JPH02500140A - 非点収差補正用眼鏡レンズ - Google Patents

非点収差補正用眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPH02500140A
JPH02500140A JP63505985A JP50598588A JPH02500140A JP H02500140 A JPH02500140 A JP H02500140A JP 63505985 A JP63505985 A JP 63505985A JP 50598588 A JP50598588 A JP 50598588A JP H02500140 A JPH02500140 A JP H02500140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
section
lens
thickness
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63505985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142127B2 (ja
Inventor
グイリノ.グンター
ファイファー.ハーバート
アルトハイマー.ヘルムート
Original Assignee
オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック filed Critical オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック
Publication of JPH02500140A publication Critical patent/JPH02500140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142127B2 publication Critical patent/JP3142127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/12Locally varying refractive index, gradient index lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
占 レンズ 発」LΩ」L! この発明は、非点収差補正用眼鏡レンズに関する。 挟」LΩ」[工 非点収差補正作用を有する眼鏡レンズは普通球面およびトーリック面をもつ。こ の種のレンズには以下の数多くの不利益がある: 収差は、主断面間をエツジの方向に増加するのと同様主断面に沿って増加するが 、レンズの頂点に対してただ最適条件に補正されるだけである。正のパワーのレ ンズにおいて、中心の厚さは非常に大であるが、負のパワーのレンズにおいては 、エツジの厚さが極めて大で、それにもまして、エツジの厚さは、レンズの円環 体のため、レンズの周辺に沿って変化し、後者は、いわゆる縁なしフレームのレ ンズで極端に厄介である。 そのうえ、両眼の間の視力減損に顕著な差異のある場合、両レンズの外観もまた 大いに異なる。 収差は非球面の主断面、例として円錐形部によって小さくできるが、厚さの達成 できる縮小量はむしろ極微である。 光」LΩ」L朋 この発明の目的は、非点収差補正用の眼鏡レンズを提供することであり、そこに おいて、限界主断面、すなわち、正のパワーのレンズの場合は中心厚さ、また負 のパワーのレンズの場合のエツジの厚さまたはくおよび)レンズの周辺に沿うエ ツジの厚さの変化は、技術の現状と比較して非常に小さくなっている。 上述の目的に対する創意に富む解決と、その実施例とをこの明細書の別項特許請 求の範囲に詳しく説明する:この発明によれば、限界厚さのかなりの縮小または くおよび)レンズの周辺に沿うエツジの厚さの変化は、正のレンズの場合、屈折 率を少くとも屈折率の強い主部に沿って、また負のレンズの場合、少くとも屈折 率の弱い主部に沿って変化させ、それによって少くとも円柱補正部分を屈折率を 変化させて達成する。正のレンズの場合、限界厚さである中心厚さまたはエツジ 厚さを屈折率の強い主断面で測定しまた、負のレンズの場合、(数理的感覚で) 屈折率の弱い主断面で測定するように、以下この明細書において、この主部を限 界主断面と称する。 従って、他方の主部を非限界主断面と称する。 もちろん、この発明の概念の範囲内で、他方の主部の方向に屈折率を変化させる ことまたは(および)前記限界主断面に沿って屈折率を変化させるのに加えて光 軸の方向に屈折率を変化させることも可能である。この方法で、全眼鏡レンズの 収差を最低値に維持できる。 しかし、とにかく、(数理的感覚で)屈折率の弱い主断面に沿っての屈折率の変 化が第二(非限界)主断面の面に対し鏡面対称であれば有利である(請求項2) 。 しかし、利用の大抵の場合、屈折率が前記限界主断面に沿ってのみ変化するこの 明細書の請求項3に記載の実施例で十分である。