JPH02502408A - 液晶ディスプレー - Google Patents
液晶ディスプレーInfo
- Publication number
- JPH02502408A JPH02502408A JP1500947A JP50094789A JPH02502408A JP H02502408 A JPH02502408 A JP H02502408A JP 1500947 A JP1500947 A JP 1500947A JP 50094789 A JP50094789 A JP 50094789A JP H02502408 A JPH02502408 A JP H02502408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brightness
- cell
- fluorescent
- output
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 23
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- -1 perylene diester Chemical class 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- KIZSMODMWVZSNT-UHFFFAOYSA-N perylene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C2=C(C(C(=O)O)=CC=3C2=C2C=CC=3)C(O)=O)=C3C2=CC=CC3=C1 KIZSMODMWVZSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G9/00—Visual time or date indication means
- G04G9/0017—Visual time or date indication means in which the light emitting display elements may be activated at will or are controlled in accordance with the ambient light
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G9/00—Visual time or date indication means
- G04G9/0023—Visual time or date indication means by light valves in general
- G04G9/0029—Details
- G04G9/0035—Details constructional
- G04G9/0041—Illumination devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/58—Arrangements comprising a monitoring photodetector
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
液晶ディスプレー
鳳JLL悲士Jl■
本発明は、液晶ディスプレー(LCD)に関し、特に蛍光LCDの明度の自動制
御に関する。
1豆立1遣
蛍光液晶ディスプレーは、液晶ディスプレー(LCD)技術の長所に放出性(即
ち非液晶の)ディスプレーの視覚上の効果を組合せたものである。蛍光LCDは
、均一な明るさを有し、半球の範囲の視角を有し、しかも、複雑なディスプレー
パターンを安価に製造することができる。蛍光LCDは、通常のLCDであれば
読み取るのが困難なような低レベルの周囲光においても容易に目視することがで
き、しかも、高レベルの周囲光においても通常の放出性ディスプレーのように淡
色化することがない。
このような蛍光LCDは、本出願人の英国特許第2.169、092 A号及び
[ディスプレーJ1986年lO月号、155−160頁に掲載されたR、Va
n Ewyk他の論文に記載されている6例えば英国特許第2.189、50
2 A号に記載された多色性蛍光染料は、液晶に溶解し、その混合物が慣用のL
CDセルを充填するのに使用されている。そのようなディスプレーによる蛍光及
び吸光は、異方性である。上記各文献に開示されているような蛍光LCDの場合
、ディスプレーのセグメント(一区画)に電界が印加されていないときは、刺激
放射線の強い吸収が生じ、その結果としてディスプレーから強い蛍光が発出する
。しかし、電界が印加されると、液晶及び染料分子が再整列し1弱い吸収しか生
ぜず、弱い蛍光しか発出しない、従って、蛍光LCDは、通常、明るいバックグ
ランドと暗色の文字とで構成される。
又、液晶の不付勢(スイッチオンされていない、即ち付勢されていない)区域は
弱い蛍光を発し、付勢(スイッチオンされた、即ち付勢された)区域は強い蛍光
を発するように蛍光液晶ディスプレーを構成することも可能である。この型式の
ディスプレーは、暗いバックグランドと明るい文字とで構成され、黒白逆コント
ラストのディスプレーである。
刺激性放射線は、直接的に又は間接的に染料と相互作用る。前者の場合は、光が
染料分子によって吸収され。
その染料分子がより長い波長の蛍光を発する0本出願人が上述した刊行物に記載
したペリレンジエステルの場合は、青色光が吸収され、緑色光が放出される。別
法として、蛍光を間接励起によって刺激することもできる。その場合、入社放射
線は混合物中の他のある種の物質1例えば液晶、又はその他の慎重に導入された
分子によって吸収される。そして、その物質が、吸収したエネルギーを放射によ
り、あるいは非放射態様で染料に伝達し、染料が蛍光を発する。上記ペリレン系
物質の場合1間接刺激は、不可視の紫外線によって行うことができ、発出する蛍
光は緑色光のままである。
刺激放射線は、多数の源から同時に供給することができる0例えば、背面光とし
て機能するUV(紫外11)蛍光灯を主刺激媒体とし、それと同時に追加の刺激
を周囲UV及び、又は青色光によって与えることができる。それらの刺激源全部
がディスプレーの明度に資する。従って、蛍光灯からの光出力を一定とした場合
、ディスプレーの明度は1周囲光に応じて変化する。更に、LCD自体の効率は
、年数とともに減少する。
1豆皇11
本発明の目的は、往来の蛍光LCDの上述した欠点を軽減するために、蛍光LC
Dの明度の自動制御を行うこ側に第2主表面を有し、該2つの主表面を連結する
周縁を有する蛍光液晶セルと、該周縁の1つから放出される蛍光を受容し、その
蛍光の明度に応じた出力を発生するように位置づけされた感光手段と、該感光手
段の出力に応動して、前記セルを照射する光源の明度を制御する制御手段とから
成る蛍光液晶ディスプレー(LCD)装置が提供される。
上記光源は、蛍光ランプとするのが好ましく、上記セルを上記第2主表面を通し
て照射するように配置するのが好ましい。
以下に添付図を参照して本発明の一実施例を説明する。
図面の簡単な説明
第1図は、蛍光液晶セルを組入れた液晶ディスプレーの概略断面図である。
第2図は、第1図のセルの明度を制御するための回路のブロック図である。
1胤1
第1図を参照して説明すると、液晶ディスプレー1は、慣用の態様で構成された
液晶セル2を有する。液晶セル2は、通常8μmの間隔をもって組合された2つ
のガラス板3から成る。各ガラス板3の内面には、透明な電極パターンと、液晶
層4のための適当な驚列層(図示せず)が設けられている。この液晶層4は、ネ
マチック液晶、例えばBDH社からE7という商品名で販売されている物質と、
そのネマチック液晶に溶解させたほぼ1重量%の蛍光染料、例えばlO−ビス(
4−n−ペンチル−ビシクロ(2,2,2)オクタ−1−イル)ペリレンジキャ
ルポキシレートから成る。このセルは、その裏側に配置されており、染料の蛍光
を間接的に刺激するのに適した350nm程度の光を放出する蛍光ランプ5によ
って照射される。このディスプレーは、透明な電極間に外部電圧源(図示せず)
から電界を印加することによってスイッチオン・スイッチオフされる。
液晶物質中の蛍光染料によって放出された光の多くは、ディスプレーの目視面6
から発出する。しかしながら、この光の少部分は、各ガラス板3と外部大気との
間の界面において全部内反射され、セルの周縁から発出する。セルの周縁から放
出される光の強度は、ディスプレー自体の明度又は光強度に比例する。ディスプ
レーの、任意の瞬間において付勢される区域の面積は、一般に。
付勢されない区域の面積に比べて小さいので、又、染料と液晶のオーダーパラメ
ータは1ではない(即ちそれらは不完全に整列する)ので、セルの周縁から放出
される光は、付勢されている間実質的に一定である。従って、セルの周縁から放
出される光の変化は、主として、刺激放射線のレベルの変化又は染料の蛍光の効
率の変化によるセル自体の全体的明度の変化によって惹起される。従って、セル
が周囲光によって強く刺激されるときは、蛍光ランプ5はスイッチオフしておい
てよく、外部からの刺激が減少しているときは、セルの明度を一定レベルに維持
するために蛍光ランプを漸進的にスイッチオンすることができる。
セルの明度の制御は、セルの縁9から発出する蛍光8を検出するように配置され
たフォトダイオード7によって行われる。フォトダイオードは、蛍光ランプ5の
強度を制御する制御回路10に接続されている。
制御回路10のブロック図は第2図に示されている。
フォトダイオード7は、固定電圧V0と接地との間で可変抵抗器11に直列に接
続されている。従って、フォトダイオード7と抵抗器11との接続点12の電圧
V。
は、該フォトダイオードに進入する光の強度に依存する。1ii圧V、は1作動
増幅器13の一方の入力端子へ供給される。このディスプレーの使用者が適宜に
選択することができる基準電圧V rsfは、増幅器13の他方の入力端子に接
続されている。増幅器13の出力は、積分増幅器14へ供給される。積分増幅器
14の出力は緩衝増幅器15に接続されている。増幅器15の電圧出力がランプ
駆動回路16を介して蛍光ランプ5を制御する。
蛍光ランプの強度は、フォトダイオード7によって検出される光強度に応じて制
御回路10によりセルの明度を一定に維持するように制御することができる。可
変抵抗器11は、制御回路の感度を制御し、ディスプレーの所要の明度は、適当
な価の基準電圧V ratを選択することによって設定される。
弱い照明の中では強い照明の中におけるよりも比較的明度の低いディスプレーが
必要とされるので、周囲明度の自動調節を行うために追加のフォトダイオード(
図示せず)を基準電圧回路に組入れることができる。
従って、本発明の回路は、外部源から十分な励起が得られるときは背面光即ちラ
ンプ5の明度を弱くし、外部源からの励起が弱いときは背面光即ちランプ5の明
度を強くするようにランプ5の明度を制御する働きをし、それによってセルから
の蛍光出力を一定にする0本発明の回路は、又、蛍光ランプとセルの両方の明度
の変化を時間の関数として補償する。なぜなら、蛍光ランプ及びセルの出力は、
いずれも、使用時間の経過とともに減少するからである。更に、本発明の回路は
、蛍光ランプとセルの寿命を最適化する働きをする。なぜなら、それらの寿命は
、それらが発出しなければならない明度に依存するからである。即ち、蛍光ラン
プも蛍光LCDセルも、その寿命の初期においては最大限より低い出力で励起す
ることができ、それによって有効寿命を伸ばすことができる(例えば、最大限の
半分の明度で励起されるとすると、ディスプレーの前半の寿命がほぼ2倍にされ
る。)又、多重セル型ディスプレーの場合、その個々のLCDがそれぞれ同等の
明度を発揮するように調節すること、並びにそれらのLCDの退色速度が異なっ
てもそれとは関係な(、各LCDが等しい明るさを維持するように調節すること
が可能である。更に、1個のセルを交換しなければならない場合、その明度をデ
ィスプレー中の他のセルと明度と同じになるようにセットし、それを自動的に維
持することができる。
上述した実施例にいおいては背面光として機能する蛍光灯は1回路10によって
制御されるが1回路10は。
蛍光を所要のレベルに維持するために、別法として、あるいは追加的にセルの裏
面側又は裏面側に配置された別の光源を制御することもできる。
上述した実施例の蛍光液晶セル自体は、不付勢(付勢されない)区域は強い蛍光
を発し、付勢(付勢された)区域は弱い蛍光を発する慣用の型式のものであるが
1本発明は、逆の態様で、即ち、逆コントラストのディスプレー態様で作動する
セルにも適用することができる。
国際調査報告
国際調査報告
PCT/GB 8B101072
SA 27758
Claims (8)
- 1.目視側に第1主表面(6)を有し、その表側に第2主表面を有し、該2つの 主表面を連結する周縁を有する蛍光液晶セル(2)と、該周縁の1つ(9)から 放出される蛍光(8)を受容し、その蛍光の明度に応じた出力を発生するように 位置づけされた感光手段(7)と、該感光手段の出力に応動して、前記セルを照 射する光源(5)の明度を制御する制御手段(10)とから成る蛍光液晶ディス プレー(LCD)装置。
- 2.前記光源(5)は、前記第2主表面を通して前記セル(2)を照射するよう には位置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。
- 3.前記光源(5)は、蛍光ランプから成ることを特徴とする特許請求の範囲第 1項又は2項記載の装置。
- 4.光源(5)の明度を制御する前記制御手段(10)は、前記感光手段(7) の出力を接続した第1入力端子と、基準電圧をする接続した第2入力端子を有す る差動増幅器(13)から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のい ずれかに記載の装置。
- 5.前記基準電圧は、前記セル(2)の出力の明度を調節するように制御自在で あることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の装置。
- 6.前記差動増幅器(13)の出力にランプ駆動回路(16)が接続されている ことを特徴とする特許請求の範囲第4項又は5項記載の装置。
- 7.前記差動増幅器(13)とランプ駆動回路(16)の間に積分増幅器(14 )が接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の装置。
- 8.前記セル(2)の作動環境内の周囲光の明度に応じて前記光源(5)の明度 の追加の制御を行う働きをする第2感光手段を有することを特徴とする特許請求 の範囲第1〜7項のいずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8728137A GB2213303B (en) | 1987-12-02 | 1987-12-02 | Liquid crystal displays |
GB8728137 | 1987-12-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02502408A true JPH02502408A (ja) | 1990-08-02 |
Family
ID=10627842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1500947A Pending JPH02502408A (ja) | 1987-12-02 | 1988-12-02 | 液晶ディスプレー |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5039206A (ja) |
EP (1) | EP0345323B1 (ja) |
JP (1) | JPH02502408A (ja) |
KR (1) | KR900700907A (ja) |
DE (1) | DE3884384T2 (ja) |
GB (1) | GB2213303B (ja) |
WO (1) | WO1989005471A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2237400B (en) * | 1989-10-27 | 1994-04-20 | Eev Ltd | Control of liquid crystal display visual properties |
US5091677A (en) * | 1991-02-11 | 1992-02-25 | Williams Electronics Games, Inc. | Lighting control system for pinball games |
US5903624A (en) * | 1993-03-08 | 1999-05-11 | Communications Manufacturing Company | Data terminal for telephone circuits |
US5831693A (en) * | 1996-02-22 | 1998-11-03 | Honeywell | Integrated light sensor for an active matrix liquid crystal display panel |
AU6779200A (en) | 1999-08-17 | 2001-03-13 | Luminex Corporation | Encapsulation of fluorescent particles |
US7465540B2 (en) | 2000-09-21 | 2008-12-16 | Luminex Corporation | Multiple reporter read-out for bioassays |
US7009663B2 (en) | 2003-12-17 | 2006-03-07 | Planar Systems, Inc. | Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display |
US7053967B2 (en) | 2002-05-23 | 2006-05-30 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display |
AU2002336341A1 (en) | 2002-02-20 | 2003-09-09 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display |
US20040022071A1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-02-05 | Delta Electronic, Inc. | Optical energy collection system to provide economical light source |
US20080084374A1 (en) | 2003-02-20 | 2008-04-10 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display |
US7773139B2 (en) | 2004-04-16 | 2010-08-10 | Apple Inc. | Image sensor with photosensitive thin film transistors |
KR20060115427A (ko) * | 2005-05-04 | 2006-11-09 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US9310923B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Input device for touch sensitive devices |
US8638320B2 (en) | 2011-06-22 | 2014-01-28 | Apple Inc. | Stylus orientation detection |
US8928635B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-01-06 | Apple Inc. | Active stylus |
US9329703B2 (en) | 2011-06-22 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Intelligent stylus |
US9557845B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-01-31 | Apple Inc. | Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation |
US9652090B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-05-16 | Apple Inc. | Device for digital communication through capacitive coupling |
US9176604B2 (en) | 2012-07-27 | 2015-11-03 | Apple Inc. | Stylus device |
US10048775B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Stylus detection and demodulation |
US10067580B2 (en) | 2013-07-31 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Active stylus for use with touch controller architecture |
WO2016038446A1 (en) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | Preciflex Sa | System for providing an indication using a meniscus mobilizer and elastic reservoirs, and methods, indicators and timepieces related thereto |
US10061449B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-08-28 | Apple Inc. | Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus |
US10474277B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-11-12 | Apple Inc. | Position-based stylus communication |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4107307A (en) * | 1977-02-03 | 1978-08-15 | American Cyanamid Company | Imidazo [1,5-d]-as-triazine-4(3H)-ones and thiones |
DE2837257A1 (de) * | 1977-04-12 | 1979-03-22 | Sharp Kk | Fluoreszenz-fluessigkristall-anzeigevorrichtung |
JPS5825243B2 (ja) * | 1977-11-07 | 1983-05-26 | シャープ株式会社 | 透過型螢光液晶表示装置 |
JPS56135886A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-23 | Sharp Kk | Reflecting type fluorescent liquid crystal indicator |
US4560239A (en) * | 1984-02-29 | 1985-12-24 | Amnon Katz | Liquid crystal active light shield |
JPH0687361B2 (ja) * | 1985-08-09 | 1994-11-02 | 株式会社日立製作所 | 螢光灯照明装置 |
JPH0756542B2 (ja) * | 1985-09-25 | 1995-06-14 | カシオ計算機株式会社 | 液晶駆動回路 |
JPS62125329A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-06 | Hosiden Electronics Co Ltd | 透過形表示装置 |
DE3602796A1 (de) * | 1986-01-30 | 1987-08-06 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Sensorelement mit einem gedaechtnis fuer anormale aenderungen der einfallenden lichtintensitaet |
JPS62200332A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
1987
- 1987-12-02 GB GB8728137A patent/GB2213303B/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-12-02 KR KR1019890701428A patent/KR900700907A/ko not_active Application Discontinuation
- 1988-12-02 DE DE89900289T patent/DE3884384T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-02 JP JP1500947A patent/JPH02502408A/ja active Pending
- 1988-12-02 WO PCT/GB1988/001072 patent/WO1989005471A1/en active IP Right Grant
- 1988-12-02 US US07/391,526 patent/US5039206A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-02 EP EP89900289A patent/EP0345323B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2213303A (en) | 1989-08-09 |
EP0345323A1 (en) | 1989-12-13 |
WO1989005471A1 (en) | 1989-06-15 |
GB2213303B (en) | 1992-01-08 |
EP0345323B1 (en) | 1993-09-22 |
KR900700907A (ko) | 1990-08-17 |
DE3884384T2 (de) | 1994-01-20 |
DE3884384D1 (de) | 1993-10-28 |
US5039206A (en) | 1991-08-13 |
GB8728137D0 (en) | 1988-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02502408A (ja) | 液晶ディスプレー | |
US4842378A (en) | Method of illuminating flat panel displays to provide CRT appearing displays | |
CN100365489C (zh) | 发光控制电路 | |
JP4537349B2 (ja) | 発光パッケージ、及びこれを含むバックライトユニットと液晶表示装置 | |
CN101548312B (zh) | 灰度电压校正系统、及使用该灰度电压校正系统的显示装置 | |
US8646939B2 (en) | Display system having circadian effect on humans | |
CN1270209C (zh) | 显示器件和照明系统的组件 | |
JP5442183B2 (ja) | 光発生装置とそれを有する液晶表示装置並びに表示装置の表示パネルの色再現性を向上させる方法 | |
US20020145685A1 (en) | Blue backlight and phosphor layer for a color LCD | |
US20070064421A1 (en) | Light source unit for use in a lighting apparatus | |
JPH1091080A (ja) | デュアル照明システム | |
JP6039337B2 (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
CN1892784A (zh) | 液晶显示器及其驱动方法 | |
JP2005327725A (ja) | バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置 | |
CN101514802A (zh) | 光源系统、光源装置以及控制光源的方法 | |
JP2004206044A (ja) | 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2005049362A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012522260A (ja) | 表示装置の前面に配置する装置 | |
CN102160110B (zh) | 用于胆甾型液晶显示器的单极性灰度驱动方案 | |
US20030164904A1 (en) | Backlit LCD device with reduced power consumption | |
KR101131316B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
EP2561401B1 (en) | Display with backlight | |
TWI344624B (en) | Measuring and controlling method of light emitting module | |
CN101799602A (zh) | 液晶显示装置 | |
JPH02500139A (ja) | 液晶ディスプレイ装置 |