JPH02502027A - 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体 - Google Patents

組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体

Info

Publication number
JPH02502027A
JPH02502027A JP63509369A JP50936988A JPH02502027A JP H02502027 A JPH02502027 A JP H02502027A JP 63509369 A JP63509369 A JP 63509369A JP 50936988 A JP50936988 A JP 50936988A JP H02502027 A JPH02502027 A JP H02502027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
carbon atoms
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63509369A
Other languages
English (en)
Inventor
アダムズ,ポール イー.
ビンシ,ジェームズ ノエル
Original Assignee
ザ ルブリゾル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ルブリゾル コーポレーション filed Critical ザ ルブリゾル コーポレーション
Publication of JPH02502027A publication Critical patent/JPH02502027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/40Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/42Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/50Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/54Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/56Acids of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M129/58Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/56Acids of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M129/60Tall oil acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/92Carboxylic acids
    • C10M129/93Carboxylic acids having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/95Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/44Five-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • C10M135/04Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/06Metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/025Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/141Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/142Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/146Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membeered aromatic rings having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/18Tall oil acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/042Sulfate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/084Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/085Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing carboxyl groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • C10M2227/062Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/063Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/065Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Ti or Zr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/06Groups 3 or 13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/26Two-strokes or two-cycle engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能液体技術分野 この発明は、以下の(A)、(B)および(C)を含有する組成物に関する=( A)少なくとも1種の酸性有機化合物の、少なくとも1種の中性または塩基性金 属塩、またはホウ素含有の中性または塩基性金属塩;(B)少なくとも1種の金 属非活性化剤;および(C)少なくとも1種のイオウおよび/またはリン含有化 合物。これらの組成物は、潤滑剤および機能流体に対し、熱安よび/または腐食 防止性を与える際に、有用である。
発明の背景 亜鉛含有の油圧流体は、非常に多くの応用に原し、広く受け入れられている。こ れらの油圧流体は、典型的には、その中に亜鉛含有の耐摩耗剤を用いているため に、優れた熱安定性および耐摩耗性を有する。しかしながら、最近では、作業場 や周囲において、亜鉛のような重金属の蓄積に関する問題が増している。この問 題は、無灰分の耐摩耗剤を含有する油圧流体の需要をもたらす。無灰分の耐摩耗 剤は入手可能であるが、それに基づく油圧流体は、典型的には、多くの用途に受 け入れられるような充分な熱安定性に欠ける。
文献“潤滑添加剤″(これは、M、 W、ラニー(Ranney)により、パー クリフジ、二ニーシャーシーのノイスーデータ社から出版されている(1973 ))は、種々のスルホン酸およびカルボン酸およびフェノールの金属塩の多くを 開示している。これらは、潤滑油生成物にて、洗浄剤/分散剤として有用である 。
また、“潤滑添加剤”の表題の文献(これは、C,V、スモールヒール(Sma llheer)およびR,K、スミス(Smith)により、レジウスーヒール ス(Lezius−Hi 1es)社(クリーブランド、オハイオ)から出版さ れている(1967))は、同様に、多くの洗浄剤/分散剤(これには、分散剤 として有用なスルホネート、フェネートおよびカルボキシレートが包含される) を開示した。米国特許No、 4. IQo、 082号は、燃料および潤滑剤 用の洗浄剤/分散剤として、有機イオウ含有酸、カルボン酸またはフェノールの 中性または塩基性金属塩を使用することを開示している。
米国特許No、 4.627.928号は、潤滑剤および燃料用の分散剤、洗浄 剤、耐摩耗剤などとして、置換された芳香族ヒドロ牛ジカルボン酸の塩基性マグ ネシウム塩を使用することを開示している。
潤滑組成物にて、金属非活性化剤として、トリアゾール(例えば、ベンゾトリア ゾール)を使用することは、米国特許No、 3.413.227号; 4.1 62,225号; 4,174,285号;および4.187゜186号に開示 されている。
潤滑組成物用の耐摩耗剤としてのリン含有アミドの使用は、米国特許No、 4 .032.461号; 4,208.357号: 4.282.171号;およ び4.670.169号に開示されている。
潤滑組成物用の耐摩耗剤としてのリン含有エステルの使用は、米国特許No、  3.359.203号に開示されている。潤滑組成物でのE、P、剤としての、 このようなエステルの用途は、英国特許No、 1.347.845号に開示さ れている。
オレフィンを含有する種々の有機物質の硫化により調製される組成物は、当該技 術分野にて公知である。これら組成物を含有する潤滑剤もまた、公知である。米 国特許No、 4.191.659号には、イオウおよび硫化水素と、3個〜3 0個の炭素原子を有するオレフィン性化合物との触媒反応による、硫化されたオ レフィン性化合物の調製が記述されている。この化合物は、潤滑組成物にて、特 に、工業上のギア潤滑剤として用いるために調製された潤滑組成物にて、有用で あると報告されている。米国特許No、 4.119.549号には、イオウお よび硫化水素を用いてオレフィンを硫化し、続いて該硫化混合物から低沸点物質 を除去する類似方法が記述されている=以下の少なくとも1個のシクロ脂肪族基 の存在により特徴づけられるイオウ含有組成物は、再発行特許Re 27,33 1号に記述されている:このシクロ脂肪族基は、1個のシクロ脂肪族基の少なく とも2個の植成素原子、または異なるシクロ脂肪つの植成素原子を伴っている。
このイオウ結合は、少なくとも2個のイオウ原子を有する。硫化されたディール ス−アルダ−付加物は、この再発行特許で開示された組成物の例示である。この イオウ含有組成物は、種々の潤滑油中にて、極圧添加剤および耐摩耗添加剤とし て、有用である。
ジスルフィド基を有し、次式で表されるジアルデヒドは、米国特許No、 2. 580.695号に記述されている:ここで、2つのR基は、1個〜18個の炭 素原子を有する同じアルキル基である。2つのR1基は同じアルキル基またはア リール基である。
この化合物は、架橋剤として、および化学中間体として有用であることが報告さ れている。
スルフィドを含有し、次式で表される潤滑組成物は、米国特許No、 3.29 6.137号に記述されている二ここで、R1は炭化水素基、R2は、水素また は炭化水素基、モしてXは1〜2である。
カナダ国特許No、 1.168.222号は、潤滑剤のための添加剤としての 、(A)少なくとも1種のベンゾトリアゾール、またはベンゾトリアゾールと少 な(とも1種の脂肪族アミンとの反応生成物と、(B)約3〜30個の炭素原子 を有する、少なくとも1種の硫化′された脂肪族化合物または指環族化合物との 組合せの使用を開示している。この特許は、この潤滑剤がまた、スルホン酸、カ ルボン酸または有機リン含有酸の油溶性で中性および塩基性のアルカリ金属塩お よびアルカリ土類金属塩により例示される、灰分生成洗浄剤を含有し得ることを 示している。
発明の要旨 この発明は、以下を含有する組成物を提供する=(A)少なくとも1種の酸性有 機化合物の少なくとも1種の中性または塩基性金属塩、またはホウ素含有の中性 または塩基性金属塩;該塩中の金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛 、銅、アルミニウムまたは該金属の2柵またはそれ以上の混合物からなる群から 選択される;(B)少なくとも1種の金属非活性化剤;および(C)以下ノ(c −i)、(C−2)、(C−3)、(C−4)および(C−S>からなる群から 選択される少なくとも1種の化合物;(C−1)リン含有アミド; (C−2) リン含有エステル; (C−3)イオウでカップリングされたジチオカーバメー ト; (C−4)次式により表されるイオウ含有化合物; ここで、式lにて、R1、R2、R3およびR′は、それぞれ独立して、Hまた はヒドロカルビル基、R1および/またはR3は、G1またはG2であってもよ い;R1およびR2および/またはR3およびR4は、−緒になって、約4個幅 約7個の炭素原子を有するアルキレン基とされ得る。GlおよびG2は、それぞ れ独立して、C(X)R,C00Ii、 C二N、 R5−C−NR”、CON  (R) 2まタハN02、モしてG1はまた、CH2011基であってもよい 。ここで、XはOまたはS、各RおよびR6は、独立して、Hまたはヒドロカル ビル基 Reは、Hまたはヒドロカルビル基、GlおよびG2が共にR5C=N R’のとき、2つのHe基は、−緒になって、2つの窟素原子に結合したヒドロ カルビレン基とされ得ル; G’カCH20HそしてG2がC0ORのとき、G 1およびG2の分子内縮合により、ラクトンが形成され得る;そして、Xは、1 〜約8の整数である。
そして(C−S)上記の(C−1)から(C−4)のいずれかの2種またはそれ 以上の混合物。これらの組成物は、潤滑剤および機能流体(特に、油圧流体、ギ アオイル、グリースなど)のための添加剤として有用である。
ましい 、の1日 この明細書および添付の請求の範囲で用いられるように、用語“ヒドロカルビル ”は、この発明の文脈では、分子の残部に直接結合した炭素原子を有する基、お よび炭化水素的性質または主として炭化水素的な性質を有する基を示す。このよ うな基には、以下が包含される: (1)炭化水素基;すなわち、脂肪族基(例えば、アルキルまたはアルケニル) 、指環族基(例えば、シクロアルキルまたはシクロアルケニル)、芳香族基、脂 肪族置換および指環族置換の芳香族基、芳香族置換の脂肪族基および脂環族基、 およびその類似物だけでなく、環状基;ここで、この環は、分子の他の部分によ って完成されている(すなわち、いずれか2つの示された置換基は、−緒になっ て、脂環族基を形成し得る)。このような基は、当業者に公知である;実施例に は、メチル、エチル、オクチル、デシル、オクタデシル、シクロヘキシル、フェ ニルなどが包含される。
(2)置換された炭化水素基;すなわち、非炭化水素置換基を含有する基。この 非炭化水素置換基は、本発明の文脈では、主として、基の炭化水素的性質を変え ない。当業者は、適当な置換基に気づいている;実施例には、ハロ、ヒドロキシ 、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アシルなどが包含されている。
(3)へテロ基;すなわち、本発明の文脈では、主として炭化水素的な性質を示 すものの、鎖や環に炭素以外の原子を含有する基。この基の他の部分は、炭素原 子で構成されている。
適当なヘテロ原子は、当業者には明らかであり、例えば、窒素、酸素およびイオ ウが包含される。
一般に、約3個を越えない(好ましくは、1個を越えない)置換基またはへテロ 原子が、ヒドロカルビル基中にて、各10個の炭素原子に対し存在する。
“アルキルベースの”、“アリールベースの”およびその類似物のような用語は 、アルキル基、了り−ル基およびその類似物に関するこの上の定義と類似の意味 を有する。
用語“ヒドロカルビルベースの”は、分子の残部に直接結合した炭素原子を有す る分子基を示すとき、用語ヒドロカルビルと同じ意味を有し、交換可能に用いら れ得る。
用語“低級の”とは、ヒドロカルビル、アルキル、アルケニル、アルコキシなど のような用語と関連づけてここで用いられるように、全体で7個までの炭素原子 を有するこのような基を記述するべく、意図されている。
用語“油溶性の”とは、25℃にて1リツトルあたり、少なくとも約1グラムの 範囲まで、鉱油に溶解性の物質を示す。
底差工■: 成分(A)は、少なくとも1橿の酸性有機化合物の中性または塩基性金属塩、ま たはホウ素含有の中性または塩基性金属塩である。該塩中の金属は、アルカリ金 属、アルカリ土類金属、亜鉛、銅、アルミニウム、または該金属の2種またはそ れ以上の混合物からなる群から選択される。
これらの塩が誘導される酸性有機化合物は、1種またはそれ以上のカルボン酸、 イオウ含有酸、リン含有酸、フェノール、またはそれらの2種またはそれ以上の 混合物とされ得る。
これらの酸性有機化合物は、以下でより詳しく論じられている。
用語“塩基性の”とは、金属塩の公知のクラスに総称的な技術用語である。これ らの塩基性金属塩はまた、“オーバーベース化された”、“スーパーベース化さ れた”、“ハイパーベース化された”、′高い金属含量の塩”などのように、示 されている。塩基性の金属塩は、金属およびこの金属と反応に供される特定の酸 性有機化合物(例えば、スルホン酸)の化学量論に従って、存在する金属含量よ り過剰の金属含量により、特徴づけられる。それゆえ、モノスルホン酸、される なら、生成される“中性の”すなわち“正の”金属塩は、酸1当量に対し1当量 のカルシウムを含有する:このような中性および塩基性の金属塩の製造方法は、 当該技術分野で公知である。中性塩は、酸性有機化合物の鉱油溶液を、化学量論 的に当量の金属中和剤(例えば、金属酸化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩また は硫化物)と共に、約50℃を越える温度で加熱し、そして得られた塊をろ過す ることにより、製造され得る。塩基性塩は、化学量論的に過剰な金属を用いるこ と以外は、同様に製造される。また、中和段階にて過剰の金属の混合を助けるた めに、この塩基性塩を製造する際に、“促進剤”が使用され得る。この促進剤と して有用な化合物の例には、フェノール性物質(例えば、フェノール、ナフトー ル、アルキルフェノール、トリフエノール、硫化アルキルフェノール、およびホ ルムアルデヒドとフェノール性物質との縮合生成物);アルコール(例えば、メ タノール、2−プロパツール、オクチルアルコール、セロソルブ、カルピトール 、エチレングリコール、ステアリルアルコール、およびシクロヘキシルアルコー ル);およびアミン(例えば、アニリン、フェニレンジアミン、フェノチアジン 、フェニル−β−ナフチルアミン、およびドデシルアミン)が包含される。
この塩基性塩を調製する特に効果的な方法には、この酸性有機化合物を、過剰の 塩基性金属中和剤および少なくとも1種のアルコール促進剤と混合し、そして高 温(例えば、60〜200℃)にて、この混合物を炭酸塩化することが包含され る。
成分(A)は、典型的には、対応する中性塩にて存在する金属の、約100%〜 約4000%、好ましくは、約100%〜約3000%、より好ましくは、約1 00%〜約2800%、さらにより好ましくは、約200%〜約1000%とな る。有利な実施態様では、成分(A)は、対応する中性塩にて存在する金属の、 約110%〜約4000%、好ましくは、約110%〜約3000%、より好ま しくは、約110%〜約2800%、さらにより好ましくは、約110%〜約1 000%となる。
この塩(A)のためのより好ましい金属には、リチウム、ナトリウム、マグネシ ウム、カルシウム、カリウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛および銅が包含さ れる。先の金属の2種またはそれ以上の混合物は、用いられ得る。特により好ま しい金属は、ナトリウム、マグネシウム、カルシウムまたはそれらの2種または それ以上の混合物である。
(以下余白) ユ丑」駐こ隈: この発明の塩(A)を製造する際に有用なカルボン酸は、脂肪族または芳香族の モノ−またはポリカルボン酸または酸生成化合物とされ得る。これらのカルボン 酸には、より低分子量のカルボン酸(例えば、約18個までの炭素原子を有する カルボン酸(例えば、約10個〜約18個の炭素原子を有する脂肪酸またはテト ラプロペニル置換無水コハク酸))だけでな(、より高分子量のカルボン酸が包 含される。この明細書および添付の請求の範囲の全体を通して、カルボン酸に対 する参考文献は、他に特に述べられていなければ、それらの酸生成誘導体(例え ば、無水物、エステル、ハロゲン化アシル、ラクトン、およびそれらの混合物) を包含するべく意図される。
この発明のカルボン酸は、好ましくは油溶性であり、この酸に存在する炭素原子 の多くは、塩(A)の所望の溶解性に寄与する際に、重要である。ふつうは、所 望の油溶性を得るために、このカルボン酸の炭素原子の数は、少なくとも約8個 の炭素原子、より好ましくは、少な(とも約18個の炭素原子、より好ましくは 、少なくとも約30個の炭素原子、さらにより好ましくは、少なくとも約50個 の炭素原子とされるべきである。一般に、これらの炭素原子は、1分子あたり、 約400個を越える炭素原子を有さない。
このカルボン酸は、以下の条件で極性基を含有し得る:この極性基は、このカル ボン酸の炭化水素的性質を著しく変えるほど充分に大きな部分を占めて存在しな い。典型的に適当な極性基には、ハロ(例えば、クロロおよびブロモ)、オキシ 、オキシ、ホルミル、スルフェニル、スルフィニル、チオ、ニトロなどが包含さ れる。このような極性置換基は、もし存在するなら、好ましくは、このカルボン 酸のカルボニル基以外の炭化水素部分の全重量の約10重量%を越えない。
この発明での使用のために考慮される、より低分子量のモノカルボン酸には、飽 和酸および不飽和酸が包含される。このような有用な酸の例には、ドデカン酸、 パルミチン酸、デカン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ミリスチン 酸、リノール酸、リルン酸、ナフテン酸、クロロステアリン酸、トール油酸など が包含される。これらの酸の無水物および低級アルキルエステルもまた、用いら れ得る。このような試薬の2種またはそれ以上の混合物もまた、用いられ得る。
これらの酸の広範囲の論述は、キルクーオズマ−(Kirk−Othmer)の “化学技術事典”、3版、1978年、ジ曹ンーウイレイおよびサンプ(Joh n Wiley & 5ons)、二ニーヨーク、pp、814−871に見い だされる;これらのページには、それらの内容より低分子量のポリカルボン酸の 例には、ジカルボン酸およびそれらの誘導体(例えば、セバシン酸、セチルマロ ン酸、テトラプロピレン置換無水フハク酸など)が包含される。これらの酸の低 級アルキルエステルもまた、用いられ得る。
低分子jlのヒドロカルピル置換コハク酸およびその無水物もまた、用いられ得 る。典型的には、これらの化合物は、次式により丁型に表される: および ここで、式■および■では、Rは、約8個〜約18個の炭素原子を有するヒドロ カルビル基である。好ましくは、Rは、脂肪族または脂環族のヒドロカルビル基 である。その10%よす少ない炭素−炭素結合は、不飽和である。これらの基の 例には、4−ブチルシクロへ牛シル、ジ(イソブチル)、デシルなどが包含され る。ハロ炭化水素を用いたマレイン酸またはその誘導体のアルキル化による、こ のような置換コハク酸およびそれらの誘導体の生成は、当業者に公知であり、こ こでさらに詳しく論じる必要はない。
上記のより低分子量のモノ−およびポリカルボン酸の酸ハロゲン化物は、この発 明では、より低分子量のカルボン酸として用いられ得る。これらは、このような 酸またはそれらの無水物と、ハロゲン化剤(例えば、三臭化リン、五塩化リン、 オキシ塩化リンまたはチオニルクロライド)との反応により、調製され得る。こ のような酸のエステルは、単に、この酸、酸ハロゲン化物または無水物と、アル コール化合物またはフェノール化合物とを反応させることにより、調製され得る 。
低級のアルキルまたはアルケニルアルコール(例えば、メタノール、エタノール 、アリルアルコール、プロパツール、シクロヘキサノールなど)は、特に有用で ある。エステル化反応は、ふつうは、アルカリ触媒(例えば、水酸化ナトリウム またはナトリウムアルコキシド)、または酸性触媒(例えば、硫酸またはトルエ ンスルホン酸)の使用により、促進される。
このモノカルボン酸には、イソ脂肪族酸くすなわち、1種またはそれ以上の低級 の非環式ペンダントアルキル基を有する酸)が包含される。このような酸は、し ばしば、以下の主要な鎖を有する:この鎖は、約14個〜約20個の飽和な脂肪 族炭素原子を有し、そして少なくとも1個ではあるがふつうは約4個を越えない ペンダント非環式アルキル基を有する。この酸の主要な鎖は、以下から誘導され る基により例示される:テトラデセン、ペンタデセン、ヘキサデセン、ヘプタデ セン、オクタデセンおよびエイコセン。このペンダント基は、好ましくは、低級 アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ ル、イソブチル、第3級ブチル、n−ヘキシル)、または約7個までの炭素原子 を有する他の基である。このペンダント基はまた、極性置換されたアルキル基( 例えば、り60メチル、ブロモブチル、メトキシエチルまたはその類似物)であ ってもよい。しかし、それは、好ましくは、1つの基あたり、1個を越えて極性 置換基を宵さない。このようなイソ脂肪族酸の特定例には、10−メチル−テト ラデカン酸、11−メチル−ペンタデカン酸、3−エチル−ヘキサデカン酸、1 5−メチル−へブタデカン酸、16−メチル−ヘプタデカン酸、6−メチル−オ クタデカン酸、8−メチル−オクタデカン酸、10−メチル−オクタデカン酸、 14−メチル−オクタデカン酸、16−メチル−オクタデカン酸、15−エチル −ヘプタデカン酸、3−クロロメチル−7ナデカン酸、7,8.9.10−テト ラメチル−オクタデカン酸、および2.9.10− )リメチルーオクタデカン 酸が包含される。
このイソ脂肪族酸には、例えば、約16個〜約20個の炭素原子を有する市販の 脂肪酸の異性化により調製される、分枝鎖酸の混合物が包含される。有用な方法 には、約250°Cを越える温度および約200 psiと700 psiとの 間の圧力にて、この脂肪酸を加熱すること、粗製の異性化された酸を蒸留するこ と、およびこの留出物を水素化して、実質的に飽和の異性化された酸を生成する ことが包含される。この異性化は、触媒(例えば、鉱物性粘土、ケイソウ土、塩 化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化第二鉄、またはある種の他のフリーデル−クラ フト触媒)により、促進され得る。この触媒の濃度は、この異性化混合物の約0 .01重量%程度とされ得るが、多くの場合、約0.1重量%〜約3重量%であ る。水もまた、この異性化を促進する。それゆえ、約0.1重量%〜約5重量% といった少量の水は、この異性化混合物に好都合に加えられ得る。このイン脂肪 族酸が誘導され得る不飽和脂肪酸には、オレイン酸、リノール酸、リルン酸、お よび市販の脂肪酸混合物(例えば、トール油酸)が包含される。
塩(A)を製造する際の使用に適当な、より高分子量のモノカルボン酸およびポ リカルボン酸は、当該技術分野で公知であり、例えば、以下の米国特許、英国特 許およびカナダ国特許に詳細に記述されている:米国特許No、 3.024. 237号; 3,0B7゜936号; 3463,603号; 3.172,8 92号; 3.215,707号: 3.219.666号: 3,231,5 87号; 3.245.910号; 3,254,025号; 3.271,3 10号; 3.272.743号; 3,272,746号; 3.278.5 50号; 3,288,714号;3、306.907号: 3.307.92 8号: 3,312,619号: 3,341,542号;3゜346、354 号; 3.367、943号; 3,373.111号; 3.374.174 号;3,381.022号; 3,394,179号: 3,454,607号 ; 3.346.354号; 3,470゜098号; 3,630,902号 : 3,652,616号; 3,755,169号; 3,868,330号 : 3,912,764号; 4.234.435号および4.368.133 号:英国特許No、 944.136号; 1,0g5,903号? 1,16 2.436号;および1.440゜219号:カナダ国特許No、 956.3 97号。これら特許の内容は、ここに示されている。
先に特許で開示のように、これらのより高分子量のカルボン酸を調製するために は、いくつかの方法がある。一般に、これらの方法には、(])エチレン性不飽 和カルボン酸、酸ハロゲン化物、無水物またはエステル反応物と、(2)少なく とも約18個の脂肪族炭素原子を有するエチレン性不飽和炭化水素、または少な くとも約18個の脂肪族炭素原子を有する塩素化炭化水素との、約100〜30 0℃の範囲内の温度での反応が包含される。この塩素化炭化水素反応物またはエ チレン性不飽和炭化水素反応物は、好ましくは、少なくとも約20個の炭素原子 、より好ましくは、少なくとも約30個の炭素原子、より好ましくは、少なくと も約40個の炭素原子、より好ましくは、少なくとも約50個の炭素原子を含有 する。この反応物は、極性置換基、油溶性のペンダント基を含有し得、そしてこ の上で説明した一般的な範囲内で不飽和である。それは、最終生成物のアシル部 分に存在する脂肪族炭素原子のほとんどを提供するような、これら炭化水素反応 物である。
より高分子量のカルボン酸を調製する際に、このカルボン酸反応物は、ふつうは 、弐R0−(COOB)nに対応する。ここで、Roは、少なくとも1個のエチ レン性不飽和の炭素−炭素共有結合の存在により、特徴づけられる。nは、1〜 約6の整数、好ましくは、1または2である。この酸性反応物はまた、対応する カルボン酸ハロゲン化物、無水物またはエステルとされ得る。通常、この酸性反 応物の炭素原子の全数は、約20を越えず、好ましくは、この数は約10を越え ず、そして一般には、約6を越えない。好ましくは、この酸性反応物は、少なく とも1個のカルボキシル官能性に関し、α、β−位置にて、少なくとも1個のエ チレン性結合を有する。例示の酸性反応物は、アクリル酸、メタクリル酸、マレ イン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタフン酸、無水イタコン酸、シトラコ ン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、クロロマレイン酸、アコ ニツト酸、クロトン酸、メチルクロトン酸、ソルビン酸、3−ヘキセン酸、10 −デセン酸などである。より好ましい酸反応物には、アクリル酸、メタクリル酸 、マレイン酸および無水マレイン酸が包含される。
これら高分子量のカルボン酸を調製する際に用いられる、エチレン性不飽和炭化 水素反応物および塩素化炭化水素反応物は、好ましくは、高分子量で実質的に飽 和の石油留分、および実質的に飽和のオレフィン性重合体、および対応する塩素 化生成物である。約2個〜約30個の炭素原子を有するモノオレフィンから誘導 される重合体および塩素化重合体がより好ましい。特に有用な重合体は、1−モ ノオレフィン(例えば、エチレン、フロベン、1−ブテン、イソブチン、l−ヘ キセン、1−オクテン、2−メチル−1−ヘプテン、3−シクロヘキシル−1− ブテン、および2−メチル−5−プロピル−1−へ牛セン)の重合体である。中 間オレフィン(すなわち、オレフィン性結合が末端位置に存在しないオレフィン )の重合体は、同様に、有用である。これらは、2−ブテン、3−ペンテンおよ び4−オクテンにより、例示される。
上で例示のようなl−モノオレフィンの互いの混合重合体、およびそれと他の混 合重合可能なオレフィン性物質(例えば、芳香族オレフィン、環状オレフィンお よびポリオレフィン)との混合重合体はまた、エチレン性不飽和反応物の有用な 原料である。このような混合重合体には、例えば、イソブチンとスチレン、イソ ブチンとブタジェン、プロペンとインブレン、プロピレンとインブテン、エチレ ンとピペリレン、イソブチンとクロロブレン、イソブチンとp−メチルスチレン 、 1−ヘキセンド1.3−へキサジエン、1−オクテンと1−ヘキセン、1− ヘブテンと1−ペンテン、3−メチル−1−ブテンと1−オクテン、3.3−ジ メチル−1−ペンテンと1−へ牛セン、イソブチンとスチレンおよびピペリレン など、との重合により調製される混合重合体が包含される。
油溶性のために、この発明のカルボン酸を調製する際に使用が考慮される混合重 合体は、好ましくは、実質的に脂肪族および実質的に飽和である。すなわち、そ れらは、脂肪族モノオレフィンから誘導される単位を、重量基準で、少な(とも 約80%、好ましくは、約95%で有するべきである。好ましくは、それらは、 存在する炭素−炭素共有結合の全数基準で、約5%を越えないオレフィン性結合 を有する。
この発明のある実施態様では、この重合体および塩素化重合体は、以下の04製 油所流の重合により、得られる。このC4製油所流は、ルイス酸触媒(例えば、 塩化アルミニウムまたは三フフ化ホウ素)の存在下にて、約35重量%〜約75 重量%のブテン含量、および約30重t%〜約60重量%のインブテン含量を有 する。これらのポリイソブチンは、好ましくは、主として(すなわち、全繰り返 し単位の約80%を越えて)、以下の立体配置のインブテン繰り返し単位を有す る:より高分子量のカルボン酸を調製する際に用いられる、塩素化炭化水素およ びエチレン性不飽和炭化水素は、約100,000まで、またはそれ以上もの数 平均分子量を有し得る。しかし、より好ましい高分子量カルボン酸は、約10. 000までの分子量、より好ましくは、約7.500までの分子量、より好まし くは、約s、oooまでの分子量を有する。より好ましい高分子量カルボン酸は 、少なくとも約18個の炭素原子、好ましくは、少な(とも約30個の炭素原子 、より好ましくは、少なくとも約40個の炭素原子、より好ましくは、少なくと も約50個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を有するものである。
このより高分子量のカルボン酸はまた、高分子量炭化水素(例えば、上記オレフ ィン重合体)を水素化して、ポリ水素化生成物を生成し、このポリ水素化生成物 をポリニトリルに転化し、次いで、このポリニトリルを加水分解することにより 、調製され得る。これらのカルボン酸は、高分子量の多価アルコールを、過マン ガン酸カリウム、硝酸または類似の酸化剤で酸化することにより、調製され得る 。他の方法には、オレフィンまたは極性置換された炭化水素(例えば、クロロポ リイソブチン)と、不飽和ポリカルボン酸く例えば、クエン酸の脱水により調製 される2−ペンテン−1,3,5−)リカルボン酸)との反応が包含される。
モノカルボン酸は、モノアルコールを過マンガン酸カリウムで酸化することによ り、または水素化された高分子量オレフィン重合体をケテンと反応させることに より、得られる。
モノカルボン酸を調製するための他の好都合な方法は、金属ナトリウムと、アル カノールのアセト酢酸エステルまたはマロン酸エステルとを反応させて、このエ ステルのナトリウム誘導体を形成すること、およびこのナトリウム誘導体と、水 素化された高分子量炭化水素(例えば、臭素化されたワックスまたは臭素化され たポリインブテン)とを引き続いて反応させることが包含される。
モノカルボン酸およびポリカルボン酸はまた、塩素化されたモノカルボン酸およ びポリカルボン酸、無水物、ハロゲン化アシルなどと、エチレン性不飽和炭化水 素またはエチレン性不飽和置換された炭化水素(例えば、ポリオレフィンおよび 置換されたポリオレフィン;これらは、米国特許No、 3.340.281号 に記述の方法で、この前に記述され、この特許の内容は、ここに示されている) との反応により、得られる。
このモノカルボン酸およびポリカルボン酸無水物は、対応する酸の脱水により得 られる。脱水は、好ましくは、脱水剤(例えば、無水酢酸)の存在下にて、この 酸を約70°Cを上まわる温度まで加熱することにより、容易に達成される。環 状無水物は、ふつうは、3個を越えない炭素原子により分離された酸基を有する ポリカルボン酸(例えば、置換されたコハク酸またはグルタル酸)から得られる 。これに対して、線状無水物は、ふつうは、4個またはそれ以上の炭素原子によ り分離された酸基を有するポリカルボン酸から’4られる。
このモノカルボン酸およびポリカルボン酸の酸ハロゲン化物は、この酸またはそ れらの無水物と、ハロゲン化剤(例えば、三臭化リン、五塩化リンまたはチオニ ルクロライド)とを反応させることにより、調製され得る。
ヒドロカルビル置換コハク酸およびその無水物、それらの酸ハロゲン化物および エステル誘導体は、無水マレイン酸と高分子量オレフィンまたは塩素化炭化水素 (例えば、塩素化ポリオレフィン)とを反応させることにより、調製され得る。
この反応は、約り00℃〜約300℃の範囲の温度、好ましくは、約100°C 〜約200℃の範囲の温度にて、2つの反応物を単に加熱することを包含する。
この反応による生成物は、ヒドロカルピル置換無水コハク酸である。ここで、こ の置換基は、オレフィンまたは塩素化炭化水素から誘導される。この生成物は、 もし必要なら、通常の水素添加方法により、エチレン性不飽和共有結合の全てま たは一部を除去するべく、水素化され得る。このヒドロカルピル置換無水コハク 酸は、水マたは水蒸気の処理により、対応する酸に加水分解され得る。この無水 物または酸のいずれかは、ハロゲン化リン、フェノールまたはアルコールとの反 応により、対応する酸、ハロゲン化物またはエステルに転化され得る。有用な高 分子量のヒドロカルビル置換コハク酸およびその無水物は、次式により表される : または ここで、弐mAおよび■Aでは、Rは、少なくとも約18個の炭素原子、より好 ましくは、少なくとも約30個の炭素原子、より好ましくは、少なくとも約40 個の炭素原子、より好ましくは、少なくとも約50個の炭素原子を有する。Rに 対する数平均分子量は、一般に、約100.000を越えず、好ましくは、約1 0,000を越えず、より好ましくは、約7.500を越えず、より好ましくは 、約s、oooを越えない。
この発明の塩(A)を製造する際に、特に有用なカルボン酸誘導体の群は、次式 により表されるラクトンである:(以″F弗酌 ここで、式■では、R1、R2、R3、R1、R5およびR’lよ、独立して、 ■または1個〜約30個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である;R2およ びR3は、共に結合して、脂肪族環または芳香族環を形成し得る;そして、aは 、0〜約4の範囲の数である。
この基のうち、次式により表されるラクトンは、特↓こ有用である: ここで、式Vでは BTおよびBlは、1個〜約30個の炭素原子を有する脂肪 族ヒドロカルビル基であり、aおよびb!嘘、0〜約5の範囲の数である。但し 、aおよびbの合言十1ヨ、5を越えない。そして、Cは、0〜4の範囲の数で ある。
水の脱離を伴って、ヒドロキシ含有のカルボン酸の分子内環化により、このタイ プのラクトンを調製するための方法は、当該技術分野で公知である。一般に、こ の環化は、無水酢酸のような物質の存在により促進される。この反応は、水を含 めた揮発物質を除去しつつ、還流温度のような高温までこの混合物を加熱するこ とにより、行われる。
本発明の塩(A)を調製する際に有用なカルボン酸のより好ましい群は、芳香族 カルボン酸である。これらの酸は、次式により表され得る: ここで、式v1では、Rは、好ましくは約4個〜約400個の炭素原子を有する 脂肪族ヒドロカルビル基、aは、0〜約4個の範囲の数であり、Arは芳香族基 、xlおよびx2は、独立して、イオウまたは酸素であり、モしてbは、1〜約 4の範囲の数である。但し、aおよびbの合計は、Arの満たされない原子価の 数を越えない。好ましくは、Rおよびaは、式Vlにより表される各化合物にて 、R基から提供される脂肪族炭素原子が、平均して少なくとも約8個で存在する ようにされる。
式Mlの芳香族基Arは、“フェノール”の表題で後に論じられる芳香族基Ar のいずれかと同じ構造を有し得る。ここで有用な芳香族基の例には、以下から誘 導される多価芳香族基が包含される:ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フ ェナントレン、インデン、フルオレン、ビフェニルなど。一般に、ここで用いら れるAr基は、ベンゼンまたはナフタレンから誘導される多価の核(例えば、フ ェニレンおよびナフチレン;例エバ、メチルフェニレン、エトキシフェニレン、 ニトロフェニレン、イソプロピルフェニレン、ヒドロ牛ジフェニレン、メルカプ トフェニレン、N、N−ジエチルアミノフェニレン、クロロフェニレン、ジプロ ポキシナフチレン、トリエチルナフチレン、およびそれらに類似の3価、4価、 5価の核など)である。これらのAr基は、非炭化水素置換基(例えば、以下の ような異種の基)を有し得る:低級アルコキシ、低級アルキルメル力カブト、ニ トロ、ハロ、約4個より少ない炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基 、ヒドロキシ、メルカプトなど。
式v1におけるR基の例には、ブチル、イソブチル、ペンチル、オクチル、ノニ ル、ドデシル、トコシル、テトラコンチル、5−クロロヘキシル、4−エトキシ ペンチル、4−ヘキセニル、3−シクロへキシルオクチル、4−(p−クロロフ ェニル)−オクチル、 2,3.5−)ジエチルへブチル、4−エチル−5−メ チルオクチル、および以下のような重合されたオレフィンから誘導される置換基 が包含される:ポリクロロブレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリインブ チレン、エチレン−プロピレン共重合体、塩素化されたオレフィン重合体、酸化 されたエチレン−プロピレン共重合体など。
ココテ、式Vllrは、Rs Ar、、 X’、x2、aおよびbは、式V!で 定義されたものと同じである。x3は酸素またはイオウであり、Cは、1〜約4 の範囲の数であって、ふつうは、1〜約2である。但し、as bおよびCは、 Arの不安定な原子価を越えない。
この基のうち、有用なりラスのカルボン酸には、次式のものがある: ここで、式Vll+では、Rは、好ましくは、約4個〜約400個の炭素原子を 有する脂肪族ヒドロカルビル基であり、aは、0〜約4の範囲の数、好ましくは 、1〜約3である;bは、1〜約4の範囲の数、好ましくは、1〜約2であり、 Cは、1〜約4の範囲の数、好ましくは、1〜約2であり、より好ましくは1で ある;但しs as bおよびCの合計は6を越えない。好ましくは、Rおよび aは、この酸分子が、酸1分子あたり、脂肪族炭化水素置換基にて、平均して約 12個の脂肪族炭素原子を有するようにされる。
脂肪族炭化水素置換のサリチル酸もまた有用である。ここで、各脂肪族炭化水素 置換基は、l置換基あたり、平均して少なくとも約8個の炭素原子、および1分 子あたり1個〜3個の置換基を有する。このようなサリチル酸から調製される塩 は、特に有用である。ここで、この脂肪族炭化水素置換基は、重合されたオレフ ィン、特に重合された低級l−モノオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプ ロピレン、ポリイソブチレン、エチレン/プロピレン共重合体など)から誘導さ れ、約30個〜約400個の炭素原子の平均炭素含量を有する。
式VJIおよびVlllに対応する芳香族カルボン酸は公知であるか、または当 該技術分野で公知の方法に従って調製され得る。
それらの中性および塩基性の金属塩を調製するために、これらの式および方法に より例示されるタイプのカルボン酸は、公知であり、例えば、米国特許No、  2,197,832号; 2,197,835号: 2.252.662号:  2,252,664号;2,714.092号; ff、410,798号;お よび3.595.791号に開示されている。
(以下余白) 工a筐: この発明の塩(A)を製造する際に有用なイオウ含有酸には、スルホン酸、スル ファミン酸、チオスルホン酸、スルフィン酸、スルフェン酸、部分エステル化硫 酸、亜硫酸およびチオ硫酸が包含される。一般に、これらは、カルボン酸または 脂肪族スルホン酸の塩である。
カルボ環状スルホン酸には、単核または多核の芳香族またはシクロ脂肪族化合物 が包含される。この油溶性スルホン酸塩は、大ていの場合、以下の式により表さ れ得る:R’@ −T−(SO3) b (IX)R2−(so3)、 (x) 上の式IXおよびXでは、Tは、環状核(例えば、ベンゼン、ナフタレン、アン トラセン、フェナントレン、ジフェニレンオキシド、チアンスレン、フェッチオ キシン、ジフェニレンスルフィド、フェノチアジン、ジフェニルオキシド、ジフ ェニルスルフィド、ジフェニルアミン、シクロヘキサン、石油ナフタレン、デカ ヒドロ−ナフタレン、シクロペンタンなど)である:R1は、脂肪族基(例えば 、アルキル、アルケニル、アルコキシ、フルコ牛ジアルキル、カルボアルコキシ アルキルなど)である;aは少なくとも1、モしてR’、 + Tは、全体で、 少なくとも約15個の炭素原子を有する。R2は、少なくとも約15個の炭素原 子を有する脂肪族ヒドロカルビル基である。R2の例は、アルキル、アルケニル 、アルコ牛シアルキル、シクロアルコキシアルキルなどである。R2の特定例に は、ペトロラタム、飽和および不飽和のパラフィンワックス、およびポリオレフ ィン(これには、重合したC2、C3、C4、C5、C6など、すなわち、約1 5個〜7000個またはそれ以上の炭素原子を有するオレフィンが包含される) から誘導される基がある。
上の式IXおよびXにて、基T、 R1およびR2はまた、上で列挙した置換基 に加えて、例えば、以下のような他の無機置換基または有機置換基を有し得る: ヒドロキシ、メルカプト、ノーロゲン、ニトロ、アミノ、ニトロソ、スルフィド 、ジスルフィドなど。式IXにて、aおよびbは少なくとも1であり、同様に、 式Xにて、aは少な(とも1である。
以下は、上の式IXおよびXの範囲内での、油溶性スルホン酸の特定例である。
このような例はまた、この発明で有用なこのようなスルホン酸の塩を例示するべ (供されることが理解されるべきである。言い替えれば、列挙された各スルホン 酸に対し、それらの対応する中性および塩基性金属塩はまた、例示として理解さ れることが意図される。このようなスルホン酸は、マホガニースルホン酸;プラ イトストックスルホン酸;100°Fにて約100秒〜210°Fにて約200 秒のセーボルト粘土を有し、潤滑油留分から誘導されたスルホン酸;ペトロラタ ムスルホン酸;モノ−およびポリワックス置換スルホン酸およびポリスルホン酸 (例えば、ベンゼン、ナフタレン、フェノール、ジフェニルエーテル、ナフタレ ンジスルフィド、ジフェニルアミン、チオフェン、α−クロロナフタレンなど) ;他の置換スルホン酸(例えば、アルキルベンゼンスルポン酸(ここで、このア ルキル基は、少な(とも8個の炭素原子を有する)、セチルフェノールモノスル フィドスルホン酸、ジセチルチアンスレンジスルホン酸、ジラウリル−β−ナフ チルスルホン酸、シカプリルニトロナフタレンスルホン酸、およびアルカリール スルホン酸(例えば、ドデシルベンゼン“ボトムス”スルホン酸))である。
後者は、ベンゼンから誘導される酸であり、プロピレンテトラマーまたはインブ テントリマーでアルキル化され、このベンゼン環上に、1.2.3、またはそれ 以上の分枝鎖のC12置換基が導入される。ドデシルベンゼンボトムス(主とし て、モノ−およびジ−ドデシルベンゼンの混合物)は、家庭用の洗浄剤の製造に おいて、副生成物として入手可能である。線状のスルホン酸アルキル(LAS) の製造中に形成されるアルキル化ボトムスから得られるような類似の生成物もま た、この発明で用いられるスルホン酸塩を製造する際に、有用である。
例えば、S03との反応により、洗浄剤製造の副生成物からスルホン酸塩を生成 することは、当業者に公知である。例えば、キルクーオズv −(l:irk− Othmer)の“化学技術事典″ (2版、19巻、E)p、291以下、こ れは、ブテン ライレイおよびヤンズ(John Wiley & 5ons) により発行された、N、Y、 (1969))の“スルホン酸塩”の項を参照せ よ。
中性および塩基性のスルホン酸塩、およびそれらを製造する方法の他の記述は、 以下の米国特許に見いだされ得る:米国特許No、 2.174.110号;  2.174,506号; 2.174.508号; 2,193゜824号;  2.197,800号: 2,202.781号; 2.212,786号;  2.213,360号: 2.228,598号; 2.233.676号;  2.239,974号; 2,263,312号; 2.276、090号;  2.276.097号: 2,315,514号: 2,319.121号;2 .321,022号; 2.333.568号; 2.333.7H号: 2, 335,359号;2゜337.552号; 2,346,568号: 2,3 66.027号;2,374,193号;2,383、319号; 3.312 .618号: 3.471,403号; 3.488.284号; 3,595 ゜790号;および3.798.012号。これらの特許内容は、このことに関 する開示について、ここに示されている。
脂肪族スルホン酸(例えば、パラフィンワックススルホン酸、不飽和パラフィン ワックススルホン酸、ヒドロキシ置換パラフィンワックススルホン酸、ヘキサプ ロピレンスルホン酸、テトラアミレンスルホン酸、ポリイソブチンスルホン酸( ここで、こあポリインブテンは、20個〜7000個またはそれ以上の炭素原子 を有する)、クロロ置換パラフィンワックススルホン酸、ニトロパラフィンワッ クススルホン酸など);シクロ脂肪族スルホン酸(例えば、石油ナフテンスルホ ン酸、セチルシクロペンチルスルホン酸、ラウリルシクロへ牛シルスルホン酸、 ビス−(ジ−イソブチル)シクロヘキシルスルホン酸、モノ−またはポリワック ス置換シクロヘキシルスルホン酸など)もまた包含される。
ここで、および添付の請求の範囲で記述のスルホン酸、またはそれらの塩に関し て、用語“石油スルホン酸”または“石油スルホン酸塩”とは、石油生成物から 誘導される全てのスルホン酸またはそれらの塩を包含して使用されることがここ で意図される。石油スルホン酸の有用な群は、硫酸工程により石油ホワイト油の 製造の副生成物として得られるマホガニースルホン酸(それが赤褐色のために、 そう呼ばれる)がある。
一般に、上記合成の石油スルホン酸の中性および塩基性塩は、この発明の実施に 際し有用である。
この上で記述のスルホン酸、カルボン酸、およびそれらの2種またはそれ以上の 混合物を製造するための技術を特に述べている他の特許には、以下の米国特許が 包含される:米国特許No、2.501,731号; 2,616,904号;  2.616.905号: 2,616,906号; 2,616,911号?  2.616.924号: 2,616,925号; 2,617,049号;  2.777、814号; 3,027,325号; 3,256,186号:  3.282.835号;3、384.585号: 3.373.108号;  3,355,396号; 3,342,733号;3゜320.162号; 3 .312.618号; 3,318,809号; 3.471.403号:3, 488、284号; 3,595,790号;および3.629.109号。こ れら特許の開示内容は、このことに関する開示だけでな(、特に適当な塩基性金 属塩の開示に関して、本明細書に示されている。
L乙i!鼠: この発明の塩(A)を製造する際に有用なリン含有酸は、次式により表され得る : ココテ、式Xlrは、xl、x2、x3およびX’i1、独立シテ、酸素または イオウ;aおよびbは、独立して、Oまたは1であり、そしてR1およびR2は 、独立して、ヒドロカルビル基である。
あるより好ましいリン含有酸の例証となる例には、以下が包含される: 1、次式に対応するジヒドロカルビルホスフィノジチオ酸:2、次式に対応する S−ヒドロカルビルヒドロカルビルホスホノトリチオ酸: ホノジチオ酸: 4、次式に対応するS、S−ジヒドロカルビルホスホロテトラチオ酸: 5、次式に対応する0、8−ジヒドロカルビルホスホロトリチオ酸: 6、次式に対応する0、0−ジヒドロカルビルホスホロトリチオ酸: たはフェノールとの反応により、容易に得られる:この反応は、約り0℃〜約2 00℃の温度にて、4モルのアルコールまたはフェノールと、1モルの三硫化リ ンとを混合することを包含する。この反応にて、硫化水素が遊離される。これら の酸の酸素含有類似物は、ジチオ酸を水または水蒸気で処理することにより、好 都合に調製される。この水または水蒸気は、実際には、イオウ原子の1個または 両方を置換する。
好ましいリン含有酸は、リンおよびイオウ含有酸である。
これらの好ましい酸は、好ましくは、以下のような酸を含有する:この酸では、 少なくとも1個のx3またはx4はイオウであり、より好ましくは、x3および Xlの両方はイオウである。
少なくとも1個の21またはX2は、酸素またはイオウであり、より好ましくは 、X’およびx2の両方は酸素である。そして、aおよびbはそれぞれ1である 。これらの酸の混合物は、この発明に従って使用され得る。
R1およびR2は、独立して、好ましくはアセチレン性不飽和のないヒドロカル ビル基であり、そして、ふつうにはまた、エチレン性不飽和のないヒドロカルビ ル基である。このR1およびR2は、好ましくは、約1個〜約50個の炭素原子 、より好ましくは、約1個〜約30個の炭素原子、より好ましくは、約3個〜約 18個の炭素原子、より好ましくは、約4個〜約8個の炭素原子を有する。各R 1およびR2は、他のものと同一とされ得る。しかし、それらは異なっていても よく、そしていずれかまたは両方が混合物であってもよい。より好ましいR1基 およびR2基の例には、t−ブチル、イソブチル、アミノペイソオクチル、テシ ル、ドデシル、エイコシル、2−ペンテニル、ドデセニル、フェニル、ナフチル 、アルキルフェニル、アルキルナフチル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル 、アルキルフェニルアルキル、アルキルナフチルアルキルなどが包この発明の塩 (A)を製造する際に有用なフェノールは、次式により表され得る: R,−Ar (OR)b (Xll) ここで、式X11では、Rは、約4個〜約400個の炭素原子を有するヒドロカ ルビル基である;Arは芳香族基である;aおよびbは、独立して、少なくとも lの数であり、aとbとの合計は、2から、Arの単一または複数の核にて置換 可能な水素原子の数までの範囲である。好ましくは、aおよびbは、独立して、 1〜約4の範囲、より好ましくは1〜約2である。Rおよびaは、好ましくは、 平均して少なくとも約8個の脂肪族炭素原子(これは、式Xllにより表される 各フェノール化合物に対するR基によって提供される)が存在するような値であ る。
用語“フェノール”がここで用いられるものの、この用語は、フェノールの芳香 族基をベンゼンに限定するつもりではないことが理解されるべきである。従って 、この明細書および添付の請求の範囲にて、式Xllだけでなく他の式の他の箇 所で“Ar”により表されるような芳香族基は、単核(例えば、フェニンペ ピ リジル、チェニル)または多核とされ得る。この多核基は、縮合タイプとされ得 る。ここで、芳香核は、ナフチル、アントラニル、アザナフチルなどに見いださ れるように、他の核に対し、2つの地点で縮合される。この多核基はまた、連結 タイプとされ得る。ここで、少なくとも2つの核(単核または多核のいずハか) は、架橋結合を介して、互いに結合される。これらの架橋結合は、以下からなる 群から選択され得る:炭素−炭素一重結合、エーテル結合、ケト結合、スルフィ ド結合、2個〜約6個のイオウ原子を有するポリスルフィド結合、スルフィニル 結合、スルホニル結合、アルキレン結合、アル牛すデン結合、低級アルキレンエ ーテル結合、アルキレンケト結合、低級アルキレンイオウ結合、2個〜約6個の 炭素原子を有する低級アルキレンポリスルフィド結合、アミン結合、ポリアミノ 結合、およびこのような二価架橋結合の混合物。ある場合には、2つの芳香核間 にて、1つ以上の架橋結合がAr中に存在する;例えば、メチレン結合と共有結 合の両方により連結された2つのベンゼン核を有するフルオレン核がある。この ような核は、3つの核を有すると考えられ得る。しかし、それらの2つだけが芳 香族である。しかしながら、通常、Arは、芳香核それ自体(と存在するアルキ ル置換基またはアルコキシ置換基と)にだけ炭素原子を有する。
縮合された、連結されたまたは両方の芳香核の数は、Arでは、式Xll中のa およびbの整数値を決定する際に、役割を果たし得る。例えば、Arが単一の芳 香核を有するとき、aおよびbの合計は2〜6である。Arが2つの芳香核を有 するとき、aおよびbの合計は2〜10である。3つの核のAr部分では、aお よびbの合計は2〜15である。aおよびbの合計の値は、それがArの単一ま たは複数の芳香核上にて置換可能な水素の全数を越え得ないという事実により、 制限される。
Ar基とされ得る単一環の芳香核は、次式により表され得るar(Q)a ここで、arは、4個〜lO個の炭素原子を有する単一環の芳香核(例えば、ベ ンゼン)を表す。各Qは、独立して、低級アルキル基、低級アルコ牛シ基、ニト ロ基、またはノ〜ロゲン原子を表す。そして、口は0〜4である。
ハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が包含さ れる;ふつうは、このハロゲン原子は、フッ素原子および塩素原子である。
Arが単一環のとき、芳香族基の特定例には、以下が包含される: (以下余白) ここで、Meはメチル、Etはエチル、PrはプロビルモしてNitはニトロで ある。
Arが多核の縮合環芳香族基のとき、それは、以下の一般式により表され得る: ar≦かzに亡I’ 、 (Q) sm ’ここで、11% Qおよび薯は上で 定義されるものと同じである。1は1〜4であり、モして0は、2個の炭素原子 を、2個の各隣接環の環の一部にするために、2個の環を縮合する一対の縮合結 合を表す。
Arが縮合環のとき、芳香族基の特定例には以下が包含される:芳香族基Arが 、連結された多核芳香族基のとき、それは、以下の一般式により表され得る: ir−←Lng−ar−−−(Q)、。
ここで、萱は1〜約20の整数であり、arは上で記述のものと同じである。但 し、ar基全全体は、少なくとも2個の満たされない(すなわち、自由な)原子 価がある。Qおよびmは、上で定義のものと同じである。各Lngは、以下から なる群から個々に選択される架橋結合である:炭素−炭素単一結合、エーテル結 合(例えば、−0−)、ケト結合(例えば、スルフィド結合(例えば、−3−) 、2個〜6個のイオウ原子を有するポリスルフィド結合(例えばs −5−2− 6)、スルフィニル結合(例えば、−5(0)−) 、スルホニル結合(例えば 、−5(Oh )、低級フルキレン結合(例えば、など)、ジ(低級アルキル) メチレン結合(例えば、CR’2−)低級アルキレンエーテル結合(例えば、− C)120−1− CH20−CH2−1−CB2− CH2−0−1など)、 低級アルキレンスルフィド結合(例えば、ここで、この低級アルキレンエーテル 結合中の1種またはそれ以上の一〇−は、−3一原子で置き換えられる)、低級 アルキレンポリスルフィド結合(例えば、ここで、1種またはそれ以上の一〇− は、−S 2−6基で置き換えられる)、アミノ結合(例えば、 ここで、alkは低級アル牛しン基などである)、ポリアミノ結合(例えば、 ここで、満たされない自由なN原子価は、H原子またはRO基で占められる)、 そしてこのような架橋基の混合物(各ROは低級アルキル基である)。上で連結 された芳香族基にて、1個またはそれ以上のar基は、縮合核(例えば、ar  dazしva’により、置換され得る。Arが、結合された多核芳香族基のとき 、特定例には以下が包含される: ふつうは、これら全てのAr基は、R基および一〇−基(およびある種の架橋基 )に関する以外は、置換されていない。
価格、有用性、性能などのような理由のために、Ar基は、通常、ベンゼン核、 低級アル牛しン架橋ベンゼン核、またはナフタレン核である。
式Xll中のR基は、芳香族基Arに直接結合したヒドロカルビル基である。R は、好ましくは、約6個〜約80個の炭素原子を有し、好ましくは、約6個〜約 30個の炭素原子を有し、より好ましくは、約8個〜約25個の炭素原子を有し 、有利には、約8個〜約15個の炭素原子を有する。R基の例には、ブチル、イ ソブチル、ペンチル、オクチル、ノニル、ドデシル、ドデコシル、テトラコンチ ル、S−クロロへ牛シル、4−エトキシペンチル、4−ヘキセニル、3−シクロ へキシルオクチル、4−(p−クロロフェニル)オクチル、2J、S−トリメチ ルへブチル、4−エチル−5−メチルオクチル、および以下のような重合された オレフィンから誘導される置換基が包含される:ポリクロロブレン、ポリエチレ ン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、塩素 化されたオレフィン重合体、酸化されたエチレン−プロピレン共重合体、プロピ レンテトラマーおよびトリ(イソブチン)。
このヒドロカルビル基Rを芳香族基Arに取り付けることは、当業者に公知の多 くの方法により、達成され得る。特に適当な1つの方法は、フリーデル−クラフ ト反応である。ここで、オレフィン(例えば、オレフィン性結合を含有する重合 体)、またはハロゲン化されたまたはヒドロハロゲン化されたそれらの類似物は 、フェノールとの反応に供される。この反応は、ルイス酸触媒(例えば、三フッ 化ホウ素、およびそのエーテル、フェノール、フッ化水素、塩化アルミニウム、 臭化アルミニウム、二塩化亜鉛などとの錯体)の存在下にて起こる。
このような反応を行うための方法および条件は、当業者に公知である。例えば、 ′キルクーオズマー(Kirk−Oth+oer)の化学技術事典”にて、′フ ェノールのフルキレ−シアン”の表題の文献(2版、1巻、p、 894−89 5、インターサイエンス出版、ジ首ンーウィレイ(John Wiley)の部 門、二ニーヨーク、1963年)の論述を参照せよ。このヒドロカルビル基Rを 、芳香族基Arに取り付けるための、他の同様に適当で好都合な方法は、当業者 に明らかとなっている。
式Xllを点検してわかるように、この発明の塩(A)のフェノール基は、上で 定義のように、少なくとも1fiのR基およびOHを含有する。先の各々は、A r基中の芳香核の一部である炭素原子に結合されなければならない。しかしなが ら、もしAr基中に1個を越える芳香核が存在するなら、各々は、同じ芳香環に 結合される必要はない。
(以下余白) 主1JUL九曵工U: この発明のホウ素含有の中性または塩基性金属塩(A)は、以下の〈1)、(2 )、(3)および(4)を反応させることを包含する方法により、調製される= (1)少なくとも1種の酸性有機化合物またはそれらの前駆体;(2)以下から なる群から選択される化合物を含有する少なくとも1種の金属含有化合物;アル カリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、銅、アルミニウムまたはそれらの2種また はそれ以上の混合物;(3)少なくとも1橙のホウ素含有化合物;および(4) 少な(とも1種の前駆体。
この酸性有機化合物は、上で論じたカルボン酸または酸生成化合物、イオウ含有 酸、リン含有酸またはフェノールのいずれかとされ得る。この酸(1)はまた、 それらの2種またはそれ以上の混合物とされ得る。
この金属含有化合物(2)は、好ましくは、金属酸化物、金属水酸化物、ハロゲ ン化金属、金属炭酸塩または金属ホウ酸塩である。それはまた、上の2種または それ以上の混合物とさバリウム、アルミニウム、亜鉛および銅が包含される。上 の金属の2種またはそれ以上の混合物は、用いられ得る。特により好ましい金属 は、ナトリウム、マグネシウム、カルシウムまたはそれらの2種またはそれ以上 の混合物である。
ホウ素化合物(3)には、酸化ホウ素、酸化ホウ素水和物、二酸化ホウ素、三塩 化ホウ素、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、ホウ素酸(例えば、ボロン酸(bor onic acid) (すなわち、アルキル−B(OH)2またはアリール− B(OH)2) 、ホウ酸(すなわち、H3BO3) s テトラホウ酸(すな わち、H2B、O,) 、メタホウ酸(すなわち、HBO2) ) 、無水ホウ 素酸、ホウ素酸アミド、およびこのようなホウ素酸の種々のエステルが包含され る。
三ハロゲン化ホウ素と、エーテル、有機酸、無機酸または炭化水素との錯体を用 いることは、ホウ素反応物を反応混合物中に導入するのに、好都合な方法である 。このような錯体は公知であり、ホウ素−三フッ化物−トリエチルエステル、三 フッ化ホウ素−リン酸、三塩化ホウ素−クロロ酢酸、三臭化ホウ素−ジオキサン 、および三フッ化ホウ素−メチルエチルエーテルにより例示される。
ボロン酸の特定の例には、メチルボロン酸、フェニルボロン酸、シクロヘキシル ボロン酸、p−へブチルフェニルボロン酸およびドデシルボロン酸が包含される 。
このホウ素酸エステルには、特に、ホウ酸と、アルコールまたはフェノールとの モノ−、ジーおよびトリー有機エステルが包含される。アルコールまたはフェノ ールには、例えば、メタノール、エタノール、インプロパツール、シクロヘキサ ノール、シクロペンタノール、l−オクタツール、2−オクタツール、ドデカノ ール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、ベン ジルアルコール、2−ブチルシクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピ レングリコール、トリメチレングリコール、l、3−ブタンジオール、2.4− へ牛サンジオール、1,2−シクロへ牛サンジオール、1.3−オクタンジオー ル、グリセロール、ペンタエリスリトールジエチレングリコール、カルピトール 、セロソルブ、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、フェノー ル、ナフトール、p−ブチルフェノール、0.p−ジヘプチルフェノール、n− シクロヘキシルフェノール、2.2−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパ ン、ポリイソブチン(分子量1,500) amフェノール、エチレンクロロヒ ドリン、0−クロロフェノール、m−ニトロフェノール、6−ブロモオクタノー ル、および7−ケドデカノールがある。1.2−グリコールおよび1,3−グリ コールといった低級アルコール(すなわち、約8個より少ない炭素原子を有スる アルコール)は、この発明のためにホウ酸エステルを調製する際に特に有用であ る。
ホウ素酸のエステルを調製する方法は公知であり、当該技術分野(例えば、′化 学レピニー″pp、 959−1064.56巻)に開示されている。それゆえ 、ある方法には、三塩化ホウ素と、3モルのアルコールまたはフェノールとを反 応させて、トリー有機ホウ酸塩を得る反応が包含される。他の方法には、酸化ホ ウ素とアルコールまたはフェノールとの反応が包含される。他の方法には、テト ラホウ酸と、3モルのアルコールまたはフェノールとの直接のエステル化が包含 される。さらに他の方法には、ホウ酸とグリコールとの直接のエステル化により 、例えば、環状アルキレンホウ酸塩を形成することが包含される。
この促進剤(4)は、塩基性金属組成物への金属の混合を促進するために使用さ れる化学物質である。この化学物質のうち、以下が促進剤として有用である:水 、水酸化アンモニウム、約8個までの炭素原子を有する有機酸、硝酸、硫酸、塩 酸、金属錯体化剤(例えば、アルキルサリチルアルドキシム)、およびアルカリ 金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリ ウム)、および約30個までの炭素原子を有するm個アルコールおよび多価アル コール。
このアルコールの例には、メタノール、エタノール、インプロパツール、シクロ ヘキサノール、ドデカノール、デカノール、ベヘニルアルコール、エチレングリ コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコール のモノメチルエーテル、トリメチレングリコール、へ牛すメチレングリコール、 グリセロール、ペンタエリスリトール、ベンジルアルコール、フェニルエチルア ルコール、ソルビトール、ニトロプロパツール、クロロエタノール、アミノエタ ノール、シンナミルアルコール、アリルアルコールなどが包含される。約10個 までの炭素原子を有するm個アルコール、およびメタノールとより高級な多価ア ルコールとの混合物は、特に有用である。
ホウ素含有塩(A)は、好ましくは、有機酸(1)と、金属含有化合物(2)の 一部とを反応させて、有機酸の中性金属塩を形成することにより、形成される。
次いで、ホウ素含有化合物(3)および促進剤(4)と共に、追加の金属含有化 合物(2)が加えられる。この内容物は、還流状態まで加熱され、還流状態で数 時間維持される。
上の反応のための成分(1)、(2)、(3)および(4)のより好ましい比は 、以下の等式により決定され得る(ここで、Eqs、は当量を意味する): 比− ホウ素のモル数 (2)のEqs−(1)のEqs −(4)中の酸のEqs+ (4)中の塩基 のEqsこの比は、好ましくは、約0.2〜約3の範囲、より好ましくは、約0 ,5〜約2の範囲である。
上の等式のために、1モルのホウ素は、ホウ素化合物(3)のモル数に、そのホ ウ素化合物中に存在するホウ素の数をかけた値に等しい。それゆえ、もしホウ酸 H3BO,の3,2モルが用いられるなら、そのとき、ホウ素のモル数は、3. 2かける1、すなわち3.2となる。もしテトラホウ酸12B、O,の2モルが 用いられるなら、ホウ素のモル数は、2X4.すなわち8である。
上の等式のために、1当量の金属は、その金属の分子量を、金属イオンの原子価 で割った値に等しい。それゆえ、ナトリウムの当量は、23(すなわち、23を 1で割って、=23)である。これに対して、カルシウムの当量は20(すなわ ち、40を2で割って、=20)である。
上の反応は、実質的に不活性で液状の溶媒/希釈媒体の存在下にて、行われ得る 。この溶媒/希釈媒体は、望ましくは、成分の接触を維持し、そして反応温度の 制御を容易にするために、供される。適当な溶媒/希釈媒体の例には、脂肪族炭 化水素および芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、ナフサ、鉱油、ヘ キサン、塩素化炭化水素(例えば、二塩化ベンゼンおよびヘプチルクロライド) 、およびエーテル(例えば、メチルn−7ミルエーテルおよびn−ブチルエーテ ル))が包含される。
底盪工U: 金属非活性化剤(B)は、好ましくは、置換され得るまたは非置換の少なくとも 1種のベンゾトリアゾールを含有する。適当な化合物の例には、ベンゾトリアゾ ール、アルキル置換ベンゾトリアゾール(例えば、トルイルトリアゾール、エチ レンベンゾトリアゾール、ヘキシルベンゾトリアゾール、オクチルベンゾトリア ゾールなど)、アリール置換ベンゾトリアゾール(例えば、フェニルベンゾトリ アゾールなど)、アルカリールまたはアリールアルキル置換ベンゾトリアゾール 、および置換されたベンゾトリアゾール(ここで、この置換基は、例えば、ヒド ロキシ、アルコキシ、ハロ(特にクロロ)、ニトロ、カルボキシまたはカルボア ルコ牛シ)がある。ベンゾトリアゾールおよびアルキルベンゾトリアゾール(こ こで、このアルキル基は、1個〜約20個の炭素原子、特に1個〜約8個の炭素 原子を有する)がより好ましく、ベンゾトリアゾールおよびトルイルトリアゾー ルは最も望ましい。
この金属非活性化剤(B)はまた、窒素含有組成物を形成するために、少なくと も1種の上のベンゾトリアゾールと、少なくとも1種のアミンとの反応生成物と され得る。このアミンは、1種またはそれ以上のモノアミンまたはポリアミンと され得る。これらのモノアミンおよびポリアミンは、箪1級アミン、第2級アミ ンまたは笑3級アミンとされ得る。このアミンは、脂肪族、シクロ脂肪族、芳香 族、または複素環であってもよい。このアミンには、脂肪族で置換されたシクロ 脂肪族アミン、脂肪族で置換された芳香族アミン、脂肪族で置換された複素環ア ミン、シクロ脂肪族で置換された脂肪族アミン、シクロ脂肪族で置換された芳香 族アミン、シクロ脂肪族で置換された複素環アミン、芳香族で置換された脂肪族 アミン、芳香族で置換されたシクロ脂肪族アミン、芳香族で置換され複素環で置 換された脂環族アミン、および複素環で置換された芳香族アミンが含まれる。こ れらのアミンは、飽和または不飽和であってもよい。このアミンは、また、非炭 化水素置換基または基を有していてもよい。但し、これらの基が、アミンと、こ の発明のアシル化試薬との反応を著しく妨げない限りにおいて。このような非炭 化水素置換基または基としては、低級アルコキシ基、低級アルキルメルカプト基 、ニトロ基、および−〇−や−S−のような中断基(例えば、−CH2C)12 −X−C112CH2−(ここで、Xは一〇−または−3−である))が包含さ れる。一般に、このアミンは、次式により特徴づけられ得る: R,−N−R2 ここで、R7、R2およびR3は、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビ ル基、アミノ置換ヒドロカルビル基、ヒドロキシ置換ヒドロカルビル基、アルコ キシ置換ヒドロカルビル基、アミ7基、カルバミル基、チオカルバミル基、グア ニル基およびアシルイミドイル基である。
この後でより完全に記述された分枝状ポリアル牛レンポリアミン、ポリオキシア ルキレンポリアミン、および高分子量のヒドロカルビル基で置換されたアミンを 除いて、このアミンは、通常、全体で約40個より少ない炭素原子、ふつうは全 体で約20個を越えない炭素原子を有する。
脂肪族モノアミンには、モノ脂肪族置換アミン、ジ脂肪族置換アミンおよびトリ 脂肪族置換アミンが包含される。ここで、この脂肪族基は、飽和または不飽和、 および直鎖または分枝鎖とされ得る。このようなアミンには、例えば、モノ−、 ジーおよびトリアルキル置換アミン;モノ−、ジーおよびトリアルケニル置換ア ミン;および1個またはそれ以上のN−アルケニル置換基と1個のN−アルキル 置換基とを育するアミン、およびその類似物が包含される。これら脂肪族モノア ミン中の全炭素原子数は、前に述べたように、通常、約40個を越えず、ふつう は約20個を越えない炭素原子である。このようなモノアミンの特定例には、エ チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n− ブチルアミン、トリーn−ブチルアミン、アリルアミン、イソブチルアミン、コ コアミン、ステアリルアミン、ラウリルアミン、メチルラウリルアミン、オレイ ルアミン、N−メチルオクチルアミン、ドデシルアミン、オクタデシルアミン、 およびその類似物が包含される。シクロ脂肪族で置換された脂肪族アミン、芳香 族で置換された脂肪族アミン、および複素環で置換された脂肪族アミンの例には 、2−(シクロヘキシル)エチルアミン、ベンジルアミン、フェニルエチルアミ ン、および3−(フリルプロピル)アミンが含まれる。
シクロ脂肪族モノアミンは、環式の環構造中にて、炭素原子によりアミン窒素に 直接結合した1個のシクロ脂肪族置換基を有するモノアミンである。シクロ脂肪 族モノアミンの例には、シクロヘキシルアミン、シクロペンチルアミン、シクロ へキセニルアミン、シクロペンテニルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン 、ジシクロヘキシルアミン、およびその類似物が包含される。脂肪族で置換され たシクロ脂肪族モノアミン、芳香族で置換されたシクロ脂肪族モノアミン、およ び複素環で置換されたシクロ脂肪族モノアミンの例には、プロピル置換シクロヘ キシルアミン、フェニル置換シクロペンチルアミン、およびピラニル置換シクロ ヘキシルアミンが包含される。
芳香族アミンには、この芳香環構造の炭素原子がアミノ窒素に直接結合したモノ アミンが包含される。この芳香環は、ふつうは、−核性(+oononucle ar)の芳香yA(すなわち、ベンゼンから誘導される環)とされる。しかし、 この環には、縮合芳香環、特にナフタレンから誘導される環が包含されてもよい 。芳香族モノアミンの例には、アニリン、ジ(p−メチルフェニル)アミン、ナ フチルアミン、N−(n−ブチル)アニリン、およびその類似物が含まれる。脂 肪族で置換された芳香族モノアミン、シクロ脂肪族で置換された芳香族モノアミ ン、および複素環で置換された芳香族モノアミンの例には、p−エトキシアニリ ン、p−ドデシルアニリン、シクロヘキシル置換ナフチルアミンおよびチェニル 置換アニリンが包含される。
このポリアミンには、主として、大部分が次式に一致するようなアルキレンアミ ンが包含される:ここで、nは、好ましくは約10より小さい数、各Rは、独立 して、水素基、または好ましくは約30個までの炭素R子を有するヒドロカルビ ル基、そしてalkylene基は、好ましくは、約8個より小さい炭素原子を 有する低級アルキレン基である。
このアルキレンアミンには、主として、メチレンアミン、エチレンアミン、ブチ レンアミン、フロピレンアミン、ベンチレンアミン、ヘキシレンアミン、ヘキシ レンアミン、オクチレンアミン、他のポリメチレンアミンが包含される。これら は、以下により特に例示される:エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、 プロピレンジアミン、デカメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ジ(ヘ プタメチレン)トリアミン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタ ミン、トリメチレンジアミン、ペンタエチレンへキサミン、ジ(トリメチレン) トリアミン。2種またはそれ以上の上記アルキレンアミン類の縮合により得られ るようなより高分子量の類似物は、同様に有用である。
エチレンアミンは、特に有用である。これらは、′エチレンアミン”の表題にて 、化学技術事典、キルクおよびオズマ−(Kirk and Otb++er) 、5@、pp、 89g−905、インターサイエンス出版、二ニーヨーク(1 950)に、ある程度詳細に記述されている。このような化合物は、アルキレン クロライドとアンモニアとの反応により、最も都合よく調製される。この反応に より、アルキレンアミンの錯体混合物がある程度生成する。
このアミンには、ピペラジンのような環状の縮合生成物が包含される。これらの 混合物は、この発明の工程にて用途が見いだされている。他方、純粋なアルキレ ンアミンを用いることにより、また、完全に所望の生成物が得られる。経済性だ けでなく、得られる生成物の効率という理由から、特に有用なアルキレンアミン には、エチレンクロライドとアンモニアとの反応により調製されるエチレンアミ ン混合物がある。この混合物は、テトラエチレンペンタミンの混合物に対応する 組成物を有する。
ヒドロキシアルキル置換のアルキレンアミン(すなわち、窒素原子上に1個また はそれ以上のヒドロキシアルキル置換基を有するアルキレンアミン)は、同様に 、ここでの使用で考慮される。上で例示のアルキレンアミンまたはヒドロキシア ルキル置換アルキレンアミンの、アミノ基またはヒドロキシ基を介した縮合によ り得られるようなより高分子量の類似物は、同様に有用である。アミ7基を介し た縮合により、アンモニアの除去を伴って、より高分子量のアミンが得られるこ と、およびヒドロキシ基を介した縮合により、水の除去を伴って、エーテル結合 を含有する生成物が得られること、が理解されるだろう。
この金属非活性化剤(B)はまた、少なくとも1種の上のベンゾトリアゾールと 、“潤滑剤および機能流体”の表題のもとに以下で記述のタイプの少なくとも1 種の窒素含有無灰分分散剤との反応生成物とされ得る。この窒素含有のカルボン 酸分散剤および以下で記述のマンニブヒ分散剤は、特に好ましい。
このベンゾトリアゾールアミンおよびベンゾトリアゾール無灰分分散剤の反応生 成物は、この試薬を単に混合して反応を進行させることにより、調製され得る。
この反応は、実質的に不活性で通常液状の有機希釈剤(これは、この発明の組成 物を含有する潤滑剤または濃縮物のオイルまたは希釈剤成分とされ得る;例えば 、鉱油、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油ナフサ、脂肪族エーテルまたはそ の類似物)中にて、行われ得る。これに対して、この反応は、約15℃程度の低 温にて、行われ得る。通常、約160℃までの温度でこの反応を行うことが好ま しく、約り0℃〜約140℃の範囲の温度が有用である。
成分(B)として有用な反応生成物を調製する際に用いられる、ベンゾトリアゾ ールおよびアミンまたは無灰分分散剤の割合は、広範囲に変えられ得る。一般に 、オイル分散性の媒体にて、できるだけ多くのベンゾトリアゾールを混合するの がより好ましい。この操作は、1当量のベンゾトリアゾールあたり、約1当量の アミンまたは無灰分分散剤を用いることにより、なされ得る。(アミンまたは無 灰分分散剤の当量は、その分子量を、その中の塩基性窒素原子の数で割った値で ある。
ベンゾトリアゾールの当量は、その分子量を、その中のトリアゾール環の数で割 った値である)。しかしながら、ある場合には、1当量のベンゾトリアゾールに 対し、1当量を多少前後するアミンまたは無灰分分散剤を用いるのが望ましい。
ベンゾトリアゾール−アミンおよびベンゾトリアゾール−無灰分分散剤の反応生 成物の正確な分子構造は、確かに知られておらず、重要でもない。しかしながら 、このベンゾトリアプールは、一般に、このアミンまたは無灰分分散剤より酸性 であると考えられている。それゆえ、この組成物は、ベンゾトリアゾールのアミ ン塩を含有し得る。
(以下余日) リン含 アミド(C−1ニ リン含有アミド(C−1)は、好ましくは、次式により表される少なくとも1種 の化合物を含有する: ここで、式Xrl+では、 xl、x2、x3、x4およびX5は、独立して、酸素またはイオウである; R1およびR2は、独立して、ヒドロカルビル基である;R3、R1、R5、R 6およびR7は、独立して、水素、ハロゲンまたはヒドロカルビル基である; aおよびbは、独立して、0または1である;nは0または1である; noは、1.2または3である; 但し: (1)n’が1のとき、R6は水素、−R,−ROH,−ROR,−RSRまた は (2)noが2のとき、R8は、以下から選択される結合基である;−R−1− Ro−1−R−0−R,−R−S−R−1ここで、各Rは、独立して、1個〜約 12個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である:そして、Roは、1個〜約 60個の炭素原子を有するヒドロカルビル基またはカルボキシヒドロカルビル基 である。
Xl、x2およびx5は、好ましくは酸素である。x3およびx4は、好ましく はイオウである。
R1およびR2は、独立して、1個〜約50個の炭素原子を有するヒドロカルビ ル基、より好ましくは、約1個〜約30個の炭素原子を有するヒドロカルビル基 、より好ましくは、約3個〜約18個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、よ り好ましくは、約4個〜約8個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。R 1およびR2の例には、独立して、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イ ンオクチル基、デシル基、ドデシル基、エイフシル基、2−ペンテニル基、トチ セニル基、フェニル基、ナフチル基、アルキルフェニル基、アルキルナフチル基 、フェニルアルキル基、ナフチルアルキル基、アルキルフ二二ルアルキル基、ア ルキルナフチルアルキル基などがある。
R3、R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素または1個〜約50個の 炭素原子を有するヒドロカルビル基、より好ましくは、1個〜約30個の炭素原 子を有するヒドロカルビル基、より好ましくは、1個〜約18個の炭素原子を有 するヒドロカルビル基、より好ましくは、1個〜約8個の炭素原子を有するヒド ロカルビル基である。有利には、R3、R’% R’% R’およびR7は、独 立して、水素;1個〜約22個の炭素原子を有するアルキル基;約4個〜約22 個の炭素原子を有するシクロアルキル基;または約4個〜約34個の炭素原子を 有する芳香族基、アルキル置換芳香族基または芳香族置換アルキル基である。
Rが結合基のとき、それは好ましくはメチレンである。Roは、好ましくは、1 個〜約28個の炭素原子を有するアルキレン基またはアルキリデン基である。
式Xll!で表されるリン含有アミドは、種々の選択可能な経路により、製造さ れ得る。ある実施態様では、これらのアミどの調製は、(A)式のリン含有酸反 応物と(B)式のアクリルアミドタイプ反応物との反応を包含する:ここで、種 々のR基およびX基は、式X1llにて上で示されているものと同じである。反 応物(A)は、′リン含有酸”の表題で、上で記述されている。反応物(B)の 例には、アクリルアミド、メタクリルアミド(ここで R6はメチルである)、 およびクロトンアミドが包含される。
反応物(A)および(B)の間の反応は発熱的である。従って、その反応には、 わずかに加熱するだけでよい。この反応は、好都合には、約り5℃〜約100℃ の温度(好ましくは、約70°C〜約90°Cの温度)にて、不活性雰囲気下( 例えば、窒素下)で、行われ得る。この反応は、溶媒の存在下または非存在下に て、行われ得る。好ましくは、この反応は、溶媒媒体中にて起こる。この溶媒媒 体には、典型的には、炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプ タン、溶油、燃料油、潤滑粘性のあるオイルなど)、または塩素化炭化水素(例 えば、クロロホルム、四塩化炭素など)、またはアルコール(例えば、メタノー ル、エタノール、プロパツール、ブタノール、2−エチルヘキサノールなど)が ある。この溶媒は、それ自体の作用に加えて、好ましくは、適当な処理特性(例 えば、発熱反応を制御すること、および望ましくない副反応を妨げること)を与 える。この反応時間は、温度に依存して、ふつうは、1時間または2時間または それ以下といった短時間である。
反応物(A)および(B)の間の反応により、次式を有する化合物が生じる: この時点では、弐X1llのR8基は水素であり、モしてnは1である。この反 応生成物Xlvは中間体である。しかしながら、それはまた、この発明の添加剤 (C−1)としての使用する最終生成物として供され得る。この反応生成物は、 潤滑剤および機能流体に対し、高い負荷支持特性、極圧特性、耐摩耗特性および /または腐食防止特性を与える際に有用である。
この中間体反応生成物XI■は、窒素原子上に他の官能基R8を含有させるべく 、以下で記述のような方法で結合させるか、が包含される。
ここで、Rは、式Xll+に関連して上で定義されたものと同じである。
この発明の他の実施態様では、リン含有アミドXll+の調製は、反応物(A) と次式を有する化合物(D)との反応を包含するここで、種々のR基およびX基 およびnoは、式Xll+にて先に示したものと同じである。
反応物(D)は、それが R8結合基(すなわち、noが2または3のとき、R 8に対して上で示された基の1つ)が、結合していること以外は、反応物(B) と類似している。従って、R3、R4、R5およびR7の定義は、反応物(B) に関してこの上で示されたものと同じである。R8は、noが2または3のとき 、式X1llに関して上で論じられたものと同じである。noは、好ましくは、 2であり、R8は、好ましくは、−C)+2−O−CH2−である。
反応物(A)と(D)との間の反応は発熱的であり、それゆえ、わずかな量の加 熱だけが必要である。この反応は、好ましくは、約り5℃〜約100℃の温度( 好ましくは、約り0℃〜約90℃の温度)にて、不活性雰囲気下で行われる。こ の反応時間は、一般に短時間であり、例えば、1時間または2時間以下のオーダ ーである。炭化水素溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、 溶油、燃料油、潤滑粘性のあるオイルなど)、または塩素化炭化水素(例えば、 クロロホルム、四塩化炭素など)、またはアルコール(例えば、メタノール、エ タノール、プロパノーノベフ′タノール、2−エチルヘキサノールなど)が用い られ得る。一旦この生成物が形成されると、真空下での揮発成分の除去などによ り、種々の溶媒が除去され得る。
式Xll+のリン含有アミド(特に、R6基を含有するような上で示される結合 された化合物)を調製するための他の別の方法は、置換反応による。この反応で は、反応物(A)の金属塩が用いられる。それは、以下の(Ao)式に従った金 属塩と、以下の(F)式の化合物との反応である: ココテ、xl、x2、X3、X4、X5ミR1、R2、R3、R4、R5、R6 、R7およびnは、式X1!1に関して上で示されたものと同じである。Mはア ルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムなど)またはアルカリ土類金属(例 えば、マンガン、カルシウムなど)または水素である。ナトリウムおよびカリウ ムが好ましい。x6は、置換可能なハロゲンまたは炭素基(例えば、C1、Br 、 I、トシル、メシルなど)である。
AoとFとの間の反応は、反応物(A)と(B)との間の反応生成物に関して上 で示された反応と非常に類似した方法で、進行する。
要約すれば、この反応は、約10°C〜約200℃の温度(好ましくは、約り0 ℃〜約150°C)にて行われる。不活性雰囲気(例えば、窒素)が用いられる 。必要ではないものの、この反応は溶剤中で起こり得る。この溶媒はまた、副生 成物の塩(例えば、KCI、NaC1、NaBr%KBrなど)を、反応媒体に 不溶性にする。
この塩は、ろ過により除去され得る。反応物へ゛およびFの量は、一般に、当量 である。得られる生成物は次式を有する:反応物(A)および(B)の間の反応 により形成される反応生成物は、それとカップリング剤(C)(これは、次式の アルデヒドまたはケトン(または、アルデヒドまたはケトンの反応合成当jりで ある)との反応により、結合され得る:ここで、R9およびR111は、独立し て、水素、1個〜約12個の炭素原子を有するアルキル基、フェニル、または約 7個〜約12個の炭素原子を有するアルキル置換フェニルである。
好ましくは、カップリング剤(C)は、その中に全体で1個〜約3個の炭素原子 を有する(1個の炭素原子が好ましい)アルデヒド(すなわち、RleはH)で ある。ホルムアルデヒドおよびバラホルムアルデヒドがより好ましい;それらは 、メチレンおよびジメチレンのエーテル結合基を生じ得る。
このカップリング反応は、好ましくは、強酸性の鉱酸または有機酸触媒(例えば 、BCI、 H2S0J、H,PO,、CH,So、HSp−)ルエンスルホン 酸など)の存在下にて、起こる。この酸触媒の1は、形成される全生成物の重量 基準で、一般に、約0.3重量%〜約1.5重量%、好ましくは、約0.8重量 %〜約1,2重量%、より好ましくは、約0.9重量%〜約1.1重量%である 。これより少量の触媒が利用されてもよいが、この反応は、一般に、遅くなり、 形成される所望生成物の画分が少量となる。カップリング剤(C)との反応は、 好ましくは、不活性雰囲気下にて、約り0℃〜約120°C(より好ましくは、 約 80′C〜約100”C) ノ初期温度で、起こる。最終の反応温度は、一 般に高くなり、約ioo℃〜約150°C程度、好ましくは、約り25℃〜約1 35℃である。
もしカルビノール段階で反応を停止させるのが望ましいなら(式xvにて、x5 は酸素)、(A)と(B)との間の反応は、好ましくは、塩基性触媒(すなわち 、NaHCOs、[CO3、Na2CO3、XCO3、NaOH,KOHなど) を用いて行われる。この反応混合物は、酸で中和され、水を除去するべく加熱さ れ得る;この混合物は、H2S% Na1(SまたはNa2Sまたは他のS二の 原料、またはN1(3またはR”N)]2と反応に供され得る。ここで、Roは 、選択的に、B。
1個〜約60個の炭素原子を有するアルキル、約6個〜約30個の炭素原子を有 するアリール、アルキルR換アリールまたはアリール置換アルキル、または1個 〜約22個の炭素原子を有するアシルである。
使用される反応物(B)に対する反応物(A)の比は、好ましくは、1:1の当 量比である。しかし、より多くの量およびより少量は用いられ得る。2つの反応 物の1=1の当量比が好ましい。
もしそうでないなら、所望よりも高い酸価が得られ、または反応物の一方が無駄 にされる。形成されてカップリング剤(C)と反応に供される反応生成物の量は 、該カップリング剤(C)の1当量あたり、約0.3当量〜約3当量の反応生成 物とされ、1:1の当量比がより好ましい。このカップリング剤 (C)は、種 々のカップラーの混合物とされ得、好ましくは、バラホルムアルデヒドを含有す る。
ホルムアルデヒドと、上で記述したリン含有アミド化合物との組合せにより、2 つのアミドが結合されるか、またはこのアミドの窓素原子上にて一〇H20Bが 形成され得る。−C)120H基を有するこのようなアミドの2つは、次いで、 反応に供されて、以下の結合基を有する結合アミドを形成する。この結合基は、 である。このようなカップリング反応は、反応が吸熱性となるような非結合化合 物の使用中に、起こり得る。この吸熱反応は、全体のオイル組成物の負荷支持潤 滑特性に対し有益であり得る。
他のカップラー(n’が2または3のときの式X1llのR”)および官能性基 (n’が1のときの式X1llのR8)は、当業者に公知の方法により、上で記 述のリン含有アミドの窒素原子と結合され得る。
リン含 エステルC−2: 本発明のリン含有エステル(C−2)は、以下の構造式により特徴づけられ得る : ココテ、式XVIニテ、xl、N2、N3およびN4は、独立して、酸素または イオウである。R1およびR2は、独立して、ヒドロカルビル基である; R” % R’およびR5は、独立して、水素またはヒドロカルビル基である。 R6 はヒドロカルビル基;そして、aおよびbは、独立して、0またはlである。
式xvIでは、XIおよびN2は、好ましくは酸素であり、そしてN3およびN 4は、好ましくはイオウである。
R1およびR2は、独立して、1個〜約50個の炭素原子、より好ましくは、1 個〜約30個の炭素原子、より好ましくは、3個〜約18個の炭素原子、より好 ましくは、4個〜約8個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。R1およ びR2の例には、独立して、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、インオク チル基、デシル基、ドデシル基、エイコシル基、2−ペンテニル基、ドデセニル 基、フェニル基、ナフチル基、アルキルフェニル基、アルキルナフチル基、フェ ニルアルキル基、ナフチルアルキル基、アルキルフェニルアルキル基、アルキル ナフチルアルキル基などが包含される。
好ましくは、R3、R4およびR5は、独立して、水素、または1個〜約50個 の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。
よす好ましくは、R3、R′およびR5は、独立して、水素薯1個〜約22個の 炭素原子を有するアルキル基;約4個〜約22個の炭素原子を有するシクロアル キル基;または約4個〜約34個の炭素原子を有する芳香族基、アルキル置換芳 香族基または芳香族置換アルキル基である。
R6は、好ましくは、1個〜約22個の炭素原子を有するアルキル基;約4個〜 約22個の炭素原子を有するシクロアルキル基;または約4個〜約34個の炭素 原子を有する芳香族基、アルキル置換芳香族基または芳香族置換アルキル基であ る。
特により好ましい実施態様では、R1およびR2は、独立して、約3個〜約18 個の炭素原子を有するアルキル基、XlおよびN2は酸素;X2およびX′はイ オウ;R2、R4およびR5は、独立して、水素またはメチルであり;そして、 n−は1である。
式XVIにより表されるリン含有エステルは、リン含有酸(A)と、次式(B) により表される化合物との反応により、調製され得る: ■ ここで、種々のR基およびX基は、式xVIに関して定義されたものと同じであ る。
反応物(A)は、“リン含有酸”の表題のもとて上で定義されている。反応物( B)は、式111’OHにより表されるアルコールと、次式により表されるα、 β−不飽和カルボン酸との反応により、調製され得る: ここで、R3、R′およびR5は、式XV+に関して上で定義のものと同じであ る。
反応物(A>と(B)との間の反応は、不活性有機溶媒(例えば、ベンゼン、ト ルエンまたは塩化メチレン)の存在下にて、好ましくは攪拌しながら、一定期間 にわたって、反応物(A)または(B)のいずれかを他方に加えることにより、 行われ得る。この添加は、好ましくは、高温(例えば、還流状態)にて行われる 。次いで、この反応混合物は、さらに例えば、1〜4時間の期間にわたり、還流 される。この生成物は、次いで、冷却され、例えば、炭酸ナトリウム水溶液で洗 うことにより、そしてもし必要なら、塩水で洗うことにより、中和される。
次いで、この溶媒は、蒸留により除去され、もし必要なら、この生成物は、蒸気 蒸留される。この生成物は、その後、例えば、ろ過のような従来方法により、F #製され得る。
(以下余白) イオウ結合ジチオカーバメート C−3:本発明のイオウ結合ジチオカーバメー ト(C−3)は、以下の構造式により特徴づけられ得る: ココテ、式XV11テハ、R1、R2およびR3は、独立して、Hまたはヒドロ カルビル基;R4はH%OHまたはヒドロカルビル基、R6およびR6は、独立 して、H,ヒドロカルビル基またはヒドロ牛ジヒドロカルビル基;またはR3お よびR4が一緒になって、および/またはR5およびR6が一緒になって、およ び/またはR1およびR3が一緒になって、および/またはR2およびR1が一 緒になって、環状基を形成し得る。そして、Xは、1〜約8の数である。
R1からR4までのヒドロカルビル基は、直鎖または分枝鎖のヒドロカルビル基 とされ得る。R1からR6までの各々は、独立して、1個〜約100個の炭素原 子、好ましくは、1個〜約30個の炭素原子を有し得る。
R1からR4までの基は、脂肪族基または芳香族基(例えば、アルキル基、シク ロアルキル基、アルカリール基、アラル牛ル基またはアリール基)とされ得る。
R3およびR′は一緒になって、および/またはR5およびR6は一緒になって 、約4個〜約7個の炭素原子を含有するアルキレン基とされ得る。これらの実施 態様では、式XVIIにて、R3およびR4は、R3およびR4に結合した炭素 原子と一緒になって、シクロアルキル基を形成する。そして、R5およびBeは 、式XVI+にてR5およびR6に結合した窒素原子と一緒になって、複素環基 を形成する。
ヒドロカルビル基R1からR6までの特定例には、メチル、エチル、イソプロピ ル、イソブチル、第2級ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、オクチル、 ドデシル、オクタデシル、エイコシル、ベヘニル、ドリアコントニル、フェニル 、ナフチル、フェネチル、オクチルフェニル、トルイル、キシリル、ジオクタデ シルフェニル、トリエチルフェニル、クロロフェニル、メトキシフェニル、ジブ ロモフェニル、ニトロフェニル、3−クロロヘキシルなどが包含される。
本発明のある実施態様では、このイオウ結合ジチオカーバメートは、以下の構造 式により特徴づけられる:5x−−←−−CH(R3) CH(R’)S(S) CNR5R’)2 (XVII−A)ここで、式XVII−Aでは、Xは、1〜 2の数であり、R3およびR4は、水素またはヒドロカルビル基であり、そして BSおよび/またはR6は、それぞれ個々に、ヒドロカルビル基である。
式XVII−Aでのヒドロカルビル基は、式XVI+に関して上で記述したヒド ロカルビル基のいずれかとされ得る。一般に、R5およびR6は、1個〜約50 個の炭素原子を有する。そして、R3およびR4は、1個〜約100個の炭素原 子を有するヒドロカルビル基である。
本発明の他の実施態様では、このジチオカーバメートは、以下の構造式により特 徴づけられる: ここで、式XVI I−Bでは、R1、R2、R2、R5、R6およびXは、式 XVI +に関して上で定義のものと同じである。
ある実施態様では、このイオウ結合ジチオカーバメートは、以下の段階(A)お よび(B)を包含する方法により、調製される:(A)ハロゲン化イオウと、( i)少なくとも1種のオレフィン性炭化水素または(ii)アルデヒドまたはケ トンとのほぼ化学量論的な当量を、ジ(ハロヒドロカルビル)イオウ中間体また はジアルデヒドまたはジケトイオウ中間体を生成するのに充分な温度および時間 にわたって反応させること;および(B)この中間体を、2つのハロ基をジチオ カーバメート基で置き換えるのに一般に充分な量か、またはジアルデヒドまたは ジケトンの2つのカルボニル基と反応させるのに一般に充分な量で、ジチオカー バメートの塩と反応させること。
出発物質が、(1)少なくとも1種のオレフィン性炭化水素のとき、得られる生 成物は、式XVIIまたは式XVII−Aのいずれかにより特徴づけられるか、 またはこの生成物は、式XVI+およびXVII−Aにより特徴づけられる物質 を主として含有する混合物である。この8発物質が、(N)アルデヒドまたはケ トンのとき、この生成物は、式スVll−Bにより主として特徴づけられる。
第1の段階(A)で用いられるハロゲン化イオウは、−塩化イオウ(すなわち、 52CI2) 、二塩化イオウ、−臭化イオウ、三臭化イオウ、または上のハロ ゲン化イオウのいずれかと元素イオウとの種々の量での混合物とされ得る。
種々のオレフィンおよびオレフィン混合物は、段階(A)にて出発物質として用 いられ得る。エチレンおよび/またはプロピレンのオリゴマー化により得られる オレフィン混合物は、低価格で利用可能である。このオレフィン性炭化水素は、 非芳香族性の二重結合として定義されている少なくとも1つのオレフィン性二重 結合を育する。すなわち、この二重結合は、2つの脂肪族炭素原子を連結させる 。その最も広い意味では、このオレフィンは、次式により定義され得る:R’R ”C=CR2R’ ココテ、各R1、R2、R3およびR′は、水素、または式XVII。
XVI I−AまたはXVI I−Bに関して上で定義したようなヒドロカルビ ル基である。
ジオレフィン性炭化水素は用いられ得るものの、このオレフィンはモノオレフィ ンであるのがより好ましく、そしてこのオレフィンは、末端モノオレフィン性炭 化水素(すなわち、R1およびR3が水素であり、そしてR2および/またはR ′はアルキルまたはアリールであるオレフィン)とされ得る。内部オレフィン性 化合物(例えば R1およびR2がアルキル基またはアリール基である化合物) もまた、有用である。3個〜約100個の炭素原子、より一般的には、3個〜約 30個の炭素原子を有するオレフィン性化合物は、特に望ましい。
イソブチン、プロピレンおよびそれらのダイマー、トリマー、テトラマーなど、 およびそれらの混合物はまた、有用なオレフィン性化合物である。これらの化合 物のうち、インブチレン、ジイソブチレン、トリイソブチレンおよびテトライソ ブチレンは、それらの有用性のために特に望ましい。
ハロゲン化イオウと、1種またはそれ以上の、上で同定されたオレフィン性炭化 水素との反応から得られる生成物は、ハロゲン化イオウの成分を、このオレフィ ンの不飽和炭素原子に添加することにより生成されるジ(ハロヒドロカルビル) スルフィド中間体である。この反応は、このオレフィンとハロゲン化イオウとを 混合するとすぐに、進行する。しかし、反応速度は、混合物の温度を高めること により、増加する。
それゆえ、この混合物は、一般に、反応が完結するまで、−20°Cと120° Cの間の温度にある。この反応温度は、出発オレフィンの反応性および反応生成 物の熱安定性により指示される。
代わりに、このオレフィンを、所望の温度まで暖め、これに対して、このハロゲ ン化イオウを、一般に、不活性雰囲気下にて、所望の温度を維持するのに充分な 速度で、−滴ずつ加えても良い。ハロゲン化イオウの添加の完了に続いて、この 反応混合物は、反応を完結させるべく、長時間にわたって加熱される。
このオレフィン性炭化水素と反応に供されるハロゲン化イオウの量は、一般に、 化学量論的な当量である。例えば、ハロゲン化イオウ原料として、モノハロゲン 化イオウが利用されるとき、1モルのモノハロゲン化イオウは、2モルのオレフ ィンまたはオレフィン混合物と反応に供される。
触媒または反応促進剤は利用され得るが、それらは、一般に、不必要であると知 られている。このような触媒または促進剤の例には、低級脂肪族アミンおよび芳 香族アミン(特に、第3級アミン)が包含される。
ハロゲン化イオウとの反応の出発物質として利用され得るアルデヒドまたはケト ンは、以下の式により特徴づけられ得る: R’R”CEC(0)R2 ここで、R1、R2およびR3は、それぞれ個々に、水素、または式XVII、  XVII−AまたはXVII−Bに関して上で定義されたヒドロカルビル基で ある。
この出発物質がアルデヒドのとき、この中間体は2つのアルデヒドカルボニル基 を含有する。この出発物質がケトンのとき、このイオウ中間体は、2つのケト基 を含有する。
このアルデヒドおよびケトンは、ハロゲン化イオウ(例えば、−塩化イオウ、二 塩化イオウ、−臭化イオウ、三臭化イオウ、およびハロゲン化イオウと元素イオ ウとの混合物)とともに反応に供され得る。
アルデヒドまたはケトンとハロゲン化イオウとの反応は、所望の温度(これは、 約−30°C〜約250°Cまたはそれ以上の範囲とされ得る)にて、2つの反 応物を単に混合することにより、起こり得る。より好ましい反応温度は、一般に 、約10°C〜約80°Cの範囲内である。この反応は、希釈剤または溶媒(例 えば、ベンゼン、ナフサ、ヘキサン、四塩化炭素、クロロホルム、鉱油など)の 存在下にて、行われ得る。この希釈剤/溶媒は、反応温度の制御および反応物を 完全に混合することを容易にする。
このアルデヒドまたはケトンとハロゲン化イオウとの相対量は、広範囲にわたっ て変えられ得る。大ていの場合には、この反応は、2モルのアルデヒドまたはケ トンと、1モルのハロゲン化イオウとを包含する。他の場合には、この反応物の いずれか1つの過剰量が用いられ得る。2つ以上のイオウ原子を含有するイオウ 化合物(例えば、Xが3−8の整数である)が望ましいとき、それらの化合物は 、そのアルデヒドおよびケトンを、ハロゲン化イオウとイオウとの混合物と反応 させることにより、得られる。この反応は、ふつうは、アルデヒドまたはケトン の反応前に、ハロゲン化イオウとイオウを反応させることにより、達成される。
ハロゲン化イオウと反応に供され得るアルデヒドの特定例には、例えば、アセト アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド 、2−エチル−1−へ牛すアルデヒド、シクロへ牛サンカルボキシアルデヒド( C6”+1CIIO)が包含される。ケトンの例には、ジメチルケトン、メチル エチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチル ケトンなどが包含される。
本発明のイオウ結合ジチオカーバメートは、上記イオウ中間体と充分な量のジチ オカーバメートの塩とを反応させ、ハロ基をジチオカーバメート基で置き換えて 、またはこのジアルデヒドまたはジケトン中間体の両方のカルボニル基と反応さ せて、調製される。このジチオカーバメート塩は、次式により表され得る: R5R8NC(S>SX ここで、R’およびR6は、それぞれ個々に、水素、ヒドロカルビル基またはヒ ドロキシヒドロカルビル基でアリ、モしてXは、アルカリ金属、第3級アミン、 または他の塩基性物質である。このジチオカルバミン酸の塩は、塩基(通常、ア ルカリ金属水酸化物)の存在下にて、アミンR’R6NHと二硫化炭素とをl: 1:1のモル比で反応させることにより、調製され得る。好ましくは、この塩基 は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物であ り、より一般的には、水酸化ナトリウムである。しかしながら、この反応に関し て、過剰量のアミンを用いて、この塩基は、第3級アミンとされ得る。
このヒドロカルビル基またはヒドロキシヒドロカルビル基R5およびR6は、1 個〜約50個の炭素原子を含有し得る。好ましくは、R5およびR6は、低級ヒ ドロカルビル基である。ある実施態様では、R5およびR6は、約4個〜約7個 の炭素原子を含有するアルキレン基である。この実施態様では R6およびR6 は、R5およびR6に結合した窒素原子と一緒になって、複素環基を形成する。
この複素環基(およびアルキレン基)は、他の原子(例えば、酸素およびイオウ )を含有し得る。
このジチオカーバメートを形成するために用いられるアミ7 (R’R’?JH )の特定例には、例えば、メチルアミン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジ エチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、メチルエチルアミン、メチ ルシクロヘキシルアミン、ピペリジン、モルホリン、ジエチルアミン、ジオクチ ルアミン、ジコファミン、メチルヒドロキシエチルアミン、ジーヒドロ亭ジエチ ルアミン、ピペラジンなどが包含される。
ジチオカーバメートの金属塩は、当該技術分野で公知であり、当業者により容易 に調製され得る。ジチオカルバミン酸のアルカリ金属塩の一つの調製方法は、ア ミン、二硫化炭素およびアルカリ金属水酸化物の反応を包含する。一般に、これ らの反応物は、混合され、低温(例えば、約0℃と15°Cとの間の温度)にて 、反応に供される。ある実施態様では、アミン水溶液は、0℃〜15℃まで冷却 され、モして二硫化炭素は、このアルカリ金属水酸化物の添加前または添加中に て、一般に、不活性雰囲気下で、−滴ずつ加えられる。他の実施態様では、この アミン水溶液は冷却され、それに対して、このアルカリ金属水酸化物が加えられ て、続いて、二硫化炭素が添加される。全ての反応物が、0℃〜15℃といった 低温にて混合されたとき、この混合物は、攪拌しつつ、室温まで暖められる。
上の方法により調製されるジチオカルバミン酸の塩は、一般に、上で記述のイオ ウ中間体と直接に反応に供される。溶媒は、この反応を容易にするために含有さ れ得る。そして、アルコールは、適当な溶媒であると知られている。このイオウ 中間体とジチオカーバメート塩との間の反応は、一般に、室温から、この混合物 の還流温度までで行われる。この反応は、反応が完結するまで(これは、一般に 、約5時間〜約24時間である)、行われる。この反応の終了時点にて、水相は 分離され、そして生成物は有機相から回収される。
モノハロゲン化イオウとオレフィン性炭化水素とを反応させ、続いて、ジチオカ ーバメートと反応させて得られる生成物は、一般に、構造式XV11またはXV II−Aにより表され得る生成物の混合物である。この反応が、オレフィン性炭 化水素の代わりにアルデヒドまたはケトンと行われるとき、この反応生成物はま た、主要生成物が構造式XVII−Hにより表されると考えられるような混合物 である。この生成物の混合物は、潤滑剤および機能流体にて有用なので、種々の 生成物を単離する必要はない。
イオウ結合ジチオカーバメート(C−3)はまた、以下の(A)および(B)の 段階を包含する方法により、調製され得る:(A)オレフィン性炭化水素をハロ ゲンと反応させて、ハロゲン含有中間体を生成すること;そして (B)存在するハロゲン基をジチオカーバメート基および/またはスルフィド基 で部分的に置換するのに充分な雪で、該中lL”1体を、アルカリ金属スルフィ ドおよびジチオカーバメート塩と反応させること。
上で記述のオレフィン性炭化水素およびジチオカーバメートの塩のいずれかは、 この方法により利用され得る。ハロゲンとオレフィン性炭化水素との反応は、当 該技術分野で公知である。ハロゲンとオレフィン性炭化水素とを反応させて、ハ ロゲン含有中間体を生成する方法が利用され得る。
第2段階にて利用されるアルカリ金属スルフィドは、一般に、以下の構造式によ り表され得る: M2S。
ここで、Mはアルカリ金属であり、モしてXが1,2または3である。
経済性および効率の理由から、硫化ナトリウムが、このアルカリ金属スルフィド としてより好ましい。
ある実施態様では、このハロゲン含有中間体は、まず、アルカリ金属スルフィド と反応に供され、次いで、ジチオカーバメートの塩と反応に供される。上の反応 物は、種々の割合で反応に供され得るものの、このハロゲン含有中間体の4当量 と、アルカリ金属スルフィド1モルおよびジチオカーバメート塩2モルとを反応 させることが、一般に望ましい。この反応は、ある場合には、好都合な温度(例 えば、室温から約100℃またはそれより高い温度)にて、行われ得る。この反 応により得られる生成物は、一般に、イオウ結合ジチオカーバメート(これは、 潤滑剤および機能流体中にて有用である)を主として含有する混合物である。
(以下余白) イオウ含有4合τ C−4= 本発明の組成物にて有用なイオウ組成物(C−4)は、以下の構造式により特徴 づけられる化合物とされ得る:ここで、式Iでは、 R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、■またはヒドロカルビル基 ; R1および/またはR3は、G1またはG2であってもよい;R1とR2および /またはR3とR′は、−緒になって、約4個〜約7個の炭素原子を含有するア ルキレン基とされ得る;G1およびG211、それぞれ独立して、C(X)RS COOR,C二N。
R5−C=NR’、C0N(R)2またはNO2、モしテG’はまた、CB20 HTあってもよい。ここで、Xは0またはs1各RおよびR5は、独立して、H またはヒドロカルビル基 Beは、■またはヒドロカルビル基である; GコおよびG2が、共にR5C=NR’のとき、2つのR8基は、−緒になって 、2つの窒素原子に結合したヒドロカルビレン基トサれ得る; G1がCH20HそしてG2がC00IIのとき、G1およびG2の分子内結合 により、ラクトンが形成され得る;そして、Xは、1〜約8の整数である。
式Iにおいて、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素または ヒドロカルビル基である。このヒドロカルビル基は、脂肪族基または芳香族基( 例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルカリール基、アラルキル基または アリール基)である。R1とR2および/またはR3とR1は、−緒になって、 約4個〜約7個の炭素原子を含有するアルキレン基とされ得る。これらの実施態 様では、式Iにて、R1およびR2は、R1およびR2に結合した炭素原子と一 緒になって、シクロアルキル基を形成する。同様に、R3およびR4は、R3お よびB4に結合した炭素原子と一緒になって、シクロアルキル基を形成スる。
また、R1および/またはR3は、G’またはG2であってもよい。
このヒドロカルビル基R1% R2、R3およびR4は、ふつうは、約30個ま での炭素原子を含有する。好ましくは、このヒドロカルビル基は、約10個まで の炭素原子を含有するアルキル基である。ヒドロカルビル基の特定例には、メチ ル、エチル、イソプロピル、イソブチル、 5ee−ブチル、シクロヘキシル、 シクロペンチル、オクチル、ドデシル、オクタデシル、エイコシル、ベヘニル、 トリアコントニル、フェニル、ナフチル、フェネチル、オクチル−フェニル、ト リル、キシリル、ジオクタデシル−フェニル、トリエチル−フェニル、クロロ− フェニル、メトキシ−フェニル、ジブロモ−フェニル、ニトロ−フェニル、3− クロロヘキシルなどが包含される。
式1で表されるイオウ化合物(C−4)は、チア−アルデヒドまたはチア−ケト ンとされ得る。すなわち、式IのG】およびG2は、C(0)R基である。種々 のチア−ビスアルデヒド化合物は公知である。このような化合物の合成は、従来 技術(例えば、米国特許No、 3.2Si6.137号および2.580.6 95号)に記述されている。
チア−アルデヒドまたはチア−ケトンは、適当なアルデヒドまたはケトン(例え ば、以下の構造式を有するアルデヒドまたはケトン)の硫化により、最も都合よ く調製される:R’ R2C)IC(0)R ここで、R1は、水素、ヒドロカルビル基またはC(0)R。
R2は、水素またはヒドロカルビル基、モしてRは、水素またはヒドロカルビル 基である。これらの例において、式IのR3およびR4は、それぞれR1および R2と同じであり、そしてG1およびG2は、共!me(0)R基である。R1 がC(0)R(7)とき、この硫化生成物は、4つのC(0)R基を含有する。
硫化は、このアルデヒドまたはケトンと、ハロゲン化イオウやハロゲン化イオウ とイオウ華との混合物との種々の雪での反応によって、起こり得る。このハロゲ ン化イオウには、例えば、−塩化イオウ(すなわち、52C12) 、二塩化イ オウ、−臭化イオウ、三臭化イオウがある。
アルデヒドまたはケトンとハロゲン化イオウとの反応は、所望の温度(この温度 は、約−30”C〜約250°Cまたはそれ以上の範囲とされ得る)にて、2つ の反応物を単に混合することにより、起こり得る。より好ましい反応温度は、一 般に、約lO°C〜約80°Cの範囲内である。この反応は、希釈剤または溶媒 の存在下にて、行われ得る。この希釈剤または溶媒には、例、tば、ベンゼン、 ナフサ、ヘキサン、四塩化炭素、クロロホルム、鉱油などがある。この希釈剤/ 溶媒は、反応温度の制御、および反応物の完全な混合を容易にする。
アルデヒドまたはケトンおよびハロゲン化イオウの相対量は、広範囲にわたって 変えられ得る。大ていの場合には、この反応は、2モルのアルデヒドまたはケト ン、および1モルのハロゲン化イオウを包含する。他の場合には、この反応物の いずれか1つが過剰量で用いられ得る。2個を越えるイオウ原子を含有するイオ ウ化合物が望ましいとき(例えば、Xが3−8の整数のとき)、これら化合物は 、アルデヒドと、ハロゲン化イオウおよびイオウの混合物との反応により、得ら れる。
G1およびG2が異なる硫化生成物は、アルデヒドおよびケトンの混合物の硫化 により、または異なるC(0)R基を含有するケトンの混合物の硫化により、得 られる。
チア−アルデヒドおよびチア−ケトンの特定例には、式1により表されるような 化合物が包含される。ここで GlおよびG2はC(0) R基、Xは1〜4、 そしてR1、R2、R3、R1およびRは、以下のようである: 11 R2R3gd B Cl2 E CH2)I H CFI3CH3CH,C1(、CH3 C251(C2H611)I CH,C(0)−HCH,C(0)−)I CH。
CH,C(0)−RCH3C(0)−H)IC2H6CaJ t C2H5Ca )h t H上で記述のように調製され得るチア−アルデヒドおよびチア−ケト ンは、他の官能基(この基は、通常、そこから誘導可能である)を含有する誘導 体に転化され得る。それゆえ、この発明のある実施態様では、チア−アルデヒド またはチア−ケトンは、化学反応物および/または試薬によって、アルデヒド基 またはケトン基を他の末端基に同時転化することにより、ある誘導体に転化され る。このような反応では、このチア基(Sx)およびR’−R’基は不活性であ り、この化合物中にて不変のまま残る。例えば、このチア−ビスアルデヒドは、 ヒドロキシー酸誘導体に転化され得る。ここで、このアルデヒド基(G1)の1 つはcooi+基に転化される。他のアルデヒド基(G2)は、CH20H基に 転化され得る。このヒドロキシ−酸誘導体は、対応するチア−ビスアルデヒドを 以下のアルカリ試薬で処理することにより、最も都合よ(得られる。このアルカ リ試薬は、例えば、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物であ り、好ましくは、水中にこの水酸化物を約5重量%〜約50重量%マ含有する、 それらの希釈水溶液である。このようなアルカリ試薬は、水酸化ナトリウム、水 酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化ス トロンチウムなどとされ得る。このヒドロキシ−酸は、鉱酸(例えば、塩酸)を 用いた酸性化により、反応混合物から単離される。チア−ビスアルデヒドのヒド ロキシ−酸誘導体は、以下の式I−Aにより表され得る: ここで、R1、R2、R3、R4およびXは、先に定義のものと同様である。
このようなヒドロキシ−酸誘導体の特定例には、6−ヒドロキシ−2,2,5, 5−テトラメチル−3,4−ジチアへ牛サン酸くすなわち、これは、式1Aにあ てはまる、ここでR’、R2、R3およびR1はメチノペモしてXは2である) ;6−ヒドロキシ−2,2−ジエチル−5−プロピル−5−ブチル−3,4−ジ チアへ牛すン酸;6−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラエチル−3,4−ジ チアへ牛サン酸などが包含される。
上の式I−Aにより記述されるヒドロキシ−酸において、ヒドロキシ基およびカ ルボキシル基の存在によって、本発明で有用な種々の他のイオウ含有化合物は、 このようなヒドロキシ基および/またはカルボキシ基を、通常そこから誘導され る他の極性基に転化することにより、得られる。このような誘導体の例には、ヒ ドロキシ基とカルボキシル基とのいずれか一方または両方のエステル化により形 成されるエステル;このカルボキシル基を介して形成されるアミド、イミド、お よびハロゲン化アシル;およびヒドロキシ−酸の分子内環化により、水の脱離を 伴って形成されるラクトンが包含される。このような誘導体を調製するための方 法は、当業者に公知である。このような方法の詳細な記述を包含することにより 、明細書を過度に長くする必要はないと考えられる。より特定すると、式1Aの カルボキシル基(COOH)は、エステル基(COOR)およびアミド基(CO N(R)2)に転化され得る。ここで、このR基は、水素、または1個〜30個 の炭素原子を含有するヒドロカルビル基、より一般的には、1個〜約10個の炭 素原子を含有するヒドロカルビル基とされ得る。このようなR基の特定例には、 エチル、プロピル、ブチル、フェニルなどが包含される。
式1Aのヒドロキシ−酸の分子内環化により、水の脱離を伴ってラクトンを調製 する方法は、当該技術分野で公知である。
一般に、この環化は、無水酢酸のような物質の存在により、促進される。この反 応は、水を含む揮発成分を除去しつつ、この混合物を高温(例えば、還流温度) にまで加熱することにより、行われる。
構造式I (ここで、G1および/またはG2はR2O−NR’である)により 特徴づけられるイオウ化合物もまた、対応するチア−アルデヒドおよびチア−ケ トンからHaされ得る。これらモノ−およびジ−イミン化合物は、このジアルデ ヒド(C(0) H)またはジケトン(C(0)R5)の1モルと、それぞれ1 モルまたは2モルのアミンとを反応させることにより、調製される。このアミン は、モノアミンまたはポリアミンとされ得る。このチア−アルデヒドまたはチア −ケトン[−C(0)R’] とポリアミンとが反応に供されるとき、環状のジ −イミンが形成され得る。例えば、式IのG】およびG2が共にR5C!NR’ のとき、2つのR6基は、−緒になって、2つの窒素原子に結合したヒドロカル ビレン基とされ得る。このチア−アルデヒドおよびチア−ケトンと反応に供され てイミンを形成するアミンは、次式により特徴づけられ得る: R’NH2 ここで R6は、水素、ヒドロカルビル基またはアミノヒドロカルビル基である 。
一般に、このヒドロカルビル基は、約30個までの炭素原子を含有し、大ていの 場合、1個〜約10個の炭素原子を含有する脂肪族ヒドロカルビル基である。
ある実施態様では、本発明のイミン誘導体を調製する際に有用なヒドロカルビル アミンは、このヒドロカルビル基中にて、約2個〜約30個の炭素原子、より好 ましくは約4個〜約20個の炭素原子を含有する第1級ヒドロカルビルアミンで ある。このヒドロカルビル基は、飽和または不飽和であってもよい。第1級飽和 アミンの代表的な例には、低級アルキルアミン(例えば、メチルアミン、エチル アミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−アミルアミン、n−ヘキ シルアミン);脂肪族の第1級脂肪アミンとして公知のアミン、および“Arz een″第1級アミン(アルマツク(Armak)ケミカルズ社、シカゴ、イリ ノイ、から入手可能な生成物)として商業的に知られているアミンがある。典型 的な脂肪アミンには、以下のアルキルアミンが包含される:n−へ牛ジルアミン 、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−テトラデ シルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−へキサデシルアミン、n−オクタデ シルアミン(ステアリルアミン)など。これらのAr+aeen第1級アミンは 、蒸留された等級および工業用の等級のいずれでも利用可能である。蒸留された 等級では、より純粋な反応生成物が得られるものの、工業用の等級のアミンとの 反応でも、所望のアミド、イミンおよびイミドが形成される0アル?−/りのA rmeen−C,Ar+neen−0、Ar+neen−OLSArvaeen −TSArmeen−HT、 Ar+oeen−SおよびArmeen−SDの ような混合脂肪アミンもまた、適当である。
他の実施態様では、この発明のアミン塩誘導生成物は、アルキル基中に少なくと も約4個の炭素原子を有する第3級脂肪族の第1級アミンから誘導されるアミン である。大部分は、これらは、アルキル基中にて、全体で約30個を越えない炭 素原子を有するアルキルアミンから誘導される。
通常、この第3級脂肪族の第1級アミンは、次式により表されるモノアミンであ る: ここで、Rは、1個〜約30個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基である。
このようなアミンは、第3級ブチルアミン、第3級ヘキシル第1級アミン、1− メチル−1−7ミノシクロヘ牛サン、第3級オクチル第1級アミン、第3級デシ ル第1級アミン、第3級ドデシル第1級アミン、第3級テトラデシル第1級アミ ン、第3級ヘキサデシル第1級アミン、第3級オクタデシル第1級アミン、第3 級テトラコサニル第1級アミン、第3級オクタコサニル第1級アミンにより、例 示される。
アミン混合物もまた、この発明のために有用である。このタイプのアミン混合物 の例には、”Pri+oene 81R″ (これは、Clt−Cs2の第3級 アルキル第1級アミンの混合物である)、および“Pri+oene JM−T ” (これは、Cl8−C22の第3級アルキル第1級アミンの類似混合物であ る)(ともに、ローム&)\−ス社から入手可能である)がある。この第3級ア ルキル第1級アミン、およびそれらの調製方法は、当業者に公知であり、従って 、さらに論じる必要はない。この発明のために有用な第3級アルキル第1級アミ ン、およびそれらの調製方法は、米国特許No、2,945,749号に記述さ れており、その内容は、このことに関する教示について、ここに示されている。
その炭化水素鎖がオレフィン性の不飽和を含有する第1級アミンもまた、有用で ある。それゆえ、このR6基は、その鎖の長さに依存して、1個またはそれ以上 のオレフィン性不飽和、ふつうは10個の炭素原子あたり1個を越えない二重結 合を含有し得る。代表的なアミンには、ドデセニルアミン、ミリストレイルアミ ン、パルミトレイルアミン、オレイルアミンおよびリルイルアミンがある。この ような不飽和アミンもまた、Armeenの商標で入手可能である。
このチア−アルデヒドおよびチア−ケトンもまた、ポリアミンとの反応に供され 得る。有用なポリアミンの例には、ジアミン(例えば、モノ−またはジアルキル で、対称または非対称のエチレンジアミン、プロパンジアミン(1,2または1 .3)、および上のポリアミン類似物が包含される。適当な市販の脂肪ポリアミ ンには、”Duomeen C” (N−ココ−1,3−ジアミノプロパン)、 “Duomeen S” (N−ツヤ−1,3−ジアミノプロパン)、“Duo meen T” (N−夕0−1.3−ジアミノプロパン)、または“Duom een O″ (N−オレイル−1,3−ジアミノプロパン)がある。
“Duomeen″類は、市販の入手可能なジアミンであり、アルマツクケミカ ル社、シカゴ、イリノイの生成物データの報告書No、 7−10RIに記述さ れている。
チア−アルデヒド(およびケトン)と、第1級アミンまたはポリアミンとの反応 は、当業者に公知の方法により、行われ得る。一般に、このチア−ビスアルデヒ ドまたはケトンは、高理工、炭化水素溶媒中(一般に、窟素雰囲気下)での反応 により、アミンまたはポリアミンと反応に供される。反応の進行につれて、形成 される水は、例えば、蒸留により、除去される。
構造式1により特徴づけられるイオウ化合物(ここで、G1およびG2は、Co OR%C二NおよびNo2とされ得る)は、以下の構造式により特徴づけられる 化合物または式1−Bにより表される種々の化合物の混合物と、ハロゲン化イオ ウ、またはハロゲン化イオウおよびイオウの混合物との反応により、調製され得 る: ここで、R1およびR2は、上で定義されたものと同じであり、そしてGはC0 0RSCANまたはN02である。
一般に、約1モルのハロゲン化イオウが、式1Bにより表される化合物の約2モ ルと反応に供される。ある実施態様では、R1もまた、Gとされ得る。このよう な場合では、ハロゲン化イオウとの反応の結果として形成されるイオウ化合物は 、4つのG基を含有する。このG基は、8発物質に依存して、同一または相異な る。例えば、ジ−ケトン(例えば、2,4−ペンタンジオン)が−塩化イオウと 反応に供されるとき、得られる生成物は、4個のケトン基を含有する;出発物質 がケトン基およびエステル基を含有するとき(例えば、アセト酢酸エチル)、得 られる生成物は、2個のケトン基および2個のエステル基を°含有する;そして 出発物質が2個のエステル基を含有するときく例えば、マロン酸ジエチル)、そ の生成物は4個のエステル基を含有する。官能基の他の組合せは、所望の官能基 を含有する種々の出発物質を選択することにより、本発明で用いられ、式Iによ り表されるイオウ生成物に導入され得る。
式■により表されるイオウ化合物(ここで Glおよび/まである)の反応によ り、調製され得る。好ましくは、R1は水素、そしてR2はヒドロカルビル基で ある。有用な出発物質の例には、例えば、プロピオニトリル、ブチロニトリルな どが包含される。
式■の化合物(ここで GlおよびG2はNO2基である)は、以下の(1)お よび(2)により、調製され得る:(1)二)口炭化水素R’R2C(H)No 2と、アルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ土類金属アルコキシドとを反応 させて、ニトロ炭化水素の塩を形成すること;および(2)不活性で水酸基を含 まない無水の媒体中にて、該塩と、−塩化イオウとを反応させて、ビス(1−ニ トロヒドロカルビル)ジスルフィドを形成すること。好ましくは、このニトロ炭 化水素は、第1級ニトロ炭化水素(R1は水素、モしてR2はヒドロカルビルで ある)である。
この合成を行う際に用いられる、最初の第1級ニトロ化合物は、公知である。例 示の化合物には、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、l−ニトロブタン、1− ニトロ−4−メチルへ牛サン、(2−ニトロエチル)ベンゼンなトカする。
この最初の第1級ニトロ化合物のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩を得 る際に、用いられるアルカノールの性質は、重要ではない。このアルカノールは 、アルコキシドを形成するべく、金属との反応に適当であることだけが必要であ る。容易に得られるうえ安価なので、低級アルカノール(すなわち、1個〜4個 の炭素原子を有するアルカノール)、例えば、メタノール、エタノールおよびブ タノールが、通常、この合成に使用される。
この塩が32012と反応に供される際の媒体は、両方の反応物に対し、不活性 でなければならない。この媒体は、新規なビス(1−ニトロヒドロカルビル)ジ スルフィドをうま<形成スるために、無水で水酸基を含まないことも必須とされ る。適当な媒体の例には、エーテル、ヘキサン、ベンゼン、ジオキサン、高級な アルキルエーテルなどがある。
通常、この金属塩の調製中には、約0〜lO°Cの温度を維持するのが、好まし い。しかしながら、この方法のこの段階では、約O℃〜25℃の温度が用いられ 得る。ビスジスル不イドを調製する際には、−5℃〜+15℃の範囲の温度が用 いられ得る。
好ましくは、約0°Cと5°Cの間の温度は、この方法のこの段階で用いられる 。
本発明にて有用な、種々のチア−ビスニトロ化合物の調製は、米国特許No、  3.479.413号に、ある程度詳細に記述されている。
この特許の開示内容は、ここに示されている。本発明で有用なニトロスルフィド の代表例は以下である:ビス(1−ニトロ−2−フェニルエチル)ジスルフィド 、ビス(1−ニトロデシル)ジスルフィド、ビス(1−ニトロドデシル)ジスル フィド、ビス(1−ニトロ−2−フェニルデシル)ジスルフィド、ビス(1−ニ トロ−2−シクロヘキシルエチル)ジスルフィド、ビス(1−ニトロペンタデシ ル)ジスルフィド、ビス(1−ニトロ−3−シクロブチルプロピル)ジスルフィ ド、ビス(1−ニトロ−2−ナフチルエチル)ジスルフィド、ビス(1−ニトロ −3−p−トルイルプロピル)ジスルフィド、ビス(1−ニトロ−2−シクロオ クチルエチル)ジスルフィド、およびその類似物。
上で記述のカルボン酸エステル含有のイオウ化合物(すなわち、G1はC00R )は、本発明にて有用な他のイオウ化合物を調製するのに、利用され得る。例え ば、このエステル(COOR)は、カルボン酸(COOH)に加水分解され得る 。このカルボン酸(COOH)は、種々のアルコールとの反応により、他のエス テルに転化され得るか、または種々のアミン(これには、アンモニアや、次式で 表されるような第1級アミンまたは第2級アミンが含まれる)との反応により、 アミドに転化され得る:(R)2NH ここで、各Rは、水素またはヒドロカルビル基である。
このようなヒドロカルビル基は、1個〜約30個の炭素原子を含有し、より一般 的には、約1個〜10個の炭素原子を含有する。
上で述べたように、R1とR2および/またはR3とR′は、−緒になって、約 4個〜約7個の炭素原子を含有するアルキレン基とされ得る。この実施態様では 、R1とR2(およびR3とRA)は、共通の炭素原子と共に、環状化合物を形 成する(すなわち、この炭素原子は、式Iにて R1およびR2と共通である) 。
構造式Iのこのような誘導体は、適当に置換された飽和環状物質と、上で記述の ハロゲン化イオウとの反応により、調製され得る。このような環状の出発物質の 例には、シクロへ牛サンカルボキシアルデヒド(C6J 、Cl0) % シク ロヘキサンカルボニトリル(C6JICN) 、シクロヘキサンカルボキサミド (C6H目C0NH2)、シクロへ牛サンカルボン酸(C6H,、CooH)、 シクロブタンカルボン酸(C4H7COOH) 、シクロへブタンカルボン酸( CyJ 3COOB)、シクロヘプチルシアニド(C7J 3CN)などが包含 される。
以下の実施例1は、式1により表されるイオウ組成物の調製を例示している。実 施例だけでなくこの明細書の全体、および添付の請求の範囲にいずれかで、他に 指示がなければ、全ての部およびパーセントは重量基準であり、全ての温度は摂 氏である。
案上」ロー 一塩化イオウ(1620部、12モル)を5リツトルフラスコに充填し、窒素下 にて約53°Cの温度まで暖める。これに対して、窒素下、約53−60°Cの 温度にて、約6.5時間にわたって、イソブチルアルデヒド1766部(24, 5モル)を−滴ずつ加える。このイソブチルアルデヒドの添加が完了した後、こ の混合物を、6時間にわたって、約100℃の温度までゆっくりと加熱する。
この間、窒素を吹き込む。この混合物を、窒素を吹き込みながら、100°Cに て約6時間維持する。この反応容器から、揮発物質を除去する。次いで、この反 応生成物をろ過助剤でろ過する。このろ液は、31.4%のイオウ(理論値31 .08%)を含有する所望生成物である。この所望の反応生成物(主として、2 .2°−ジチオジインブチルアルデヒド)は、約95%の収量で回収される。
本発明の組成物の成分(A)、(B)および(C)は、当業者に公知の方法を用 いて、どのような順でも混合され得る。好ましくは、この発明の組成物において 、成分の相対重量比(A):(B)(C)は、一般に、約(1−500) :  (0,1−10) : (1−500)である。
(以下余白) 剤および “ : この発明の組成物は、潤滑剤および機能流体のための添加剤として有用である。
これらの組成物は、潤滑粘性のある広範囲の種類の油(これには、天然および合 成の潤滑油およびそれらの混合物が包含される)をベースにした広範囲の種類の 潤滑剤および機能流体にて、使用され得る。これらの潤滑剤および機能流体には 、火花点火および圧縮点火の内燃機関のためのクランク室潤滑油が包含される。
この内燃機関には、自動車およびトラックのエンジン、2サイクルエンジン、航 空機のピストンエンジン、船舶および鉄道のディーゼルエンジンなどが包含され る。それらはまた、ガソリンエンジン、定置出力エンジンおよびタービンなどに て用いられ得る。伝達流体(これには、自動伝達流体および手動伝達流体の両方 が包含される)、回転軸の潤滑剤、ギア潤滑剤、金属加工の潤滑剤、油圧流体、 および他の潤滑油およびグリース組成物はまた、本発明の組成物をその中に加え ると、有用であり得る。
天然油には、動物油および植物油(例えば、ヒマシ油、ラード油)、そして、パ ラフィンタイプ、ナフテンタイプおよびパラフィン−ナフテン混合タイプの、溶 媒処理された鉱物性潤滑油または酸処理された鉱物性潤滑油が包含される。石炭 またはけつ岩から誘導される潤滑粘性のある油もまた、有用である。合成の潤滑 油には、以下の炭化水素油およびハロ置換炭化水素油が包含される。この炭化水 素油およびハロ置換炭化水素油には、例えば、重合されたオレフィンおよび混合 重合されたオレフィン(例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン− イソブチレン共重合体、塩素化されたポリブチレンなど);アルキルベンゼン( 例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジー( 2−エチルヘキシル)−ベンゼンなど);ポリフェニル(例えば、ビフェニル、 テルフェニル、アルキル化されたポリフェニルなど)などがある。
アルキレンオキシド重合体および混合重合体およびそれらの誘導体(この誘導体 では、その末端水酸基は、エステル化、エーテル化などにより修飾されている) は、用いられ得る公知の合成潤滑油の他のクラスを構成する。これらは、エチレ ンオキシドまたはプロピレンオキシドの重合により調製される油、これらポリオ キシアルキレン重合体のアルキルエーテルおよびアリールエーテル(例えば、約 1000の平均分子量を有するメチルポリイソプロピレングリコールエーテル、 約5゜0−1000の平均分子量を有するポリエチレングリコールジフェニルエ ーテル、約1000−1500の平均分子量を有するポリプロピレングリコール ジエチルエーテルなど)、またはそれらのモノ−およびポリカルボン酸エステル (例えば、テトラエチレングリコールの酢酸エステル、混合c3−c8脂肪酸エ ステル、またはC13オ牛ソ酸ジエステル)、により例示される。
用いられ得る合成の潤滑油の他の適当なりラスには、ジカルボン酸(例えば、フ タル酸、コハク酸、アルキル) ハクfp、マレイン酸、アゼライン酸、スペリ ン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸ダイマー、マロン酸、ア ルキルマロン酸、アルケニルマロン酸など)と、種々のアルコール(例えば、ブ チルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルへ牛シ ルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロ ピレングリコール、ペンタエリスリトールなど)とのエステルが包含される。こ れらエステルの特定の例には、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2−エチル へ牛シル)、フマル酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸 ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ デシル、セバシン酸ジェイコシル、リノール酸ダイマーの2−エチルへキシルジ エステル、セバシン酸1モルとテトラエチレングリコール2モルおよび2−エチ ルへ牛すン酸2モルとの反応により形成される複合エステルなどが包含される。
合成油として有用なエステルにはまた%C5〜C12モノカルボン酸と、ポリオ ールおよびポリオールエーテル(例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロ ールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トソペンタエ リスリトールなど)とから形成されるエステルが包含される。
シリコンベースの油(例えば、ポリアルキルー、ポリアリール−、ポリアルコ牛 シー、またはポリアリールオキジシロキサン油およびシリケート油)は、他のク ラスの有用な油を構成する。これらには、テトラエチルシリケート、テトライソ プロピルシリケート、テトラ−(2−エチルヘキシル)シソケート、テトラ−( 4−メチルへ牛シル)シリケート、テトラ−(p−tert−ブチルフェニル) シリケート、ヘキシル−(4−メチル−2−ペントキシ)ジシロキサン、ポリ  (メチル)シロキサン、ポリ(メチルフェニル)シロキサンなどが包含される。
他の有用な合成油には、リン含有酸の液状エステル(例えば、リン酸トリクレジ ル、リン酸トリオクチル、デカンホスホン酸のジエチルエステルなど)、重合し たテトラヒドロフランなどが包含される。
上記開示のタイプの未精製油、精製油および再精製油(およびそれら互いの混合 物)は、本発明の潤滑剤および機能流体組成物中で用いられ得る。未精製油とは 、天然原料または合成原料から、さらに精製処理することなく、直接得られる油 である。例えば、レトルト操作から直接得られるけつ岩油、蒸留から直接得られ る石油オイル、またはエステル化工程から直接得られかつさらに処理せずに用い られるエステル油は、未精製油である。精製油は、1種またはそれ以上の特性を 改良するべ(,1段またはそれ以上の精製段階でさらに処理されたこと以外は、 未精製油と類似している。このような精製方法の多くは、当業者には公知である 。この方法には、例えば、溶媒抽出、蒸留、酸または塩基抽出、ろ過、浸透など がある。再精製油は、精製油を得るのに用いた工程と同様の工程により、得られ る。この工程は、すでに使用されている精製油に適用される。このような再精製 油もまた、再生されたまたは再生加工された油として公知であり、そして使用ず みの添加剤、および油の分解精製物を除去するべく指示された方法により、しば しば付加的に処理される。
一般に、本発明の潤滑剤および機能流体は、該潤滑剤および機能流体に対し、改 良された耐摩耗性、負荷支持特性、極圧(E、 P、 )特性および/または腐 食防止特性を与えるのに充分な、この発明の組成物の効果量を含有する。通常、 本発明の組成物は、このような潤滑剤および機能流体にて、その潤滑剤および機 能流体の全重量あたり、約0.02重量%〜約20重量%(好ましくは、約0. 05重量%〜約5重量%)の範囲のレベルで、使用される。好ましくは、成分( A)は、この潤滑剤および機能流体の全重量基準で、約o、ol!1%〜約5重 量%、より好ましくは、約0.01重量%〜約2重量%、より好ましくは、約0 .01重量%〜約1重量%の範囲の濃度にて、使用される。
成分(B)は、好ましくは、この潤滑剤および機能流体の全重量を基準にして、 約0.001重量%〜約0.1重量%の範囲の濃度にて、使用される。成分(C )は、好ましくは、この潤滑剤または機能流体の全重量を基準にして、約0.0 1重量%〜約5重量%の範囲の濃度にて、使用される。
この発明においてはまた、この発明の組成物に加えて他の添加剤を含有する潤滑 剤および機能流体の使用が考慮される。
腐食防止剤、酸化防止剤、粘度改良剤、E、P、剤、流動点降下剤、色安定化剤 、消泡剤などが包含される。
無灰分の清浄剤および分散剤は、その組成に依存して、この分散剤が、燃焼する と不揮発性物質(例えば、酸化ホウ素または五酸化リン)を生じ得る、という事 実にもかがゎらず、そう呼ばれている;しかしながら、それは、通常、金属を含 有せず、それゆえに、燃焼すると、金属を含有する灰を生じることはない。多く のタイプの物質が、当該技術分野で公知である。それらのいずれもが、この発明 の潤滑剤中での使用に適している。以下に例示する: (1)少なくとも約34個の炭素原子(好ましくは、少なくとも約54個の炭素 原子)を含有するカルボン酸くまたはそれらの誘導体)と、窒素含有化合物(例 えば、アミ7)、有機ヒドロキシ化合物(例えば、フェノールおよびアルコール )および/または塩基性無機物質との反応生成物。これらの“カルボン酸分散剤 ”の例は、英国特許No、 l、 306.529号、および以下を包含する多 くの米国特許に記述されている:3、163.603 3.351.552 3 .541.0123、184.474 3.381.022 3.543.67 83、215.70? 3.399.141 3.542.6803、219. 666 3.415.750 3.567、6373、271.310 3.4 33.744 3.574.1013、272.746 3.444.170  3.576、7433、281.357 3.448.048 3.630.9 043、306.908 3.448.049 3.632.5103、311 .558 3.451.933 3.632.5113、316.177 3. 454.607 3.697.4283.340.2g1 3.467、66g  3.725.4413.341.542 3.501.405 4.234. 4353、346.493 3.522.179 Re 26.433(2)比 較的高分子量の脂肪族または指環族ハロゲン化物と、アミン(好ましくはオ牛ジ アルキレンポリアミン)との反応生成物。これらは、“アミン分散剤”として特 徴づけられ得、それらの例は、例えば、以下の米国特許に記述されている=3. 275,554 3,454.5553、438.757 3.565.804 (3)アルキルフェノール(ここで、このアルキル基は、少なくとも約30個の 炭素原子を含有する)と、アルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)およびアミン (特に、ポリアルキレンポリアミン)との反応生成物。これは、“マンニッヒ分 散剤”として特徴づけられ得る。以下の米国特許に記述の物質は、その例示であ る: 2、459.112 3.442.808 3.591.59112、962. 442 3.448.047 3.600.3722、9+14.550 3. 454.497 3.534.5153、036.003 3.459.661  3.649.2293、166、5!6 3.461.172 3.697. 5743.236,7フ0 3,493,520 3.フ25,27フ3、35 5.270 3.539.633 3.725.4803.368,9フ2 3 .558.743 3゜726,8823、413.347 3.5g6.62 9 3.980.569(4)カルボン酸、アミンまたはマンニッヒ分散剤を、 以下のような試薬で後処理することにより得られる生成物:尿素、チオ尿素、二 硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換の無水コハク酸、ニ トリル、エポキシド、ホウ素化合物、リン化合物など。この種の例示の物質は、 以下の米国特許に記述されている: 3.036,003 3,2B2,955 3,493,520 3,639, 2423.087,93B 3,312,6]9 3.502,6フ7 3,6 49,2293.200.10? 3,366.569 3,513,093  3,649,6593.216,936 3,367.943 3,533,9 45 3.65g、8363.254,025 3,373.1!1 3,53 9,633 3,697,5743.256,1135 3,403,102  3.5?3,010 3,702,7573.278,550 3,442.8 08 3,579,450 3,703,5363.280,234 3,45 5,831 3,591.59g 3,704,3083.281.42B 3 ,455,832 3,600,372 3.708,422(5)油溶性モノ マー(例えば、デシルメタクリレート、ビニルデシルエーテル、および高分子量 オレフィン)と、極性置換基を含有するモノマー(例えば、アミノアルキルアク リレートまたはアクリルアミド)との混合重合体、およびポリ−(オ牛ジエチレ ン)ffiF換アクリアクリレートらは、“重合体分散剤”として特徴づけられ 得、それらの例は、以下の米国特許で開示されている: 3、329.658 3.666、7303.449,250 3.687,8 493.519,565 3,702,300上で記した特許の内容は、無灰分 分散剤の開示に関して、ここに示されている。
本発明の潤滑剤および機能流体に含有され得る極圧(E、 P、 )剤、腐食防 止剤および酸化防止剤は、以下により例示され得る:塩素化脂肪族炭化水素(例 えば、塩素化ワックス);有機スルフィドおよびポリスルフィド(例えば、ベン ジルジスルフィド、ビス(クロロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスル フィド、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジペ ンテンおよび硫化テルペン;リン硫化炭化水素(例えば、硫化リンとテルペンチ ンまたはオレイン酸メチルとの反応生成物、主として亜すン酸ジ炭化水素および トリ炭化水素(例えば、亜リン酸ジブチル、亜すン酸ジヘプチル、亜リン酸ジシ クロヘキシル、亜リン酸ペンチルフェニル、亜すン酸ジペンチルフェニル、亜リ ン酸トリデシル、亜リン酸ジステアリル、亜リン酸ジメチルナフチル、亜リン酸 オレイル4−ペンチルフェニル、ポリプロピレン(分子J1500)で5F換さ れた亜リン酸フェニル、ジイソブチル置換の亜リン酸フェニル)を包含するリン エステル;チオカルバミン酸金属(例えば、ジオクチルジチオカルバミン酸亜鉛 、おヨヒヘブチルフェニルジチオ力ルバミン酸バリウム);ホスホロジチオ酸の ■族金属塩(例えば、ジシクロへキシルホスホロジチオ酸亜鉛、ジオクチルホス ホロジチオ酸亜鉛、ジ(ヘプチルフェニル)ホスホロジチオ酸バリウム、ジノニ ルホスホロジチオ酸カドミウム;および二硫化リンと、イソプロピルアルコール およびn−ヘキシルアルコールの等モル混合物との反応により生成されるホスホ ロジチオ酸の亜鉛塩。
上記の極圧剤、腐食防止剤および酸化防止剤の多くは、また、耐摩耗剤として供 される。ジアルキルホスホロジチオ酸亜鉛は、公知の例である。
流動点降下剤は、ここで記述の潤滑剤および機能流体中にしばしば含有される、 特に有用なタイプの添加剤である。オイルベースの組成物中において、オイルベ ースの組成物の低温特性を改良する、このような流動点降下剤の用途は、当該技 術分野で公知である。例えば、C,V、 メチルヒール(C,V。
S+aalbeer)およびR,ケネディ スミス(RJennedy S+m 1th)の“潤滑添加剤″(レジウス ヒールズ(Lezius−H4les)  Co、出版社、クリーブランド、オハイオ、1967)の8ページを参照され たい。その内容は、ここに示されている。
有用な流動点降下剤の例には、ポリメタクリレート;ポリアクリレート;ポリア クリルアミド;ハロパラフィンワックスと芳香族化合物との縮合生成物;ビニル カルボキシレート重合体;およびジアルキルフマール酸塩、脂肪酸のビニルエス テルおよびアルキルビニルエーテルの三元共重合体がある。
本発明のために有用な流動点降下剤、それらの調製方法およびそれらの用途は、 米国特許No、 2.387.501号、 2,015,748号:2、655 .479号: 1,815,022号、 2,191,498号: 2,666 .746号;2、721.877号、 2,721,878号;および3.25 0.715号に記述され、その内容はここに示されている。
消泡剤は、安定した泡の形成を但減させるかまたは防止するために、用いられる 。典型的な消泡剤には、シリコーンまたは有機重合体が包含される。他の消泡組 成物は、“泡制御剤″ (ヘンリーT、カーナー(Henry T、 Kern er)、ノイスデータ社、1976)のp、 125−162に記述され、その 内容はここに示されている。
この発明の組成物の成分(A)、(B)および(C)は、潤滑剤または機能流体 に直接添加され得る。しかしながら、好ましくは、それらは、実質的に不活性で 通常液状の有機希釈剤(例えば、鉱油、ナフサ、ベンゼン、トルエンまたはキシ レン)テ希釈され、添加濃縮物を形成する。これらの濃縮物は、ふつうは、本発 明の組成物の約lO重量%〜約90ji量%を含有し、そして、さらに、当該技 術分野で公知またはこの上で記述の1種またはそれ以上の他の添加剤を含有し得 る。この濃縮物の残りは、実質的に不活性で通常液状の希釈剤である。
この発明の範囲内の油圧流体の例は、以下のようである(全ての数値は、重量部 である): 八 旦 q ジ(インオクチル)ホスホロ ジチオ酸、アクリルアミドおよび パラホルムアルデヒドから 誘導されたリン含有アミド (耐摩耗剤) 0.172 0.172 −0.0−ジ(アルキル)ホスホロ ジチオ酸(これは、65%イソブチル 基および35%アミル基を含有する) およびアクリル酸メチルの反応から 誘導され、プロピレンオキシトチ 後処理されたリン含有エステル (耐摩耗剤)0.517 0.517 0.50亜リン酸水素ジブチル(dib utyl hydrogen phosphite)(耐摩耗剤> −−−−+ + チオリン酸エステル (耐摩耗剤) −++ ブチルアミン、二硫化炭素および アクリル酸メチルから誘導された ジチオカーバメート(F#J摩耗剤) −−−−−−シアミルアミン、二硫化炭 素、 水酸化ナトリウムおよび塩化メチレン から誘導されたメチレン結合ジチオ カーバメート(耐摩耗剤) −−−−−一実施例1のような一塩化イオウ およびイソブチルアルデヒドから 調製されたイオウ含有化合物 (耐摩耗剤) −−−−0,17 酸化防止剤 0.43 0.43 0J8錆止め剤 0.043 0.03 0 .04解乳化剤 0.006 0.014 0.00?トルイルトリアゾール (金属不活性化剤) −−−−o、oosベンゾトリアゾール (金属不活性化剤)− アルキル化トリアゾール (金属不活性化剤) 0.0093 0.00465−300転化(300Co nversion)カルシウムフェネート(洗浄剤’) 0.15 −− −− 2000E化スルホン酸カルシウム (洗浄剤)−〇、1〇− 700転化スルホン酸マグネシウム (洗浄剤)0.15 700転化サリチル酸マグネシウム (洗浄剤) −−−− 2600転化スルホン酸ナトリウム (洗浄剤) −−−−0,05 希釈油 98.67 9B、73 98.701 旦 L ジ(イソオクチル)ホスホロ ジチオ酸、アクリルアミドおよび パラホルムアルデヒドから 誘導されたリン含有アミド (耐摩耗剤) −0,1720,1720.0−ジ(アルキル)ホスホロ ジチオ酸(これは、65%イソブチル 基および35%アミル基を含有する) および7クソル酸メチルの反応から 誘導され、プロピレンオキシドで 後処理されたリン含有エステル (耐摩耗剤) 0.50 0.48 0.50亜リン酸水素ジブチル (耐摩耗剤> −−−− チオリン酸エステル (WI摩耗剤) −−−−−− ブチルアミン、二硫化炭素および アクリル酸メチルから誘導された ジチオカーバメート(耐摩耗剤) −−−−−−シアミルアミン、二硫化炭素、 水酸化ナトリウムおよび塩化メチレン から誘導されたメチレン結合ジチオ カーバメート(耐摩耗剤) 0.17−−−−実施例1のような一塩化イオウ およびイソブチルアルデヒドから 調製されたイオウ含有化合物 (耐摩耗剤> −−−−−− 酸化防止剤 0.3B 0.40 0.38錆止め剤 0.04 0.043  0、o4解乳化剤 0.007 0.006 0.014トルイルトリアゾール (金属不活性化剤) 0.005 0.00930.01ベンゾトリアゾール (金属不活性化剤> −−−−−− アルキル化トリアゾール (金属不活性化剤) −−−− 300転化カルシウムフエネート (洗浄剤) −−−−0,025 2000転化スルホン酸カルシウム (洗浄剤) 0.05 −− −− 700転化スルホン酸マグネシウム (洗浄剤) −−−−O,0S 700転化サリチル酸マグネシウム (洗浄剤) −0,075− 2600転化スルホン酸ナトリウム (洗浄剤) 0.15 −− −− 希釈油 98.70 9B、81 98.81qFi上 ジ(インオクチル)ホスホロ ジチオ酸、アクリルアミドおよび バラホルムアルデヒドから 誘導されたリン含有アミド (耐摩耗剤) 0.17 −− −− 0.0−ジ(アルキル)ホスホロ ジチオ酸(これは、65%イソブチル 基および35%アミル基を含有する) およびアクリル酸メチルの反応から 誘導され、プロピレンオキシドで 後処理されたリン含有エステル (耐摩耗剤) 0.48 −− −− 亜リン酸水素ジブチル (耐摩耗剤> −−−−−− チオリン酸エステル (耐摩耗剤) −−−−−− ブチルアミン、二硫化炭素および アクリル酸メチルから誘導された ジチオカーバメート(耐摩耗剤) −−−−シアミルアミン、二硫化炭素、 水酸化ナトリウムおよび塩化メチレン から誘導されたメチレン結合ジチオ カーバメート(耐摩耗剤) −o、so o、s。
実施例1のような一塩化イオウ およびイソブチルアルデヒドから 調製されたイオウ含有化合物 (耐摩耗剤) −0,17 酸化防止剤 0.40 0.40 0.43錆止め剤 0.05 0.04 0 .05解乳化剤 0.006 0.014 0.00?トルイルトリアゾール (金属不活性化剤) ベンゾトリアゾール (金属不活性化剤) o、oos o、oos −アルキル化トリアゾール (金属不活性化剤) 0.01 300転化カルシウムフエネート (洗浄剤) 0.025 − 2000転化スルホン酸カルシウム (洗浄剤) 0.05−0.10 700転化スルホン酸マグネシウム (洗浄剤> −−−−−− 700転化サリチル酸マグネシウム (洗浄剤) 0.05 0.05 ooo転化スルホン酸ナトリウム (洗浄剤) 0.025−− −− 希釈油 98.81 9g、9798.68KL ジ(イソオクチル)ホスホロ ジチオ酸、アクリルアミドおよび バラホルムアルデヒドカラ 誘導されたリン含有アミド (耐摩耗剤) 0.10 0.10 0.500.0−ジ(アルキル)ホスホロ ジチオ酸(これは、65%イソブチル 基および35%アミル基を含有する) およびアクリル酸メチルの反応から 誘導され、プロピレンオキシドで 後処理されたリン含有エステル (W!4摩耗剤) 0.50 0.50 −亜リン酸水素ジブチル (耐摩耗剤> −−−−−− チオリン酸エステル (i′4摩耗剤) −−−−−− ブチルアミン、二硫化炭素および アクリル酸メチルから誘導された ジチオカーバメート(耐摩耗剤> −−−−−−シアミルアミン、二硫化炭素、 水酸化ナトリウムおよび塩化メチレン から誘導されたメチレン結合ジチオ カーバメート(耐摩耗剤) 0.07−0.10実施例1のような一塩化イオウ およびイソブチルアルデヒドから 調製されたイオウ含有化合物 (耐摩耗剤) −0,070,07 酸化防止剤 0.3B 0.40 0.43錆止め剤 0.04 0.043  0.05解乳化剤 Q、006 0.014 0゜007トルイルトリアゾール (金属不活性化剤) 0.01−0.025ベンゾトリアゾール (金属不活性化剤) o、oos − アルキル化トリアゾール (金属不活性化剤> −−−−−− 300転化カルシウムフエネート (洗浄剤) O,0S−−−− 2000転化スルホン酸カルシウム (洗浄剤) 0.10 700転化スルホン酸マグネシウム (洗浄剤) 0.10−− −− 700転化サリチル酸マグネシウム (洗浄剤) −0,075− 2600転化スルホン酸ナトリウム (洗浄剤) −−−−O,OS 希釈油 98.74 98.79 98.67MLB 。
ジ(インオクチル)ホスホロ ジチオ酸、アクリルアミドおよび パラホルムアルデヒドから 誘導されたリン含有アミド (ITFIjl!耗剤) −−−−−−0.0−ジ(アルキル)ホスホロ ジチオ酸(これは、65%インブチル 基および35%アミル基を含有する) およびアクリル酸メチルの反応から 誘導され、プロピレンオキシドで 後処理されたリン含有エステル (耐摩耗剤> o、so o、so −亜リン酸水素ジブチル チオリン酸エステル (耐摩耗剤) −0,10− ブチルアミン、二硫化炭素および アクリル酸メチルから誘導された ジチオカーバメート(耐摩耗剤) −−−−0,60シアミルアミン、二硫化炭 素、 水酸化ナトリウムおよび塩化メチレン から誘導されたメチレン結合ジチオ カーバメート(耐摩耗剤) −−−−−一実施例1のような一塩化イオウ およびイソブチルアルデヒドから 調製されたイオウ含有化合物 (耐摩耗剤) −−−−++ 酸化防止剤 o、so o、so o、s。
錆止め剤 0.05 0.O50,05解乳化剤 −一一一 トルイルトリアゾール (金属不活性化剤) 0.01 −− −−ベンゾトリアゾール (金属不活性化剤) −−−−−− アルキル化トリアゾール (金属不活性化剤) 0.01 0.01 0.04300転化カルシウムフエ ネート (洗浄剤) −0,04− 2000転化スルホン酸カルシウム (洗浄剤)− 700転化スルホン酸マグネシウム (洗浄剤> −−−−−− 7CIO転化サリチル酸マグネシウム (洗浄剤) 0.05−0.25 2600転化スルホン酸ナトリウム (洗浄剤) −−−−−− 希釈油 98.78 9B、44 98.56本発明の潤滑組成物は、グリース 形状とされ得る。このグリースでは、上記潤滑粘性のあるオイルのいずれかが、 媒体として使用され得る。この潤滑剤が、グリースの形状で用いられ得る場合、 この潤滑油は、一般に、全グリース組成物を均衡させるのに充分な量で使用され る。一般に、このグリース組成物は、増粘剤および所望の特性を提供する他の添 加成分を、種々の量で含有する。
この発明のグリースを調製する際に、広範囲の種類の増粘剤が用いられ得る。こ の増粘剤のうちには、約12個〜約30個鹸およびアルカリ土類金属石鹸が包含 される。この金属は、ナトリウム、リチウム、カルシウムおよびバリウムにより 代表される。脂肪物質の例には、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、ステ アリン、オレイン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、綿実油酸、および水素添加 された魚油が包含される。
他の増粘剤には、以下の塩および塩−石鹸複合体が包含されるニステアリン酸酢 酸カルシウム(米国特許No、 2.197.263号)、ステアリン酸酢酸バ リウム(米国特許No、 2.564.561号)、ステアリン酸−力プリル酸 −酢酸カルシウム複合体(米国特許No、 2.999.065号)、カプリル 酸酢酸カルシウム(米国特許No、 2.999.066号)、および低分子量 の酸、中程度の分子量の酸および高分子量の酸およびナツツ油酸のカルシウム塩 および石鹸。
グリース組成物にて使用される特に有用な増粘剤は、本質的に親水性の特性を有 する。しかし、これは、グリース組成物の成分としてそれを使用する前に、粘土 粒子の表面に長鎖の炭化水素基を導入することにより(例えば、オニウム化合物 のような有機カチオン性表面活性化剤で予備処理することにより)、疎水条件に 転化される。典型的なオニウム化合物は、塩化テトラアルキルアンモニウム(例 えば、塩化ジメチルジオクタデシルアンモニウム、塩化ジメチルジベンジルアン モニウムおよびそれらの混合物)がある。この転化方法は、より特定すると、こ のグリース組成物にて使用され得る増粘剤を形成する際に、出発物質として有用 な粘土は、天然に生じて化学的に変性されていない粘土を含有し得る。これらの 粘土は、結晶性の複合聾ケイ酸塩である。その正確な組成は、明確には記述され ない。それらが、ある天然原料から他のものに広範囲に変えられるからである。
これらの粘土は、無機ケイ酸塩複合体(例えば、ケイ酸アルミニウム類、ケイ酸 マグネシウム類、ケイ酸バリウム類など)として記述され得る。
これらは、ケイ酸塩格子に加えて、種々の量のカチオン交換可能な基(例えば、 ナトリウム)を含有する。所望の増粘剤に転化するために、特に有用な親水性粘 土には、例えば、以下のモンモリロナイト粘土が包含される:ベントナイト粘土 、アタパルジャイト粘土、ヘクトライト(hectorite)粘土、イライト 粘土、サボナイト粘土、黒震母粘土、バーミキ二ライト粘土、ゼオライト粘土な ど。この増粘剤は、全グリース組成物の約0.5重量%〜約30重量%(好まし くは、3重量%〜15重量%)の量で使用される。
この発明は、そのより好ましい実施態様に関連して説明されているものの、それ らの種々の変形は、この明細書を読めば当業者に明らかとなることが理解される べきである。従って、ここで開示の発明においては、そのような変形は、添付の 請求の範囲に包含されることが理解されるべきである。
匡際調査報告 +1而柿崗ぜ^帥maim−・ PCτ/υS 8E1103723+m++’ v’a++eealAnii+a1mRThin、PCT/υS1181037 23−一ψ−−AIl畦crm+NL PCT/US εa102723国際調 査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下を含有する組成物: (A)少なくとも1種の酸性有機化合物の中性または塩基性金属塩、またはホウ 素含有の中性または塩基性金属塩の少なくとも1種であり;該塩中の金属は、ア ルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、銅、アルミニウムまたは該金属の2種ま たはそれ以上の混合物からなる群から選択される:(B)少なくとも1種の金属 不活性化剤;および(C)以下の(C−1)、(C−2)、(C−3)、(C− 4)および(C−5)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物;(C −1)リン含有アミド; (C−2)リン含有エステル; (C−3)イオウ結合ジチオカーバメート;(C−4)次式により表されるイオ ウ含有化合物;▲数式、化学式、表等があります▼(I)式Iにて、 R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、Hまたはヒドロカルビル基 ; R1および/またはR3は、G1またはG2であり得、R1およびR2および/ またはR3およびR4は、一緒になって、約4個〜約7個の炭素原子を含有する アルキレン基となり得; G1およびG2は、それぞれ独立して、C(X)R、COOR、C=N、R5− C=NR6、CON(R)2またはNO2、そしてG1はまた、CH2OHであ り得;該XはOまたはS、各RおよびR5は、独立して、Hまたはヒドロカルビ ル基、R6は、Hまたはヒドロカルビル基;G1およびG2が、共にR5C=N R6のとき、2つのR6基は、一緒になって、2つの窒素原子に結合したヒドロ カルビレン基であり得る; G1がCH2OHそしてG2がCOORのとき、G1およびG2の分子内縮合に より、ラクトンが形成され得;そして、Xは、1〜約8の整数であり;そして、 (C−5)該(C−1)から(C−4)のいずれかの2種またはそれ以上の混合 物。 2.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、少なく とも1種のカルボン酸、イオウ含有酸、リン含有酸、フェノールまたはそれらの 2種またはそれ以上の混合物を包含する。 3.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、少なく とも1種の脂肪族、シクロ脂肪族または芳香族カルボン酸を包含する。 4.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、少なく とも1種のモノカルボン酸、ポリカルボン酸またはそれらの混合物を包含する。 5.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式に より表される少なくとも1種の化合物を包含する: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)または▲数式、化学式、表等があり ます▼(III)式IIおよびIIIにて、Rはヒドロカルビル基である。 6.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式に より表される:▲数式、化学式、表等があります▼(IV)式IVにて、R1、 R2、R3、R4、R5およびR6は、独立して、Hまたはヒドロカルビル基; R2およびR3は、共に結合して、脂肪族環または芳香族環を形成し得;そして aは、0〜約4の範囲の数である。 7.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式に より表される: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)式Vにて、R7およびR8は、脂肪族 ヒドロカルビル基、aおよびbは、0〜5の範囲の数であり、但し、aおよびb の合計は5を越えず、cは、0〜4の範囲の数である。 8.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式に より表される少なくとも1種の化合物を包含する: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)式VIでは、Rは脂肪族ヒドロカル ピル基、Arは芳香族基、X1およびX2は、独立して、酵素またはイオウ、a は、0〜約4の範囲の数であり、そしてbは、1〜約4の範囲の数であり、但し 、aおよびbの合計は、Arの単数または複数の芳香核にて、置換可能な水素の 数を越えない。 9.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式に より表される少なくとも1種の化合物を包含する: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)式VIIにて、Rは脂肪族ヒドロ カルビル基;Arは芳香族基;X1、X2およびX3は、独立して、酸素または イオウ;aは、0〜約4の範囲の数;bは、1〜約4の範囲の数;そして、cは 、1〜約4の範囲の数であり、但し、a、bおよびcの合計は、Arの単数また は複数の芳香核にて、置換可能な水素の数を越えない。 10.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式 により表される少なくとも1種の化合物を包含する: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)式VIIIにて、Rは脂肪族ヒ ドロカルビル基、aは、0〜約4の範囲の数、bは、1〜約4の範囲の数、cは 、1〜約4の範囲の数であり、但し、a、bおよびcの合計は、6を越えない。 11.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物はサリチ ル酸を包含する。 12.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、スル ホン酸、スルファミン酸、チオスルホン酸、スルフィン酸、スルフェン酸、硫酸 部分エステル、亜硫酸またはチオ硫酸である。 13.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式 により表される少なくとも1種の化合物を包含する: R1a−T−(SO3)b(IX) 式IXにて、R1は脂肪族ヒドロカルビル基、Tは環状ヒドロカルビル基、aは 少なくとも1、そしてbは少なくとも1である。 14.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式 により表される少なくとも1種の化合物を包含する: R2−(SO3)a(X) 式Xにて、R2は脂肪族ヒドロカルビル基、そしてaは少なくとも1である。 15.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、ここで、前記酸性有機化合物 は、次式により表される少なくとも1種の化合物を包含する: ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)式XIにて、X1、X2およびX3 およびX4は、独立して、酸素またはイオウ、aおよびbは、独立して、0また は1であり、そしてR1およびR2は、独立して、ヒドロカルピル基である。 16.請求の範囲第15項に記載の組成物であって、式XIにて、X1およびX 2は酸素である。 17.請求の範囲第15項に記載の組成物であって、式XIにて、X3およびX 4はイオウである。 18.請求の範囲第15項に記載の組成物であって、式XIにて、R1およびR 2は、独立して、1個〜約50個の炭素原子を有するヒドロカルピル基である。 19.請求の範囲第15項に記載の組成物であって、式XIにて、R1およびR 2は、独立して、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソオクチル基、デ シル基、ドデシル基、エイコシル基、2−ペンテニル基、ドデセニル基、フェニ ル基、ナフチル基、アルキルフェニル基、アルキルナフチル基、フェニルアルキ ル基、ナフチルアルキル基、アルキルフェニルアルキル基またはアルキルナフチ ルアルキル基である。 20.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記酸性有機化合物は、次式 により表される少なくとも1種の化合物を包含する: Ra−Ar−(OH)b(XII) 式XIIにて、Rは、約4個〜約400個の炭素原子を有するヒドロカルビル基 、Arは芳香族基、そしてaおよびbは、それぞれ、少なくとも1の数であり、 aおよびbの合計は、2から、Arの単数または複数の芳香核にて、置換可能な 水素原子の数までの範囲である。 21.請求の範囲第20項に記載の組成物であって、式XIIにて、Rおよびa は、式XIIにより表される各フェノール分子につき、R基により、平均して少 なくとも約8個の脂肪族炭素原子が提供されるような値である。 22.請求の範囲第20項に記載の組成物であって、式XIIでのArは、ベン ゼン核、低級アルキレンで架橋されたベンゼン核またはナフタレン核である。 23.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記塩(A)の金属は、リチ ウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、バリウム、アルミニ ウム、亜鉛、銅、またはそれらの2種またはそれ以上の混合物からなる群から選 択される。 24.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、前記塩(A)の金属は、ナト リウム、マグネシウム、カルシウム、またはそれらの2種またはそれ以上の混合 物からなる群から選択される。 25.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(A)は、以下の(1) 、(2)、(3)および(4)の反応を包含する工程により調製される、ホウ素 含有の中性または塩基性金属塩である:(1)少なくとも1種の酸性有機化合物 またはその前駆体;(2)以下からなる群から選択される少なくとも1種の金属 を含有する化合物:アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、銅、アルミニウム 、またはそれらの2種またはそれ以上の混合物: (3)少なくとも1種のホウ素含有化合物;および(4)少なくとも1種の促進 剤。 26.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(A)は、対応する中性 塩に存在する金属の約100%〜約4000%の金属を有する。 27.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(A)は、スルホン酸マ グネシウム、スルホン酸ナトリウムまたはそれらの混合物を包含する。 28.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(A)は、サリチル酸マ グネシウムを包含する。 29.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(B)は、ベンゾトリア ゾール;アルキル−、アリール−、アルカリール−またはアリールアルキル置換 ベンゾトリアゾール;ヒドロキシ−、アルコキシ−、ハロ−、ニトロ−、カルボ キシ−またはカルボアルコキシ置換ベンゾトリアゾール;またはそれらの2種ま たはそれ以上の混合物を包含する。 30.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(B)はベンゾトリアゾ ールを包含する。 31.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(B)はトルイルトリア ゾールを包含する。 32.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(B)は、少なくとも1 種のベンゾトリアゾールと少なくとも1種のアミンとの反応生成物を包含する。 33.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(B)は、少なくとも1 種のベンゾトリアゾールと少なくとも1種の窒素含有の無灰分分散剤との反応生 成物を包含する。 34.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(C−1)は、次式によ り表される少なくとも1種の化合物を包含する: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII)式XIIIにて、X1、X2、 X3、X4およびX5は、独立して、酸素またはイオウであり; R1およびR2は、独立して、ヒドロカルビル基であり;R3、R4、R5、R 6およびR7は、独立して、水素、ハロゲンまたはヒドロカルビル基であり; aおよびbは、独立して、0または1であり;nは0または1であり; n′は、1、2または3であり; 但し: (1)n′が1のとき、R8は、水素、−R、−ROH、−ROR、−RSRま たは ▲数式、化学式、表等があります▼ (2)n′がが2のとき、R8は、以下から選択される結合基であり;−R−、 −R−、−R−O−R−、−R−S−R−、▲数式、化学式、表等があります▼ 、▲数式、化学式、表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があります ▼;そして、(3)n′が3のとき、R8は、以下の結合基であり;▲数式、化 学式、表等があります▼ ここで、各Rは、独立して、1個〜約12個の炭素原子を有するヒドロカルビル 基;そして、R′は、1個〜約60個の炭素原子を有するヒドロカルビル基また はカルボキシヒドロカルビル基である。 35.請求の範囲第34項に記載の組成物であって、式XIIIにて、X1およ びX2は酸素である。 36.請求の範囲第34項に記載の組成物であって、式XIIIにて、X3およ びX4はイオウである。 37.請求の範囲第34項に記載の組成物であって、X5は酸素である。 38.請求の範囲第34項に記載の組成物であって、式XIIIにて、R1およ びR2は、独立して、1個〜約50個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であ る。 39.請求の範囲第34項に記載の組成物であって、式XIIIにて、R1およ びR2は、独立して、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソオクチル基 、デシル基、ドデシル基、エイコシル基、2−ベンテニル基、ドデセニル基、フ ェニル基、ナフチル基、アルキルフェニル基、アルキルナフチル基、フェニルア ルキル基、ナフチルアルキル基、アルキルフェニルアルキル基またはアルキルナ フチルアルキル基である。 40.請求の範囲第34項に記載の組成物であって、式XIIIにて、R3、R 4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、または1個〜約50個の炭素原 子を有するヒドロカルビル基である。 41.請求の範囲第34項に記載の組成物であって、式XIIIにて、R3、R 4、R5、R6およびR7は、独立して、水素;1個〜約22個の炭素原子を有 するアルキル基;約4個〜約22個の炭素原子を有するシクロアルキル基;また は約4個〜約34個の炭素原子を有する芳香族基、アルキル置換芳香族基または 芳香族置換アルキル基である。 42.請求の範囲第34項に記載の組成物であって、式XIIIにて、n′は2 、そしてR8は−CH2−O−CH2−である。 43.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(C−2)は、次式によ り表される少なくとも1種の化合物を包含する: ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI)式XVIにて、X1、X2、X3 およびX4は、独立して、酸素またはイオウであり; R1およびR2は、独立して、ヒドロカルビル基である;R3、R4およびR5 は、独立して、水素またはヒドロカルビル基であり; R6はヒドロカルビル基であり;そしてaおよびbは、独立して、0または1で ある。 44.請求の範囲第43項に記載の組成物であって、式XVIにて、X1および X2は酸素である。 45.請求の範囲第43項に記載の組成物であって、式XVIにて、X3および X4はイオウである。 46.請求の範囲第43項に記載の組成物であって、式XVIにて、R1および R2は、独立して、1個〜約50個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であ る。 47.請求の範囲第43項に記載の組成物であって、式XVIにて、R1および R2は、独立して、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソオクチル基、 デシル基、ドデシル基、エイコシル基、2−ベンテニル基、ドデセニル基、フェ ニル基、ナフチル基、アルキルフェニル基、アルキルナフチル基、フェニルアル キル基、ナフチルアルキル基、アルキルフェニルアルキル基またはアルキルナフ チルアルキル基である。 48.請求の範囲第43項に記載の組成物であって、式XVIにて、R3、R4 およびR5は、独立して、水素、または1個〜約50個の炭素原子を有するヒド ロカルビル基である。 49.請求の範囲第43項に記載の組成物であって、式XVIにて、R3、R4 およびR5は、独立して、水素;1個〜約22個の炭素原子を有するアルキル基 ;約4個〜約22個の炭素原子を有するシクロアルキル基;または約4個〜約3 4個の炭素原子を有する芳香族基、アルキル置換芳香族基または芳香族置換アル キル基である。 50.請求の範囲第43項に記載の組成物であって、式XVIにて、R6は、1 個〜約22個の炭素原子を有するアルキル基;約4個〜約22個の炭素原子を有 するシクロアルキル基;または約4個〜約34個の炭素原子を有する芳香族基、 アルキル置換芳香族基または芳香族置換アルキル基である。 51.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、成分(C−3)は、次式によ り表される: ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII)式XVIIにて、R1、R2お よびR3は、独立して、Hまたはヒドロカルビル基;R4はH、OHまたはヒド ロカルビル基;R5およびR6は、独立して、H、ヒドロカルビル基またはヒド ロキシヒドロカルビル基;またはR3およびR4が一緒になって、および/また はR5およびR6が一緒になって、および/またはR1およびR3が一緒になっ て、および/またはR2およびR4が一緒になって、環状基を形成し得;そして 、xは、1〜約8の数である。 52.請求の範囲第51項に記載の組成物であって、式XVIIにて、R5およ びR6は、独立して、低級ヒドロカルビル基である。 53.請求の範囲第51項に記載の組成物であって、式XVIIにて、R1、R 2、R3およびR4のいずれか2つは、水素である。 54.請求の範囲第51項に記載の組成物であって、式XVIIにて、xは1〜 約3である。 55.請求の範囲第51項に記載の組成物であって、式XVIIにて、R1およ びR2は水素、そしてR3またはR4は、1個〜約100個の炭素原子を含有す るヒドロカルビル基である。 55.請求の範囲第51項に記載の組成物であって、式XVIIにて、R3また はR4は、1個〜約30個の炭素原子を含有する。 57.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、xは1〜約4の数 である。 58.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、G1およびG2は 同一である。 59.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、R1およびR3は 、Hまたはヒドロカルビル基であり、そしてG1およびG2はC(O)Hである 。 60.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、R1、R2、R3 およびR4は、水素またはヒドロカルビル基、そしてG1およびG2の両方は、 NO2基である。 61.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、G1およびG2は C(X)Rであり、ここで、Rはヒドロカルビル基である。 62.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、R1、R2、R3 およびR4は、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビル基であり、そして G1およびG2は、R5−C=NR6基であり;該R5およびR6は、それぞれ 独立して、水素、ヒドロカルビル基であるか、または2つのR6基が一緒になっ て、2つの窒素原子を結び付けるヒドロカルビレン基を形成する。 63.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、R2およびR4は 、水素またはヒドロカルビル基、そしてR1、R3、G1およびG2は、C(O )Rであり、該Rはヒドロカルビル基である。 64.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、R2およびR4は 、水素またはヒドロカルビル基、R1およびR3はCOOR基、そしてG1およ びG2はC(O)R基であり、該各Rは、水素またはヒドロカルビル基である。 65.請求の範囲第1項に記載の組成物であって、式Iにて、R1、R2、R3 およびR4は、H、または1個〜約7個の炭素原子を含有する低級ヒドロカルビ ル基である。 66.以下を含有する組成物: (A)スルホン酸マグネシウム、スルホン酸ナトリウム、サリチル酸マグネシウ ム、またはそれらの2種またはそれ以上の混合物からなる群から選択される少な くとも1種の化合物;(B)ベンゾトリアゾール、トルイルトリアゾールまたは それらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物; (C)以下の(C−1)および(C−2)の混合物:(C−1)少なくとも1種 のホスホロジチオ酸アミド;および(C−2)少なくとも1種のホスホロジチオ 酸エステル。 67.請求の範囲第1項に記載の組成物の約10重量%〜約90重量%、および 希釈剤を含有する濃縮物。 68.オイルの主要量、および請求の範囲第1項に記載の組成物の少量を含有す る潤滑剤または機能流体。 69.請求の範囲第1項に記載の成分(A)、(B)および(C)と、希釈剤と を混合することにより製造される濃縮物であって、該成分(A)、(B)および (C)の混合重量は、該濃縮物の約10重量%〜約90重量%を構成する。 70.請求の範囲第1項に記載の成分(A)、(B)および(C)の少量と、オ イルの主要量とを混合することにより製造される潤滑剤または機能流体。
JP63509369A 1987-11-05 1988-10-21 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体 Pending JPH02502027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11725487A 1987-11-05 1987-11-05
US117,254 1987-11-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11193782A Division JP2000044975A (ja) 1987-11-05 1999-07-07 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02502027A true JPH02502027A (ja) 1990-07-05

Family

ID=22371819

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63509369A Pending JPH02502027A (ja) 1987-11-05 1988-10-21 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体
JP11193782A Pending JP2000044975A (ja) 1987-11-05 1999-07-07 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体
JP2001106537A Pending JP2001294885A (ja) 1987-11-05 2001-04-04 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11193782A Pending JP2000044975A (ja) 1987-11-05 1999-07-07 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体
JP2001106537A Pending JP2001294885A (ja) 1987-11-05 2001-04-04 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0351428B1 (ja)
JP (3) JPH02502027A (ja)
AT (1) ATE110766T1 (ja)
AU (1) AU615243B2 (ja)
BR (1) BR8807282A (ja)
CA (1) CA1337413C (ja)
DE (1) DE3851328T2 (ja)
DK (1) DK328889A (ja)
FI (1) FI96223C (ja)
WO (1) WO1989004358A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160956A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑油組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963282A (en) * 1989-05-11 1990-10-16 The Lubrizol Corporation Liquid compositions containing thiocarbamates
DE59101570D1 (de) * 1990-10-08 1994-06-09 Ciba Geigy Schmierstoffzusammensetzung.
DE69202849T2 (de) * 1991-05-01 1995-10-26 Lubrizol Corp Thermisch stabile Zusammensetzungen und diese enthaltende Schmiermitteln und funktionelle Flüssigkeiten.
JP3086727B2 (ja) * 1991-08-09 2000-09-11 オロナイトジャパン株式会社 低リンエンジン油製造用の添加剤組成物
US5356546A (en) * 1992-04-16 1994-10-18 The Lubrizol Corporation Metal salts useful as additives for fuels and lubricants
US5281346A (en) * 1992-04-16 1994-01-25 The Lubrizol Corporation Two-cycle engine lubricant and method of using same comprising alkali or alkaline earth metal salts of carboxylic aromatic acids
MX9305120A (es) * 1992-09-04 1994-03-31 Lubrizol Corp Composiciones sobrebasificadas sulfuradas.
JPH07150183A (ja) * 1993-08-20 1995-06-13 Lubrizol Corp:The 熱安定性が向上し、そしてスリップ性能が限定された潤滑組成物
WO2000001790A1 (en) 1998-07-06 2000-01-13 The Lubrizol Corporation Mixed phosphorus compounds and lubricants containing the same
GB0011115D0 (en) 2000-05-09 2000-06-28 Infineum Int Ltd Lubricating oil compositions
JP2003138285A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nippon Oil Corp 自動車用変速機油組成物
US9481841B2 (en) 2004-12-09 2016-11-01 The Lubrizol Corporation Process of preparation of an additive and its use
CN102224228A (zh) * 2008-07-16 2011-10-19 卢布里佐尔公司 用于天然气发动机的改进的润滑剂
CN114437696B (zh) * 2021-12-31 2023-05-30 华东理工大学 一种粘弹性表面活性剂组合物及其制备方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501109A (ja) * 1983-04-20 1985-07-18 ザ ル−ブリゾル コ−ポレ−シヨン リン含有金属塩類、硫化フエネ−ト類およびトリアゾ−ル類を含む潤滑用添加剤組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1365288A (en) * 1970-12-16 1974-08-29 Cooper & Co Ltd Edwin Lubricating compositions
US3923669A (en) * 1974-10-31 1975-12-02 Sun Oil Co Pennsylvania Antiwear hydraulic oil
US4119549A (en) * 1975-03-21 1978-10-10 The Lubrizol Corporation Sulfurized compositions
US4100082A (en) * 1976-01-28 1978-07-11 The Lubrizol Corporation Lubricants containing amino phenol-detergent/dispersant combinations
US4200545A (en) * 1976-01-28 1980-04-29 The Lubrizol Corporation Amino phenol-detergent/dispersant combinations and fuels and lubricants containing same
US4627928A (en) * 1976-08-26 1986-12-09 The Lubrizol Corporation Basic non-carbonated magnesium compositions and fuel, lubricant and additive concentrate compositions containing same
US4181619A (en) * 1978-10-30 1980-01-01 Mobil Oil Corporation Antiwear composition
FR2485031A1 (fr) * 1980-03-10 1981-12-24 Lubrizol Corp Compositions benzotriazole-olefine sulfuree et lubrifiants et concentres les contenant
JPH0651876B2 (ja) * 1985-04-08 1994-07-06 ザ ルブリゾル コ−ポレ−シヨン ホウ素−硫黄含有組成物,および該ホウ素−硫黄含有組成物を含有する添加濃縮物および潤滑オイル
US5182037A (en) * 1986-11-07 1993-01-26 The Lubrizol Corporation Phosphorus- and/or nitrogen-containing derivatives of sulfur-containing compounds, lubricant, fuel and functional fluid compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501109A (ja) * 1983-04-20 1985-07-18 ザ ル−ブリゾル コ−ポレ−シヨン リン含有金属塩類、硫化フエネ−ト類およびトリアゾ−ル類を含む潤滑用添加剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160956A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE110766T1 (de) 1994-09-15
WO1989004358A2 (en) 1989-05-18
DK328889A (da) 1989-09-04
WO1989004358A3 (en) 1989-08-24
JP2000044975A (ja) 2000-02-15
DE3851328T2 (de) 1995-01-26
CA1337413C (en) 1995-10-24
DK328889D0 (da) 1989-07-03
EP0351428B1 (en) 1994-08-31
AU2727488A (en) 1989-06-01
FI96223C (fi) 1996-05-27
BR8807282A (pt) 1990-03-01
AU615243B2 (en) 1991-09-26
JP2001294885A (ja) 2001-10-23
FI96223B (fi) 1996-02-15
EP0351428A1 (en) 1990-01-24
DE3851328D1 (de) 1994-10-06
FI893258A0 (fi) 1989-07-04
FI893258A (fi) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105314C (en) Sulfurized overbased compositions
JP2720969B2 (ja) リン‐,イオウ‐およびホウ素を含有する組成物,およびそれらを含有する潤滑剤および機能流体組成物
US4752416A (en) Phosphite ester compositions, and lubricants and functional fluids containing same
JPH02502027A (ja) 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体
US5182037A (en) Phosphorus- and/or nitrogen-containing derivatives of sulfur-containing compounds, lubricant, fuel and functional fluid compositions
JPS62500590A (ja) 硫化された組成物および潤滑剤
JPH09125083A (ja) 潤滑剤および機能流体用の添加剤組成物
JPH0320438B2 (ja)
US5141658A (en) Lubricant composition comprising a sulfur additive and a borated dispersant
JPH08209171A (ja) チオカーバメートおよびリン含有エステルを含有する潤滑剤および流体
JPH10273686A (ja) 内燃機関の省燃費を改良するオイル組成物
GB2094796A (en) Method for preparing nitrogen- and oxygen-containing compositions useful as lubricant and fuel additives
JPH051767B2 (ja)
WO1988003553A2 (en) Sulfur-containing lubricant and functional fluid compositions
EP0608041A1 (en) Compositions, concentrates, lubricant compositions, fuel composition and methods for improving fuel economy of internal combustion engines
CA1295987C (en) Process for overbasing via metal borate formation
US5064545A (en) Process for overbasing via metal borate formation
US5242608A (en) Process for overbasing via metal borate formation
JPH10265792A (ja) 混合ポリスルフィドならびにそれらを含有する潤滑剤および作動液
JPH0415280B2 (ja)
JPH10168480A (ja) 潤滑剤および機能流体用の耐摩耗性増大組成物
CA2189208C (en) Antiwear enhancing composition for lubricants and functional fluids