JPH0250102A - レンズ体の製造方法 - Google Patents

レンズ体の製造方法

Info

Publication number
JPH0250102A
JPH0250102A JP1080942A JP8094289A JPH0250102A JP H0250102 A JPH0250102 A JP H0250102A JP 1080942 A JP1080942 A JP 1080942A JP 8094289 A JP8094289 A JP 8094289A JP H0250102 A JPH0250102 A JP H0250102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
gradient index
monomer
lens
index lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1080942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743441B2 (ja
Inventor
Koichi Nishizawa
紘一 西沢
Noboru Yamamoto
昇 山本
Kenichi Iga
伊賀 健一
Masahiro Oikawa
正尋 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1080942A priority Critical patent/JPH0743441B2/ja
Publication of JPH0250102A publication Critical patent/JPH0250102A/ja
Publication of JPH0743441B2 publication Critical patent/JPH0743441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、屈折率に変化を与える物質を透明基板に内部
拡散することにより共通の透明基板中に屈折率分布型レ
ンズ部分を形成するようにしたレンズ体の製造方法に関
するものである。
従来から、第1図に示すような円柱形状の屈折率分布型
レンズが知られている。この第1図に示すレンズにおい
ては、合成樹脂又はガラスから成る透明円柱体1の中心
軸から半径方向に向ってほぼ二乗近似で屈折率が変化し
ている。従って、透明円柱体1の一方の面に垂直に入射
される光線2は、この透明円柱体1内で集束又は発散さ
れて、その他方の面から外部へ放出され、例えば、上記
屈折率が中心軸から半径方向に向って減少している場合
には、焦点3にスポット状に集束される。
また、第1図に示す円柱形状の屈折率分布型レンズとは
別に、透明平板を用いた屈折率分布型レンズも知られて
いる。このような平板形状の屈折率分布型レンズにおい
ては、例えば、合成樹脂又はガラスから成る平板状の透
明基板の厚さ方向の中心面から両側表面に向ってほぼ二
乗近似で屈折率が変化している。従って、上記透明基板
の上記両側表面の間に存在する一側縁か°ら上記両側表
面に平行に入射される光線は、上記透明基板内でこの基
板の厚さ方向に集束又は発散されて、同様に上記両側表
面の間に存在する他側縁から外部へ放出され、例えば、
上記屈折率がその厚さ方何の中心面から両側表面に向っ
てほぼ二乗近似で減少している場合には、輝線状に集束
される。
上述のような円柱形状又は平板形状の屈折率分布型レン
ズは、光通信用の周辺デバイスに広く応用され、例えば
、半導体レーザと光ファイバとの光結合系や、光ファイ
バの中間に減衰器又は分岐回路を挿入するための平行レ
ンズ体などに応用されている。また、上述のような屈折
率分布型レンズは、王立等倍実像を形成し得る結像条件
の単位レンズ部分を一次元又は二次元に配列して構成し
たライン状又はマトリックス状のレンズ体として、複写
機やファクシミリの光学系に応用されている。
しかし、従来から知られている屈折率分布型レンズの場
合には、屈折率分布が二次元的なものである。例えば、
第1図に示す円柱形状の屈折率分布型レンズの場合には
、中心軸に対して直交する仮想面においてはこの中心軸
から半径方向に向って屈折率が次第に変化しているが、
上記中心軸に沿う方向には変化していない。また、既述
の平板形状の屈折率分布型レンズの場合には、表面と直
交する仮想面においてはその厚さ方向の中心面から両側
表面に向って屈折率が次第に変化しているが、□光線の
進行方向、即ち上記表面と平行な仮想面においては変化
していない。また、これらのレンズの場合には、製造工
程が複雑であるから、大量生産に適していない。
本発明は、上述のような点に鑑みて発明されたものであ
って、屈折率に変化を与える物質を透明基板に内部拡散
すること6ごより共通の透明基板中に屈折率分布型レン
ズ部分を形成するようにしたレンズ体の製造方法におい
て、第1のモノマーを半重合させることにより上記透明
基板を作成し、上記第1のモノマーと共重合し得る第2
のモノマーを上記透明基板に選択的に内部拡散した後に
上記透明基板全体の重合を完結させることにより、上記
屈折率分布型レンズ部分を複数個形□成するようにした
ことを特徴とするレンズ体の製造方法に係るものである
。このように構成された本発明によれば、複数の屈折率
分布型レンズ部分を具備するレンズ体を低温でかつ短時
間でしかも簡単な製造工程によって大量に製造すること
ができ、また、複数の屈折率分布型レンズ部分の相互の
位置合せを簡単かつ正確に行うことができる。
本発明において、透明基板にその一方の面から第2のモ
ノマーを内部拡散することにより、第1の屈折率分布型
レンズ部分を形成すると共に、上記透明基板にその他方
の面から第2のモノマーを内部拡散することにより、上
記透明基板の厚さ方向において上記第1の屈折率分布型
レンズ部分と対向する第2の屈折率分布型レンズ部分を
形成するようにしてもよい。このように構成すれば、互
いに対向する第1及び第2の屈折率分布型レンズ部分か
ら成る組合せレンズ部分によって、単一の屈折率分布型
レンズ部分の場合に較べて、焦点距離の小さいレンズを
提供することができ、また、焦点距離が小さい割には、
小型に構成することができる。
また、本発明において、内部拡散により透明基板に形成
される各屈折率分布型レンズ部分が、上記共通の透明基
板の面に垂直な少なくとも1つの断面内でほぼ半円形状
の屈折率分布領域を有し°、この半円形状の屈折率分布
領域が、上記面上の一点を中心として放射方向に向けて
次第に変化する屈折率分布を有するのが好ましい。この
ように構成すれば、各屈折率分布型レンズ部分をその焦
点距離が小さくかつ小型に構成することができる。
次に、本発明の実施例を第2図〜第8図について説明す
る。
まず、本発明の一実施例を第2図〜第4図について説明
すると、この屈折率分布型レンズ体は、基本的には、第
2図に示す工程を経て製造される。
なお、第2図〜第4図には、単一の屈折率分布型レンズ
部分を製造する状態が図示されているが、実際には、第
6図に示す場合と同様にして、複数個の屈折率分布型レ
ンズ部分が共通の透明基板に同時に製造される。
第2図において、透明基板11には、その中心に円形の
窓又は穴12aを有するマスク12が形成される。この
マスク12の材料は、穴12aを通して拡散される拡散
源を含有する拡散用物質に応じて適当に決定することが
できる。
即ち、まず、基板11の全面にマスク用被覆層を形成し
、次いで、このマスク用被覆層をフォトレジスト膜で被
覆する。次いで、このフォトレジスト膜のうちの穴12
aに相当する部分を感光させ、この感光させた部分のフ
ォトレジスト膜を除去する。次いで、この除去された部
分のマスク用被覆層を更に除去してから、残りのフォト
レジスト膜を除去すると、第2図に示すようなマスク1
2を有する透明基板11が得られる。なお、上記穴12
aは、必ずしも円形でなくてよく、必要とする屈折率分
布型レンズ部分の形状に合せて楕円形、長方形などとす
ることができる。
次に、穴12aを通して基板11内に拡散源10を拡散
させて、以下に述べる所定の屈折率分布を基板11内に
形成する。なお、基板ll内に拡散源10を拡散させて
所定の屈折率分布を得るための方法としては、透明な重
合体から成る合成樹脂にて構成された透明基板11に、
この重合体と共重合してその屈折率を変化させるモノマ
ーを拡散移動させ、次いで、上述の共重合を行わせる方
法が用いられるが、この方法は、具体的には、後述の具
体例1及び2に従ったものであってよい。
第3A図及び第3B図には、本発明によるレンズ体にお
ける屈折率分布の一例が示されている。
第3A図は、第4図に示すレンズ体の屈折率分布型レン
ズ部分13の軸線方向(Z軸方向)おける屈折率分布を
示し、基板11の表面11aから裏面11bに向かうに
従って屈折率が例えば二乗近似で次第に減少して、全体
として弧状に変化している。また、第3B図は、上記軸
線方向とは直交する方向における屈折率分布(即ち、Z
軸方向の任意の点z0におけるX軸方向及びy軸方向に
ついての屈折率分布)を示し、中心軸から遠ざかるに従
って屈折率が例えば二乗近似で次第に減少して、全体と
して山形の分布になっている。
なお、第2図に示す製造工程を経て得られるガラス体は
、第4図に示すように、凸レンズ作用を有する。しかし
、第2図において、拡散源として基板11の屈折率の減
少に寄与するものを用いれば、凹レンズ作用を有するレ
ンズ体を製造することができる。そして、このような凹
レンズ作用を有するレンズ体の屈折率分布は、増大と減
少の方向が逆になることを除いて、第3A図及び第3B
図に示すようになる。
次に、本発明の別の実施例を第5図について説明すると
、この第5図には、レンズ体の第2図の場合とは別の製
造工程が示されている。
第5図においては、屈折率分布型レンズ部分の軸線16
に相当するラインを中心として透明基板11の表面に円
板状マスク17が形成されてから、基板11の屈折率の
減少に寄与する拡散源10が拡散される。そして、この
拡散が行われた基板11の所定領域の屈折率は、拡散の
度合に応じて減少して、第3A図及び第3B図に示す特
性を有する屈折率分布型レンズ部分を具備するレンズ体
が得られる。
なお、第2図に示す製造工程及び第5図に示す製造工程
を経て得られるガラス体は、第4図に示すように、凸レ
ンズ作用を有する。しかし、第2図において、拡散源と
して基板11の屈折率の減少に寄与するものを用いるか
、或は、第5図において、拡散源として基板11の屈折
率の増加に寄与するものを用いれば、凹レンズ作用を有
するレンズ体を製造することができる。そして、このよ
うな凹レンズ作用を有するレンズ体の屈折率分布は、増
大と減少の方向が逆になることを除いて、第3A図及び
第3B図に示すようになる。
次に、本発明の更に別の実施例を第6図について説明す
ると、本発明によるレンズ体の製造方法は、屈折率分布
型レンズ部分を共通の透明基板中に複数個設けるもので
あるが、特に多数個の屈折率分布型レンズ部分を共通の
透明基板中にライン状又はマトリックス状に構成するの
に好適であり、第6図には、マトリックス状に配設する
場合が示されている。
第6図において、個々の単位レンズ21は、第4図に示
すレンズ体と実質的に同一の構成であり、これらの単位
レンズ21が共通の透明基板11を有しかつXY方向に
マトリックス状に配置されている。この場合、マスク1
2の穴12aの直径は単位レンズ21の縦又は横の長さ
の1/3〜1/2程度であっtよい。
第6図に示す上述のレンズ体の場合には、多数の屈折率
分布型レンズ部分13の相対的な位置をマスク12の形
状によって任意にかつ高精度に選定することができる。
また、第4図に示すように単一の屈折率分布型レンズ部
分を有するレンズ体の多数個を互いに接着固定してマト
リックス状に構成する場合に生ずる光軸の不揃いを極力
防止することができ、しかも、この場合に較べて全体を
小型に構成することが可能である。
次に、本発明の更に別の実施例を、第2図を参照しつつ
、第7図及び第8図について説明すると、第7図及び第
8図の場合には、透明基板の両側面から拡散源を拡散さ
せるようにしている。
これらの第7図及び第8図において、透明基板11の両
側面に形成されるマスク22及び23は、第2図に示す
マスク12と実質的に同一のものであって、これらのマ
スク22及び23に形成されている穴22a及び23a
は、上下に互いに対向している。従って、第2図の場合
と同様の拡散が基板11の両側から行わ゛れると、第8
図に示すように、互いに対向する上下一対の屈折率分布
型レンズ部分24及び25が形成され、これらのレンズ
部分は、何れも、第3A図及び第3B図に示す特性を有
している。
上述のように、第1の屈折率分布型レンズ部分24と、
透明基板の厚さ方向においてこの第1のレンズ部分24
と対向する第2の屈折率分布型レンズ部分25とから成
る組合せレンズ部分を具備する平板レンズ体によれば、
−点から放射される光が一方のレンズ部分24又は25
によって集光された後、更に他方のレンズ部分25又は
24によって集光されてスポット状に集束されるから、
上記組合せレンズ部分をコンデンサレンズとして使用す
れば、焦点距離が非常に小さいレンズを提供することが
できる。
この場合、互いに対向する第1及び第2のレンズ部分2
4及び25から成る組合せレンズ部分を一つの透明基板
11にライン状又はマトリックス状(第5図参照)に多
数個形成してもよい。
次に、第2図に示す製造工程及び第5図に示す製造工程
の具体例を説明する。
具体例1 過酸化ベンゾイル(BPO)を4%加えたイソフタル酸
デイアリル(DAI)を80℃にて90分間加熱して半
重合させることによって、50mmX 50mmX 3
mmの大きさの透明基板を得た。上記DATの屈折率は
1.570であった。
上記透明基板の表面に直径3.6mm、厚さ1 、0m
mのポリエチレンの円板状マスクを複数個付着した後、
屈折率1.494で約80℃のメタクリル酸メチル(M
MA)の七ツマー中に上記透明基板を浸漬して、上記透
明基板の上記マスク以外の表面から上記モノマーをこの
透明基板内に70分間拡散移動させた。次いで、この透
明基板を80℃で5時間以上熱処理してからその表面を
研磨することによって、第3A図及び第3B図に示す特
性を有する屈折率分布型レンズ部分を具備する平板状レ
ンズ体を得た。
この平板状レンズ体にその前面からビーム径1mmのヘ
リウム・ネオンレーザ光を平行光線として入射させた処
、焦点(焦点距離約25mm)において上記入射光を2
5μmのスポット状に集束させることができた。また、
上記平板状レンズ体によって倒立実像が形成されること
も確かめられた。
具体例2 過酸化ベンゾイル(BPO)を3%加えたアリルジグラ
イコールカーボネート(通称:CR−39)を80℃に
て35分間加熱して半重合させることによって、50m
mX 50mmX 3mmの大きさの透明基板を得た。
上記CR−39の屈折率は1.504であった。
直径3.9mmの円形の穴を複数個有する厚さ1.0m
mのポリエチレンのマスクを上記透明基板の表面に付着
した後、屈折率1.5775で80℃の安息香酸ビニル
(VB)のモノマー中に上記透明基板ヲ浸漬して、上記
マスク穴から上記モノマーをその透明基板内に60分間
拡散移動させて共重合させた。
次いで、この透明基板を80℃で数時間熱処理してから
その表面を研磨することによって、第3A図及び第3B
図に示す特性を有する屈折率分布型レンズ部分を具備す
る平板状レンズ体を得た。
この平板状レンズ体にその前面からビーム径1mmのヘ
リウム・ネオンレーザ光を平行光線として入射させた処
、焦点(焦点距離約30市)において上記入射光を25
μmのスポット状に集束させることができた。
なお、上述の具体例1及び2において、拡散移動の処理
に先立って、透明基板の側縁及び裏面に、必要に応じて
上述のマスクと同様のマスクが形成されてよい。
また、上述の実施例において、透明基板11は、必ずし
も平板状である必要はなく、半円筒状などであってもよ
い。また、屈折率分布型レンズ部分13.24.25は
、必ずしも第3A図及び第3B図に示す屈折率分布を有
する必要はなく、第1図に示す透明円柱体のような屈折
率分布を有していてもよい。
更にまた、上述の実施例において、マスク12又は22
.23はその後に必要に応じて取除かれてもよい。しか
し、これらのマスクが不透明材料から成っていると、残
存するマスクによって、透明基板の表面のうちの屈折率
分布型レンズ部分13又は24.25以外の表面から透
明基板内に光が入射するのを防止することができる。
本発明は、上述のように、第1のモノマーを半重合させ
ることにより作成した透明基板に、上記第1のモノマー
と共重合し得る第2のモノマーを選択的に内部拡散した
後に、上記透明基板全体の重合を完結させることにより
、複数の屈折率分布型レンズ部分を共通の透明基板中に
形成するようにした。従って、複数の屈折率分布型レン
ズ部分を具備するレンズ体を低温でかつ短時間でしかも
簡単な製造工程によって大量に製造することができる。
また、各屈折率分布型レンズ部分は上記内部拡散時に共
通の透明基板を基準として相互に位置合せされ、その後
に個別に位置合せする必要がないから、複数の屈折率分
布型レンズ部分の相互の位置合せを簡単かつ正確に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から公知の巴柱形状の屈折率分布型レンズ
の斜視図である。 第2図〜第4図は本発明の一実施例を示すものであって
、第2図はレンズ体の製造工程を示す一部を縦断した斜
視図、第3A図は屈折率分布型レンズ部分の軸線方向に
おける屈折率分布を示す図、第3B図は屈折率分布型レ
ンズ部分の軸線方向とは直交する方向による屈折率分布
を示す図、第4図はレンズ体の一部を縦断しかつハンチ
ングを部分的に省略した斜視図である。 第5図は本発明の別の実施例におけるレンズ体の製造工
程を示す一部を縦断した斜視図である。 第6図は多数の屈折率分布型レンズ部分を共通の透明基
板にマトリックス状に配設した場合の本発明の更に別の
実施例によるレンズ体の一部を縦断しかつハンチングを
部分的に省略した斜視図である。 第7図及び第8図は本発明の更に別の実施例を示すもの
であって、第7図はレンズ体の斜視図、第8図は第7図
に示すレンズ体のハンチングを部分的に省略した要部の
縦断面図である。 なお、図面に用いた符号において、 10・・・・・−・−・・−・・−・・・−拡散源11
−・・−・−・−・−・・−・・・・透明基板12.2
2.23−・−・マスク 12a、22a、23a −穴 13.24.25−一・−・・−屈折率分布型レンズ部
分である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、屈折率に変化を与える物質を透明基板に内部拡散す
    ることにより共通の透明基板中に屈折率分布型レンズ部
    分を形成するようにしたレンズ体の製造方法において、 第1のモノマーを半重合させることにより上記透明基板
    を作成し、 上記第1のモノマーと共重合し得る第2のモノマーを上
    記透明基板に選択的に内部拡散した後に上記透明基板全
    体の重合を完結させることにより、上記屈折率分布型レ
    ンズ部分を複数個形成するようにしたことを特徴とする
    レンズ体の製造方法。 2、透明基板にその一方の面から第2のモノマーを内部
    拡散することにより、第1の屈折率分布型レンズ部分を
    形成すると共に、 上記透明基板にその他方の面から第2のモノマーを内部
    拡散することにより、上記透明基板の厚さ方向において
    上記第1の屈折率分布型レンズ部分と対向する第2の屈
    折率分布型レンズ部分を形成するようにしたことを特許
    請求の範囲第1項に記載のレンズ体の製造方法。 3、内部拡散により透明基板に形成される各屈折率分布
    型レンズ部分が、上記共通の透明基板の面に垂直な少な
    くとも1つの断面内でほぼ半円形状の屈折率分布領域を
    有し、 この半円形状の屈折率分布領域が、上記面上の一点を中
    心として放射方向に向けて次第に変化する屈折率分布を
    有する特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のレンズ
    体の製造方法。
JP1080942A 1989-03-31 1989-03-31 合成樹脂製レンズ体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0743441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080942A JPH0743441B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 合成樹脂製レンズ体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080942A JPH0743441B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 合成樹脂製レンズ体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12839080A Division JPS5753702A (en) 1980-09-16 1980-09-16 Lens body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250102A true JPH0250102A (ja) 1990-02-20
JPH0743441B2 JPH0743441B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13732543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080942A Expired - Lifetime JPH0743441B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 合成樹脂製レンズ体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743441B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940751A (ja) * 1972-08-22 1974-04-16
JPS5116394A (en) * 1974-07-31 1976-02-09 Nippon Selfoc Co Ltd Iroshusanochiisai goseijushihikaridensotaioseizosuru hoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940751A (ja) * 1972-08-22 1974-04-16
JPS5116394A (en) * 1974-07-31 1976-02-09 Nippon Selfoc Co Ltd Iroshusanochiisai goseijushihikaridensotaioseizosuru hoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743441B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133801B2 (ja)
TWI233510B (en) Fiber and lens grippers, optical devices and methods of manufacture
JPS6252502A (ja) マイクロレンズの製造方法
US4844724A (en) Method of adjusting refractive index distribution lenses
US3667832A (en) Light-conducting structure comprising crossed lenticular gradient index plates
JP2003240914A (ja) 基準マークの形成方法
JPH04274201A (ja) レンズアレイ
JPH03288102A (ja) 光ビーム形状変換素子
US5818994A (en) Device for the unadjusted coupling of a number of optical waveguides to a laser array
KR100295535B1 (ko) 4축 구배 굴절률 렌즈
US7262917B2 (en) Out-of-plane pre-aligned refractive micro lens
JP2006508399A (ja) 光描画可能な重合性複合材料に基づく光学素子構造
JP2005070073A (ja) 光ファイバコリメータ
US4844589A (en) Lenses having plural contiguous refractive index distribution substrates and method of manufacture
JP2003202410A (ja) マイクロレンズアレイ
JPS59224812A (ja) 光伝送体アレイ
JPH0250102A (ja) レンズ体の製造方法
JPH0250101A (ja) レンズ体
EP0620201A2 (en) Method of manufacturing mircro-optical elements
LEY Refractive lenslet arrays
JPH0312612A (ja) 光素子間の接続素子
JPH0250103A (ja) レンズ体
JPH01187502A (ja) 平板レンズアレイ及び平板レンズアレイを備えた液晶表示素子
JPS58106503A (ja) 屈折率分布型レンズ体及びその製造方法
JPS58134613A (ja) マルチフアイバ−コネクタ−