JPH02500746A - 鎮痛剤 - Google Patents

鎮痛剤

Info

Publication number
JPH02500746A
JPH02500746A JP63500381A JP50038188A JPH02500746A JP H02500746 A JPH02500746 A JP H02500746A JP 63500381 A JP63500381 A JP 63500381A JP 50038188 A JP50038188 A JP 50038188A JP H02500746 A JPH02500746 A JP H02500746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
pain
inhibitor
peripheral
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63500381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645539B2 (ja
Inventor
カンプラート、ヨアヒム
ロルフ、ルートゥガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02500746A publication Critical patent/JPH02500746A/ja
Publication of JPH0645539B2 publication Critical patent/JPH0645539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鎮痛剤 本発明は、L−トリプトファンを末梢分解インヒビターと併用して鎮痛剤として 使用することに関する。
一般に痛みと痛みの緩和は、今日の医学にとって大きな挑戦のうちの1つをなす 。痛みによって引き起こされる経済的打撃は、ドイツ連邦共和国の中だけでも約 3,000,000人の人々が慢性的痛みを被っているという観点から数十像に なるという事実の点から見て、この仕事は特に重要である。
この問題は慢性的痛みをもっている人々の治療に於いて特に明確となる。一方に 於いては、今日普通に投薬されている鎮痛活性物質の摂取量は持続期間及び副作 用の点に関し狭く制限され、他方に於いては、通例、治療の目標は達成されてい ないが又は不完全に達成されているのみである。後者は副作用、例えば出血、悪 性腫瘍若しくは肝臓傷害を引き起こす最大限界量さえも超える根本的に許容され ない投与量の増加を度々もたらす。更に、薬剤依存病および中毒もおこすことが ある。
激しい痛みと慢性的痛みは本質的に互いに区別されるという認識は、鎮痛剤を使 用し殆んどの場合不十分な効果しか与えない従来の治療を退けてきた。このため に侵害受容系の活性化は、組織障害に基づくプロスタグランジン合成の阻止によ り、妨げられる(アセチルサリチル酸、バラセタモール、メタミゾール)。
それとは対照的に、慢性痛症状群では痛みは自律的となり、プロスタグランジン 合成を妨害することはもはや何の意味もなくなる。
この事は、感情調整及び神経弛緩活性剤及び中枢作用に働かせる薬(精神薬、阿 片等)を使用することとなる。この場合、高度に痛み系の中枢に達し、それに作 用するように試みられる。これの良い例は幻覚の痛み(もはや存在しないのに、 体の一部分に於いて現れる痛み)や、又は抑うつ状態の際の変化する痛みの閾値 である。この医薬群によりもたらされる低い効果とそれにより発生する重大な副 作用はここでも又治療を狭く制限する。
現代の痛みの研究の過程で、あらゆるレベルに於ける痛みの生じるシステム及び 痛みの進行するシステムの構造がより明白にそして明瞭になってきた。痛みの感 知システムに加え、痛みパルスが先に伝達され、その伝達に化学メツセンジャー 物質(神経伝達物質)に上り作用する痛み制限システムも又発見された。最もよ く研究された神経伝達物質で、その適当なニューロン系を含むもののうちの1つ はセロトニンである。セロトニンは全てのニューロンレベルに於いて、オピオイ ド系と結合して痛みの更なる伝達を好んで阻害し、そして、痛み閾値を高める作 用をする。従って、セロトニンは痛みの刺激を阻害し、痛みのプロセスと痛みの 制御機構に作用するのに理想的な生理学的物質である(辺縁系及び脳幹)。しか し、セロトニンは重大な副作用のために、直接人間に投与することは出来ないの で、他の神経伝達物質と一緒に使用するという方法も又一般的に使われる。この 場合、高濃度の生化学的前駆体が神経伝達物質の代わりに投与される。
一般に天然物若しくは食物成分が前駆体として使用される。例として、振せん麻 痺の場合はL−ジヒドロキシフェニルアラニン(Dopa)が脳内に於ける組織 のドパミン欠乏を補うために前駆体として投与される。しかし、従来使用される 前駆体の多くは既に末梢に於いて、即ち血液中及び胃腸管中に於いて分解され、 基本的に所望の物質になってしまう。そのような神経伝達物質は血液−脳の障壁 (barrier)を通過すること力咄来ないので、それらは多量に末梢に送ら れてくるが、本質的に脳内に入れない。このことは、知られた末梢の副作用、即 ち、吐き気、おう吐、心臓及び循環系機能不全、血圧変化等を引き起こすことと なる。これらの副作用を避けるために、L−ドパ(Dopa)は末梢分解インヒ ビターと併用される。その結果として、L−ドパは血液中に蓄積され、十分な量 が血液−脳障壁を横切る:そこでL−ドパは分解して所望のドパミンを生成する 。
もし「痛み」が指標であるとして、今日の前駆体を使用する実験に於いても実施 されている。ここでは、過剰量の食物成分トリプトファンが「抗痛み物質」セロ トニンの生成を高めるために生物・生理学的方法により投与される。
しかし、末梢に於けるトリプトファンの分解のためにセロトニンの蓄積が不適当 な場所で起こる。こうして、望ましくない副作用、例えば血圧クリーザ、慢性下 痢、気管支痙章、心臓障害、胃腸障害等を起こす。少量のL−)リブトファンだ けが末梢に於ける分解を免ね、阻害されずに中枢神経系に入る。そこで、分解さ れて所望の伝達物質を生成する。可能な限り多量のL−)リプトファンを、前述 のアミノ酸を効果的に蓄積されるために投与するという試みは、それにより発生 する副作用のために失敗した。
上述の理由の1こめにこの天然物は、今までのところ痛みの緩和若しくは処置に 何らの実際的な重要性を与えていない。このように、生物・生理学的に活性な物 質を痛みの治療に使用することは失敗した。その代わりに向精神薬及び中枢に作 用する鎮痛剤(麻酔剤若しくはその類似物)を使用する痛み阻害系の処置(ma nipulation)に於ける非生理学的原理が好まれた。
トリプトファンは殆んどの蛋白質に1〜2%の置台まれる。このように、この物 質は普通の人間の食物中に見られる天然物である。
全体でトリプトファンの分解には4つのルートがある。人間の生体中に於1する これらの分解ルートのうちの1つは、脱カルボキシル化後に5−ヒドロキシトリ プトファン(5−HTP)を経て5−ヒドロキシトリプトファン(5−HT=セ ロトニン)にするものである。セロトニンは天然に広く分布し、咽乳動物に於い ては比較的高濃度で中枢神経系、(視床下部、中脳水道周囲グレー(grey) 、中央キャビティグレー(central cavity grey)、辺縁系 )、牌臓、肺、及び腸系統の銀親和細胞中に見られる。全血液中の濃度は0.1 〜0.3μ9/戚である。
セロトニンは末梢的に管に、呼吸管にそして胃腸管等の平滑筋に働く。セロトニ ンは特に重要な効果を中枢神経系に示す。これらの効果のうちの1つは痛みの調 節に関係する。
L−トリプトファンを効果的な鎮痛剤に使用しようとする試みは今までのところ 失敗している。S、ゼルツァー(S 、 S eltzer)等(1982)に よれば、L−トリプトファンは痛み閾値に影響を与えることは出来ないが(ダブ ルブラインドスタディ(double blind 5tudy))、しかし、 痛みの我慢限界、即ち痛みが我慢出来なくなる限界をある程度(12%)改善す ることが出来る。痛み閾値の改善、即ち刺激を痛みの刺激として知覚する閾値の 上昇を、通常の条件下ではL−トリプトファンによって達成することは出来ない 。
親水コロイド及び徐放性配合剤として、従来の補助的な付加物の他にL−ドパと 特定のデカルボキシラーゼインヒビターペンセラジド(benserazide )を併用することはDE−OS3232873号に記述されている。
慢性睡眠障害苦しくは抑うつ症状の治療にL−)リプトファンを単独で使用する ことはL−)リプトファンA、S、錠剤(A、S、バイオロジッシエ・ラント・ ファーマツォイティッシェ・プロトクチ・G mbH(A 、 S 、 B i ologische und pharmazeut 1sche Produ kteG mbH)、トリプトコンプレンR(T ryptocomprenR Xカスカン社CascanCompany))およびカル? R(Ka1maX フレセニウス社(F reseniusCompany))によって既に達成さ れている。
睡眠は生命的に重要な意識状態の低下であり、睡眠中に還元再生(reduct ion regeneration)と回復過程が殆んど全ての器官に於いて起 こる。睡眠、意識不明及び麻酔との間は基本的な差異がある。睡眠は生理学的で 可逆過程であるが、意識不明及び麻酔は非生理学的過程であらゆる時点で可逆的 でない。
他方に於いて痛みは不快な感覚であり感情的経験である。これらはそれぞれ組織 の損傷に関連付けられたもの又は感情を用いて組織の損傷を記述したものである (痛み研究のアメリカ学会)。この場合、痛みは傷害及びストレス状態に対する 危険な信号として保護機能を有し、必要な反応を引き起こす。
L−トリプトファンは単独で度々慢性の痛みの治療用としそ人間に対し臨床試験 された。もし、L−トリプトファンが単独で使用されるならば、少なくとも約3 gが鎮痛効果を生じさすために経口投与されねばにらぬ。これは、投与されたし 一トリプトファンの大部分が、血液−脳障壁を横切りそしてセロトニンに変換さ れて生物学的に有効なものになる前に、例えば、醇素芳香族アミノ酸デカルボキ シラーゼ若しくは他の酵素によって末梢に於いて分解されるからである。血液− 脳障壁を横切るL−)リプトファンの量は末梢の芳香族アミノ酸デカルボキシラ ーゼ及びキヌレニナーゼをブロックすることによりかなり増大する。
本発明の目的はL−トリプトファンを末梢分解インヒビターと併用して得られる 新奇な鎮痛剤を提供することである。
更に本発明の目的は、L−トリプトファンと、より特別には末梢に於けるデカル ボキシラーゼインヒビターを含み、優れたL−)リプトファンの血中濃度を与え 、それにより慢性的な痛みの場合、人間に中枢部に作用する生理学的鎮痛剤を構 成する徐放性薬剤配合剤を提供することである。
上記の目的は、末梢分解インヒビターに対するL−)リブトファンの重量比が3 :l〜10;lであるように、L−)リプトファンとL−)リプトファンの末梢 部に於ける分解を阻害するインヒビターを入用の鎮痛剤に使用することにより達 成される。
L−トリプトファンの血液から脳への輸送は、L−トリプトファンを末梢分解イ ンヒビターと併用することにより改善することが出来る。
L−トリプトファン(インドリル−3−アラニン)は、不眠症、抑うつ症状群( 内因性抑うつ症状)及び振せん麻痺のし一ドパ冶療の精神病的副作用の治療に使 われる生理学的化合物(必須アミノ酸)である。
末梢分解インヒビター、即ち、より特定的には、デカルボキシラーゼインヒビタ ーは又、臨床的に使用される物質、例えばそれぞれ抗振せん麻痺剤マドパー■( M adopar@ )及びナコム■(Nacom■)中のペンセラシト(be nserazide)及びカルビドパ(carbidopa)である。
本発明の好ましい態様では末梢分解インヒビターに対するL−)リプトファンの 重量比は3:l〜5:lで使用される。
本発明の別の態様では好ましくはデカルボキシラーゼインヒビター及び/又はキ ヌレニナーゼインヒビターがL−)リプトファンの末梢分解インヒビターとして 使われる。
本発明の範囲内の適したデカルボキシラーゼインヒビターは、α−メチルドパ、 m−ヒドロキシベンジルヒドラジン、し−α−ヒドラジノ−3,4−ジヒドロキ シ−α−メチルヒドロケイ皮酸(カルビドパ)及びN’−D、L−セリン−N” −(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−ヒドラジド塩酸塩(ペンセラシト )である。
中枢セロトニンニューロン(central serotoninergic  neurons)のモデルとなる人間の血小板のセロトニン含量は、本発明の配 合剤(formulation)を投与した時の方が等量のL−トリプトファン を含み、ペンセラシトを含まない配合剤を投与した時よりも多い。更に、本発明 の製剤(preparat 1on)はデカルボキシラーゼインヒビターを含ま ないし一トリプトファン製剤に比して、血小板のセロトニン値のレベルまで下が るのが遅い。
米国特許第4,126,672号、第4.140,755号、第4゜167.5 58号及びDE−OS第3232873号には経口的に使用する活性成分の徐放 性配合剤が開示されている。これらは流体動力学的によく釣り合いのとれている カプセル又は錠剤であり、1以下の特定の重量を有し、1,004〜1,010 の特定重量を宵する青汁に浮く。これらの配合剤からの活性成分の徐放性は活性 成分と1つ以上の親木性親水コロイドの混合物に基づく。
デカルボキシラーゼインヒビターは酵素芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼを阻 害することにより働く。更に、使用する末梢デカルボキシラーゼインヒビター、 ペンセラシト及びカルビドパは又、キヌレニナーゼ及び2.3−ジオキシゲナー ゼのインヒビターである。
L−トリプトファンを同時に投与することにより、これは血漿中のL−)リプト ファンを増加させることになる。
本発明の配合剤は一般に知られ几方法でつくられる。それらの方法は全ての成分 を十分に混ぜて均一な、昆合物とし、その混合物を比較的小さな粒子径(例えば 100メツシユ)にまで粉砕することから成る。
錠剤は好ましくは、活性成分を最初に細粒化し錠剤成形機で圧縮して錠剤の形に するという方法で作られる。
本発明を次の実施例で更に説明する。
実施例1 配合剤I 次の組成を有する徐放性カプセル: 物 質 π9/カプセル L−トリプトファン 104.40 ペンセラシト 26.30 リン酸モノカルシウム 14.80 水素化綿実油 30.20 ヒドロキシプロピルセルロース 4.IOヒドロキシプロピルメチルセルロース  114.90合計 339.0O L−)リプトファン、ペンセラシト、リン酸モノカルシウム及び水素化綿実油を 上述した量で互いに混合し粉砕した。それから得られた粉体の混合物を、アルコ ール中に既に溶解したヒドロキシプロピルセルロースで細粒状にした。それから ヒドロキシプロピルメチルセルロースとマニトールの粒状にした混合物を細粒物 に加えた。
