JPH0249966B2 - Aabataaretsutohosokikainohososhiosaesochi - Google Patents

Aabataaretsutohosokikainohososhiosaesochi

Info

Publication number
JPH0249966B2
JPH0249966B2 JP2450882A JP2450882A JPH0249966B2 JP H0249966 B2 JPH0249966 B2 JP H0249966B2 JP 2450882 A JP2450882 A JP 2450882A JP 2450882 A JP2450882 A JP 2450882A JP H0249966 B2 JPH0249966 B2 JP H0249966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
turret
arbor
presser
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2450882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149215A (ja
Inventor
Tomizo Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2450882A priority Critical patent/JPH0249966B2/ja
Publication of JPS58149215A publication Critical patent/JPS58149215A/ja
Publication of JPH0249966B2 publication Critical patent/JPH0249966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シガレツトまたはその他の部品を包
装するアーバターレツト形の包装機械において、
各アーバに供給された包装紙をこれらアーバに押
圧保持するための包装紙の押え装置に関する。
[従来の技術] 物品、たとえばシガレツトの包装体には、薄手
の包装紙でこのシガレツトを包装するいわゆるソ
フトパツクと称される包装体がある。
このようなソフトパツクでシガレツトを包装す
る場合には、アーバターレツト包装機械が使用さ
れる。
以下、従来から使用されているアーバターレツ
ト包装機械の構成および作動を説明する。なお、
以下に説明するアーバターレツト包装機械の基本
的な構成および作動は、本発明を適用するアーバ
ターレツト包装機械と共通である。
第1図には、このアーバターレツト包装機械の
概略的な構成を示す。図中の2はホツパであり、
このホツパ内には多数のシガレツト1が収容され
ている。そして、これらのホツパ2の下方には、
バケツトコンベア装置4が配置されており、この
バケツトコンベア装置4には多数のバケツト4a
が設けられている。そして、上記のホツパ2から
は、たとえば7、6、7本3列、20本のシガレツ
ト1が各バケツト4a内に供給され、これらのシ
ガレツトはこのバケツト4aとともに搬送され
る。
このバケツトコンベア4で搬送されたシガレツ
トの束3は、圧縮ターレツト5に移送される。こ
の圧縮ターレツト5は、移送されたシガレツトの
束3を収容するバケツト5aを有しており、上記
のシガレツトの束3を四方からわずかに圧縮す
る。
このようにして圧縮されたシガレツトの束3
は、アーバターレツト9のアーバ6内に挿入され
る。これらアーバ6は、上記のアーバターレツト
9の周縁部に等ピツチで配置されており、第9図
に示すように、各アーバ6は薄肉の四角筒6aを
備え、シガレツトの束3はこれら四角筒6a内に
収容される。
このアーバターレツト9は、1ピツチずつ、時
計方向に間欠的に回転される。このアーバターレ
ツト9が間欠的に回転される間に、アルミ箔供給
装置10からアルミ箔7が供給され、このアルミ
箔7は各四角筒6aの周囲に巻かれる。また、包
か用紙供給装置11から包か用紙8が供給され、
この包か用紙8は各四角筒6aのアルミ箔7の上
に巻かれる。
さらに、このアーバターレツト9が回転するに
伴つて、この巻回されたアルミ箔および包か用紙
の端部が折曲されて小袋を形成する。そして、上
記の四角筒6a内のシガレツトの束3はプツシヤ
によつて押し出され、この小袋内に挿入され、こ
のシガレツトの束3を収容した小袋の開口端部は
口折ターレツト12によつて折曲密封され、包装
が完了する。
上記のアーバターレツト9の周囲には、包装紙
の折り込み機構(図示せず)が設けられ、またこ
のアーバターレツト9には包装紙をこれら四角筒
6aの周囲に保持する押え機構が設けられてい
る。
以下、これらの機構およびアーバターレツトの
作動を説明する。この図示するアーバターレツト
9は、全周を12等分した各位置で停止し、各停止
位置で作動するものであり、各停止位置を時計の
文字盤の位置に対応させて表示する。
第10図イに示すごとく、四角筒6aが12時の
位置にある場合に、押え機構の押え板16が四角
筒6aの外壁面6bから離間し、これらの間にア
ルミ箔供給装置10からアルミ箔7が供給され、
この後にこの押え板16は外壁面6bに当接し、
このアルミ箔7を押える。つぎに、第10図ロに
示すように、四角筒6aが1時の位置に移動する
間に、ガイド壁9aによつてこのアルミ箔7がU
字状に折られる。また、この1時の位置におい
て、第10図ハ,ニに示すように、折り込み機構
の折爪9b,9cによつて、このアルミ箔7の両
縁部がこの四角筒6aの外壁6c上が折り重ねら
れる。つぎに第10図ホに示すように、押え機構
の押え板17によつてアルミ箔7の両縁部を四角
筒6aの後方の外壁面6cに押圧してこのアルミ
箔7を筒形に保持する。
さらに、このアルミ箔7が巻回保持され、四角
筒6aは、2時の位置まで移動し、この位置にお
いて第10図ヘに示すように、折り込み機構の折
爪9d,9eによつてこのアルミ箔7の端縁部が
折り込まれる。さらに、この四角筒6aが3時の
位置まで移動される間に、ガイド側壁(図示せ
ず)によつてこのアルミ箔7の耳部7aが折り込
まれる。
この四角筒6aが3時の位置に達すると、第1
0図トに示すように、前記の圧縮ターレツト5か
ら四角筒6a内にシガレツト束3が挿入される。
また、この位置において、押え板16が四角筒6
aから離間し、これらの間に包か用紙供給装置1
1から所定の大きさの包か用紙8が供給され、第
10図チに示すように、この押え板16が閉じ、
この包か用紙8を押える。
また、この四角筒6aが4時の位置に移動する
間に、第10図リに示すように、ガイド側壁9f
によつてこの包か用紙8がL字状に折曲げられ
る。また、この位置において、第10図ヌに示す
ように、折り込み機構の折爪9gにより、この包
か用紙8が折曲げらられ、さらに第10図ルに示
すように、折爪9h,9iによつてこの包か用紙
8が筒状に折り込まれる。この場合、押え機構の
押え板17が開閉され、この包か用紙の受け入れ
および保持をなす。
なお、上記のような作動の他に、このアルミ箔
7や包か用紙8の接着作動等が各位置において行
われることはもちろんである。
そして、最終的に、このアルミ箔7および包か
用紙8によつて容器が完成し、11時の位置におい
て、上記のアーバの四角筒6a内のシガレツト束
3がプツシヤによつて押し出され、この容器の内
部に収容される。そして、このシガレツト束3を
収容した容器は、口折にターレツト12に移送さ
れ、この容器の開口縁部が折り込まれる。
[発明が解決しようとする課題] 従来のアーバターレツト装置では、上記のアー
バの四角筒6aに対して押え板16,17を接離
させる装置は、各アーバ毎に設けられている。そ
して、これらアーバ6が所定の位置に移動した場
合に、あらかじめ設定されていたタイミングにし
たがつて開閉作動する。
しかし、このような従来の装置では、各アーバ
毎に、それぞれ独立した駆動機構を備えた押え機
構が設けられているため、構造が複雑になる不具
合がある。特に、このアーバターレツト9の周囲
には、折り込み機構や用紙の供給機構等が多数配
置されているので、このような多数の押え機構を
アーバターレツト9に設けると、その保守や点検
が困難になる等の不具合が生じる。
このような不具合を解消するためには、各押え
機構の作動を共動のカム機構等によつて行うよう
に構成し、これら全体の押え機構の構造を簡略化
することが考えられるが、このようにした場合、
各押え機構の作動のタイミング等をそれぞれ別々
に制御することが困難となる。特に、このような
アーバターレツト包装装置では、複数種類の包装
体を扱う必要があり、包装体の種類が変更される
と各包装紙押え機構の作動のタイミング、作動の
態様等を変更しなければならない。したがつて、
この包装紙押え機構は、その作動のタイミング、
作動の態様等を容易に変更できるものでなければ
ならない。
本発明は、以上の事情に基づいてなされたもの
で、構造が簡単でその保守が容易であり、かつ包
装体の種類等に対応してその作動のタイミングや
作動の態様を容易に変化させることができる包装
紙押え機構を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は以上の事情に基づいてなされたもの
で、ターレツト基板の周縁部に複数のアーバを配
置したアーバターレツト包装機械において、上記
の各アーバにそれぞれ対応して押え板を設け、ま
たこれら各押え板にそれぞれ対応してこれら押え
板をアーバに対して接離作動させる押え板作動機
構を設け、また、このターレツト基板と同軸に円
盤カムを配置し、この円盤カムには上記の各押え
板の作動位置やタイミング等に対応してカムフオ
ロア駆動部を形成し、また、上記の各押え板作動
機構にはそれぞれ上記の円盤カムに当接するカム
フオロアを設け、また、上記のターレツト基板の
作動に対応して上記の円盤カムを揺動させる円盤
カム駆動機構とを備えたものである。
[作用] このように構成された包装紙押え装置は、上記
のターレツト基板の回転により、各アーバが所定
の位置に移動するとその押え板駆動機構のカムフ
オロアが、上記の円盤カムに形成された所定のカ
ムフオロア駆動部に対応する。そして、この状態
で円盤カム駆動機構によつてこの円盤カムが所定
の角度範囲で逆方向に揺動し、上記のカムフオロ
アが駆動され、これによつて上記のカムフオロア
が駆動され、上記の押え板が所定のタイミング、
所定の作動態様で作動する。
この装置は、共通の円盤カムで各押え板が駆動
されるので、構造が簡単であり、また保守等も容
易である。また、この円盤カムは揺動することに
よつて各押え板を駆動するものであり、この円盤
カムのカムフオロア駆動部は常に所定の各位置に
位置される。したがつて、この所定の各位置に移
動した各押え板をそれぞれ独立して別々の作動を
おこなわせることができる。また、包装体の種類
等が変更され、各押え板の作動のタイミングや作
動の態様を変更する場合には、この円盤カムを交
換するだけでこれらを容易に変更することができ
る。
[実施例] 以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。本発明の包装紙押え装置が適用されるアーバ
ターレツト包装装置の基本的な構成および基本的
な作動は、第1図に示す前述した装置と同様であ
る。
第2図には、このアーバターレツト9の一部を
破断した正面図、第3図にはその縦断面図を示
す。
図中の14はターレツト基板であり、その周囲
にはこの全周を12等分した分割線13上に位置し
て12個のアーバ6が取り付けられている。このタ
ーレツト基板14は、従来公知の間欠割出装置1
5の回転軸15aに取り付けられ、所定のインデ
ツクス、たとえば30゜ずつすなわち1/12周ずつ間
欠的に回転される。また、この間欠回動の回動時
間と停止時間との比は130対230である。
上記のアーバ6は、第9図に示すように、薄肉
の四角筒6aを備えており、この四角筒6a内に
シガレツトの束3が挿入され、またこの四角筒6
aの周囲にアルミ箔7、包か用紙8が巻回され、
包装体すなわちソフトパツクが形成される。
上記の回転軸15aには揺動筒41が回転自在
に支承されており、この揺動軸41は、この回転
軸15aとは独立して揺動される。そして、この
揺動筒41の端部には、2つの円盤カム18,1
9が取り付けられている。したがつて、これらの
円盤カム18,19とターレツト基板14とは同
心状に配置され、それぞれ別々に回転される。
これらの円盤カム18,19には、それぞれ複
数の凸部すなわちカムフオロア駆動部18a,1
9aが形成されており、これらのカムフオロア駆
動部18a,19aはそれぞれ後述する各アーバ
6毎に設けられた押え板の作動位置、作動タイミ
ング、作動態様等に対応して所定の位置に所定の
形状に形成されている。
上記のターレツト基板14には、各アーバ6に
対応してそれぞれ押え板16,17およびこれら
を駆動する押え板駆動機構が設けられている。こ
れらの押え板16,17は、上記の押え板駆動機
構および上記の円盤カム18,19によつて所定
のタイミング等で各アーバ6の四角筒6aに接離
し、アルミ箔7や包か用紙8を受け入れ、またこ
れらを保持する作動をなす。
上記の押え板駆動機構は、以下の如く構成され
ている。このターレツト基板14には、支軸20
が回動自在に支承されており、この支軸20は上
記のアーバ6の四角筒6aの前方外壁面と平行に
配置されている。この、支軸20の一端部には、
レバー26が突設されており、このレバー26の
先端部にはピン25を介してアングル27が回動
自在に取り付けられ、このアングル27の端部に
は上記の押え板16が取り付けられている。な
お、28はピン25の抜け止め用の止め輪であ
る。
また、上記のピン25上には、スプリング29
が巻き付けられており、このスプリングの一端は
上記のレバー26に、他端は上記の押え板16の
背面にそれぞれ当接しており、上記の押え板16
が上記のアーバ6から離間した場合にはこのスプ
リングによつてこの押え板16が一定の方向に傾
くように構成されている。また、この傾きの角度
は、レバー26の中央部に設けられたストツパ3
0によつて規制されている。
また、この支軸20の他端部にはカムレバー2
3が突設され、このカムレバー23の先端部には
カムフオロア22が取り付けられている。このカ
ムレバー23と、ターレツト基板14に設けられ
たハンガ23aとの間には、スプリング24が張
設されており、このスプリング24によつて上記
のカムフオロア22は上記の一方の円盤カム18
に押圧されている。
また、上記の他方の押え板17にも同様に押え
板駆動機構が設けられている。すなわち、21は
その支軸であり、この支軸21は四角筒6aの側
面6cと平行に配置されている。この支軸21の
一端部には、ピン34を介してレバー35が枢支
され、このピン34上には、アングル36を介し
て上記の押え板17が取り付けられている。な
お、37は抜け防止用止め輪である。
また、ターレツト基板とアングル36との間に
はレバー38が配置され、このレバー38の両端
部はピン39,40を介してこれらに回動自在に
連結され、これらの部材で4節リンク機構を構成
している。したがつて、この押え板17は、前記
の押え板16とは異なり、その開閉の際にはアー
バ6の壁面に対して平行に移動するように構成さ
れている。
また、上記の支軸21の接端部には、カムレバ
ー32が突設されており、このカムレバーの先端
部にはカムフオロア31が設けられている。この
カムレバー32と、上記のターレツト基板14の
後端のハンガ23aとの間には、スプリング33
が掛け渡され、このスプリングによつて上記のカ
ムフオロア31が他方の円盤カム19に押圧され
ている。
なお、上記の押え板16および17には、ゴム
板16a,17aが貼り付けられ、滑り止めをな
すように構成されている。
また、上記の円盤カム18,19は、揺動装置
によつて所定の角度範囲で往復回動、すなわち揺
動される。以下にこの揺動装置の構成を説明す
る。
この揺動装置は、回転軸42を備えている。こ
の回転軸42は、駆動機構(図示せず)によつ
て、上記のターレツト基板14と同期して回転駆
動される。この回転軸42は、上記のターレツト
基板14が1ピツチ分回転する際に1回転するよ
うに構成されている。そして、この回転軸42に
は、カム43が取り付けられている。このカム4
3は、130゜の位置が最大リフト位置、230゜の位置
が最低リフト位置であるように構成されている。
また、この回転軸42と平行に揺動軸44が設け
られ、この揺動軸44にはカムレバー46が突設
され、このカムレバーの先端部にはカムフオロア
45が設けられている。そして、このカムフオロ
ア45は、上記のカム43に当接している。
また、上記の揺動軸44には、レバー47が突
設されている。このレバー47の先端部には、ピ
ン51を介してロツド50の一端部が枢着されて
いる。また、このロツド50の他端部は、ピン5
2を介してレバー48に枢着され、このレバー4
8は前記の円盤カム18,19を保持した前記の
揺動筒41に取り付けられている。
したがつて、上記のターレツト基板14の回転
と同期して上記のカム43が回転し、上記のロツ
ド50を介して上記の円盤カム18,19が揺動
する。これら円盤カム18,19の揺動角度は
30゜の範囲である。したがつて、上記のターレツ
ト基板14が30゜回動する間に、上記の円盤カム
18,19もこのターレツト基板14と同じ方向
に30゜回動し、このターレツト基板14が停止し
ている間にこれらの円盤カム18,19はこのタ
ーレツト基板14の回転方向と逆の方向に30゜回
動する。したがつて、このターレツト基板14が
30゜回動する際にはこれらの円盤カム18,19
もこのターレツト基板14とともに回動し、これ
らの円盤カム18,19に当接しているカムフオ
ロア22,31は作動しない。また、このターレ
ツト基板14が停止し、円盤カム18,19が逆
転する際には、これらの円盤カム18,19はタ
ーレツト基板14に対して相対的に回動すること
になり、これらの円盤カム18,19に当接して
いるカムフオロア22,31が作動する。
なお、上記のロツド50および円盤カム22,
31の戻り作動は、スプリングの付勢力によつて
おこなつても良いが、この実施例では、上記の回
転軸42にもう一つのカム43′を設けてある。
このカム43′は上記のカム43とは所定の位相
差を有しており、また上記の揺動軸44に別のカ
ムレバー46′を突設し、このカムレバーの先端
部に取り付けたカムフオロア45′がこのカム4
3′に当接している。そして、このカム43′およ
びカムフオロア45′によつて、上記のロツド5
0および円盤カム18,19の戻り作動がなされ
る。なお、49は球面継手である。
そして、上記の円盤カム18,19には、上記
の各押え板16,17の作動位置、作動タイミン
グ、作動態様に対応してそれぞれ突起部すなわち
カムフオロア駆動部18a,19aが形成されて
いる。なお、第6図には、これらの円盤カム1
8,19のカム線図を示す。これらのカムフオロ
ア駆動部18a,19aの配置位置は、上記の押
え板16,17の作動位置や作動タイミングに対
応して設定され、またこれらカムフオロア駆動部
18a,19aの形状は、押え板16,17の作
動ストロークや作動態様に対応して設定されてい
る。
次に、これらの円盤カム18,19による押え
板16,17の作動を説明する。
まず、上記のターレツト基板14は、前記の間
欠割出装置によつて30゜づつ間欠的に回転される。
あるアーバ6が12時の位置に停止されている場合
において、第6図に示すように、カムフオロア2
2はカムフオロア駆動部18aによつて駆動さ
れ、またカムフオロア31はカムフオロア駆動部
19aによつて駆動されている。これによつて、
上記の押え板駆動機構を介して押え板16,17
は四角筒6aより離間し、この状態でアルミ箔7
は押え板16と外壁面6bの間に挿入される。こ
の後、この12時におけるターレツト基板14の停
止時において、円盤カム18,19が30゜だけ逆
方向に回動する。これによつて、第6図から明ら
かなように、カムフオロア22はカムフオロア駆
動部18aより外れ、押え板16が四角筒6aに
当接し、このアルミ箔7を押える。また、この場
合に、第6図から明らかなように、カムフオロア
31はカムフオロア駆動部19aによつてさらに
押し上げられ、押え板17は四角筒6aの壁面か
らさらに離間する。
次に、このターレツト基板14は30゜回動し、
上記のアーバは1時の位置まで移動する。この回
動の場合、前述したように、円盤カム18,19
はこのターレツト基板14とともに回動するの
で、各カムフオロア22,31は上記の状態に維
持され、各押え板16,17は上記の状態に維持
される。そして、この回動の際に、第10図ロに
示すように、ガイド壁9aによつてこのアルミ箔
7が折り込まれる。
次に、上記のアーバが1時の位置に停止する
と、第10図ハ,ニに示すように、折爪9b,9
cによつてこのアルミ箔7の両縁部がさらに折り
込まれる。この場合、円盤カム18,19は30゜
だけ逆転されるが、第6図から明らかなように、
これら折爪9b,9cによつてアルミ箔が折り込
まれるまでの間は、カムフオロア31がカムフオ
ロア駆動部19aの頂部に対応しているので、押
え板17はこの四角筒6aから大きく離間した状
態であり、この押え板17が折爪9b,9cの作
動を妨げることがない。そして、これら折爪によ
る折り込みが終了すると、カムフオロア31がカ
ムフオロア駆動部19aから外れ、第10図ホに
示すように、上記の押え板17が四角筒6aに当
接し、このアルミ箔7の縁の重ね部分を押圧保持
する。
このようにして、これら押え板16,17は第
10図イないしルに示すような一連の作動をおこ
なう。
なお、第8図には、上記のターレツト基板と円
盤カムとの作動の関係を時間の経過順に示す。第
8図のAないしEは、ターレツト基板が停止し、
円盤カムが逆に回動している状態であり、この状
態では円盤カムのカムフオロア駆動部19aによ
つてカムフオロア31が駆動され、押え板が開閉
される。このような作動が終了して、ターレツト
基板14が回動すると、第8図のFに示すよう
に、このカムフオロアがターレツト基板とともに
回動するとともに、円盤カムもこれとともに回動
し、したがつて、このターレツト基板の回動中は
このカムフオロアは駆動されない。
[効果] 上述の如く、本発明によれば、共通の円盤カム
によつて、複数のアーバの押え板を駆動すること
ができ、構造が簡単であり、保守等の作業も容易
であり、また信頼性も高い。また、この円盤カム
はターレツト基板の回動に同期して正回転および
逆回転するので、この円盤カムのカムフオロア駆
動部の配置、形状等を適宜設定しておけば、各ア
ーバの押え板をそれぞれ別々に任意の位置で任意
のタイミングで任意の作動態様で駆動することが
できる。また、包装体の種類が変更され、これら
押え板の作動を変更する場合でも、この円盤カム
を別の円盤カムに交換すればよく、交換作業が簡
単である。
【図面の簡単な説明】
第1図はアーバターレツト包装装置の概略的な
斜視図、第2図はアーバターレツトの一部を破断
して示す正面図、第3図はアーバターレツトの一
部を破断して示す側面図、第4図は押え板駆動機
構の正面図、第5図は押え板駆動機構の側面図、
第6図は円盤カムのカム線図、第7図は揺動装置
の正面図、第8図はターレツト基板と円盤カムと
の作動の関係を示す図、第9図はアーバの斜視
図、第10図イないしルは包装作動を時間の経過
順に示す概略図である。 6……アーバ、6a……四角筒、9……アーバ
ターレツト、10……アルミ箔供給装置、11…
…包か用紙供給装置、14……ターレツト基板、
16,17……押え板、18,19……円盤カ
ム、18a,19a……カムフオロア駆動部、2
2,31……カムフオロア、23,32……カム
レバー、41……揺動筒、43,43′……カム、
46,46′……カムレバー、47……レバー、
48……レバー、50……ロツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 間欠的に回転駆動されるターレツト基板の周
    縁部に複数のアーバを配置し、これらアーバの周
    囲に包装紙を巻回して包装体を形成するアーバタ
    ーレツト包装機械において、上記の各アーバにそ
    れぞれ対応して設けられ上記アーバに対して接離
    し上記の包装紙を押圧保持する押え板を設け、ま
    たこれら各押え板にそれぞれ対応してこれら押え
    板をアーバに対して接離作動させる押え板作動機
    構を設け、また、このターレツト基板と同軸に円
    盤カムを配置し、この円盤カムには上記の各押え
    板の作動に対応してカムフオロア駆動部を形成
    し、また、上記の各押え板作動機構にはそれぞれ
    上記の円盤カムに当接し上記の押え板駆動機構を
    介して上記の押え板を作動させるカムフオロアを
    設け、また、上記のターレツト基板の作動に対応
    して上記の円盤カムを揺動させ上記のターレツト
    基板が回動する際にはこのターレツト基板ととも
    に上記の円盤カムを正転させ、上記のターレツト
    基板が停止した場合には上記の円盤カムを逆転さ
    せる揺動装置とを備えたことを特徴とするアーバ
    ターレツト包装機械の包装紙押え装置。
JP2450882A 1982-02-19 1982-02-19 Aabataaretsutohosokikainohososhiosaesochi Expired - Lifetime JPH0249966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2450882A JPH0249966B2 (ja) 1982-02-19 1982-02-19 Aabataaretsutohosokikainohososhiosaesochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2450882A JPH0249966B2 (ja) 1982-02-19 1982-02-19 Aabataaretsutohosokikainohososhiosaesochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149215A JPS58149215A (ja) 1983-09-05
JPH0249966B2 true JPH0249966B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=12140115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2450882A Expired - Lifetime JPH0249966B2 (ja) 1982-02-19 1982-02-19 Aabataaretsutohosokikainohososhiosaesochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249966B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023109A (ja) * 1983-07-12 1985-02-05 日本たばこ産業株式会社 ア−バタ−レツト包装機における包装紙押え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149215A (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081945A (en) Packaging machine for use with cartons of different sizes with minimum adjustment
KR101189870B1 (ko) 모듈식 포장 시스템
US5154035A (en) Machine for wrapping cigarette packs, or the like, into sheets of a wrapping material
JPS6218410B2 (ja)
KR920006489B1 (ko) 판지상자 손잡이 부착장치
US4581004A (en) Paper pressing device for an arbor turret packaging machine
EP0575602B1 (en) Rotary hopper transfer mechanism
RU2212368C2 (ru) Устройство для нанесения отрывных купонов на по существу параллелепипедную пачку (варианты)
JPH03143676A (ja) 証印付与方法及び装置
JPH0249966B2 (ja) Aabataaretsutohosokikainohososhiosaesochi
US1368780A (en) Machine for making and labeling packages
US5694738A (en) Body flap folding apparatus in packaging machine
US4036117A (en) Packing machines
EP0822142B1 (en) Flap folding apparatus in packaging machine
JP2585304B2 (ja) 梱包機械のシール用ジョーの作動装置
JP4644350B2 (ja) 折畳箱の取出供給装置
WO2020226073A1 (ja) 折り込み装置および折り込み方法
US1401520A (en) Article collecting and bundling mechanism
USRE29847E (en) Packing machines
JPS6357290B2 (ja)
SU1113308A1 (ru) Устройство дл упаковки сыпучего материала в клапанные мешки
JPH0126219Y2 (ja)
JPH08217005A (ja) 包装機の胴折り込み装置におけるフラップ保持装置
JPH0126220Y2 (ja)
JPS6357293B2 (ja)