注目すべきことは、屈折率を一 次元変化のような単純変化をさせて前記限界厚さをかなり減らすことが可能であ るばかりでなく保持性に関し特定予定条件の維持も可能である。詳述すれば、限 界主断面に沿う収差量、すなわち予定された制約のもとて単一パラメーターを変 化することにより2つまたはそれよりも多い数量を維持できる。 そのうえ、屈折率勾配の一次元設計には、それが比較的簡単にできるという利点 がある。それにもかかわらず、−次元勾配は今まで関連研究報告書には取り上げ られたことがなかった。これに関し、例として1987年3月刊行の「フォトエ ックス、スベクI・うJ (PhOtonics 5pectra)の第71お よび後続頁の概観「テクノロジカル、トレンズーグラディエント、インデックス 、オプティックス」(Technological Trends −Grad ient IndexOptics)、特に第71頁の「タイ1ス、オブ、グラ ディエンツJ (TVpeSof Gradients)と題する節を参照する 。 前記エツジ厚さの差の完全除去と、同時に前記限界厚さ、すなわち正のパワーレ ンズの中心厚さまたは、主断面が正のパワーを有しまた主部が負のパワーを有す るレンズの両方の量の極めて大きい縮小は、この明細書請求項4に詳述した実施 例により明らかにされており、そこにおいて中位までの円柱補正すなわちほぼ2 乃至3 dptの範囲の円柱補正は屈折率を変化させてもっばら達成される。こ の方法で、たとえば、旋回対称表面を備えるレンズを利用してエツジ厚さの差が 起きないようにできる。 非球面表面は本来、回転対称表面として好ましくは、例として前記限界厚さ、詳 しくは正のパワーのレンズの中心厚さをかなり縮小できる場合には主要補正に関 して用いることができる。そのうえ、収差は非球面回転対称表面を用いて両生断 面に沿って少くともかなりの縮小かて′きる(請求項6)。さらに、トーリック 面すなわち、?−−リック形状からそれ、また少くとも1生新面がデザインて′ 普通球面である表面も使用できる(請求項7)。 しかし、多数の実行できる用途において、両表面がこの明細書の請求項4に詳述 された普通球面である場合、事実上十分である。 請求項8は、屈折率または、光軸に最も近接した屈折率の変化の寸法を説明して いる。 区皿ΩM単な説明 この発明は、次項において添付図面に関し好ましい実施例を用いてさらに明瞭に なる。 第1図は、レンズの断面図、 第2図は、屈折率のコースを示す図、 第3乃至第6図は、+2dptの円柱補正を有する先行技術眼鏡レンズの非点収 差偏差と焦点合わせ誤差とを示す図。 第7aと7b図は、レンズ断面図、 第8aと8b図は、屈折度の変化を示す図、第9乃至第12図は、+2dptの 円柱補正を有する発明の眼鏡レンズの非点収差偏差と焦点合わせ誤差とを示す図 、 第13図は、レンズの断面図、 第14図は、屈折率の変化を示す図、 第15乃至第18図は、+ 4 dptの円柱補正を有する先行技術眼鏡レンズ の非点収差偏差と焦点合わせ誤差を示す図、 第19aと19b図は、レンズの断面図、第20aと20b図は、屈折率の変化 を示す図、第21乃至第24図は、+ 46ptの円柱補正を有する第一実施例 の非点収差偏差と焦点合わせ誤差を示す図、第25aと25b図は、レンズ断面 図、第26aと26b図は、屈折率の変化を示す図、第27乃至第30図は、+  4 dptの円柱補正を有する第二の好ましい実施例の非点収差偏差と焦点合 わせ誤差とを示す図である。 奸1旦■去施伍Ω説朋 図面のどれもが、X−軸が水平に走りまたy−軸が垂直に走る座標の系に基いて いる。座標系の原点はレンズの幾何学的中心にある。 角度σ°は視覚のいわゆる眼指向角度、換言すれば視覚の円錐体の半開口角度で ある。 角度φは極角度(方位角)であり、そこにおいて:X−軸:φ= o” 、y− 軸:=90°で、ある。 第1.7aおよび7b、13.19aおよび19bと同様25aおよび25図は 、断面および90”の、また時にはまた45°のそれぞれの眼鏡レンズの断面を 具体的に示している。これらの断面はそれぞれ0” 、 45°、90°として 示されている。 第2.8aおよび8b、14.20aおよび20b同様26aおよび26b図は 、角度σ゛の関数または切断面φ=定数の角φ(縦座標)の関数としてこの図に 見られるそれぞれの切断面φ=定数における縦座標上に示された距離の関数とし て横座標上の屈折率nのコースを示す、一定数を有する図面の場合、これらの図 面の縦座標もまた図面左側に示される「レンズの断面」の縦座標である。 屈折率を示す曲線は、切断面φ=0°、45°、90°あるいは角度σ°が一定 に維持される場合σ°=30°のものに対し示されたO” 、45°、90°に 相当する。 第3乃至6.9乃至12.15乃至18.21乃至24および27乃至30図は 、旋回点のディスクンス、アイ、センター/b’=28.5朧のレンズのバック 頂点で光学的中心と幾何学的中心とを一致させる前記システム眼鏡レンズの非点 収差の偏差ΔS°(実線)と焦点合わせ誤差ΔR(破線)、すなわち要求値から の平均偏差を示し、それによって旋回の光学的目のセンターは前記レンズの光軸 に位置することを示す。 