−緒にした混合物を乾燥し、タルクと混合してカプセルに充填した。
配合剤■ 次の組成を有する徐放性錠剤: 物 質 v9/錠剤 L −) IJブ)7y:/ 187.50炭酸カルシウム 45.80 カルボキシメチルセルロース 45.707ユトール 21.10 ポリビニルピロリドン 9.20 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 100.80ペンセラシト 53.20 フマル酸 22.90 タルク 11.90 ステアリン酸マグネシウム 2.80 合計 500.90 アルコールとポリビニルピロリドンの一部を使用して細粒物を、L−)リブトフ ァン、炭酸カルシウム、カルボキシメチルセルロース及びマニトールから作った 。それからヒドロキシプロピルメチルセルロースをその細粒物に加え、そしてそ の混合物を終夜乾燥し几。
ペンセラシトとフマル酸を混合し、これらも又アルコール中で残りのポリビニル ピロリドンを使って細粒にした。両方の細粒物をタルクとステアリン酸マグネシ ウムと一緒に混合し、硬度5〜8ストロング一コツプ単位(Strong −C obbunit)を宵する錠剤に加工した。
硬度12ストロング一コツプ単位は超えなかった。
健康な被試験者の血小板のセロトニンに対する挙動に対し、実施例1の配合剤を 調査した。既に述べ1ニように、人間の生体中に於いて生理学的に活性な物質は L−)リブトファンではなく、中枢セロトニンニューロン中にそれより生成する セロトニンである。脳に於いてはセロトニンは慢性痛で低下した痛み閾値を上昇 させる。血小板は中枢セロトニンニューロンのモデルとして認められている。通 例、血小板中のセロトニン含量を増加させる処置は又、中枢セロトニンニューロ ン中のセロトニン含量を増加させる処置は又、中枢セロトニンニューロン中のセ ロトニン含量を増加させる。そして、血小板5−HT含量の増加は中枢に起こる 低下した痛みに関連づけられる。
被試験者に実施例1の配合剤に於ける1gのL−)リブトファンと250J!1 ?のペンセラシト(再計算して)を、毎朝−服ずつ経口的に投薬した。薬を摂取 する前に及び摂取後6時間は半時間毎に、血液サンプルを被試験者から採取し、 各サンプルの血小板のセロトニン含量を分光蛍光計で測定した。上述の試験の後 、第2の試験を3週間行なった。この試験に於いてはペンセラシトを使用せずに 19のL−トリプトファンを同し被試験者に投与し1こ。両方の経時試験(ti me test)に於いては血小板のセロトニンレベルはL−)リプトファンの 添加条件下増加した。しかし、ペンセラシトを併用した試験に於いては平均セロ トニン含量はペンセラシトを含まない試験のそれより約40%多かった。更に、 ペンセラシトを含む試験に於いては効果は試験開始後4時間以上も認められたが 、ペンセラシトを含まない場合はその効果を試験開始後2時間のみ認められただ けであっ国際調査報告 国際調査報告 EP8P2O369 N1頁の続き @Int−C1,’ 識別記号 庁内整理番号(A 61 K 31/405 31:655) 7375−4C デイー −4400ミュンスター、ヘーゲルス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.L−トリプトファンとL−トリプトファンの末梢分解インヒビターを末梢分 解インヒビターに対するL−トリプトファンの重量比が3:1〜10:1で人用 の鎮痛剤の調合への使用。
  2. 2.末梢分解インヒビターに対するL−トリプトファンの重量比が3:1〜5: 1であることを特徴とする請求項1記載の使用。
  3. 3.末梢デカルボキシラーゼインヒビター及び/又はキヌレニナーゼインヒビタ ーをL−トリプトファンの末梢分解インヒビターとして使用することを特徴とす る請求項1及び2に記載の使用。
  4. 4.末梢デカルボキシラーゼインヒビターがα−メチルドパ、m−ヒドロキシベ ンジルヒドラジン、NI−D,L−セリン−N2−(2,3,4−トリヒドロキ シベンジル)−ヒドラジド、L−α−ヒドラジノー3.4−ジヒドロキシ−α− メチルヒドロケイ皮酸及びその混合物より選択されることを特徴とする請求項3 記載の使用。
  5. 5.活性成分の徐放性を有する配合剤を使用することを特徴とする請求項1〜4 に記載の使用。
  6. 6.記合剤が5〜80重量%の親水コロイド若しくは親水コロイドの混合物、6 0重量%以下の固体若しくは固体の混合物、及び80重量%以下の不活性な食用 の調剤補助物質を含み、カプセル若しくは錠剤の形態の配合剤が流体動力学的に 釣り合いがとれており、これを胃液体に共に接触さした時、 1以下の特定重量となり、これ が該胃液体上に浮かぶことを特徴とする請求項5記載の使用。
JP63500381A 1986-12-13 1987-12-10 鎮痛剤 Expired - Fee Related JPH0645539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863642668 DE3642668A1 (de) 1986-12-13 1986-12-13 Schmerzmittel fuer menschen
DE3642668.7 1986-12-13
PCT/EP1987/000769 WO1988004170A1 (en) 1986-12-13 1987-12-10 Pain-killer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500746A true JPH02500746A (ja) 1990-03-15
JPH0645539B2 JPH0645539B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=6316147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63500381A Expired - Fee Related JPH0645539B2 (ja) 1986-12-13 1987-12-10 鎮痛剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5216019A (ja)
EP (1) EP0344158B1 (ja)
JP (1) JPH0645539B2 (ja)
KR (1) KR960011235B1 (ja)
AT (1) ATE74505T1 (ja)
AU (1) AU634149B2 (ja)
CA (1) CA1320133C (ja)
DE (2) DE3642668A1 (ja)
DK (1) DK169120B1 (ja)
NO (1) NO882724L (ja)
WO (1) WO1988004170A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004039196B4 (de) * 2004-08-12 2008-07-31 Dr.Kamprad Kg Neue Formulierung für L-Tryptophan
WO2011056978A2 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Trustees Of Boston University S isomers of alpha-methyl hydrocinnamic acid for the treatment of blood disorders
DE102022103658A1 (de) 2022-02-16 2023-08-17 Joachim Kamprad Arzneimittelzusammensetzung enthaltend L-Tryptophan (L-Try) und L-5-Hydroxytryptophan (5-HTP) sowie einen peripheren Abbauhemmer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126672A (en) * 1976-02-04 1978-11-21 Hoffmann-La Roche Inc. Sustained release pharmaceutical capsules
US4140755A (en) * 1976-02-13 1979-02-20 Hoffmann-La Roche Inc. Sustained release tablet formulations
US4167558A (en) * 1976-02-13 1979-09-11 Hoffmann-La Roche Inc. Novel sustained release tablet formulations
EP0004040B1 (en) * 1978-03-03 1983-10-05 MERCK PATENT GmbH Pharmaceutical compositions having analgesic properties comprising a compound selected from d- and dl-phenylalanine, d- and dl-leucine and hydrocinnamic acid in the unit dose of at least 200mg
JPS57160227A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Fujitsu Ltd Frequency synthesizer
CH652025A5 (de) * 1981-09-14 1985-10-31 Hoffmann La Roche Pharmazeutisches praeparat.
GB2113545A (en) * 1982-01-22 1983-08-10 Mayron International Inc Treatment of migraine
GB2113546A (en) * 1982-01-22 1983-08-10 Mayron International Inc Treatment of migraine
US4639465A (en) * 1985-08-30 1987-01-27 Commonwealth Medical Corporation Of America Method and composition for relieving pain

Also Published As

Publication number Publication date
NO882724D0 (no) 1988-06-21
DE3778165D1 (ja) 1992-05-14
NO882724L (no) 1988-10-10
DE3642668A1 (de) 1988-06-23
DK452788D0 (da) 1988-08-12
KR960011235B1 (ko) 1996-08-21
AU634149B2 (en) 1993-02-18
DK452788A (da) 1988-08-12
DK169120B1 (da) 1994-08-22
AU1042888A (en) 1988-06-30
CA1320133C (en) 1993-07-13
EP0344158A1 (de) 1989-12-06
KR890700025A (ko) 1989-03-02
US5216019A (en) 1993-06-01
ATE74505T1 (de) 1992-04-15
WO1988004170A1 (en) 1988-06-16
JPH0645539B2 (ja) 1994-06-15
EP0344158B1 (de) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1908461B9 (fr) Utilisation de l'énantiomère (1S, 2R) du milnacipran pour la préparation d'un médicament
JP2014051528A (ja) エキソ−s−メカミラミン製剤および治療におけるその使用
JPH0380127B2 (ja)
JP5864819B2 (ja) 精神的障害、行動障害および認知障害の予防および治療のための医薬組成物
BG63862B1 (bg) Фармацевтични състави, съдържащи инхибитори на моноаминоксидаза в
RU2125448C1 (ru) Фармацевтическая композиция и способ ее получения, способ лечения нарушений, развивающихся вследствие нейродегенеративных процессов
NO20001717L (no) Serotonin-inneholdende formulering for oral administrering og anvendelse av samme
JPH02500746A (ja) 鎮痛剤
JPH0386817A (ja) 鎮痙剤
AU5784499A (en) Methods and compositions employing optically pure s(+) vigabatrin
Hinterberger The biochemistry of catecholamines in relation to Parkinson's disease
MXPA06006685A (es) Uso de gaboxadol para tratar el insomnio.
CA3076180C (en) Benzoic acid or a salt and derivative thereof for use in preventing or treating depression
JPH02193926A (ja) 胃腸薬
CA2338327A1 (en) Use of moclobemide for treating pain and other diseases
EP4125432A1 (en) Method and composition for enhancing the quality and benefits of sleep
JP2862676B2 (ja) 亜鉛を補充された前立腺抽出物
KR20210133495A (ko) 옥수수불검화 정량 추출물 및 후박 추출물을 유효성분으로 포함하며 iLet(innovative Low excipient tablet) 기술을 이용한 정제사이즈 축소를 통해 복용 편의성이 향상된 치주질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JPH04112823A (ja) 痴呆治療剤
JP2005263762A (ja) 神経因性疼痛に対し鎮痛効果を示す新規組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees