JPH0251187B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251187B2
JPH0251187B2 JP56197190A JP19719081A JPH0251187B2 JP H0251187 B2 JPH0251187 B2 JP H0251187B2 JP 56197190 A JP56197190 A JP 56197190A JP 19719081 A JP19719081 A JP 19719081A JP H0251187 B2 JPH0251187 B2 JP H0251187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
photosensitive drum
original
drum
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56197190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898753A (ja
Inventor
Yoshihiro Tsukamura
Shinichi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56197190A priority Critical patent/JPS5898753A/ja
Publication of JPS5898753A publication Critical patent/JPS5898753A/ja
Publication of JPH0251187B2 publication Critical patent/JPH0251187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来の画像処理装置として、夫々の単一の機器
である複写機、プリンタ(印刷機)及びドキユメ
ントリーダがある。以下にこれ等について簡単に
説明する。
先ず、複写機、特に記録紙として普通紙を用い
たゼログラフイー方式の複写機について説明す
る。セレン等の光導電性ドラムを用い、その周面
上を帯電させ、これに原稿よりの光をレンズで集
速して照射し、光の強さに応じてドラム上の帯電
電荷を放電させ、ドラムの周面上に形成された原
稿の潜像を現像手段としてのトナー供給手段によ
るドラム周面上へのトナーの振り掛けによつて顕
像化する。ドラム上の帯電している部分にはトナ
ーが付着し、帯電していない部分には付着しない
ので、ドラム上には原稿の反転像が現れる。この
ドラムの周面の像を記録紙としての普通紙に転写
し、この記録紙を定着手段としての熱ローラを通
過させることにより、記録紙に原稿の複写が形成
されるものである。
次にプリンタについて説明する。プリンタは上
述の複写機の原理を用いたものであるが、原稿の
代わりにヘリウムネオンレーザやオプテイカルフ
アイバーチユーブをプリントヘツドとして用い、
レーザではプリントヘツドから出た光を回転多面
鏡により偏向し、オプテイカルフアイバーチユー
ブではそのフアイバで光を導き、夫々レンズを光
導電性ドラム上に集光し、ドラム上に潜像を形成
する。この後の過程は上述の複写機と同様であ
る。
次にドキユメントリーダについて説明する。原
稿からの光をレンズで集光し、1ライン型CCD
或いはアモルフアスシリコン1ライン型センサ上
に結像させ、光の濃淡を電気信号に変換する。そ
してこの電気信号をメモリに格納する。
さて、上述の各機器は夫々複写機、プリンタ、
ドキユメントリーダ単体のものであるけれども、
これ等機器を概観すると、一部共用できる部分が
ある。しかも、これ等機器は事業所等に於いて併
用する可能性が大きい。そこでこれ等の機器の共
通する部分を同一の手段で兼用し、一台で複写
機、プリンタ及びドキユメントリーダの機能を併
せ持つ画像処理装置を考えることができる。
又、上述のプリンタは、上述したようにオプテ
イカルフアイバーチユーブ或いはヘリウムネオン
レーザを使用していたので、これ等は次のような
欠点があつた。即ち、オプテイカルフアイバーチ
ユーブを使用するものにあつては、そのチユーブ
自体が大きく、重く、しかもあまり解像度が良く
ないという欠点がある。又、レーザを使用するも
のにあつては、光を偏向するための回転多面鏡を
必要とし、その面精度及び回転精度と共に長い光
路が要求され、その結果装置が大型且つ大重量と
成り、価格の上昇も免れ得ない。
斯る点に鑑み、本発明は上述の複写機、プリン
タ及びドキユメントリーダの機能を併せ有すると
共に、全体として構成が簡単で小型と成し得、重
量も低下し得、しかも3つの機器の価格の和に較
べてより価格が低くなるものを提案せんとするも
のである。
本発明による画像処理装置は、1ライン型セル
フフオーカスレンズの一側に原稿台上の原稿と1
ライン型デイスプレイが選択的に対向し得るよう
に配され、他側に感光ドラム及び1ライン型光セ
ンサが選択的に対向し得るように配されて成るも
のである。
以下に第1図を参照して本発明の一実施例を説
明する。1は1ライン型セルフフオーカスレンズ
である。この1ライン型セルフフオーカスレンズ
1の一側には、原稿台2上の原稿13と1ライン
型デイスプレイ3が選択的に対向し得るように配
されている。この原稿台2は例えばガラス板等の
透明板で構成され、これは矢印a方向又はその逆
方向に移動可能となされている。そして、この原
稿台2の例えば左端に1ライン型デイスプレイ3
が一体に取付けられている。この1ライン型デイ
スプレイ3としては例えばプラズマデイスプレイ
を用いることができるが、その他発光ダイオード
アレイ、エレクトロルミネツセンス等も可能であ
る。
1ライン型セルフフオーカスレンズ1の他側に
は、感光ドラム4及び1ライン型光センサ5が選
択的に対向し得るように配されている。この感光
ドラム4としてはアモルフアスシリコン等の光導
電性ドラムを用いる。このドラム4は例えば矢印
d方向に回転可能である。1ライン型光センサ5
は例えばアモルフアスシリコン等を用いることが
できる。そしてこの実施例では1ライン型光セン
サ5が感光ドラム4の一部に、その母線方向に延
在する如く一体に取付けられている。
6は記録紙としての普通紙であつて、これはド
ラム4と接触するようになされている。7は帯電
手段であつてドラム4の近傍に配され、例えばコ
ロナ放電器を用いる。8は、ドラム4の近傍に設
けられた現像手段であつて、例えばトナー供給器
を用いる。9は定着手段であつて例えばヒータロ
ーラを用いる。12は1ライン型光源であつて例
えば螢光灯を用いる。この光源は固定でも、可動
でも何れでもよい。そしてこの実施例では1ライ
ン型セルフフオーカスレンズ1、1ライン型光セ
ンサ5及び1ライン型光源12が紙面に対し垂直
な方向に延在している。
10はメモリであつて、1ライン型光センサよ
りの光信号を記憶するものである。このメモリ1
0としては、光デイスクレコーダ、磁気データレ
コーダ等が可能である。メモリ10よりの読出し
出力は、デイスプレイ3に供給される。11は外
部インターフエイスである。外部インターフエイ
ス11よりの信号はメモリ10及び1ライン型デ
イスプレイ3に供給される。
この画像処理装置は、上述したように複写機、
プリンタ、ドキユメントリーダとして使用し得る
ものである。そこで、先ずこの画像処理装置を複
写機として使用する場合を、第1図を参照して説
明する。原稿台2上には原稿13が置かれる。感
光ドラム4は例えば矢印d方向に回転せしめられ
る。そして原稿台2が矢印a方向に移動すると、
その原稿13は1ライン型光源12によつて照射
され、その反射光が1ライン型セルフフオーカス
レンズを通じることによつて感光ドラム4上に線
状に集束せしめられる。そして、感光ドラム4は
帯電手段7によつて帯電せしめられているから、
光の強弱に応じて感光ドラム4上の帯電電荷が放
電せしめられ、感光ドラム4上には原稿13の潜
像が形成される。この潜像の形成が終了すると、
現像手段8よりのトナーが感光ドラム4の周面上
に均一に振り掛けられる。斯くすると電荷が残つ
ている部分ではトナーが感光ドラム4上に付着
し、電荷の無い所ではトナーは付着しない。斯く
して、感光ドラム4の周面上には原稿13の反転
した顕像が形成される。この反転した像は普通紙
から成る記録紙6上に転写され、その転写された
像は定着手段9によつて加熱され、トナーは例え
ばカーボン及び熱溶着性樹脂を含んでいるから、
記録紙6上に固着される。尚、図示していない
が、上述の工程が終了したら清掃手段によりドラ
ム4上に付着したトナーを除去して、次の複写に
備えることになる。
次に、第2図を参照してこの画像処理装置をプ
リンターとして使用する場合の動作について説明
する。この場合は1ライン型デイスプレイ3が1
ライン型セルフフオーカスレンズ1の上に移動す
る。その移動方向をbとして示す。そして原稿台
2上には原稿は置かれず、又原稿台2は固定のま
まである。そして第1図の複写機の動作のときと
同様に回転する感光ドラム4は帯電されており、
1ライン型デイスプレイ3よりの光が1ライン型
セルフフオーカスレンズ1を通じて線状に集束
し、感光ドラム4上に照射される。そして、この
1ライン型デイスプレイ3には外部インターフエ
イス11又はメモリ10よりの信号が供給される
から、その信号に応じた図画、文字等が感光ドラ
ム4上に潜像として記録され第1図と同様に記録
紙6にプリントされる。この場合光源12は光ら
なくてよい。
次に第3図を参照してこの画像処理装置をドキ
ユメントリーダとして使用する場合について説明
する。この場合は原稿台2上に原稿13が載置さ
れ、原稿台2は矢印a方向に移動するものとす
る。そして、この場合は感光ドラム4は回転せず
1ライン型光センサ5が1ライン型セルフフオー
カスレンズ1の下に固定される。そして原稿台2
が移動すると、その原稿よりの光が1ライン型セ
ルフフオーカスレンズ1によつて線状に集束さ
れ、1ライン型光センサ5に照射される。この1
ライン型光センサよりの電気信号はメモリ10に
記憶される。
上述の実施例に於ては、1ライン型光センサ5
を感光ドラム4と一体に形成した場合について述
べたが、感光ドラム4と別体に形成してもよい。
又、1ライン型デイスプレイ3は原稿台2と一体
に形成したが、原稿台2と別体でもよい。又、原
稿台2は原稿13がその上に載置された時a方向
に移動するようにした場合であるが、この原稿台
2を固定とし、原稿をローラ等を用いて原稿台2
上を移動させるようにしてもよい。
その他、応用例を述べると1ライン型セルフフ
オーカスレンズ1の前にシアン、マゼンタ、イエ
ロー等の3色の色フイルムを配し、シアン、マゼ
ンタ、イエロー等の三色のトナーを利用すれば、
カラーコピー、カラープリンタ、カラードキユメ
ントリーダの機能を併わせ持つ画像処理装置を構
成することもできる。
又、外部インターフエイス11にキーボード、
CRTデイスプレイ、パーソナルコンピユータを
接続して高度なオフイスオートメイシヨン装置を
構成することもできる。
上述せる本発明によれば、簡単な構成、軽重
量、低価格を以つて、複写機、プリンタ及びドキ
ユメントリーダとしての機能を併せ持つ画像処理
装置を得ることができる。又、1ライン型デイス
プレイを用いているので、オプテイカルフアイバ
ーチユーブやレーザを使用するものに比し、装置
が小型且つ高解像度のものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像処理装置の一例を示
す配置図、第2図及び第3図は夫々その動作状態
を示す配置図である。 1は1ライン型セルフフオーカスレンズ、2は
原稿台、3は1ライン型デイスプレイ、4は感光
ドラム、5は1ライン型光センサ、6は記録紙、
7は帯電手段、8は現像手段、9は定着手段、1
0はメモリ、11は外部インターフエイス、12
は1ライン型光源、13は原稿である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿台と、該原稿台の1端に設けられた1ラ
    イン型デイスプレイと、感光ドラムと、該感光ド
    ラム上に設けられた1ライン型光センサと、1ラ
    イン型セルフフオーカスレンズとを有し、上記レ
    ンズの一側に上記原稿台上の原稿と上記デイスプ
    レイが選択的に対向し得るように配され、上記レ
    ンズの他側に上記感光ドラムと上記センサが選択
    的に対向し得るように配されて成ることを特徴と
    する画像処理装置。
JP56197190A 1981-12-08 1981-12-08 画像処理装置 Granted JPS5898753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197190A JPS5898753A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197190A JPS5898753A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898753A JPS5898753A (ja) 1983-06-11
JPH0251187B2 true JPH0251187B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=16370300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56197190A Granted JPS5898753A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898753A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336278A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JPS6336277A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898753A (ja) 1983-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332464B2 (ja) 合成カラー画像の形成方法及びプリンティング・デバイス
EP0486235B1 (en) Color image forming method
CA1075758A (en) Dual mode electrophotographic apparatus having dual function printing beam
JPH0430777B2 (ja)
JP2558397B2 (ja) コンパクトなマルチモード入出力スキャナ
US4241990A (en) Multi-purpose optical data processor
JPS59119375A (ja) 複数モ−ド複写機
US5113202A (en) Electronic single pass, two color printing system
US5329300A (en) Recording paper and recording apparatus using same
US4926200A (en) Electrophotographic printer
JPH0251187B2 (ja)
US5675368A (en) Liquid-crystal based, single-pass color printer
JPH0576430B2 (ja)
JPS63279220A (ja) 画像形成装置
US5920755A (en) Electrophotographic color printer with belt-to-belt toner transfer and top-side paper path
JPH04294379A (ja) 画像形成方法
JP2977089B2 (ja) 結像素子及び画像読取装置及び光書込ヘッド
JP4558964B2 (ja) 光走査方法および装置および画像形成装置
JPS602927Y2 (ja) 光学式プリンタ
JP2000180758A (ja) インタ―レ―ススキャンライン用のレ―ザダイオ―ドラスタ―出力スキャナ
JPH05197263A (ja) 画像形成装置
EP0033594A2 (en) Copying apparatus
JPS62146655A (ja) 画像記録装置
JPS59101667A (ja) ノンインパクトカラ−プリンタ
JPS59139063A (ja) カラ−記録装置