そのうえ、曲線計算に当って、休止位置にある目の「円柱軸」は前記X−軸にあ り、視覚運動中水平面に対しただ平行に移動するものと考えられていた。もちろ ん、そのほかの「目のひな型」も、前記目−眼鏡レンズシステム、例として作表 原理計算の基準として使用でき、それによって、この発明のレンズは部分的に良 好な結果、すなわち前記非点収差S゛と焦点合わせ誤差Rの小数値が得られる。 第1乃至6図は、一定の屈折率n=1.525はもちろん+2dptの円柱補正 と(φ=)Ooの円柱軸を有する通例の眼鏡レンズを示す。 前面は頂点屈折パワーDji = (n−1> /rjiを有する樽型トーリッ クで、それによってrjiは断面iの表面jの曲率半径である。 D1x=6.75dpj、 Dzy=8.59dpt。 目が面する表面は、以下この明細書に説明の好ましい実施例のどれにもあるよう に、 D2X=D2!/=−2,0Odpt。 である球面である。 このような眼鏡レンズの直径が66+mnの場合、最小エツジ厚さは0.50m m、その最大エツジ厚さは2.8mm、そしてその中心厚さは8.09mmであ る。 従って、眼鏡レンズは、s、odptの球面補正と、Ooの軸を有する+2.0 Odptの円柱補正を有している。 第7乃至12図は、+2dptの円柱補正と、この発明による変化屈折率と同様 (φ=)Ooの円柱軸とを有するこの発明の眼鏡レンズを示し、その偏差はφま たはσ゛の種々の数値を第8図に示す。 目が面する表面と同様前面は、頂点屈折力りをもつ球面である。 Ihx=D1y= 6.826pt。 D2X=D2/=−2,0Odpt。 前記円柱補正は、yの関数である屈折率nを変化させてつくられる。 このような眼鏡レンズの直径は68mmで一定のエツジ厚さは0.50mrn、 その中心厚さは5.85mmである。 この発明の眼鏡レンズと通例のレンズとの比較は次のように示される: 中心厚さ、すなわち正のパワーの眼鏡レンズでの限界厚さは、収差を悪化させな いで、約27%だけまた、最大エツジ厚さは約80%だけ縮小される。これに反 し、球面主断面を有する通例トーリックレンズと比較して、この発明の眼鏡レン ズは、遥かに有利な保持性を備える。詳述すれば、焦点合わせ誤差ΔRは、述べ る価値もない正の数値をつけないで、従ってごくわずかな順応により補正できる 。 そのうえ、第12図と、視覚σ°の定角を有する錐状体上の収差を示す第6図と の比較は、この発明の眼鏡レンズが実質的良質の保持性を備えていることを示し た。 しかし、屈折率のただ一次元勾配だけの使用と、その結果として補正偏差の限ら れた可能性にもががわらず、中心とエツジ厚さに関する制限に合わせるほか、収 差の特定限界条件維持が可能であることが特に顕著である。 第7乃至第12図に示されたこの発明の眼鏡レンズにおいて、誤差補正は、φ= O°の前記焦点合わせ誤差ΔRと、φ=90°の非点収差ΔS°が約ゼロからσ  230 ”の視覚角度になるような方法で設計されている。 前記屈折率n (y)の−次元勾配の計算は、図示の好ましい実施例のスプライ ン関数で達成されるが、その完全コースは第8aおよび第8b図に示されている 。スプライン関数によって達成される屈折率n (y)を、ティラー級数 n (3’ ) = no + n2y*y ”+・・・を用いて光軸の範囲に 近づける場合、与えられた係数は、n2y: 1.661 10−’ [mrI +−2]となる。 第13乃至第18図は、一定の屈折率n=1.525と同様、+4dptの円柱 補正と(φ=)0°の円柱軸とを有するまた別の眼鏡レンズを示している。 前面は頂点屈折力りを有する樽型トーリック面である。 D1x=6.68dpi、 Dzy=10.23dpt。 目が面する表面は、 D2X=D2y=−2,0Odpt。 を有する球面である。 眼鏡レンズの直径が66nwで、最小エツジ厚さが0.50mmの場合、その最 大エツジ厚さは5.25!lIl!1そしてその中心厚さは10.431Tll I11である。 従って、この眼鏡レンズは、5.0dptの表面補正と、Ooの軸位置で+L  oodptの円柱補正とを有する。 第19乃至第24図は、この発明による変化屈折率と同様、+ 46ptの円柱 補正と、(φ=)Ooの円柱軸とを有する発明の眼鏡レンズの第1の好ましい実 施例を示し、その偏差は第20図に示されている。 前面と、目が面する表面とは、Dの頂点屈折力を有する球面である。 DIX=DIY= 8.82dpt。 D2X=D2y=−2,0Odpt。 円柱補正は、yの関数である屈折率nを変化させてつくられる。 眼鏡レンズの直径が66mmまた、一定エッジ厚さが0.50陶である場合、中 心厚さは5.85ntmとなる。 第25乃至第30図は、これもこの発明によって変化する屈折率を具えるのと同 様、+46ptの円柱補正と(φ=)Ooの円柱軸を有するこの発明の眼鏡レン ズの第二の好ましい実施例を示し、その偏差は第26図に示されている。 前面は、頂上屈折力りを有する樽型トーリック面である。 Dxx=6.75dpt、 Dzy=8.59dpt。 目が面する表面は D2X=D2y= 2.0Odl)i。 を有する球面である。 このような眼鏡レンズの直径が66nn、また最小エツジ厚さが0.50圓の場 合、最大エツジ厚さは2.83mmまた、中心厚さは8.09ynmとなる。 従って、この眼鏡レンズは、5.0dptの球面補正と、屈折率勾配を考慮に入 れないで0°の軸位置における+2.00dptの円柱補正とを提供する。0° の軸位置における+2.00dpiの付加円柱補正は、前記屈折率の一次元コー スn (y)を用いてつくられる。 前記2つの発明の眼鏡レンズと通例レンズとの比較が次のように示される: 中心厚さ、すなわち、正のパワーの眼鏡レンズの限界厚さを、屈折率勾配が円柱 補正のすべてを達成させるこの好ましい実施例で収差が悪化することなしに約7 5%だけまた、最大エツジ厚さを90%も縮小させる。これに反して、この発明 の眼鏡レンズは、球面主断面を備える通例のトーリック面レンズよりも一層有利 な保持性を有する。詳述すれば、焦点誤差ΔRは決して正にはならないので、従 ってごくわずかな順応によって補正できる。 +2.0dptの円柱補正を提供する発明の好ましい実施例のように、この実施 例を用いると、屈折率のただの一次元勾配と、その結果として補正偏差の限られ た可能性とを用いるにもかかわらず、中心とエツジ厚さに関する必要条件を充足 するほか、収差の特定限界条件の維持にも極めて可能性が強い。 第19乃至第24図に示された好ましい実施例において、誤差補正を、φの値ど れもに対しては焦点合わせ誤差ΔR≦0、またφ=90’の非点収差ΔS゛が約 0がら最高視覚角度σ+ z30”になるよう設計される。 この好ましい実施例の屈折率の一次元勾配もまたスプライン関数で計算され、そ の完全コースは第20aおよびb図に示されている。スプライン関数で結果とし て出る屈折率n (y)をティラー級数 n(y)=n0+n2y*y2+・・・ を用いて光軸の範囲内に近づける場合 、軸付近の係数にn2y=−3,31410’ [mm−2コが得られる。 「全円柱補正」の半分を前記「トーリック設計」により残り半分を屈折率勾配に より達成する好ましい実施例において、中心厚さすなわち正のパワーの眼鏡レン ズの限界厚さはしかしながら、全円柱補正の半分を屈折率勾配により達成された 第一の好ましい実施例の場合と比較してわずかながら大であった。それでも、通 例の眼鏡レンズと比較して、はぼ22%だけ、また最大エツジ厚さはほぼ45% だけ縮小される。加えて、収差ΔS゛とΔRの絶対値は、第一の好ましい実施例 と通例眼鏡レンズと比較して著しく小さい。φ2011でのΔRのごくわずがな 正の値は、絶対値が極めて小さいので全く重要でない。 この好ましい実施例を用いると、低位の屈折主断面に沿ってのみ変化し、第二( 他方)の主断面の平面に対し鏡映的である屈折率の単に一次元勾配の利用と従っ て補正偏差の限られた可能性にもかかわらず、中心およびエツジ厚さに関する諸 要求条件の適合のほか、偏差の特定限界条件の維持も可能である。 第25乃至第30図に示された発明の実施例において、誤差補正を前記φ=90 °の非点収差ΔS゛が約ゼロ最高σ。 =30°の視覚角度になるような方法で設計されている。 屈折度の一次元勾配もまた、+4.odptの円柱補正の第2の好ましい実施例 をスプライン関数を用いて計算され、その完全コースは第26aとb図に示され ている。スプライン関数で結果として出た屈折率n (y)を再度ティラー級数 を用いて光軸に近づける場合、得られる係数n2yは n2y=−1,17710−’[mm−2]となる。 前節において、この発明は、好ましい実施例を用い、全発明の概念の範囲を限定 することなく、好ましい方向を有する屈折率の勾配を限界主切断面の方向で利用 することを説明しな。 この発明の着想の範囲内でまことに多種の修正があるのはもちろんのことである : 例として、屈折率がyにただ従属するだけである好ましい実施例に用いられた一 次元勾配の代りに屈折率がXまたは(および)軸方向の変化に従属する屈折率を 選択できる。前者のような勾配を用いて、周辺部分と主断面間における収差はさ らに縮小できる。非球面またはトーリックレンズ、すなわち球面または球面主断 面を具えるレンズの代りに、この発明による屈折率勾配を具えた少くとも1つの 非殊面主断面を有するレンズを利用することも可能である。これによって、収差 または(および)エツジ厚さの偏差と同様限界厚さをさらに縮小することも可能 である。 具体的に示された好ましい実施例において、屈折率は実際にレンズのエツジまで 変化させる。しかし、屈折率のただ1つの偏差を視覚角度σ’ z30’まで可 能にして前記屈折率定数を視覚の大角度で維持することもでき、それによって、 ただ−次元主偏差だけのため、屈折率勾配に対する他の提案と比較して既に大い に簡単になったレンズの製作を容易にする。 言うまでもなく、発明のレンズを用いる目のこれ以外の軸位置の場合、選択主断 面は具体的に示された実施例からほぼ修正されようとするものである。 そのうえ、前述の好ましい実施例において、限界主断面に沿って鏡映的に第二の 主断面にただ変わるだけの勾配が用いられた。当然、二次元勾配のほかに作表原 理またはくおよび)使用を考慮にいれながら、いわゆる「非点収差斜線」の補正 に必要な鏡映必要条件の放棄も可能である。 また、先に詳細に説明した好ましい実施例のすべてが正のパワーのレンズである という事実は、この発明の着想の制約として解釈されるものでない。当業者にと っては、その技術的原理を、そのエツジ厚さが縮小される負のパワーのレンズま たは、その片方の主断面が負のパワーで、他方の主断面が正のパワーのレンズで あり、またその中心厚さとエツジ厚さがしかるべく縮小されるレンズに適用する ことになんら困難がない。 発明の眼鏡レンズは出版された関係文献に記述された方法の1つを用いて製造で きる。これに関し、この明細書の導入部で述べた調査を参照する。 r(+rm) −一一一÷n −2−1,5−1−,50,511,52−−−→5′、原(In4tl −2−1,5−1−,50,511,52−m−→IB”、 IR(In dp t)−2−1,5−1−,50,511,52−−−→ts’、 tR(In  4L]−2−15−1−,50,511,52−一−→5°、原(In専t] r (mm) 1.0 1.5 2.0 −一一一十n ψ(0) 1、o i、5 2.0 −2 −1.5 −1 −.5 0 .5 1 1.5 2−−一→5°、ff 1(In部し) −2−1,5−1−,50,511,52−−一→Is’、 tR(In dp t)−2−1,5−1−,50,511,52−一−→5°、 Me (In  dptl−2−1,5−1−,50,511,52−m−→ts”、 IR(I n 4L]r (mm) i、o i、5 2.0 −一一一十n −2−1,5−1−,50,511,52−一−→1B”、 tR(In dp t)−2−1,5−1−,50,5L 1.5 2−m−→3°、ff1(In 中L] −2−1,5−1−,50,5L 1.5 2−−一→5°、 tR(In d pL)特表平2−500140 (g) −2−1,5−1−,50,511,52−一→15”、 Me (In dp L)1.0 1.5 2.0 中(°] −2−1,5−1−,50,511,52−−一→5°、ぶ°(1ndpt) −2−1,5−1−,50,511,52−m−→1B’、 IR(In dp t)−2−1,5−1−,50,511,52−−−→5°、 1R(In d pt)−m−→5°、 tR(In dpt)r(rrcl) 甲
【′″】
−2−1,5−1−,50,511,52−一一→5′、ボCIn部L】 特表平2−500140 (11) −2−1,5−1−,50,511,52−−一→5°、 tR(In dpt )−2−1,5−1−,50,511,52−一−→5’、 Me (In〜L ] −2−1,5−1−,50,511,52国際調査報告 SA 23312 国際調査報告 DE 8800443 SA 23312

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.前面と目が面する面とを有する非点収差の補正に使用する眼鏡レンズであっ て、そこにおいて、前記レンズの周囲に沿う限界厚さまたは(および)エッジ厚 さの偏差を縮小するため、屈折率が少くとも限界主断面に沿って、少くとも円柱 補正の一部が前記屈折率の前記偏差により達成されるような方法で変化すること を特徴とする眼鏡レンズ。
  2. 2.前記限界主断面に沿う屈折率の前記偏差は前記第二(非限界)主断面の平面 に鏡映的であることを特徴とする請求項1による眼鏡レンズ。
  3. 3.前記面に沿う屈折率が定数である前記面は、前記他方の主断面に平行した面 であることを特徴とする請求項2による眼鏡レンズ。
  4. 4.前記円柱補正を、中程度の円柱補正にまで前記屈折率の前記偏差を単に使う だけで達成することを特徴とする請求項1乃至3いずれかによる眼鏡レンズ。
  5. 5.前記前面と前記目が面する面の双方は球面であることを特徴とする請求項4 による眼鏡レンズ。
  6. 6.前記2面の少くとも1面は、旋回対称非球面であり、そのコースが前記他方 の主断面に少くとも沿う収差を縮小することを特徴とする請求項2、3または4 による眼鏡レンズ。
  7. 7.前記2面のうち1面が非トーリック面であることを特徴とする請求項1乃至 3のいずれか1項による眼鏡レンズ。
  8. 8.ティラー級数 n(y)=no+n2y*y2+・・・を用いる前記屈折率関数n(y)の説明 に、下記方程式が係数n2y[mm−2]を決めることを特徴とする請求項1乃 至7いずれか1項による眼鏡レンズ:n2y=(1−d*D1y/n0*[D1 y/(1−d*D1y/n0)−D1x/(1−d*D1x/n0)+D2y− D2x−Zyl]/(2*d) [式中、 D1xまたはyは、xまたはy方向の前記前面の表面屈折値であり、 D2xまたはyは、xまたはy方向の前記目が面する面の表面屈折値であり、 n0は、前記中心厚さで、 dは、中間厚さ、そして Zylは、S′oy−S′ox(円柱補正の解像力)である]。
JP63505985A 1987-07-18 1988-07-18 非点収差補正用眼鏡レンズ Expired - Fee Related JP3142127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3723853.1 1987-07-18
DE3723853 1987-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500140A true JPH02500140A (ja) 1990-01-18
JP3142127B2 JP3142127B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=6331890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505985A Expired - Fee Related JP3142127B2 (ja) 1987-07-18 1988-07-18 非点収差補正用眼鏡レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5061058A (ja)
EP (1) EP0300415B1 (ja)
JP (1) JP3142127B2 (ja)
AT (1) ATE97746T1 (ja)
DE (2) DE3890892D2 (ja)
ES (1) ES2046247T3 (ja)
WO (1) WO1989000710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502323A (ja) * 1995-10-28 1999-02-23 オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック 2つの非球面を有する強化眼鏡レンズ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0597994A4 (en) * 1991-08-09 1994-09-14 Capricornia Contact Lens Toric lens with axis mislocation latitude.
IL118065A0 (en) * 1995-05-04 1996-08-04 Johnson & Johnson Vision Prod Aspheric toric lens designs
GB2360019B (en) 1999-03-31 2001-11-28 Breed Automotive Tech Retractor
US7014317B2 (en) 2001-11-02 2006-03-21 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for manufacturing multifocal lenses
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
JP4361254B2 (ja) * 2002-10-08 2009-11-11 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法及び計算機プログラム
US7896916B2 (en) 2002-11-29 2011-03-01 Amo Groningen B.V. Multifocal ophthalmic lens
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
US7922326B2 (en) * 2005-10-25 2011-04-12 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
US7740354B2 (en) 2006-10-25 2010-06-22 Volk Donald A Multi-layered gradient index progressive lens
US7735998B2 (en) 2006-10-25 2010-06-15 Volk Donald A Multi-layered multifocal lens with blended refractive index
DE102007017080A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Basf Se Verfahren zur Beschickung eines Längsabschnitts eines Kontaktrohres
US8348429B2 (en) 2008-03-27 2013-01-08 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography device, method, and system
US11839430B2 (en) 2008-03-27 2023-12-12 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems
US8820931B2 (en) 2008-07-18 2014-09-02 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems
CA2883712A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
US10772497B2 (en) * 2014-09-12 2020-09-15 Envision Diagnostics, Inc. Medical interfaces and other medical devices, systems, and methods for performing eye exams
US9226856B2 (en) 2013-03-14 2016-01-05 Envision Diagnostics, Inc. Inflatable medical interfaces and other medical devices, systems, and methods
US11039741B2 (en) 2015-09-17 2021-06-22 Envision Diagnostics, Inc. Medical interfaces and other medical devices, systems, and methods for performing eye exams
CA3013858A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
WO2017190087A1 (en) 2016-04-30 2017-11-02 Envision Diagnostics, Inc. Medical devices, systems, and methods for performing eye exams and eye tracking
US11497599B2 (en) 2017-03-17 2022-11-15 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
US11262598B2 (en) 2017-06-28 2022-03-01 Amo Groningen, B.V. Diffractive lenses and related intraocular lenses for presbyopia treatment
CA3068351A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
CN115380239A (zh) 2019-12-30 2022-11-22 阿莫格罗宁根私营有限公司 用于视力治疗的具有不规则宽度的衍射轮廓的镜片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710112A (en) * 1980-05-02 1982-01-19 Zeiss Stiftung Spectacle lens with astigmatism action
JPS62500403A (ja) * 1984-08-17 1987-02-19 オプティシェ ヴェルケジ−・ロ−デンストック プログレシブ眼鏡レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486808A (en) * 1966-03-14 1969-12-30 Bausch & Lomb Gradient refractive index optical lenses
CA1077315A (en) * 1976-03-22 1980-05-13 Donald B. Whitney Ophthalmic lenses and method of achieving off-axis correction thereof
US4181409A (en) * 1978-10-16 1980-01-01 American Optical Corporation Aspheric lens series
FR2440011A1 (fr) * 1978-10-24 1980-05-23 Essilor Int Lentille ophtalmique, en particulier pour fort myope
DE3229577A1 (de) * 1982-08-07 1984-02-09 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse fuer stark fehlsichtige
DE3616888A1 (de) * 1986-05-20 1987-11-26 Rodenstock Optik G Einstaerken-brillenglas mit einem sich zur optischen achse rotationssymmetrisch aendernden brechungsindex

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710112A (en) * 1980-05-02 1982-01-19 Zeiss Stiftung Spectacle lens with astigmatism action
JPS62500403A (ja) * 1984-08-17 1987-02-19 オプティシェ ヴェルケジ−・ロ−デンストック プログレシブ眼鏡レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502323A (ja) * 1995-10-28 1999-02-23 オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック 2つの非球面を有する強化眼鏡レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3885806D1 (de) 1994-01-05
ES2046247T3 (es) 1994-02-01
WO1989000710A1 (en) 1989-01-26
EP0300415B1 (de) 1993-11-24
DE3890892D2 (en) 1989-09-07
ATE97746T1 (de) 1993-12-15
EP0300415A1 (de) 1989-01-25
JP3142127B2 (ja) 2001-03-07
US5061058A (en) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500140A (ja) 非点収差補正用眼鏡レンズ
US4613217A (en) Spectacle lens having astigmatic power
US6142624A (en) Wide field spherical lenses and single design spectacle frames therefor
US8287124B2 (en) Opthalmic lenses having reduced base out prism
EP0562336B1 (de) Brillenlinse
JPH0239767B2 (ja)
JP5388579B2 (ja) 眼鏡レンズ
AU2006325277B2 (en) Method for determination of an ophtalmic lens
WO1997019382A1 (fr) Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JP2009517709A (ja) 眼鏡レンズ
WO2014010539A1 (ja) 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム
JP2895124B2 (ja) プログレツシブ眼のレンズ
US9638935B2 (en) Prescription-dependent and individualization-dependent modification of the temporal peripheral nominal astigmatism and adaptation of the object distance function to changed object distances for near and far vision
WO2012119668A1 (en) A method for determining a progressive ophthalmic lens
US7232217B2 (en) Prescription lenses and method of making
JP4510177B2 (ja) 眼鏡用累進焦点レンズ及びその製造方法並びに眼鏡用累進焦点レンズを用いた眼鏡
EP1105768B1 (en) Optical lens
JPH085966A (ja) 非球面眼鏡レンズ
GB1571930A (en) Opthalmic lenses
JPH05215994A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP2008299168A (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
EP0627645A2 (en) Progressive multifocal lens
JP5135158B2 (ja) 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズシリーズ及び累進屈折力レンズの製造方法
JP2004501390A (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees