JPH0251568A - プレコート塗装用塗料組成物およびプレコート塗膜形成方法 - Google Patents

プレコート塗装用塗料組成物およびプレコート塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH0251568A
JPH0251568A JP20238988A JP20238988A JPH0251568A JP H0251568 A JPH0251568 A JP H0251568A JP 20238988 A JP20238988 A JP 20238988A JP 20238988 A JP20238988 A JP 20238988A JP H0251568 A JPH0251568 A JP H0251568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
flash point
coating
resins
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20238988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ikenaga
池永 良樹
Yasuro Hashizume
橋爪 靖郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP20238988A priority Critical patent/JPH0251568A/ja
Publication of JPH0251568A publication Critical patent/JPH0251568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はプレコート塗装用塗料組成物ならびに該塗料組
成物を用いた押し出し塗装によるプレコート塗膜形成方
法に間するものである。
従来技術 着色亜鉛鉄板で代表されるプレコート金属板は亜鉛鉄板
、その池の金属板に予め塗料を塗装した後、任意の形状
に成型加工して最終の用途に洪するものであり、屋根、
サイデイング、雨戸、シャッター等の建築開環材料とし
て広く用いられている池、家電機器、付器などの金属製
品にも使用されている。このようなプレコート金属板は
金属板を先に成型加工して複雑な形状物とした後に、塗
装を加えるボストコート方式に比べて、塗装作業工程が
合理化されること、品質が均一になること等の利点をも
っている。
このようなプレコート金属板に塗装される塗料は塗膜形
成後に成型加工されるため、その塗膜が折り曲げ、ロー
ル成型、ニスボスプレス、絞り加工などの成型加工に耐
え、また金属品に対する接着力の良いことが要求される
。一方、成形後の製品においては、それぞれの最終用途
に適合した性能、例えば建築外装材では、高度の耐候性
や加工した部分を含めた強度の耐食性が要求され、また
冷蔵庫などの家電製品、付器では傷つき難さや耐汚染性
が要求される。
上述のような要求に対して、従来は金属板にリン酸亜鉛
皮膜化戒などの金属表面処理を施し、所望により下塗と
してエポキシ樹脂塗料またはポリエステル樹脂塗料など
を乾燥膜厚が3〜10μになる様、ロールコータ−、カ
ーテンフローコーターで塗装し、これを焼付けるか、あ
るいは表面のみを乾燥したのち、その上に用途に応じて
、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、シ
リコン変性ポリエステル樹脂、シリコン変性アクリル樹
脂等の熱硬化型樹脂とアミノ樹脂、ブロックポリイソシ
アネート等の硬(ヒ剤とからなる熱硬化性塗料あるいは
塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂等のディスバージョン塗料
を乾燥膜厚10〜250μになるよう塗装し焼付ける、
いわゆる2コ一ト方式で対処してきた。
この場合、塗装方式としては通常ロールコート塗装、カ
ーテンフローコート塗装が採用されており、高外観品質
を得るなめ、あるいは高速塗装のため、塗装粘度をフォ
ードカップ#4で20〜200秒になるようシンナー希
釈することが通常行われている。
しかしながら希釈することにより、高価な溶剤使用での
コスト7′ツブ、溶剤蒸発による環境汚染、火災の危険
性1、衛生管理等の諸問題をかかえ、また泡とかワキ対
策上洛剤種の選択も重要な課題となっている。また、ロ
ールコート塗装方式の際は、塗料のピックアツプ性、遠
心力によるロール目発生に対する対処など塗料粘性の制
御が重要であるし、フローコーター塗装方式では、希釈
量が特に大で泡、ワキ対策、塗膜の平滑性制御等が特に
必要である。
発明が解決しようとする問題点 そこで塗料に溶剤を多量に使用することによる不具合点
、特に溶剤使用によるコスト損失、溶剤蒸発による作業
環境汚染、溶剤使用による火災の危険性を軽減し、従来
のロールコ−1・塗装方式、カーテンフローコート塗装
方式での不具合点を解消したプレコーI・用塗料および
その塗装方法を開発することが目的である。
また、プライマー、ベースコート、およびクリヤーコー
■・を用いる3コート3ベーク塗装法において従来技術
によるよりも鮮映性の優れた塗装鋼板をうろことのでき
るプレコート用塗料なら、びに塗装方法を提供すること
も本発明目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記目的が、 有機溶剤含有量が40重量%以下で且つ該有機溶剤の9
5重量%以上が引火点40’C以上の高引火点溶剤であ
って、粘度がioo〜100 、000cpsの範囲内
にある引火点40℃以上、燃焼点60℃以上のプレコー
ト塗装用塗料組成物、および同塗料組成物を押し出し式
塗装機で金属板表面に押し出し塗装し、乾燥することを
特徴とするプレコート塗膜形成方法により達成せられる
本発明の塗料組成物は主として帯状金属板のプレコート
目的に使用せられるものであるから、かかる塗料組成物
は従来プレコート鋼板用の焼付は型塗料に用いられてき
た樹脂、例えばアクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエス
テル樹脂、シリコーン変性ポリエステル樹脂、シリコー
ン変性アクリル樹脂等と、硬(ヒ剤のアミノブラストあ
るいはブロックポリイソシアネートを樹脂ビヒクルとし
て含むものである。あるいはまた塩fヒビニル樹脂、フ
ッ素樹脂のディスバージョン、即ちプラスチツル、オル
ガノゾルも樹脂成分として用いられる。
より詳しく述べると、本発明においてプレコートメタル
の製造に特に好ましく用いられる樹脂ヒヒクルのポリエ
ステル樹脂としては、多価アルコールとしてエチレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレン・グリコー
ル、ポリフ゛ロビレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、I、2−11.8−12,3−1■、4−ブタン
ジオ−1し、1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキ
サンジオール、水添ビスフェノールA、ヒドロキシアル
キル化ビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジメ
タツール、2.2〜ジメチル−3−ヒドロキシ70ピル
−2,2−ジメチル3−ヒドロキシプロピオネート(B
ASHPN)、N、N−ヒス−(2−ヒドロキシエチル
)ジメチルヒダン■〜イン′、ポリエトフメチレンエー
テルグリコール、ボリ力プロフクトンボリオール、グリ
セリン、ソルビト−ル、アンニトール、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、I・リメチロールブ
タン′、ヘキサントリオール ル、ジペンタエリスリトール、1〜リス−くヒドロキシ
エチル)インシアナート等の1種又はそれ以上を用いた
ものとすることができる。
また、ポリエステル樹脂の地方の原料である塩基酸の例
としては、フタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフ
タル酸、メナルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ハイミ
ック酸、トリメリ・ソト酸、無水1−リメリ,トPi、
ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、マレ−イン酸、無水マしイン酸、フマル
酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、コハク酸、無水コハク酸、乳酸、ドデセニルコハク
酸、ドデセニル無水コハク酸、シクロヘキサン−1.4
−ジカルボン酸、無水エンド酸等の1種またはそれ以上
を用いることができる。
シリコーン変性ポリエステル樹脂は、上記ポリエステル
樹脂10Q重量部に対し、有機シリコーン(例えば官能
基として一SiOCH3 、−SiOHを有する数平均
分子量300〜1000の有機シリコン)5〜50重量
部を反応させて得ることができる。
前記ポリエステル樹脂には、必要に応じて、油脂または
脂肪#!i30重厘%程度まで加えて柔軟性をけ与する
こともできる。
本発明において用いるポリエステル樹脂の物性には、特
に限定はないが、例えば分子量が、500〜30 、 
000、好ましくは、1000〜25,0.00である
。分子量が30 、 000をこえると、粘度が高くな
り取り扱いが難しくなる。一方500より小さいと期待
される性能が得られなくなる。
次に本発明において使用することができるアクリル樹脂
としては、例えば以下のようなモノマーから通常の方法
により重合したものとすることができる。
(1)(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシルエチル、〈メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシル10ビル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブ
チル、N−メチロールアクリルアミン等のヒドロキシル
基を有するエチレン性モノマー (2)(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
フマール酸、マレイン酸等のカルボキシル基な有するエ
チレン性モノマー (3)(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ドデシル等
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの前記モノ
マー(1)および(2)と重合可能なエチレン性モノマ
−、ならびに(4)<メタ)アクリロニI・リル、スチ
レン等。
シリコーン変性アクリル11脂は、上記アクリル樹脂1
00重量部に対し、前記したような有機シリコーン5〜
50重量部を反応させて得ることができる。
本発明において前記樹脂の硬(ヒ剤としてはアミノ樹脂
又はブロックイソシアネートが用いらjしる。このよう
なアミノ樹脂としては、例えばnブチル化メラミン樹脂
やインブチル1ヒメラミン1M脂等のメラミン樹脂やベ
ンゾグアナミン樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は
通常メラミン、ヘンゾグアナミン等のアミノ(ヒ合拘に
、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等のアルデ
ヒドを付加反応または付加縮合反応させて得られた乙の
に、炭素数1〜4の1価アルコールでエーテル1ヒして
得ることができる。このようなメラミン樹脂の具体例と
しては、アルコキシ基がメl− ’rシ基、工I・キシ
基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基などであるアルコ
キシメチルメラミン樹脂を挙げることができる。
これらのメラミン樹脂をポリエステル樹脂の架橋剤とし
て用いられる場合は、ポリエステル樹脂60〜80重量
%、アミノ樹脂40〜20重量%が好適である。
アクリル樹脂の架橋剤成分としては、アミノ樹脂、特に
メラミン樹脂やブロックイソシアネート等を使用するこ
とができる。熱硬fヒ性樹脂で°あるアクリル樹脂また
はポリエステル樹脂(それぞれシリコーン変性樹脂を含
む)と架橋剤であるメラミン樹脂との使用比率は、例え
ばアクリル樹脂またはポリエステル樹脂/′メラミン樹
脂−9/1〜6/4の比率(重量比)であり、好ましく
は8/2〜77″3である。これは架橋剤の量が多すぎ
ると加工性が低下し、逆に架橋剤の量が少なすぎると耐
蝕性、耐湿性、耐薬品性などが低下する。
ウレタン樹脂としては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト()IMDI)、イソホロン′ジイソシアオ・−ト(
IPDI)、トリレンジイソシアネート(TDI) 、
ナフタリンジイソシアネート等のブロックタイプが適用
可能であり、 :4EKオキシム等がブロック剤として
適用される。
これらウレタン樹脂を架橋剤として用いる場合は、−N
CO/−OH当量比で、67′4〜2/8が好適である
。この比率が大きすぎると加工性が低下し、一方小さす
ぎると、耐蝕性、耐湿性、耐薬品性が低下する。
本発明において塗膜形成性有機樹脂の塗料中の配合量は
25重量%以上であり、25重量%以下では加工性の低
下をきたしたり、均一な塗膜を形成することが難しくな
り、又、塗膜強度が低下したりするので好ましくない。
さらにまた本発明では塩fヒビニル樹脂、フッ素(A脂
のプラスチゾル、オルガノゾルであるデイスパージョン
も好都合に用いられるが、かかる塩化ビニル樹脂ディス
バージョンとしてはペースト川石1ヒビニル樹脂(平均
重合度?’ = goo〜3000) /ブレンド用塩
化ビニル樹脂(平均重合度P−400〜1500) =
10010〜50/ 50重量比を主成分としてこの主
成分1110重量部に対して、可塑剤としてフタル酸エ
ステル樹脂、直鎖二塩基酸エステル系l・リメリット酸
エステル系高分子ポリエステル系、エポキシ化大豆油類
系を20〜90重量部配合置部更に安定剤として鉛塩系
、金属石けん系、エポキシ系、有機スズ系、有機亜リン
酸化合物等を単独あるいは組合わせて2〜10重量部配
置部たものがあげられる。
またフッ素嶺脂としてはフシ化ビニリデン樹脂や、フッ
化ビニル・樹脂をケトン系溶剤に分散したものか使用す
ることができ、またフロロオレフィンビニルエーテルコ
ポリマー、フロロオレフィンビニルエステルコポリマー
等に代表される硬fヒ型フッ素塗料も使用することがで
きる。
本発明の塗料組成物はクリヤー塗料としてもまた着色塗
料としても用いられるので顔料は任意であるが、使用す
る場合、かかる顔料は塗料用として常用のもので良く、
酸(ヒチタン、カーボンブラック、黄色酸化鉄、弁柄な
どの無機顔料、およびフタロシアニンブルー、フタロシ
アニングリーン、キナクリドンレッドなどの有機顔料が
使用できる。
本発明の塗料組成物には上記以外に有機溶剤が全組成物
重量の40重量%以下の割合で含まれ、これらは使用す
る樹脂との相溶性を考慮して、炭化水素類、アルコール
類、ゲI・ン類、エーテル類、エステル類等から適宜選
択せられる。
有機溶剤量が40重量%をこえると引火点、燃焼点が高
い発明目的とするプレコート塗装用塗料組成物が得られ
ず、溶剤の総量は組成物の40重量%以下で、しかも該
溶剤の95゛≦以上が引火点40゛C以上の高引火点溶
剤である場かにのみ引火点・10℃以上、燃焼点60℃
以上のプレコーI・塗装用塗料組成物が得られることを
見出し、本発明を完成したらのである。
引火点が40℃L″J、上の高引火点溶剤としては、(
()内は引火点)、例えばシクロヘキサノン(54′C
)、イソボロン(96’Clジイソブチルゲトン(60
℃)、メチルn−アミルケトン(19℃)などのケI・
ン類;セロソルブ(54’C) 、メチルセロソルブ(
74℃)などのエーテル類;ジエチルカーボネ−1〜(
46℃)、酢酸イソブチル(40,5℃)、酢酸メチル
アミン(13℃) 、iff酸ヘンシル(95℃)、ア
セト酢酸エチル(85℃)、メチルセロソルブアセテ−
1−(60℃) セロソルブアセテート(65℃)など
のエステル類;n−ブタノール(46〜47℃)、n−
アミルアルコール(57℃)などの炭素数5以上のアル
コールの如きアルコール類があげられるが、勿論本発明
はこれらに限定されるものではなく、引火点41) ′
C以上の任意の高引火点有機溶剤が好都合に使用せられ
る。
本発明の塗料組成物は塗料粘度により任意の適用手段で
適用されるが、比較的高粘度であっても例えば10帆θ
0Qcps程度のものてあっても押し出し塗装機により
、塗装され平滑な塗膜を与えることかできることが見出
されており、従って、塗料粘度は溶剤量を最も多くした
場かの101)cps程度から100.01)Oc4・
Sの範囲内に制卸せられる。塗料粘度は勿論選択せられ
る樹脂種、添加剤、および溶剤、溶剤量によっても変化
するが、溶剤の下限量は、1、泊って、(厨脂種、添加
剤等分考慮し、塗装[粘度の最大値100 、 C10
0cpsが達成せられる量に限定せられる必要がある。
本発明の塗料組成物はこのように有機溶剤の種類と量を
制限することにより、引火点が10℃以上で、しかも燃
焼点が60℃以上の火災等の危険性が極めて少ない難燃
性塗料として提供され、その取り汲い、貯蔵等が極めて
安全であるばかりか、粘度に応じ、従来取卸の適用法で
また押し出し塗装機で適用され、塗膜性能に優れたプレ
コートメタルを与えることが可能である。
特に好ましい適用法として、本発明の組成物は3μ以上
の膜厚を押し出し方式の高粘度塗料塗着機3用いること
で塗装することができ、高粘度、高不揮発分塗料を塗装
することにより溶剤使用によるコスI・消失、溶剤蒸発
による作業環境汚染、溶剤使用による危険物の多量使用
を避けることかでき、またロールコート、フローコート
塗装方式に比較して粘度粘性制御、泡対策等に留意する
ことなく高速塗装が可能となる。尚、押し出し塗装機に
よるプレコート用塗料の押し出し塗装方式による塗装で
は本発明の組成物以外に塩fヒビニルディスバージョン
塗料をも適用可能であることが確かめられている。
また、可燃性液体量が少なく、高不揮発分のものを塗装
できるため、ブライマー十ベースコート十クリヤーコー
トの3コ一ト3ベーク方式においてクリヤーコートを本
発明品にて適用すると、類1寸乾燥後の「やせ」をおさ
えることができ、鮮映性のある塗装鋼板を得られること
もわかった。
以下実施例により本発明分説明する。
実施例1 .10部のベラコライトM−6157−90(ポリエス
テル樹脂のツルペッツ100(芳香族炭化水素)とブチ
ルセロソルブの95:5混合溶媒ワニス、固形分90%
、大日本インキ株式会社)、20部のスーパーベッカミ
ンL−117−70B (メラミン樹脂のn−ブタノー
ル溶媒フェス、固形分70%、大日本インキ株式会社)
、および50部のチタン白をロールミルで分散溶解し、
塗料組成物を得た。
この塗料の粘度はBH型V 20/20℃で、3300
0cpsであり、また引火点および燃焼点はそれぞれ6
0℃および85℃以下であった。尚、溶媒量は塗料組成
物全重量の9%で、ツルペッツ100の引火点は48℃
、ブチルセロソルブの引火点74℃,n−ブタノールの
引火点は47℃であるから、溶媒中の高引火点溶媒量(
引火点40℃以上の乙の)は100%であった。
絶倒2〜3および比較例1〜2 実施例1と同様方法で、但し下記1表の配合表に基づい
てそれぞれ塗料組成物を得た。これら塗料組成物の特数
値も第1表に示しである。
尚、表中、アルマテックスP−645はポリエステル樹
脂のツルペッツ100とメチルイソブチルゲトンの9:
1混合溶媒ワニス、固形分60?6、三井東圧fヒ学■
製品である。
(以下余白) 第1表 4〜9および 較例3〜4 実施例1〜3および比較例1〜2.で得た塗料を用い、
亜鉛鉄板に押し出し塗装機、あるいはロールコータ−で
所定の乾燥膜厚に塗装し、焼1寸処理を行い、その際の
塗装性、塗装時の臭気の有無、キジロールラビングテス
ト結果、折曲性(20℃でのクラックを生じぬ折曲T数
)、鉛筆硬度を試験し、その結果を第2表に示した。
(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶剤合有量が40重量%以下で、且つ、該有
    機溶剤の95重量%以上が引火点40℃以上の高引火点
    溶剤であつて、粘度が100〜100,000cpsの
    範囲内にある引火点40℃以上、燃焼点60℃以上のプ
    レコート塗装用塗料組成物。
  2. (2)請求項第1項記載の塗料組成物を押し出し式塗装
    機で金属板表面に押し出し塗装し乾燥することを特徴と
    するプレコート塗膜形成方法。
JP20238988A 1988-08-12 1988-08-12 プレコート塗装用塗料組成物およびプレコート塗膜形成方法 Pending JPH0251568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20238988A JPH0251568A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 プレコート塗装用塗料組成物およびプレコート塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20238988A JPH0251568A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 プレコート塗装用塗料組成物およびプレコート塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0251568A true JPH0251568A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16456685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20238988A Pending JPH0251568A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 プレコート塗装用塗料組成物およびプレコート塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0251568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051986A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nankai Kagaku Kogyo Kk 木材用塗料組成物
CN110289204A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 株式会社理光 氧化物绝缘体膜形成用涂布液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051986A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nankai Kagaku Kogyo Kk 木材用塗料組成物
CN110289204A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 株式会社理光 氧化物绝缘体膜形成用涂布液
CN110289204B (zh) * 2018-03-19 2023-08-15 株式会社理光 氧化物绝缘体膜形成用涂布液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7875684B2 (en) Thermosetting water-based paint and coating film-forming methods
CN101014672A (zh) 热固性水性涂料组合物
JPWO2005121209A1 (ja) ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物
EP0902731A1 (de) Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen überzügen
JP2000007988A (ja) 厚膜塗膜形成可能な塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
US5283084A (en) Process for making wrinkle-free coating using solventborne clearcoat composition over waterborne basecoat composition
JP4896299B2 (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
EP1541647A1 (en) Aqueous two-component coating compositions
RU2708852C1 (ru) Способ получения многослойной красочной системы
JPH0251568A (ja) プレコート塗装用塗料組成物およびプレコート塗膜形成方法
CA2050914C (en) Coating compound, process for making it and its use, especially for painting the outside of deep-drawn cans
US3765924A (en) Finishing process and composition
JP2006022216A (ja) ポリエステルポリオール及び熱硬化性水性塗料組成物
JP2922915B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP6619413B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜
JP5342457B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2700048B2 (ja) プレプライムド亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH0873806A (ja) プライマー被覆組成物および塗装方法
JP2006131696A (ja) 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法
JP2014508200A (ja) オーバーベーキングした多層塗装物のためのベース塗料
CN108698079B (zh) 低分子羧酸在水性色漆中的用途
JP2006131695A (ja) 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法
JP2516084B2 (ja) 耐摩耗性塗料組成物
KR102177278B1 (ko) 서페이서 도료 조성물
JP3218252B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物