JPH02503412A - 鉄道車両の案内・支持装置 - Google Patents

鉄道車両の案内・支持装置

Info

Publication number
JPH02503412A
JPH02503412A JP63504268A JP50426888A JPH02503412A JP H02503412 A JPH02503412 A JP H02503412A JP 63504268 A JP63504268 A JP 63504268A JP 50426888 A JP50426888 A JP 50426888A JP H02503412 A JPH02503412 A JP H02503412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
guide
vertical
support device
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63504268A
Other languages
English (en)
Inventor
ド・ロ、ミッシェル
エク、ピエール
Original Assignee
ボンバルディエ・ユーロライ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボンバルディエ・ユーロライ filed Critical ボンバルディエ・ユーロライ
Publication of JPH02503412A publication Critical patent/JPH02503412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/44Adjustment controlled by movements of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D11/00Mine cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F3/00Types of bogies
    • B61F3/16Types of bogies with a separate axle for each wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鉄道車両の案内・ 持装置 本発明は、独立の車輪を有するボギーからなり、車両の長手方向軸を含む鉛直平 面に垂直をなして車両ボデーの一端近傍に取り付けられた横部材と、この横部材 に支えられる関節手段に上記鉛直平面の両側で縦方向に搭載され、少なくとも1 つの車輪を備えた2つの縦部材とで構成され、上記縦部材に支承された車輪が、 軌道のカーブに従い、かつ軌道の不均一部分を通過することを可能ならしめた鉄 道車両の案内・支持装置に関する。
上記案内・支持装置の主要な適用範囲は、都市における輸送であり、特に軌道が 小半径のカーブをもつ場合や、とりわけ照明の使用やコンパクトな案内・支持装 置を必要とするパリの「メトロ」のような地下の都市輸送などの地下軌道の場合 である。
このような車両の動的安定性を、真直な軌道でも、車両が高速になる軌道のカー ブ部分でも確実にすることができる鉄道車両の支持装置は、既に多数知られてい る。
ヨーロッパ特許0060000号には、車両のボデーの一端近傍に取り付けられ る支持部材に嵌め込まれた少なくとも4つの車輪を備えた鉄道車両の案内・支持 装置が記載されている。この案内・支持装置は、車両の長手方向軸を含む鉛直平 面に直交して支持される横部材と、上記鉛直平面の両側に動作位置であるボデー の長手方向に夫々配置された2つの縦部材からなる。これらの縦部材は、玉継手 で支承されるロッドによって互いに連結される。上記縦部材は、略鉛直な平面内 で一定の傾きをなすように適合せしめられたピボットによって共通の横部材に関 節接合されていゑ。上記ピボットは、玉継手と、横部材に固定されたバーと、横 部材と車両の長手方向軸によって形成される平面に垂直なピボットとによって互 いに連結される。
カーブにおいて縦部材は、略鉛直なピボットの回りに横部材に対して旋回し、変 形可能な平行四辺形の対辺をなす一方、横部材は車両ボデーの長手方向軸に対し て直角を維持する。
しかしながら、上記縦部材の剛性は、同じ縦部材に嵌め込まれ、レールの同じ線 上に支えられる車輪が、上記レールの接線方向に同時に方向付けられることを妨 げる。
その結果、縦部材に嵌め込まれた2つの車輪のうち一方または双方の車輪のフラ ンジがかなりのスリップを生じて、不快な騒音を惹起し、レールと車輪の摩耗を 増大させる。
本発明は、上記欠点を克服することを目的とする。本発明は、鉛直軸の回りに旋 回しかつレールの各線上の鉛直面内で回転するように適合せしめられた独立の車 輪を有するボギーからなる鉄道車両の案内・支持装置に関する。上記ボギーは、 車両の長手方向軸を含む鉛直平面に垂直をなして、車両ボデーの一端近傍に取り 付けられた横部材と、この横部材に支えられる関節手段に上記鉛直平面の両側で 縦方向に搭載され、少なくとも1つの車輪を備えた2つの縦部材とで構成され、 上記縦部材に支承された車輪が、軌道のカーブに従い、かつ軌道の不均一部分を 通過することを可能ならしめたものである。
上記案内・支持装置は、縦部材が関節接合を備えており、各縦部材が横部材に関 節接合される縦フレーム部材で構成され、この縦フレーム部材が、略鉛直なピボ ットの回りに旋回するように縦フレーム部材に関節接合された方向アームによっ て拡張せしめられるとともに、その自由端に案内輪を備える。
特別の実施例において各縦部材は、方向アームに略垂直な横方向にボギーの内側 に向かって伸びると≧もに、プレースが取り付けられる関節を有する= 各方向アームは、その自由端近傍に横方向にボギーの内側方向へ伸び、かつ上記 プレースに取り付けられたロッドが取り付けられるジヨイントを好都合に備える 。
プレースが縦部材に取り付けられる点相互間の距離は、軸距、軌道幅および縦フ レーム部材の横部材への関節接合位置と、この縦フレーム部材に対する方向アー ムの位置によって好都合に決定される。
本発明の1つの特徴によれば、案内輪の平面とロッドを方向アームのジヨイント に取り付ける関節手段との距離と、上記平面とロッドをプレースに取り付ける関 節手段との距離の比は、案内輪の平面がレールの線の略接線になるように選ばれ 、ボギーがカーブを通過する際に好ましい影響を与えるように選ばれる。
本発明の他の特徴によれば、ロッドは、方向アームのジヨイントに玉継手を介し て接続され、プレースにピボットを介して接続される。
本発明の1つの利点は、同じレールの線によって支えられる本発明の案内・支持 装置内の一対の車輪を、軌道のカーブの接線方向に同時に方向付けることができ るという事実にある。
案内・支持装置の自己小出し特性は、方向アームと縦部材が2つずつ互いに正確 に平行な鉛直平面内に保持されるので、減じられることがない。各車輪の回転速 度は、それが駆動輪であるか否かに拘わらず夫々独立である。
本発明の他の特徴および詳細は、この明細書に添付され、本発明による案内・支 持装置の好ましい実施例を示す図の次の説明のうちに現れる。
第1図は、直線の軌道上の本発明による装置の組立の整った形態の平面図である 。
第2図は、第1図に示した装置の側面図である。
第3図は、鉄道軌道のカーブを通過する本発明による装置を示す第1図と同様の 平面図である。
第4図は、縦部材中の支持梁への方向アームの関節の側面詳細図である。
以上の図において、同一または類似の部材には同じ参照番号を付している。
第1図、第2図に示すように、参照番号1を付した鉄道車両のための案内・支持 装置は、独立の車輪をもつボギーであり、問題の鉄道車両のボデーまたはボデ一 部分2を支持することを目的としている。床は、上記第1.2図中で上記ボデー 2の一端近傍に2点鎖線で示されている。
この装置lは、ボデー2の長手方向軸Xx”を含む鉛直面に対して直角に配置さ れた横部材3と、上記装置の動作位置において長手方向軸XX。
を含む鉛直面の両側にてボデー2の長手方向に伸長する2つの縦部材4を有する 。各縦部材4は、互いに関節でつながれた2つの部分からなる。
これらの部分の1つは、駆動輪であってもよい車輪6を支承する縦フレーム部材 5である。この縦フレーム部材5は、それ自身に関節でつながれた方向アーム7 によって実質上鉛直なピボット8の回りに拡張される。
上記方向アーム7も、少なくとも1つの車輪9を支承する。従って、各縦部材は 、線lOで図示したレールの同じ線をたどるようにされた一対の車輪6.9を支 承する。上記縦フレーム部材5は、駆動輪であってもよい運搬輪を構成する大径 の車輪6を支承するのが好ましい。これらの車輪6は、縦部材4の一端近傍の外 側に嵌め込まれる。方向アーム7は、案内輪9である小径の車輪を支承するのが 好ましい。これらの案内輪9は、方向アーム7の自由端に配設されたホークII に嵌め込まれる。
上記縦部材4には、横部材3を一方で矢印Y(第1図)の方向に旋回できるよう に支承し、他方で矢印Z(第2図)の方向に傾動できるように支承する関節手段 12が搭載される。これらの関節手段は、横方向のボス(図示せず)に支承され るピボット13であってもよい。これらのピボッ)13は、実質上鉛直な平面内 において横部材3の長手方向軸に対して平行な軸14の回りに一定の傾きをなす ように適合せしめられて、縦部材4即ち縦フレーム部材5と方向アーム7が矢印 Zの方向に傾動しうるようになっている。
各縦フレーム部材5は、ボギーの内側へ向かって伸びる第1ジヨイン)15を備 え、この第1ジヨイントは、ピボット13をピボット8に連結する縦部材4の部 分に略直角をなして横方向に伸びている。本発明によれば、上記第1ジヨイント 15は、縦部材4を互いに接続するプレース17を、関節16を介して固定する のに役立つ。
各方向アーム7は、その自由端近傍にボギーの内側に向かって方向アーム7に垂 直な方向に伸びる第2ジヨイント18を有する。この第2ジヨイント18には、 玉継手21を介してプレース17に取り付けられたロッド19が、玉継手20に よる関節でつながれている。
上記方向アーム7、第2ジヨイント18.ロッド19およびプレース17は、方 向アーム7を縦部材4にしっかり留める4本俸のリンク仕掛を構成する。
カーブを通過するとき、案内輪9は、方向アーム7がレール10の曲率に従って レールlOの接線方向に向けられるように上記方向アーム7を左右に動かす。こ の方向アーム7のふれは、縦フレーム部材5による横部材3に対する略鉛直なピ ボット13の回りの旋回動作を生ぜしめる。
加えて、これらのピボット13は、略鉛直な平面内で横部材3の長手方向軸に平 行な軸14の回りに傾いて、縦フレーム部材5と方向アーム7を矢印Zの方向に 交互に傾動させ、レール10の線のレベルがヨーロッパ特許0060000号で 述べたようにいかに変化しようとも、軌道と車輪6.9との間の永続的接触を確 実にする。
ロッド19を介して方向アーム7の第2ジヨイント18に接続される関節16を 有するプレース17は、横部材3および縦フレーム部材5と共に変形可能な四辺 形を形成し、この四辺形は、レールlOに対する車輪6の正確な方向付けを確実 にする。
プレース17は、レールXOの線が同じレベルにあるときは水平位置をとる。こ のプレース17は、直線線路にあるとき横部材3に略平行で、2つの縦部材4に 直角に伸びる。
軌道が一定カントをもつカーブをなすとき、方向アーム7は、予め定められた方 向からふれることによって横部材3に対する縦部材4の旋回を生ぜしめるととも に、縦フレーム部材15をロッド19とプレース!7に取り付ける4本俸のリン ク仕掛の存在によって、方向アーム7自身が縦フレーム部材15に対してピボッ ト8の回りに旋回する。
縦フレーム部材5に対する方向アーム7の旋回は同じ縦部材に支承されてレール IOにより支持される車輪を、このレール10の線のカーブの接線方向へ正確か つ同時に方向付けることを確実にする。
縦部材4は、方向アーム7の動作によって横部材3に対して同時に旋回し、かつ 傾動することができるレバーを構成している。
第3図に示す特別の実施例では、縦部材4が枢支されうるピボット13は、−吉 例でバー22に関節でつながれ、玉継手を介して横部材3に取り付けられる軸1 4の回りに回動する。横部材3に固定した鉛直のピボット23を備えた上記バー 22は、縦部材4のピボット13の軸を略鉛直な平面内で支持し、この平面内で の上記軸の傾動を許容する。
横部材3は、その両端にこの横部材3をボデー2の床に接続する手段のための支 持点として働く横方向ボス23を有する。上記手段は、周知の如く、一端を上記 横方向ボス23に押し付け、他端をボデー2の床に押し付けたコイルばね24か らなる。横部材3に固定された第1玉継手26を一端に有し、ボデー2の床に固 定した出張り28に固定された第2玉継手28を他端に有するロッド25は、横 部材3をボデーの長手方向軸に対して略垂直に保持して、横部材3のボデー2に 対する矢印Zで示す方向の横方向変位を許容する。この横方向変位は規制される 。横部材3とボデー2に載せられた停止部材は、横部材の横方向変位を規制し、 コイルばね24の圧縮を制限する。
各大径の車輪6には、縦フレーム部材5に固定した一体形のモータ・減速ギヤユ ニットを接続することができ、上記車輪は上記ユニットの出力軸30に連結され る。
本発明の対象である案内・支持装置には、モータ、ディスクブレーキ。
電磁シューレールブレーキ、脱線防止ストップなどの補助装置を備えてもよい。
4本俸のリンク仕掛で互いに連結された方向アーム7と縦フレーム部材5の組み 合わせは、本発明による装置が非常に厳しい屈曲を通過するのを可能にする。な ぜなら、上記組み合わせが、車輪を軌道のカーブの接線方向に方向付けることが できるからである。こうして、レールlOに対するフランジ31のスリップが防 止される。ロッド19の長さの調整ならびに上記ロッドが方向アーム7の第2ジ ヨイント18およびプレース17に取り付けられる位置の選択は、案内輪9の完 全な平行の予備調整および一定程度のトーインによる摩耗の補償を可能にする。
この案内・支持装置は、車輪6.9のタイヤ34の截頭円錐形状の助けで車両が 自己小出しを達成するのを可能にする。
上記案内・支持装置は、さらに既にヨーロッパ特許0060000号で述べた種 々の利点を有する。この装置は軽量である。この装置は寸法が小さいので、軌道 に対する車両の床高さを減することができ、車両への出入りを容易にし、軌間を 減少できる。
上記ピボット8の縦断面を第4図に示す。ピボット8は、縦フレーム部材5にケ ーシング36が搭載された2つの円錐ころ軸受35によって支承される。
案内・支持装置は、拘束力や復元力を示すことなく運動学的に変形する。従って 、車輪6.9間の荷重の分布は、カントや軌道の不均一および車両ボデーの運動 などの外力から実質的に独立している。動的安定性も改善され、脱線の危険も減 少する。さらに、騒音が低減し、軌道のカーブにおける車輪およびレールの摩耗 が減少する。
本発明が、縦部材4の旋回、傾動の実施に関して上述の詳細な説明に限定されな いこと、本発明の技術的範囲をはずれない限り上述の詳細な説明を種々に変形で きることはいうまでもない。
上記縦部材4i、第1.3.4図に示したものと異なる形状、例えば直線形状を 有していてもよい。その場合、車輪6,9は、縦部材4の同じ側に嵌め込まれる 。
各縦部材をピボット13により横部材3で関節接合する代わりに、各縦部材4を 横部材3に搭載した玉継手(図示せず)によりこの横部材に関節接合してもよい 。この場合、縦部材4は、略鉛直なピボット23または第3の玉継手により案内 ・支持装置を動作させるように横部材3に取り付けられたバー22に設けられた 玉継手32によって本来の位置に保持されなければならない。
FIG、 + FIG、3 FIG、4 国際調査報告 国際調査報告   EEミεQ:C:I;

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.独立の車輪を有するボギーからなり、車両の長手方向軸(XX′)を含む鉛 直平面に垂直をなして車両のボデー(2)の一端近傍に取り付けられた横部材( 3)と、この横部材(3)に支えられる関節手段(12)に上記鉛直平面の両側 において縦方向に搭載され、少なくとも2つの車輪(6,9)を備えた2つの縦 部材(4)とで構成され、上記縦部材(4)に支承された車輪(6,9)が、軌 道のカーブに従い、かつ軌道の不均一な部分を通過することを可能ならしめた鉄 道車両の案内・支持装置において、上記縦部材(4)が関節を備え、各縦部材が 上記横部材(3)に関節でつながれる縦フレーム部材(5)で構成され、この縦 フレーム部材が、実質上鉛直なピボット(8)の回りに旋回するように上記縦フ レーム部材(5)に関節でつながれるとともに自由端に案内輪(9)を備えた方 向アーム(7)によって拡張せしめられるようになっていることを特徴とする鉄 道車両の案内・支持装置。
  2. 2.上記各縦部材(4)が、上記方向アーム(7)の方向に略垂直な横方向にボ ギーの内側へ向かって伸びるとともにブレース(17)が取り付けられる関節を 備えたジョイント(15)を有することを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両 の案内・支持装置。
  3. 3.上記ブレース(17)が、これをロッド(19)を介して上記方向アーム( 7)のジョイント(18)に接続する関節(16)を有するとともに、上記横部 材(3)および縦フレーム部材(5)と一緒に、レール(10)に対する車輪( 6)の正確な方向付けを確実ならしめる変形可能な四辺形を形成することを特徴 とする請求項1または2に記載の鉄道車両の案内・支持装置。
  4. 4.上記各方向アーム(7)が、その自由端近傍に、横方向にボギーの内側へ向 かって伸び、かつ上記ブレース(17)に取り付けられたロッド(19)が取り 付けられるジョイント(18)を有することを特徴とする請求項1乃至3のいず れかに記載の鉄道車両の案内・支持装置。
  5. 5.上記案内輪(9)の平面と上記ロッド(19)を方向アーム(7)のジョイ ント(18)に取り付ける関節手段との距離と、上記案内輪(9)の平面と上記 ロッド(19)をブレース(17)に取り付ける関節手段との距離の比が、上記 案内輪の平面がレールの線の略接線になるように選ばれ、上記ボギーがカーブを 通過する際に良好な影響を与えるように選ばれたことを特徴とする請求項1乃至 4のいずれかに記載の鉄道車両の案内・支持装置。
  6. 6.縦部材(4)を共通の横部材(3)に関節でつなぐ上記関節手段(12)が 、案内・支持装置の動作位置において略鉛直面内で一定の傾きをなすように適合 せしめられたピボット(13)であり、これらのピボット(13)が、このピボ ットに玉継手(26)を介して関節接合され、かつ案内・支持装置の動作位置に おいて略鉛直なピボット(23)または玉継手(27)によって横部材(3)に 取り付けられるバー(22)を介して互いに接続されていることを特徴とする請 求項1乃至6のいずれかに記載の鉄道車両の案内・支持装置。
  7. 7.上記縦部材(4)が、ロッド(22)により互いに接続され、かつ玉継手( 31)により共通の横部材(3)に接続されるピボット(13)上に搭載され、 上記縦部材(4)がその長手方向軸の回りにも旋回できるようになっていること を特徴とする請求項6に記載の鉄道車両の案内・支持装置。
  8. 8.上記横部材(3)が、この横部材(3)の長手方向軸の回りにも互いに相対 旋回するように適合せしめられた少なくとも2つの部分(33)に分割されてい ることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の案内・支持装置。
  9. 9.上記横部材(3)の両端が縦部材(4)を載せるピボット(13)を有して 、上記縦部材が、略鉛直な軸の回りに矢印(4)で示す方向にピボット部材を同 時に受けることができ、かつ案内・支持装置の動作位置において略鉛直面内で矢 印(Z)で示す方向に一定の傾きをなすことを特徴とする請求項8に記載の鉄道 車両の案内・支持装置。
  10. 10.上記各縦部材(4)が、一方側で横部材(3)に設けられた第1玉継手( 31)により上記横部材(3)に関節接合され、他方側で案内・支持装置の動作 位置において略鉛直なピボット(23)または第3玉継手を介して横部材(3) に取り付けられるバー(22)に第2玉継手(32)により接続されていること を特徴とする請求項2に記載の鉄道車両の案内・支持装置。
  11. 11.上記ロッド(19)が、方向アーム(7)のジョイント(15)に関節( 16)によって接続され、かつブレース(17)にピボット(21)によって接 続されていることを特徴とする請求項3に記載の鉄道車両の案内支持装置。
  12. 12.上記案内輪(9)のトーインの度合いおよび/または負の回転半径が、方 向アーム(7)のジョイント(18)および縦フレーム部材(5)の選択と調整 ならびにブレース(17)へのロッド(19)の取り付けによって得られること を特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の鉄道車両の案内・支持装置。
JP63504268A 1987-05-13 1988-05-11 鉄道車両の案内・支持装置 Pending JPH02503412A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE8700527A BE1000530A4 (fr) 1987-05-13 1987-05-13 Dispositif de guidage et de sustentation d'un vehicule ferroviaire.
BE8700527 1987-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503412A true JPH02503412A (ja) 1990-10-18

Family

ID=3882660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504268A Pending JPH02503412A (ja) 1987-05-13 1988-05-11 鉄道車両の案内・支持装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5081934A (ja)
EP (2) EP0358697B1 (ja)
JP (1) JPH02503412A (ja)
AT (1) ATE78224T1 (ja)
BE (1) BE1000530A4 (ja)
CA (1) CA1304988C (ja)
DE (1) DE3872876T2 (ja)
ES (1) ES2022719B3 (ja)
FI (1) FI95892C (ja)
GR (1) GR3002094T3 (ja)
NO (1) NO170321C (ja)
WO (1) WO1988008802A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632917A1 (fr) * 1988-06-17 1989-12-22 Durand Charles Procede et dispositif pour ameliorer la stabilite et le comportement en courbe d'un bogie ferroviaire et bogie equipe d'un tel dispositif
BE1001811A3 (fr) * 1988-06-22 1990-03-13 Ferroviaires & Metall Constr Dispositif articule de guidage et de sustentation d'un vehicule ferroviaire.
BE1003970A3 (fr) * 1990-11-12 1992-07-28 Bn Const Ferroviaires Et Metal Essieu ferroviaire a roues orientables et a largeur variable.
FR2684949B1 (fr) * 1991-12-13 1994-06-10 Spie Enertrans Dispositif de motorisation de wagon et procede pour deplacer au moins un wagon.
DE4238574A1 (de) * 1992-11-16 1994-05-19 Abb Henschel Waggon Union Fahrwerk für Niederflurbahnen
ES2165871T3 (es) * 1993-02-03 2002-04-01 Bishop Arthur E Bogies de ferrocarril de autodireccion.
DE19714789B4 (de) * 1997-04-10 2010-08-12 Dwa Deutsche Waggonbau Gmbh Antriebsgestaltung in Triebfahrzeugen für Niederflurfahrzeuge, insbesondere für Straßenbahnen im innerstädtischen Nahverkehr
DE19826448C2 (de) 1998-06-13 2001-07-26 Daimler Chrysler Ag Fahrwerk für ein Schienenfahrzeug
FR2802883A1 (fr) * 1999-12-24 2001-06-29 Poma Otis Systemes De Transp Dispositif de guidage d'un galet porteur, et vehicule ferroviaire comprenant un tel dispositif
JP5121191B2 (ja) * 2006-09-05 2013-01-16 川崎重工業株式会社 低床式鉄道車両および低床式路面電車
DE102010029804B4 (de) * 2010-06-08 2016-09-29 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Fahrwerkseinheit
CN106004913B (zh) * 2016-06-21 2019-03-19 中车唐山机车车辆有限公司 转向架
CN112849187B (zh) * 2019-11-27 2022-07-26 中车唐山机车车辆有限公司 转向装置及磁悬浮车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113285A (ja) * 1974-07-23 1976-02-02 Shinho Kogyo Kk Dejitarudenryokukeisokusochi
US4459919A (en) * 1981-03-05 1984-07-17 S.A. Constructions Ferroviaires Et Metalliques Radial truck

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US205390A (en) * 1878-06-25 Improvement in car-trucks
US402950A (en) * 1889-05-07 Truck for railway-cars
US513835A (en) * 1894-01-30 Car-truck
FR549197A (fr) * 1922-03-21 1923-02-03 Ets De Dion Bouton Montage de roues pour véhicules sur rails
BE426023A (ja) * 1935-08-17
FR797540A (fr) * 1935-11-23 1936-04-28 Fouga & Cie Ets Perfectionnements aux véhicules automoteurs ou autres analogues pour circulation sur voies ferrées
FR962202A (ja) * 1944-10-25 1950-06-07
US2633089A (en) * 1945-11-07 1953-03-31 Flowers Henry Fort Mine car
FR1014449A (fr) * 1950-03-14 1952-08-14 Bogie à roues indépendantes pour véhicules sur rails
US3066617A (en) * 1960-03-24 1962-12-04 Sidney H Bingham Light weight rapid transit truck
US3254610A (en) * 1963-12-27 1966-06-07 Roley Robert Neel Railway car truck
FR2102922A5 (ja) * 1970-08-28 1972-04-07 Julien Maurice
US3974779A (en) * 1974-10-31 1976-08-17 Automatisk Doseringskompensator Ab Vehicle bogie
IT1118694B (it) * 1979-05-24 1986-03-03 Fiat Ricerche Carrello per veicoli ferroviari

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113285A (ja) * 1974-07-23 1976-02-02 Shinho Kogyo Kk Dejitarudenryokukeisokusochi
US4459919A (en) * 1981-03-05 1984-07-17 S.A. Constructions Ferroviaires Et Metalliques Radial truck

Also Published As

Publication number Publication date
US5081934A (en) 1992-01-21
EP0291491B1 (fr) 1991-03-13
EP0358697B1 (fr) 1992-07-15
FI895329A0 (fi) 1989-11-09
ATE78224T1 (de) 1992-08-15
EP0358697A1 (fr) 1990-03-21
DE3872876T2 (de) 1993-03-25
NO170321C (no) 1992-10-07
EP0291491A1 (fr) 1988-11-17
ES2022719B3 (es) 1991-12-01
NO890137L (no) 1989-03-13
NO170321B (no) 1992-06-29
DE3872876D1 (de) 1992-08-20
FI95892C (fi) 1996-04-10
WO1988008802A1 (fr) 1988-11-17
GR3002094T3 (en) 1992-12-30
NO890137D0 (no) 1989-01-12
CA1304988C (fr) 1992-07-14
BE1000530A4 (fr) 1989-01-17
FI95892B (fi) 1995-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3789770A (en) Articulated railway truck
JPH02503412A (ja) 鉄道車両の案内・支持装置
US8327772B2 (en) Low-floor railway vehicle bogie and low-floor railway vehicle comprising the bogie
US2853956A (en) Monobeam systems and apparatus
US5372073A (en) Truck for low-platform cars
EP0072328A1 (fr) Bogie à essieux orientables
JPH11509161A (ja) 軌道ガイド式車両のための二輪式の台車
US4235451A (en) Articulated automotive vehicle
CN1083362C (zh) 有轨车辆的转向架
KR930023225A (ko) 강제 조향 대차 장치
JPS63305072A (ja) 軌条車両用の空回り車輪を備えた一軸走行装置
US3194179A (en) Monorail system
US5042394A (en) Articulated device for the guidance and levitation of a rail vehicle
FI89028B (fi) Fordons chassi foer raelsbundna fordon, saerskilt raelsfordon
PT95048B (pt) Chassis accionado com conjuntos individuais de rolamentos controlaveis
US3696757A (en) Dampened railway car truck
US5582111A (en) Railway axle with orientable wheels and variable width
CZ280151B6 (cs) Vagonová souprava
CA2039176C (en) Truck for low platform cars
JP3667663B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
RU2061609C1 (ru) Трехосная тележка с радиально устанавливающимися колесными парами
JPH044185B2 (ja)
JP3222884B2 (ja) 鉄道車両用台車
JPS59137251A (ja) 路面電車のような軌条乗物のための動力ボギ−
JP4618903B2 (ja) 鉄道車両の連接部用一軸台車