JP3142127B2 - 非点収差補正用眼鏡レンズ - Google Patents

非点収差補正用眼鏡レンズ

Info

Publication number
JP3142127B2
JP3142127B2 JP63505985A JP50598588A JP3142127B2 JP 3142127 B2 JP3142127 B2 JP 3142127B2 JP 63505985 A JP63505985 A JP 63505985A JP 50598588 A JP50598588 A JP 50598588A JP 3142127 B2 JP3142127 B2 JP 3142127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
spectacle lens
astigmatism
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63505985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02500140A (ja
Inventor
グイリノ.グンター
ファイファー.ハーバート
アルトハイマー.ヘルムート
Original Assignee
オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック filed Critical オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック
Publication of JPH02500140A publication Critical patent/JPH02500140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142127B2 publication Critical patent/JP3142127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/12Locally varying refractive index, gradient index lenses

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] 本発明は、非点収差補正眼鏡用レンズに関する。
[従来の技術] 非点収差作用を有する眼鏡レンズは通常球面および円
環体面を有するが、この種のレンズには以下に示すよう
な種々の欠点がある。
すなわち、通常は非点収差を適正化するための補正は
眼鏡レンズの頂点に対して行われるのみであるが、実際
には非点収差はレンズの主断面間をエッジ方向に増加す
るとともに主断面に沿っても増加する。その結果正のパ
ワー(屈折度)のレンズでは中心部の厚さが極めて厚く
なり、また負のパワーを有するレンズでは、エッジ部の
厚さが極めて厚くなる上に、円環体であるレンズのエッ
ジ周縁に沿った厚さが変動する。そして、このことは例
えば縁なし眼鏡フレーム用のレンズの製作では極めて厄
介な問題となる。
その上、上記のようにレンズ厚さが厚いことは、両眼
の間の視力差が顕著に異なるときは、両レンズの厚みの
差が一層強調されるのでレンズの外観が大きく異なるよ
うになり好ましくない。
また、非点収差の修正は、レンズ主断面を非球断面、
例えば円錐断面とすることによってもある程度なし得る
が、これによって達成し得るレンズ厚さの縮小量は極め
て微量である。
[発明が解決すべき課題] 本発明は、限界厚さ、すなわち正パワーのレンズの場
合はレンズの中心厚さ、また負パワーのレンズの場合は
エッジ厚さおよび/またはレンズの周縁部に沿ったエッ
ジ厚さの変動が現状技術のレンズに比べて極めて小さく
なるような非点収差補正眼鏡用レンズを提供することを
目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明は、基本的に前面
と接眼面との両面を有する非点収差補正眼鏡レンズにお
いて、該レンズの限界厚さおよび/またはレンズ周囲に
沿ったエッジ厚さの変動を減少させるために、少なくと
もレンズの限界主断面に沿って少なくとも一部の円柱補
正が達成されるようにして屈折率の変動を与えたことを
特徴とするものである。
[発明の実施の形態] 本発明によれば、正パワーのレンズの場合には少なく
ともより高い屈折度を有する主断面に沿って、また負の
パワーの場合には少なくともより低い屈折度を有する主
断面に沿って、少なくとも一部の円柱補正が行われるよ
うにしてレンズ材料の屈折率を変化させることにより、
限界厚さおよび/またはレンズの周縁部に沿ったエッジ
厚さの変化を著しく小さくすることができる。
限界厚さ、すなわち中心厚さおよびエッジ厚さは、正
パワーのレンズにおいてはより高い屈折度を有する主断
面で測定されるが、負パワーレンズにおいては(数学的
感覚で)より低い屈折度を有する主断面で測定される。
以後この主断面を限界主断面と称する。従って他の主断
面は非限界主断面である。
勿論、本発明の技術思想の範囲内で前記他の主断面の
方向に屈折率を変化させることおよび/または前記の限
界主断面に沿った屈折率の変化に加えてレンズの光軸方
向に対する屈折率を変化させることもできる。この様に
することで眼鏡用レンズのすべてに亘って非点収差を最
小値に維持することができる。
そして、いずれにしても(数値的に)より低い屈折度
の主断面に沿った屈折率の変化が第2の主断面(非限界
主断面)の平面に対して鏡面対称的であれば一層好まし
い結果が得られる。
本発明によるとき多くの場合においてレンズの屈折率
を前記限界主断面に沿って変化させるのみで十分であ
る。しかし、注目すべきことには、屈折率を単純な一次
元的変化をさせることで限界厚さを相当に小さくするこ
とができるのみならず映像特性を予め定められた特定の
状態、特に限界主断面に沿った収差値を維持することが
可能であり、例えば、単一のパラメーターを変化させる
ことにより予め定められた制約の下で2つ以上の数値で
維持することも可能である。
さらに屈折率勾配を一次元的に設定することによりレ
ンズの生産を比較的簡単化することができるという利点
もある。このような種々の利点があるにもかかわらず、
眼鏡用レンズの屈折率の一次元勾配については今までこ
れに関連する文献中では考慮されたことはなかった。な
お屈折率勾配に関しては、例えば1987年3月刊行の「フ
ォトニックス、スペクトラ(Photonics Spectra)」の
第71頁以下の「テクノロジカル、トレンズ−グラディエ
ント、インデックス、オプティックス(Technological
Trends−Gradient Index Optics)」の調査報告、
特に第71頁の「タイプス、オブ、グラディエンツ(Type
s of Gradients)」に詳細に記載されている。
本発明によれば眼鏡用レンズのエッジ厚さの変動の完
全な除去と、同時に前記限界厚さ、すなわち正パワーレ
ンズの中心厚さおよび負パワーレンズのエッジ厚さ、ま
たは正パワー主断面と負パワー主断面におけるレンズの
中心厚さとエッジ厚さの両方の変動を顕著に縮小するこ
とができる。またそこでは屈折率を変化せることのみに
よって中程度までの円柱補正、すなわち2〜3dptの範囲
の円柱補正を達成することができる。すなわち、これに
より回転対称面を有するレンズを使用することでエッジ
厚さの変化が起きないようにすることができる。
非球面レンズ表面は、回転対称表面として採用すれ
ば、例えば限界厚さ、特に正パワーレンズにおける中心
厚さを顕著に縮小することができるので好ましい。その
上、非球面回転対称表面レンズを用いることにより両主
断面に沿って非点収差をかなり減少させることができ
る。またさらに非円環状、すなわち表面が円環形状では
なく、また少なくとも1主断面が形状的に非球面である
ような表面のレンズを使用することも可能である。
また本発明では多くの場合において、レンズの両表面
を球面にすることで十分な効果を得ることができる。、
また、本発明における屈折率の大きさ、特に光軸の近傍
での屈折率の変化は後述の実施例に記載の数式を用いて
適切に算出することができる。
[実施例] 以下に本発明の幾つかの実施例を図面に基づいて説明
する。これらの実施例は、+2dptおよび+4dptのの円柱
補正を有する眼鏡用レンズについて、従来の屈折率の変
動のない眼鏡用レンズと、屈折率を変動させた本発明に
よる眼鏡用レンズについてのそれぞれその実施態様を、
比較従来例およびこれに対応する実施例について比較し
て示した。
なお、実施例および比較従来例を説明するための諸図
面は、いずれもx軸が水平でy軸が垂直な座標系に基づ
くものである。座標系の原点(0点)は、レンズの幾何
学的中心にある。また図中角度σ′は視覚での眼の指向
角度、換言すれば視覚の円錐体の半開口角度(以下、視
覚角と称する)であり、角度φは極角度(方位角)であ
って、座標軸で示すと、x軸:φ=0゜、y軸:φ=90
゜である。
図1は比較従来例A、図7aおよび図7bは実施例1、図
13は比較従来例B、図14aおよび図14bは実施例2、図25
aおよび図25bは実施例3について、それぞれ使用される
眼鏡用レンズの方位角φ=0゜および90゜、場合によっ
ては45゜におけるレンズ断面を図示すものである。
図2は比較従来例A、図8aおよび図8bは実施例1、図
14は比較従来例B、図20aおよび図20bは実施例2、図26
aおよび図26bは実施例3について、それぞれ縦軸に中心
からの距離r(mm)を、また横軸に屈折率nを採り、図
に示される一定の方位角φ=0゜、90゜、45゜の断面に
おけるこれらの関係をプロットしたもの(各図面a)
と、縦軸に方位角φを、また横軸に屈折率nを採り、図
に示す一定の視覚角σ′=30゜についてこれらの関係を
プロットしたもの(各図b)を示すものである(但し、
図2、図14については図示の如く屈折率変動はないの
で、視覚角σ′に関する図面はない)。なお、これらの
図面は、各比較従来例および各実施例について、それぞ
れ左側に掲載した前記眼鏡用レンズの断面図に対応する
ものである。
図3〜図6は比較従来例A、図9〜図12は実施例1、
図15〜図18は比較従来例B、図21〜図26は実施例2、図
27〜図30は実施例3について、それぞれ方位角φ=0
゜、90゜、45゜の場合について眼の旋回点の中心とレン
ズ後部頂点とを距離b′=28mmで中心合わせをし、これ
によって、眼の光学的な旋回中心がレンズの光軸上に位
置するようにした非点収差眼鏡用レンズ/眼システムに
おける非点収差の変化S′(実線で示す)および焦点合
わせ誤差R(破線で示す)を規定値からの平均偏差値で
示したものである。
また、曲線の計算に際しては、休止位置にある眼の
「円柱軸」は前記x軸上にあるが、視覚活動中において
水平面に対して平行移動するのみであるものと仮定し
た。勿論作表原理のような他の「眼のモデル」でも、前
記眼鏡用レンズ/眼システムの計算の基礎として使用す
ることでき、これによって、本発明のレンズにとって好
ましい結果、すなわち非点収差値S′および焦点合わせ
誤差Rのより小さな値を得ることができる。以下に各例
の詳細およびその結果を説明する。
比較従来例A 図1〜図6は、一定の屈折率n=1.525を持った+2dp
tの円柱補正とφ=0゜の円柱軸を有する従来の眼鏡用
レンズ、つまり屈折率の変動のない眼鏡用レンズの実施
態様について示したものである(各図の説明は前記した
ので省略する)。このレンズの前面は、頂点屈折パワ
ー:Dji=(n−1)/rji(式中、rjiは断面iにおける
表面jの局率半径である)を有する樽型円環体であり、 D1x=6.75dpt、 D1y=8.59dpt である。
前記レンズの接眼面は、後に示す本発明の好ましい実
施例1と同様に、 D2x=D2y=−2.00dpt である球面である。
このような従来型の眼鏡用レンズは、その直径が66mm
であるとすると、 最小エッジ厚さ:0.50mm 最大エッジ厚さ:2.8mm 中心厚さ :8.09mm を示した。
なお、この従来型眼鏡用レンズは、5.0dptの球面補正
と,φ=0゜の円柱軸で+2.00dptの円柱補正を有する
レンズである。
実施例1 図7a、b、図8a、b、および図9〜図12は、比較従来
例Aと同様+2dptの円柱補正とφ=0゜の円柱軸を有す
る眼鏡用レンズについて本発明により屈折率nを変化さ
せた場合の実施態様について示したものであり、このレ
ンズについて方位角φを変化させた場合および視覚角
σ′値を30゜にした場合の屈折率nの変化は図8aおよび
図8bに示す通りである。これらの図面より、本発明のよ
うに限界主断面に沿って屈折率の変動を加えることによ
り屈折率nは、レンズの中心軸からの距離rの関数とし
て変化するとともに、方位角φの関数としても変化する
ものであることが判る。
そしてこのレンズの前面および接眼面における屈折パ
ワーは次の通りである。
D1x=D1y=6.82dpt D2x=D2y=−2.00dpt また円柱補正はyの関数である屈折率を変化させるこ
とにより得られる。そして、上記本発明による眼鏡用レ
ンズは、その直径が66mmであるとするとき、 エッジ厚さ :0.50mm(一定) 中心厚さ :5.85mm であった。
比較従来例Aの従来型眼鏡用レンズと実施例1の本発
明による眼鏡用レンズとのデータを比較すると次のよう
になる。
本発明によるときは、中心厚さ、すなわち正パワーの
眼鏡用レンズでの限界厚さは、従来型のレンズのそれに
比べて約27%、またはエッジ厚さは約80%、何等非点収
差を悪化させることなく縮小させることができ、またエ
ッジ厚さは一定でありエッジ厚さの変動もなくすことが
できる。また、本発明のレンズは球面主断面を有する従
来の円環体レンズに比べて、遥かに有利な映像特性を有
する。特に焦点合わせ誤差の殆どが正の値をつけること
がないので、ごく僅かな適正化を行うことにより容易に
補正することができる。
その上、視覚角σ′が、一定の角度σ′=30゜を有す
る円錐体の非点収差を示す図面を本発明の眼鏡用レンズ
による図12と従来型の眼鏡用レンズによる図6とで比較
するとき、本発明の眼鏡用レンズが実質的に良質の映像
特性を有することが分かる。特に本発明の眼鏡用レンズ
では、屈折率の一次元勾配の使用とそれによる補正の変
動制約の可能性にもかかわらず、中心厚さおよびエッジ
厚さに関する制約への適合性に加えて、非点収差に対す
る特定の限界条件を維持し得る可能性が特に顕著であ
る。
図7〜図12に示された本発明の眼鏡用レンズの好まし
い実施例では、誤差の補正は前記φ=0゜における焦点
合わせ誤差Rと、φ=90゜の非点収差S′がほぼゼロか
らσ=30゜の視覚角に至るようにして設計される。
例示された好ましい実施例において屈折率n(y)の
一次元勾配の計算はスプライン関数で行われ、その正確
な推移は図8aおよび図8bに示されている。屈折率n
(y)がスプライン関数で算出されるならば、n(y)
は光軸付近では以下に示すテイラー(Taylor)級数で近
似的に示される。
n(y)=n0+n2y×y2+・・・・ この実施例において得られる係数n2yは次の通りであ
る。
n2y=−1.661×10-4[mm-2] 比較従来例B 図13〜図18は、一定の屈折率n=1.525を持った+4dp
tの円柱補正とφ=0゜の円柱軸を有する従来の屈折率
の変動のない従来型眼鏡用レンズの他の実施態様につい
て示したものである。
レンズの前面は、頂点屈折パワーDが、下記の値を持
つ樽型円環体であり、 D1x=6.68dpt、D1y=10.dpt また、レンズの接眼面は、下記の屈折パワーを有する球
面である。
D2x=D2y=−2.00dpt このような従来型の眼鏡用レンズは、その直径が66mm
であるとすると、その限界厚さは、 最小エッジ厚さ:0.50mm 最大エッジ厚さ:5.25mm 中心厚さ :10.43mm を示した。
なお、この眼鏡用レンズは、5.0dptの球面補正とφ=
0゜の円柱軸で+4.00dptの円柱補正とを有する。
実施例2 図19〜図24は、+4dptの円柱補正とφ=0゜の円柱軸
を有する比較従来例Bと同様の眼鏡用レンズについて、
屈折率を変化させた本発明の眼鏡用レンズの1実施態様
について示すものであり、方位角φを変化させた場合お
よび視覚角σ′=30゜に対する屈折率nの変化をそれぞ
れ図20aおよび図20bに示す。このレンズの前面および接
眼面における屈折パワーDは次の通りである。
D1x=D1y=6.82dpt D2x=D2y=−2.00dpt また、円柱補正はyの関数である屈折率を変化させる
ことにより得られる。
そして、上記本発明による眼鏡用レンズは、その直径
が66mmであるとするとき、その限界厚さは、 エッジ厚さ :0.50mm(一定) 中心厚さ :5.85mm を示した。
実施例3 図25〜図30は、同様に+4dptの円柱補正とφ=0゜の
円柱軸を有する眼鏡用レンズについて、屈折率を変化さ
せた本発明の眼鏡用レンズの他の実施態様について示し
たものであり、方位角φを変化させた場合および視覚角
σ′=30゜に対する屈折率nの変化をそれぞれ図26aお
よびbに示す。
このレンズの前面は、下記の頂点屈折パワー、 D1x=6.68dpt、D1y=10.dpt を有する樽型円環体であり、接眼面は下記の屈折パワ
ー、 D2x=D2y=−2.00dpt を有する球面である。
そして円柱補正はyの関数である屈折率を変化させる
ことにより得られる。上記実施例3による本発明の眼鏡
用レンズは、その直径が66mmであるとするとき、その限
界厚さは、 最小エッジ厚さ:0.50mm 最大エッジ厚さ:2.83mm 中心厚さ :8.09mm を示した。
そして、この眼鏡用レンズは、5.0dptの球面補正と、
屈折率勾配を考慮に入れない場合にはφ=0゜の円柱軸
で+2.00dptの円柱補正を有するレンズである。φ=0
゜の軸位置における+2.00dptの付加円柱補正は、屈折
率の一次元勾配n(y)の推移により得られる。
+4dptの円柱補正とφ=0゜の円柱軸を有する眼鏡用
レンズについての比較従来例Bによる図13〜図18に基づ
く従来型の眼鏡用レンズと、実施例2による図19〜図24
および実施例3による図25〜図30に基づく本発明の眼鏡
用レンズとのデータを比較すると次のようになる。
上記した本発明の2つの好ましい実施例によれば、円
柱補正のすべての屈折率勾配により達成できる上に、非
点収差を悪化させることなく中心厚さ、すなわち正パワ
ーの眼鏡用レンズでの限界厚さを、従来型のレンズのそ
れに比べて約75%、またエッジ厚さを約90%を縮小させ
ることができる。一方、本発明のレンズは球面主断面を
有する従来の円環体レンズに比べて、遥かに有利な映像
特性を有する。特に焦点合わせ誤差Rは、その殆どが僅
かな正の値をつけることがあってもほとんど正合の値に
ならないので、ごく僅かな適正化を行うことにより容易
に補正することができるという利点がある。
その上、このように+2.00dptの円柱補正を有する本
発明の実施例による態様においては、屈折率の一次元勾
配の使用とそれによる補正の変動制約の可能性にもかか
わらず、中心厚さおよびエッジ厚さに関する制約への適
合性に加えて、非点収差に対する特定の限界条件を維持
し得る可能性が特に大である。
また、図19〜図24に示された本発明の実施例2の態様
においては、誤差補正は、すべてφの値に対して焦点合
せ誤差R≦0であり、φ=90゜の非点収差S′は、ほぼ
0からσ′=30゜の視覚角に至るように意図されてい
る。
この実施態様での屈折率n(y)の一次元勾配の計算
もまたスプライン関数で遂行されるが、その正確な推移
は図8aおよび図8bに部分的に示されている。屈折率n
(y)がスプライン関数で達成されるとすると、n
(y)は光軸付近では下記のようなテイラー(Taylor)
級数で近似される。
n(y)=n0+n2y×y2+・・・・ ここで得られる係数n2yは、 n2y=−3.314×10-4[mm-2] となる。なお、係数n2yの算出法は前出の通りである。
円柱補正の半分を円環面の設計により、残りの半分を
屈折率勾配により行う本発明の実施例3の態様において
は、中心厚さ、すなわち正パワーの眼鏡用レンズの限界
厚さは8.09mmで、全円柱補正を屈折率勾配により行った
本発明の実施例2の態様の場合の5.85mmに比較してやや
大きいが、それでもなお従来の眼鏡用レンズの場合の1
0.43mmに比較すると約22%だけ縮小されており、また実
施例3の態様の場合の最大エッジ厚さは2.83mmであるの
に対して、比較従来例Bによる従来型の眼鏡用レンズの
場合では5.25mmであるので本発明を実施することにより
エッジ厚さが約45%縮小されていることが判る。
また、実施例2の態様における非点収差S′と焦点合
わせ誤差Rの絶対値も従来型の眼鏡用レンズのそれに比
較して著しく小さく、特にφ=0゜での焦点合せ誤差R
は絶対値が極めて小さいので全く問題は生じない。そし
て、このように+2.0dptの円柱補正を有する本発明の実
施例においては、より低い屈折率の限界主断面に沿って
のみ屈折率が変化し、他の主断面すなわち非限界主断面
に対しては鏡面対称な屈折率の一次元勾配の使用によ
り、補正の変化が制約されるにもかかわらず、中心厚さ
およびエッジ厚さを縮小するという要求を満たしつつ、
非点収差に対する特定の限界条件を維持し得ることが可
能である。
図25〜図30に示す本発明の実施例3の態様において
も、誤差補正は方位角φ=90゜の非点収差S′がほぼ0
からσ′=30゜の視覚角に至るように意図されている。
また、屈折率nの一次元勾配もまた、同様に+4dptの円
柱補正に対してスプライン関数を用いて計算され、その
正確な推移は図26aおよび図26bに示されている。屈折率
n(y)スプライン関数による計算の結果得られるとす
ると、光軸近傍の屈折率n(y)は前出したテイラー級
数を用いて近似的に算出される。該テイラー級数での係
数n2yは、ここでは n2y=−1.177×10-4[mm-2] である。
以上、本発明の好ましい実施態様を実施例として用い
て、屈折率勾配の好ましい方向は限界主断面方向である
という本発明の基本概念を説明したが、本発明は上記し
た実施態様に限定されるものではない。勿論、本発明の
基本概念の範囲内で幾多の変更が有り得る。
上記の実施例に用いられたy方向に限った屈折率勾配
の代わりに、屈折率がx方向および/または軸方向に従
って変化する屈折率勾配を選択することもでき、x方向
での屈折率勾配を用いることによりレンズの縁端部およ
び主断面間の非点収差をさらに減少させることができ
る。また、非球面または円環状レンズ、すなわち球面ま
たは球面主断面を有するレンズの代わりに本発明の屈折
率勾配を有する少なくとも一つの非球面主断面を有する
レンズを利用することも可能であり、これによってさら
に非点収差および/または限界厚さならびにエッジ厚さ
の変化をより縮小することが可能である。
上記の実施例においては、屈折率は実際にレンズのエ
ッジまで変化させている。しかし、一つの屈折率の変化
を視覚角度をσ′=30゜までにし、屈折率をより大きい
視覚角度で一定に維持することも可能であり、これによ
り一次元変化によるのみの屈折率勾配に対する他の提案
に比べてさらにレンズの作成を簡単化することができ
る。勿論、眼が他の軸位置を取る場合であっても、選択
される主断面を上記の好ましい実施例から適当に変更す
ることにより、本発明の方法を種々のレンズに採択する
ことができる。
さらに、上記の実施例においては屈折率勾配を限界主
断面に沿って変化させ非限界主断面に対しては鏡面対称
になるようにしたが、当然、作表原理の使用および/ま
たは二次元勾配の付加を考慮するときは、いわゆる「非
点収差傾斜」の補正のための必要条件である鏡面対称は
解消してもよい。
また、上記した実施態様がすべて正パワーレンズを使
用したものであることは本発明の制約条件とはならな
い。当業者にとって、そのエッジ厚さを縮小すべき負パ
ワーレンズ、またはその片方の主断面が負パワーレンズ
で他方が正パワーレンズであり中心厚さとエッジ厚さを
ともに縮小すべきレンズに本発明を適用することはさし
たる困難性を伴うことなしに実施できることである。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によるときは、中程度の円
柱補正が行われる程度に屈折率を限界主断面に沿って勾
配的に変化させるという極めて簡単な手法で、限界厚
さ、すなわち正パワーのレンズの場合はレンズの中心厚
さ、また負パワーのレンズの場合はエッジ厚さおよび/
またはレンズの周縁部に沿ったエッジ厚さの変動を現状
技術のレンズに比べて極めて小さくすることができるよ
うな非点収差補正眼鏡用レンズを提供することができる
のでその効果は大きい。
図面の簡単な説明 図1は比較従来例Aにおける使用レンズの断面図であ
る。
図2は図1に対応するレンズの中心部からの距離に対
する屈折率nの推移を示す図面である。
図3〜図6は比較従来例Aにおける+2dptの円柱補正
を有する従来型の眼鏡用レンズの非点収差の変化と焦点
合わせ誤差を示す図面である。
図7aおよび図7bは実施例1における使用レンズの断面
図である。
図8aおよび図8bはそれぞれ図7aおよび図7bに対応する
レンズの中心部からの距離および方位角に対する屈折率
nの推移を示す図面である。
図9〜図12は実施例1における+2dptの円柱補正を有
する本発明の眼鏡用レンズの非点収差の変化と焦点合わ
せ誤差を示す図面である。
図13は比較従来例Bにおける使用レンズの断面図であ
る。
図14は図13に対応するレンズの中心部からの距離に対
する屈折率nの推移を示す図面である。
図15〜図18は比較従来例Bにおける+2dptの円柱補正
を有する従来型の眼鏡用レンズの非点収差の変化と焦点
合わせ誤差を示す図面である。
図19aおよび図19bは実施例2における使用レンズの断
面図である。
図20aおよび図20bはそれぞれ図19aおよび図19bに対応
するレンズの中心部からの距離および方位角に対する屈
折率nの推移を示す図面である。
図21〜図24は本実施例2における+4dptの円柱補正を
有する本発明の眼鏡用レンズの非点収差の変化と焦点合
わせ誤差を示す図面である。
図25aおよび図25bは実施例3における使用レンズ断面
図である。
図26aおよび図26bはそれぞれ図25aおよび図25bに対応
するレンズの中心部からの距離および方位角に対する屈
折率nの推移を示す図面である。
図27〜図30は実施例3における+4dptの円柱補正を有
する本発明の眼鏡用レンズの非点収差の変化と焦点合わ
せ誤差を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 森 正幸 審判官 綿貫 章 審判官 柏崎 正男 (56)参考文献 特開 昭57−10112(JP,A) 米国特許3486808(US,A) 米国特許4561736(US,A) 英国公開2191017(GB,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面と接眼面との両面を有する眼鏡レンズ
    において、該レンズの限界厚さおよび/またはレンズ周
    囲に沿ったエッジ厚さの変動を減少させるために、少な
    くともレンズの限界主断面に沿って、少なくとも一部の
    円柱補正が達成されるようにして屈折率の変動を与えた
    ことを特徴とする非点収差補正眼鏡レンズ。
  2. 【請求項2】前記限界主断面に沿った屈折率の変動は、
    非限界主断面平面に対して鏡面対称であることを特徴と
    する請求項1に記載の非点収差補正眼鏡レンズ。
  3. 【請求項3】前記屈折率は、前記非限界主断面に平行な
    平面に沿って一定であることを特徴とする請求項2に記
    載の非点収差補正眼鏡レンズ。
  4. 【請求項4】所定範囲の円柱補正に対しては、前記円柱
    補正は前記屈折率の変動によってのみ達成されることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載
    された非点収差補正眼鏡レンズ。
  5. 【請求項5】前記前面と前記接眼面の双方とも球面であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の非点収差補正眼鏡
    レンズ。
  6. 【請求項6】前記前面と前記接眼面のうちの少なくとも
    一方が非旋回対称面であり、該非旋回対称面の変化が前
    記非限界主断面に沿った収差を減少させるようなもので
    あることを特徴とする請求項2乃至請求項3のいずれか
    1項に記載の非点収差補正眼鏡レンズ。
JP63505985A 1987-07-18 1988-07-18 非点収差補正用眼鏡レンズ Expired - Fee Related JP3142127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3723853.1 1987-07-18
DE3723853 1987-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500140A JPH02500140A (ja) 1990-01-18
JP3142127B2 true JP3142127B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=6331890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505985A Expired - Fee Related JP3142127B2 (ja) 1987-07-18 1988-07-18 非点収差補正用眼鏡レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5061058A (ja)
EP (1) EP0300415B1 (ja)
JP (1) JP3142127B2 (ja)
AT (1) ATE97746T1 (ja)
DE (2) DE3890892D2 (ja)
ES (1) ES2046247T3 (ja)
WO (1) WO1989000710A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003409A1 (en) * 1991-08-09 1993-02-18 Capricornia Contact Lens Pty. Ltd. Toric lens with axis mislocation latitude
IL118065A0 (en) * 1995-05-04 1996-08-04 Johnson & Johnson Vision Prod Aspheric toric lens designs
DE19540186A1 (de) * 1995-10-28 1997-04-30 Rodenstock Optik G Einstärken-Brillenglas mit zwei asphärischen Flächen
GB2360020B (en) 1999-03-31 2001-11-28 Breed Automotive Tech Retractor
US7014317B2 (en) 2001-11-02 2006-03-21 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for manufacturing multifocal lenses
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
JP4361254B2 (ja) * 2002-10-08 2009-11-11 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法及び計算機プログラム
US7896916B2 (en) 2002-11-29 2011-03-01 Amo Groningen B.V. Multifocal ophthalmic lens
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
US7922326B2 (en) 2005-10-25 2011-04-12 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
US7735998B2 (en) 2006-10-25 2010-06-15 Volk Donald A Multi-layered multifocal lens with blended refractive index
US7740354B2 (en) 2006-10-25 2010-06-22 Volk Donald A Multi-layered gradient index progressive lens
DE102007017080A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Basf Se Verfahren zur Beschickung eines Längsabschnitts eines Kontaktrohres
US11839430B2 (en) 2008-03-27 2023-12-12 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems
US8348429B2 (en) 2008-03-27 2013-01-08 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography device, method, and system
EP3884844A1 (en) 2008-07-18 2021-09-29 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems
EP3824798A1 (en) 2012-08-31 2021-05-26 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
US9226856B2 (en) 2013-03-14 2016-01-05 Envision Diagnostics, Inc. Inflatable medical interfaces and other medical devices, systems, and methods
US10772497B2 (en) * 2014-09-12 2020-09-15 Envision Diagnostics, Inc. Medical interfaces and other medical devices, systems, and methods for performing eye exams
EP3349642B1 (en) 2015-09-17 2020-10-21 Envision Diagnostics, Inc. Medical interfaces and other medical devices, systems, and methods for performing eye exams
EP3413839A1 (en) 2016-02-09 2018-12-19 AMO Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
EP3448234A4 (en) 2016-04-30 2019-05-01 Envision Diagnostics, Inc. MEDICAL DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR OPERATING OCULAR EXAMINATIONS AND OCULOMETRY
AU2018235011A1 (en) 2017-03-17 2019-10-24 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
EP3639084A1 (en) 2017-06-28 2020-04-22 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
WO2019002384A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. DIFFRACTIVE LENSES AND INTRAOCULAR LENSES ASSOCIATED WITH THE TREATMENT OF PRESBYOPIA
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
AU2020416055A1 (en) 2019-12-30 2022-08-25 Amo Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486808A (en) * 1966-03-14 1969-12-30 Bausch & Lomb Gradient refractive index optical lenses
CA1077315A (en) * 1976-03-22 1980-05-13 Donald B. Whitney Ophthalmic lenses and method of achieving off-axis correction thereof
US4181409A (en) * 1978-10-16 1980-01-01 American Optical Corporation Aspheric lens series
FR2440011A1 (fr) * 1978-10-24 1980-05-23 Essilor Int Lentille ophtalmique, en particulier pour fort myope
DE3016936C2 (de) * 1980-05-02 1983-12-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse mit astigmatischer Wirkung
DE3229577A1 (de) * 1982-08-07 1984-02-09 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse fuer stark fehlsichtige
DE3430334A1 (de) * 1984-08-17 1986-02-27 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Progressives brillenglas mit zwei asphaerischen flaechen
DE3616888A1 (de) * 1986-05-20 1987-11-26 Rodenstock Optik G Einstaerken-brillenglas mit einem sich zur optischen achse rotationssymmetrisch aendernden brechungsindex

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989000710A1 (en) 1989-01-26
DE3890892D2 (en) 1989-09-07
US5061058A (en) 1991-10-29
EP0300415A1 (de) 1989-01-25
DE3885806D1 (de) 1994-01-05
JPH02500140A (ja) 1990-01-18
ATE97746T1 (de) 1993-12-15
ES2046247T3 (es) 1994-02-01
EP0300415B1 (de) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142127B2 (ja) 非点収差補正用眼鏡レンズ
US4613217A (en) Spectacle lens having astigmatic power
US5444503A (en) Spectacle lens
CN101595420B (zh) 眼科镜片元件
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP3170785B2 (ja) 変動屈折率を具える眼鏡用レンズ
JP4481647B2 (ja) バランスされた累進レンズ
CA2614910C (en) Ophthalmic lens
JP4954419B2 (ja) メガネの製造方法
WO1997019382A1 (fr) Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
KR20100091183A (ko) 안경 렌즈 요소
CN101317120A (zh) 用于近视校正的镜片
JP2003512633A (ja) 収差制御したコンタクトレンズの設計及び製造方法ならびにそれによって製造されたコンタクトレンズ
JP2000111846A (ja) 眼鏡レンズの決定方法
JP2895124B2 (ja) プログレツシブ眼のレンズ
JPS6015248B2 (ja) 非球面レンズ系列
US9176331B2 (en) Prescription-dependent and individualization-dependent modification of the temporal peripheral nominal astigmatism and adaption of the object distance function to changed object distances for near and/or far vision
JP4707256B2 (ja) 眼鏡レンズ群の製造方法及び眼鏡レンズ群
JP2001318346A (ja) 累進多焦点レンズ
TW202212923A (zh) 漸進連續變焦隱形眼鏡
JPH05215994A (ja) 非球面眼鏡レンズ
GB1571930A (en) Opthalmic lenses
JP2008249828A (ja) 眼鏡レンズおよびその設計方法
JPH0812339B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees