JPH02500453A - 軟質紙を作る方法 - Google Patents

軟質紙を作る方法

Info

Publication number
JPH02500453A
JPH02500453A JP62506080A JP50608087A JPH02500453A JP H02500453 A JPH02500453 A JP H02500453A JP 62506080 A JP62506080 A JP 62506080A JP 50608087 A JP50608087 A JP 50608087A JP H02500453 A JPH02500453 A JP H02500453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wet
dry
fibers
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62506080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520682B2 (ja
Inventor
ウエデイン,イレーネ・カタリナ
エー・コー,ボ・ラグナー
Original Assignee
メルンリツケ・アクテイエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルンリツケ・アクテイエボラーグ filed Critical メルンリツケ・アクテイエボラーグ
Publication of JPH02500453A publication Critical patent/JPH02500453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520682B2 publication Critical patent/JP2520682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/26Special paper or cardboard manufactured by dry method; Apparatus or processes for forming webs by dry method from mainly short-fibre or particle material, e.g. paper pulp
    • D21H5/2678Manufacture of layered products (assembly of superposed sheets), comprising the consolidation of such a structure
    • D21H5/2685Manufacture of layered products (assembly of superposed sheets), comprising the consolidation of such a structure by dry method on to a web or on or between several preformed webs, at least one of which has been formed by another method, e.g. by wet method
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/24Addition to the formed paper during paper manufacture
    • D21H23/26Addition to the formed paper during paper manufacture by selecting point of addition or moisture content of the paper
    • D21H23/28Addition before the dryer section, e.g. at the wet end or press section
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/38Multi-ply at least one of the sheets having a fibrous composition differing from that of other sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 軟質紙を作る方法 本発明は、セルローズ1&維から軟質紙を作ることに係る。
軟質紙とは、吸収を目的として使用される、ちり紙、拭き取り布、ナプキン及び ハンカチのような紙の一般的名称である。
軟質紙は織物と競合するが、織物とは対称的に一方向使用のためのものである。
期待される特性は迅速で効果的な吸収、柔らかく滑らかな構造及び湿った状態で も優れた強度をもっことである。
軟質紙は、主として湿式成形によって製造される。すなわち水中に懸濁した繊維 が走行網上を流し出され、そこで排水され、次に乾燥される。500〜2000 m/minの速度でこの網を走らせる高速機械が使用される。重量20〜30! ?/m’である。紙に必要な伸展性と柔軟性を与えるため、通例はいわゆるヤン キー・シリンダを用いてしわ付けが実施され、ここで帯状紙は乾燥後はがし取ら れる。
少量の軟質紙であれば乾式成形によって製造される。すなわち乾燥させた原料紙 パルプは毛羽立たされ、その後ふわふわになった繊維は水を加えずに通気性の網 上に堆積される。結合は適当な化学的結合剤を用いて行われる。この方法で製造 された軟質紙は極めてかさがあり、すなわち非常にゆるい構造をもっている。機 械速度はおよそ50m/nin程度に低くなければならない。製造原価が非常に 高く、製品は高価格で販売しなければならない。
乾式成形軟質紙は従って湿式成形紙よりかさ高である。その理由は、乾式成形紙 の繊維は水中で軟化されてはいす、従って紙の平面に折り曲げられていない。さ らに、組織を通って排出される水は無く、従って乾燥による水分の除去に際して 毛管力は組織を何ら収縮させない。乾式成形においては、S維は組の平面内及び 垂直方向の両方に全方向にランダムに堆積され、湿式成形ではIi雑は事実上紙 の平面内に堆積される。
乾式成形はほとんど結合されていない繊維を産出する。水分添加なしに必要な強 度を得るため、化学的結合剤が使用される。
このことは、最終製品の結合度を調節することができ、しわ付けは何ら必要とさ れないことを意味する。しかし結合剤は高価であって、その必要量はa維原料と 同じ程の値段がする。
乾式成形軟質紙の製造原価が高いことが、この種の紙の市場占有率の低さの原因 である。
本発明は、湿式成形と乾式成形の両方の方法の利点を利用した結合形である。本 発明によれば、ふわふわになった繊維は湿式成形された層上にこの層がまだ湿っ ている間に直接に堆積される。その乾燥した固形成分は好ましくは5〜25%で なければならない。乾式成形層は厚さがあまり大きすぎてはならない。
好ましくは総ての乾式成形繊維が湿式成形層に出合わなければならない。このこ とは実際上2〜20g/iの重量があることを意味する。これら2つの層の間に 繊維の結合が生じ、これが層の良好な粘肴性を確保する。軟質紙の特に有利な質 が湿式形成層の両側にふわふわになった乾燥繊維を堆積させることによって得ら れる。
本発明によれば、製造された軟質紙は柔軟で滑らかな表面、湿式形成紙よりも高 いかさ、そして化学物質を添加せずに乾式形成紙よりも高い強度をもつ。本発明 方法はまた、特別な結合剤は存在しないにもかかわらず、高い内部結合強度(7 強度)を達成する。湿式成形のための纏械速度、すなわち500〜2000m/ rQinは維持されることができる。
次に本発明を、軟質紙を製造するだめの装置を概略的に示す添付図面を参照して 、1具体例を挙げて以下に詳しく説明する。
ヘッドボックス1から、懸濁状の繊維が走行網2上に流れ出し、従って網上に湿 った状態の第1繊維層を形成する。脱水は網2の下側に配置された吸引ボックス 3を介して実施される。
ふわふわになった乾yihmHは湿式成形層がまだ湿っている間に網2の上側に 配置された成形ボックス4と、網の下側に配置された真空ボックス5を用いてこ の層の上に直接に堆積される。
乾燥S維は従って第1層の上に第2繊維層を形成する。これら繊維層間に結合が 生ずる。乾燥l&維は例えばハンマーミルやコースシュレッダのようなs雑はぐ し装置6内にがけられ、次に毛羽立でのためのりファイナにかけられる。繊維は 成形ボックス4にファン7を用いて運搬され、このボックス4はスウェーデン特 許出願SE第8505918−6号に記載の形式のものであることができる。導 管8を介して成形ボックス4がら排出された不合格品はできれば新たに繊維はぐ しをした後、再循環されることができる。
湿式成形層は10〜100g/wt’の重Φをもつようなものである。
湿式成形層はふわふわにされた乾燥繊維をはりつけるとき、2〜25%の乾燥固 形成分になるように脱水されている。乾燥繊維は好ましくは柔軟性の高い表面を 産出するため化学バルブがら得られなければならない。
乾燥成形に際しては、inは空中によく分散されなければならない。これを確実 に行うため、成形ボックスへ向かう取入口内の流速は100m/S以上である。
導管8を流れる不合格品と湿式成形層上に乾燥成形された繊維流との間の分配は 、入ってくる繊維の25〜100%が湿式成形層上に堆積されるようなものであ る。乾燥SOが湿式成形層に粘着するとき、流速は10m/s以下でなければな らず、そして空気流内のW&維の集中は10%を餡えてはならない。
図中にはフォードリニア長網上の湿式成形が示されているが、これに代って双子 網を用い、乾燥S維が1つの網が湿式成形層を離れるときに堆積されるようにし て実施されることができる。
軟質紙を湿式成形層の両側に乾式成形li&維層を形成して製造するときは、乾 燥Saは湿式成形層の一方側に湿式成形1が成形網上にある間に堆積されること ができ、その結果、第2繊維層が生じる。その後、このようにして形成された帯 状紙は第2網へ移され、こうして乾燥繊維は湿式成形層の背面にそれが湿ってい る間に同じく堆積され、その結果第3繊維層が第2s雑層と同じ方法で形成され る。
本発明は上記の具体例のみに限定されることなく、発明主旨の範囲内で変形され ることができる。
国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1繊維層の湿式成形を含む、セルローズ繊維から軟質紙を製造する方法で あって、ふわふわにされた乾燥繊維が湿式成形層上にこれがまだ湿っている間に 直接的に堆積され、その結果、第2繊維層が第1層上に形成され、それによって 繊維が層間で結合することを特徴とする方法。
  2. 2.乾式成形層が2〜20g/m2の重量にまで堆積されることを特徴とする請 求の範囲1に記載の方法。
  3. 3.層の形成が500〜2000/minの速度で行われることを特徴とする請 求の範囲1又は2に記載の方法。
  4. 4.第1層の湿式成形が走行するフォードリニア式長綱上で実行され、さらに第 2層が第1層上でそれがまだ網上に残っている間に乾燥成形されることを特徴と する請求の範囲1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 5.湿式成形層がその上にふわふわになった乾燥繊維が付加されるとき、5〜2 5%の乾燥固形成分をもつことを特徴とする請求の範囲1から4のいずれか一項 に記載の方法。
  6. 6.ふわふわになった乾燥繊維が湿式成形層の反対側にも同じく、まだそれが湿 っている間に直接的に堆積され、その結果、第3繊維層が第1層上に形成される ことを特徴とする請求の範囲1から5のいずれか一項に記載の方法。
JP62506080A 1986-10-02 1987-09-22 軟質紙を作る方法 Expired - Lifetime JP2520682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8604190A SE454521B (sv) 1986-10-02 1986-10-02 Sett for framstellning av mjukpapper
SE8604190-2 1986-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500453A true JPH02500453A (ja) 1990-02-15
JP2520682B2 JP2520682B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=20365800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506080A Expired - Lifetime JP2520682B2 (ja) 1986-10-02 1987-09-22 軟質紙を作る方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5061344A (ja)
EP (1) EP0332618B1 (ja)
JP (1) JP2520682B2 (ja)
AT (1) ATE66980T1 (ja)
AU (1) AU596455B2 (ja)
CA (1) CA1319287C (ja)
DE (1) DE3772774D1 (ja)
FI (1) FI100899B (ja)
NO (1) NO170500C (ja)
NZ (1) NZ222004A (ja)
SE (1) SE454521B (ja)
WO (1) WO1988002416A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928472A (en) * 1997-09-03 1999-07-27 Watkins; Kenneth S. Paper web and process for making the same
GR1003296B (el) * 1998-07-03 2000-01-18 Νεα μεθοδος δια την παραγωγη μαλακου και ογκωδους φυλλου και το παραγομενον δι'αυτης προιον
US20050268274A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Beuther Paul D Wet-laid tissue sheet having an air-laid outer surface
MY162376A (en) 2009-08-05 2017-06-15 Shell Int Research Method for monitoring a well
PT2462277E (pt) * 2009-08-05 2015-01-02 Int Paper Co Processo para a aplicação de composição contendo um metal trivalente catiónica e desligante e uma folha de polpa de felpa feita a partir da mesma
PT2462276E (pt) 2009-08-05 2015-02-12 Int Paper Co Aditivo para folha de polpa de felpa seca
ES2428347T3 (es) * 2010-03-04 2013-11-07 Duni Ab Nuevo material
CN103003489B (zh) 2010-07-20 2016-01-20 国际纸业公司 包含多价阳离子型金属和含胺抗静电剂的组合物及制造和使用方法
WO2012012633A1 (en) 2010-07-22 2012-01-26 International Paper Company Process for preparing fluff pulp sheet with cationic dye and debonder surfactant and fluff pulp sheet made from same
US10226907B2 (en) * 2014-09-08 2019-03-12 David P. Goodrich Expandable slit sheet packaging material that interlocks when layered and expanded
EP3683166A1 (en) 2013-09-06 2020-07-22 David Paul Goodrich Method of producing at least a pair of interlocking adjacent layers of a paper packaging product
US11834240B2 (en) 2013-09-06 2023-12-05 David P. Goodrich Expanded slit sheet cushioning products with novel alternating expansion patterns

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057166A (en) * 1931-02-27 1936-10-13 Brown Co Manufacture of sheeted fiberbinder products
US2913365A (en) * 1954-12-01 1959-11-17 C H Dexter & Sons Inc Fibrous webs and method and apparatus for making same
US2881072A (en) * 1956-01-17 1959-04-07 Fibrofelt Corp Method of making reinforced multiply paper
GB1435703A (en) * 1972-09-09 1976-05-12 Kroyer St Annes Ltd Karl Multi-ply paper and paperboard
US4046622A (en) * 1973-08-23 1977-09-06 Karl Kroyer St. Anne's Limited Multi-ply fibrous sheets having a wet-laid ply and a dry-laid ply
SE388447B (sv) * 1975-02-07 1976-10-04 Rottneros Ab Sett vid framstellning av ark av cellulosafibrer med jemn tjockled
US4486268A (en) * 1981-05-04 1984-12-04 Kimberly-Clark Corporation Air/water hybrid former
US4464224A (en) * 1982-06-30 1984-08-07 Cip Inc. Process for manufacture of high bulk paper

Also Published As

Publication number Publication date
NO882404D0 (no) 1988-06-01
SE454521B (sv) 1988-05-09
NO170500B (no) 1992-07-13
DE3772774D1 (de) 1991-10-10
NZ222004A (en) 1989-01-06
NO882404L (no) 1988-06-01
JP2520682B2 (ja) 1996-07-31
ATE66980T1 (de) 1991-09-15
CA1319287C (en) 1993-06-22
EP0332618B1 (en) 1991-09-04
AU596455B2 (en) 1990-05-03
SE8604190D0 (sv) 1986-10-02
WO1988002416A1 (en) 1988-04-07
US5061344A (en) 1991-10-29
EP0332618A1 (en) 1989-09-20
NO170500C (no) 1992-10-21
FI891577A0 (fi) 1989-03-31
FI100899B (fi) 1998-03-13
AU8036987A (en) 1988-04-21
FI891577A (fi) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6007653A (en) Manufacturing method and nonwoven material
US3749638A (en) Formation of non-woven structures from fibrous glass dispersion
US3954554A (en) Multi-ply paper and paperboard having a wet-laid ply and a dry-laid ply
JPH02500453A (ja) 軟質紙を作る方法
JP2001514344A5 (ja)
JP2001504173A (ja) 嵩及び平滑度を有するペーパー・ウエブの製造方法
JPH02160995A (ja) 気体透過性・液体不透過性不織材料
JP2001504172A (ja) 嵩と平滑さを有する紙ウエブ
JP2001514344A (ja) 異なる坪量と密度を有する紙構造体
DE69719580T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Filtermediums, das dadurch hergestellte Filtermedium und Filter in denen dieses Medium verwendet wird
EP1163893A2 (en) Method of forming an air laid fibrous web
DE69721555T2 (de) Verbesserte trocknung von gemusterten papierbahnen
US4344818A (en) Air/water hybrid former
JP2008540864A (ja) 高弾性の寸法回復性不織材料
US6112385A (en) Process for manufacturing a non-woven fabric by hydrodynamic needling, and product of said manufacturing process
JPS5848343B2 (ja) 層状テイツシユおよびその製法
JP4093591B2 (ja) 比較的薄い連続ネットワーク領域および当該連続ネットワーク領域平面内の分断された比較的厚い領域を有するペーパー・ウェブ
US4486268A (en) Air/water hybrid former
KR950704572A (ko) 고급 폴리에틸렌 종이(High Grade Polyethylene Paper)
JP2001522411A (ja) 低坪量領域を構成する装飾的証印を含む少なくとも3つの領域を有するペーパー構造物
US7293336B2 (en) Method for consolidating a material web made from wood pulp
CN110494611A (zh) 具有卷曲短纤维的泡沫成形纤维片材
US2635958A (en) Method of producing porous paper
RU2045599C1 (ru) Изоляционный волокнистый пеноматериал и способ его изготовления
JPS5882744A (ja) 繊維板の製造方法