲とする。
O: 0.04%を超える多量のOはrd滴の移行を不安定に
し、スパッタ量を多くし、また、耐゛削れ性も劣化させ
る。そのため、○量は0.0’1%以下に抑制する。
N: 0.05%を超える多量のNは遊離N量を多くするため
、アークを不安定にし、スパッタ)氏を多くするので好
ましくない。よって、N量は0.05%以下に抑制する
Tj: riは、Nを固定するには最低0.2%が必要であるが
、100%を超えるTiは、アークの安定性。
溶接金属の母材へのなじみ等、溶接作業性を悪化させる
ので好ましくない。したがって、T j 量は少なくと
も0.2〜1.5%の範囲とする必要がある。なお1本
発明において定めるTiは全Tj駐であり、JIS  
G  1223に定めるジアンチビリレメタン吸光光度
法により分析した値である6A Q: Alは酸化物を形成し、Tiの窒化物形成を助ける作用
があり、またAl自身も窒化物をつくり、遊離Nの低減
に効果がある。これらのためには少なくとも0.001
%以上が必要である。しかし、0.05%を超えて多す
ぎるとかえってアークを不安定にし、スパッタを増やす
ので好ましくない。
したがって、A111iは少なくとも0.001〜0゜
05%の範囲とする必要がある。なお本発明において定
める八aは全A11lilであ番)、JISGI257
に定める原子吸光法に従い分析した値である。
但し、上記Ti及びAlは、これらの比率並びにNに対
する含有風を以下の如く規制する必要がある。
まず1次式を満たすべくAlとTjの適斌値を規制する
10≦Ti/Al≦1000 すなわち、遊離Nはアークの安定性などの溶接作業性に
悪影響を及ぼしたり、C「と結合して実質のCr量を減
らし、安定した不動態膜も得られないため、耐食性が劣
化する。したがって1本発明では窒化物生成自由エネル
ギーの低い1゛1を添加してTiN系窒化物をつくり、
極力遊離Nにを減らしたものである。しかし、Tiは窒
化物形成元素であると共に、強力な脱酸剤でもある。よ
って、より強力な脱酸剤であり且つ窒化物形成元素であ
るAlもia量添加することにより、酸素による1゛i
の消費を抑えて窒化物量を多くしようとしたものである
なお、」二記Ti/Alの比率のド限は窒化物を形成さ
せるために必要な最低限の−btであり、l’i/Al
を20以上が特に好ましい。しかし、l−限以上ではT
iが過剰になり、逆にアークを不安定にするために好ま
しくない。
次に、Nに対するTi、Al量は次式を満たすべく規制
する。
4・(N/+4)≦T 上/48+ A Q、/27≦
4o−(N/14)すなわち、この式の下限値は、アー
クの安定性に寄与し始める量であり5 ト限値はこれ以
」ユの添加はかえってアークが不安定になり、スパッタ
も多くなるために設けたものである。
本発明においては、以下に示すように、 Zr。
Ce及びTaのうちの1種又は2種以上を適量で添加す
ることができる。
Zr: Zrは溶接金属の粘性を下げ、母材へのなじみをよくす
るが、1.0%を超えるZrはスパッタを増やし、作業
性を悪くするので好ましくない。よって、 ZrMtは
l、0%以下とする。
Oe、′l’a: Ccと1゛dはそれぞれ適量添加するとアークを安定に
するが、Ceが0.01%を超える場合、またTaが0
.1%を超える場合は、それぞれアークが不安定になり
、スパッタを増やすので好ましくない゛。よって、Ce
Rは0.01%以下、T a 、FfはO31%以下と
する。
なお、分析方法により値が大きく変わる恐れのある’r
”i、Alについては、上記の如く具体的分析方法を詳
細に特定したが、他の化学成分については概ねJISG
、120Lに従い分析した値を示すが、Taについては
JIS  G  1236に従い分析した量であり、0
については不活性ガス抽出赤外吸収法に従い分析した量
であり、Ccについては発光分析法に従い分析した社で
ある。
また、本発明においては、それぞれ1%以下のNi、V
、Cu、Moはアークの安定性、スパッタ量に影響を与
えないので添加しても差し支えない。
また、Pb、Sn、Znは不純物として含まれる場合が
あるが、その場合には以下の通りとすべきである。
Pb: 0.01%を超えるpbはアークを不安定にし。
スパッタを増やし、また高温割れも起こす。よって、p
bHは0.01%以下とする。
Sn、Zn: Sn、Znは蒸気圧が高いため、溶滴移行中に爆発し、
アークが不安定になってスパッタが多く発生する。また
高温割れも発生する。よって、Sn。
Znの各社はそれぞれ0.01%以下とする9次に本発
明の実施例を示す。
(実施例) 第1表に示す化学成分を有するり、2mmφのワイヤを
用いて、溶接電流200A、電圧20v。
溶接速度100cm/分の条件でItJ材(43o系ス
テンレスりのガスシールドアーク溶接を行い。
各種試験を実施した。このときのシールドガスはΔ「−
20%CO□で流速20Q/winとし、エクステンシ
ョンは15mmとした。
スパッタ試験は、第1図に示すように板厚3iII11
の母材J二にトーチを溶(妾方向及び1u材に対して直
角で溶接を行い、その際、母材に付着したスパッタ及び
飛散したスパッタを採朶し、その重景を測定した。
ビード幅は、第2図に市示す如くスパッタ31q定した
溶接金属のビード幅を測定した。
耐ギャップ性は、第3図に示すように、2枚の板厚1.
5mmの母材を上下ギャップ1.5mmで重ね。
トーチを溶接方向及び母材に対して直角で溶接を行い、
その際、抜は落ちもなく52枚の母材間を充分に橋渡し
ができているかどうかを確認し、O(良)、×(不良)
にて評価した。
アーク安定性は、上記試験中の溶滴の移行状態などを観
察して、0(良)、△(やや良)、×(不良)にて評価
した。
耐高温割れ性については、JISZ3155に従って高
温割れ試験を行った。板厚LOmmの母材でギャップ1
mmにして、溶接条(’lを200A20 V −30
cpmで溶接し、割れの有無を確認して、○(良)、×
(不良)にて評価した。
以上の各試験の結果を第2表に示す。同表より、本発明
のワイヤを使用した場合はいずれもスパッタ量が少なく
、ビード幅が確保されており、耐ギャップ性、アーク安
定性、耐高温割れ性が優れていることがわかる。
[以下余白1 (発明の効果) 以」二詳述したように、本発明によれば、Cr系ステン
レス鋼の溶接をスプレーアーク移行からショー1−アー
ク移行までの広い溶接条件で可能であり、しかもアーク
安定性が優れ、スパッタVが少なく、更に溶接金属の母
材へのなじみがよく耐ギャップ性を向」ニすることがで
きろ。
【図面の簡単な説明】
第1図はスパッタ試験の要領を説明するLノ1゜第2図
はビード幅のdIす定要領を説明するIA、第3図は耐
ギヤツブ試験の要領を説明するl/Iである。 特許出願人   株式会社神戸!It、! >11所代
理人弁理士  中  村   尚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で(以下、同じ)、C:0.10%以下、
    Si:0.2〜1.5%、Mn:1.0%以下、Cr:
    10〜30%、P:0.05%以下、S:0.001〜
    0.05%、O:0.04%以下及びN:0.05%以
    下を含み、更にTi及びAlが、Ti:0.2〜1.5
    %及びAl:0.001〜0.05%であって、且つそ
    の比率が次式 10≦Ti/Al≦1000 を満たし、更にNに対する量として次式 4・(N/14)≦Ti/48+Al/27≦40・(
    N/14)を満たす量で含み、残部が実質的にFeから
    なることを特徴とするCr系ステンレス鋼溶接ワイヤ。
  2. (2)前記ワイヤに、Zr:1.0%以下、Ce:0.
    01%以下及びTa:0.1%以下のうちの1種又は2
    種以上を含有させた請求項1に記載のCr系ステンレス
    鋼溶接ワイヤ。
JP20041188A 1988-08-11 1988-08-11 Cr系ステンレス鋼溶接ワイヤ Pending JPH0252195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20041188A JPH0252195A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 Cr系ステンレス鋼溶接ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20041188A JPH0252195A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 Cr系ステンレス鋼溶接ワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252195A true JPH0252195A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16423870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20041188A Pending JPH0252195A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 Cr系ステンレス鋼溶接ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319911A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Kobe Steel Ltd ソリッドワイヤ
JP2017202492A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319911A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Kobe Steel Ltd ソリッドワイヤ
JP2017202492A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491910B2 (en) Hardfacing electrode
AU691440B2 (en) Metal-core weld wire for welding galvanized steels
JP3476125B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US7863538B2 (en) Metal-core gas metal arc welding of ferrous steels with noble gas shielding
US20060096966A1 (en) Self-shielded flux cored electrode for fracture critical applications
JPH03166000A (ja) 金属コア電極
EP2610361B1 (en) Flux-cored welding wire for carbon steel and process for arc welding
JP3329261B2 (ja) 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手
EP1040890B1 (en) Powder material for powder plasma overlaying and powder plasma overlaying metal
JP3481368B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JPH06285683A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH0663789A (ja) ガスシールドアーク溶接用のNiまたはNi合金溶接ワイヤ
JPH0577086A (ja) 0.5Mo鋼用、Mn−Mo鋼用及びMn−Mo−Ni鋼用ガスシールドアーク溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH0252195A (ja) Cr系ステンレス鋼溶接ワイヤ
JP3442563B2 (ja) 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
EP0260600B1 (en) High temperature nickel base alloy with improved stability
JP3339759B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用チタニヤ系フラックス入りワイヤ
JP2001293596A (ja) フェライト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP3513382B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
JPH11267881A (ja) 高Cr鋼材用溶接材料
JP2528341B2 (ja) ガスシ―ルドア―ク溶接用ソリッドワイヤ
JP2660708B2 (ja) ステンレス鋼ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2892295B2 (ja) 耐硝酸腐食性が優れたステンレス鋼の溶接施工法
JP2860075B2 (ja) アルミニウム合金溶加材
JPS597493A (ja) アルミニウム合金溶加材