JPH0249197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249197Y2
JPH0249197Y2 JP6896586U JP6896586U JPH0249197Y2 JP H0249197 Y2 JPH0249197 Y2 JP H0249197Y2 JP 6896586 U JP6896586 U JP 6896586U JP 6896586 U JP6896586 U JP 6896586U JP H0249197 Y2 JPH0249197 Y2 JP H0249197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
positioning
lever
friction
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6896586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62179888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6896586U priority Critical patent/JPH0249197Y2/ja
Publication of JPS62179888U publication Critical patent/JPS62179888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249197Y2 publication Critical patent/JPH0249197Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自転車用変速操作装置、詳しくは、自
転車フレームなどに固定する固定部材のレバー軸
にレバー体を回転自由に支持し、このレバー体の
回転操作により変速機を作動させ、所定の変速段
位に変速する如くした自転車用変速操作装置に関
する。
(従来の技術) 従来、レバー軸をもつた固定部材の前記レバー
軸に、変速機を作動させるレバー体を回転自由に
支持する如くした自転車用変速操作装置におい
て、複数の係合部をもつ位置決め体と、前記係合
部の一つと選択的に係合する係合体と、該係合体
を前記係合部方向に押圧する押圧ばねとから成る
位置決め機構をもつたものと、前記変速機のリタ
ーンばねに対抗する回動抵抗を前記レバー体に与
えるフリクシヨン機構をもつたものとが知られて
いる。
所で、本願出願人は、先に位置決め機構におけ
る位置決め体を、フリクシヨン体に対し前記レバ
ー軸の半径方向内方に配設すると共に、前記レバ
ー軸に、前記係合体を前記レバー軸の軸方向に押
圧する板ばねを設けたものを提案した。(特願昭
61−44974号) 所で、この装置は、前記係合体を前記レバー軸
の半径方向に変位させる切換手段を設けて、この
切換手段により前記係合体の位置決め体における
係合部との係合を解除し、前記係合体を前記フリ
クシヨン体に係合させて前記レバー体に、変速機
のリターンばねに対抗する回動抵抗を与えるよう
にしたものである。
(考案が解決しようとする問題点) 所が、この装置の場合、前記位置決め体は、前
記レバー体との関係で大きさが制約されるため、
この位置決め体に設ける前記複数の係合部間の間
隔が狭くなり、この結果、位置決め体の係合部が
焼入れ加工時の熱により割れたりする問題があ
り、又、前記係合部間の間隔が狭くなるため、前
記係合体の係合部との係合量が少なくなり、係合
体の係合部との係合状態を維持しにくい問題があ
つた。
本考案の目的は、前記位置決め体とフリクシヨ
ン体とをレバー体の回転軸心を中心としての半径
方向に並列状に配設した構造でありながら、前記
位置決め機構3における位置決め体の耐久性を向
上できると共に、前記係合体6の係合部との係合
を維持することができるようにするものである。
(問題点を解決するための手段) しかして、本考案は、レバー体2と、複数の係
合部31aをもつ位置決め体31と前記係合部3
1aの一つと選択的に係合する係合体32とから
成る位置決め機構3と、変速機のリターンばねに
対抗する回動抵抗を前記レバー体2に与えるフリ
クシヨン体4とを備えた変速操作装置であつて、
前記位置決め体31を、前記フリクシヨン体4に
対し前記レバー体2の回転軸心を中心としての半
径方向外方に配設すると共に、前記係合体32を
前記回転軸心と同方向に押圧する弾性体7を設け
たものである。
(作用) 位置決め体31がフリクシヨン体4に対しレバ
ー体2の回転軸心を中心としての半径方向外方に
配設されているため、前記位置決め体31におけ
る係合部31a間の間隔を広く確保でき、前記位
置決め体31の耐久性を高めることができて、前
記係合体32の係合部31aとの係合状態を維持
することができるようになるのである。
(実施例) 第1図に示した変速操作装置は、筒状のレバー
軸11をもつた固定部材1と、前記レバー軸11
に対し回転自由に支持するレバー体2と、複数の
係合部31aをもつ位置決め体31と前記係合部
31aの一つと選択的に係合する係合体32とか
ら成る位置決め機構3と、前記変速機のリターン
ばねに対抗する回動抵抗を前記レバー体2に与え
るフリクシヨン体4とを備えたものであつて、前
記固定部材1は、自転車のフレームに溶接により
固定するボス部12と、このボス部12の一端面
から外方に突出する前記レバー軸11とから成
り、前記ボス部12には、筒状のアダプター5を
回転不能に支持し、又、前記レバー軸11には、
支持軸部61と、この支持軸部に段部を介して連
続する大径軸部62と、該大径軸部に段部を介し
て連続する中径軸部63と、該中径軸部に段部を
介して連続し、かつ外周面にねじと、軸方向に延
びる凹凸条とをもつた小径軸部64とから成る筒
状の固定ブツシユ6の大径軸部側内面を前記レバ
ー軸11に回転不能に嵌合している。
又、前記レバー体2は、貫通孔をもつた円筒状
のボス部21と、このボス部21の一側から径方
向外方に延びる操作部(図示せず)とから成り、
前記貫通孔の一端開口部に、前記支持軸部61に
嵌合する嵌合部を設けている。
しかして、第1〜第7図に示した実施例では、
前記位置決め体31を、前記フリクシヨン体4に
対し前記レバー体2の回転軸心を中心としての半
径方向外方に配設すると共に、前記係合体32を
前記回転軸心と同方向に押圧する弾性体7を設け
たのである。
以上の構成において、前記位置決め体31は、
貫通孔をもつた円板状に形成して、その上面に前
記係合部31aを周方向に所定間隔を置いて複数
個設けるのである。尚、前記係合部31aは、凹
状になつているが、その他貫通していてもよい。
又、前記位置決め体31は、前記ブツシユ6の
中径軸部63に挿嵌する嵌合孔をもつた円板状支
持体8の上面外周部に固定し、該支持体8を介し
て前記ブツシユ6に回転自由に支持している。
尚、前記位置決め体31の支持体8への固定は、
第2図の如く前記支持体8の上面外周部に、軸方
向に向つて突出する複数個の嵌合突起8aを突設
すると共に、前記位置決め体31の外周に、前記
嵌合突起8aに対応する嵌合凹部31bを設け
て、前記嵌合突起8aの嵌合凹部31bへの嵌合
により位置決め体31を支持体8に固定するので
ある。
又、この支持体8には、その半径方向中間部に
複数の窓孔81を設けて、これら窓孔81に突入
して係合する複数個の腕片23を前記ボス部21
の貫通孔内周面に設けて、前記支持体8を前記レ
バー体2の回転に連動させるように成すと共に、
前記各腕片23の先端部上面に前記フリクシヨン
体4を固定し、該フリクシヨン体4を前記位置決
め体31に対し前記レバー体2の回転軸心を中心
としての半径方向内方に配設するのである。尚、
前記フリクシヨン体4の固定により、前記レバー
体2と支持体8と位置決め体31とフリクシヨン
体4とをユニツト化している。
又、前記フリクシヨン体4は、中心部に貫通孔
をもつた円板から成り、その上面に多数の微少凹
凸条を周設している。尚、前記フリクシヨン体4
の腕片23への固定は、第3図の如く各腕片23
の上面に受座23aを設けて、該受座23aに前
記フリクシヨン体4を支持すると共に、各腕片2
3の先端部上面に、複数個の嵌合突起23bを突
設する一方、前記フリクシヨン体4の外周に、前
記嵌合突起23bに対応する嵌合凹部4aを設け
て、前記嵌合突起23bの嵌合凹部4aへの嵌合
によりフリクシヨン体4を腕片23に固定してい
る。
又、前記窓孔81と腕片23との間には、前記
レバー体2の位置決め体31に対する回転を許容
し、このレバー体2の往動操作時、該レバー体2
をオーバーシフト量に対応して復動させる隙間を
設けて、レバー体2を往動操作量に対し前記隙間
相当量だけ前記位置決め体31に対しフリーに復
動させる如く成している。
又、前記位置決め機構3における係合体32
は、ボールを用いるのであるが、その他ローラを
用いてもよい。
又、前記係合体32を押圧する弾性体7は、前
記小径軸部64に回転不能に嵌合する嵌合孔をも
つた円板状の板ばねから成り、この弾性体7の前
記係合体32との係合部位に、断面半筒状の保持
部71を設け、前記係合体32の前記位置決め体
31との共回いを防ぎ、位置決め体31の半径方
向には係合体32の移動を許し得るようしてい
る。又、前記弾性体7には、第4図の如く周方向
に向つて延びる逃し孔72を設けている。
尚、図示した変速操作装置には、前記係合体3
2を前記レバー軸11の半径方向に変位させて前
記位置決め体31との係合を解除し、前記係合体
32を前記フリクシヨン体4に係合させる切換手
段を設けている。
この切換手段は、前記係合体32に係合して該
係合体32を前記保持部71に沿つて変位させる
ガイド体91と、このガイド体91を操作する操
作体92とから成り、前記ガイド体91は、第6
図の如く前記係合体32との対向部位から周方向
に向つて半径方向外方に延びるガイド部91aを
もつた環状板から成り、このガイド体91を、前
記中径軸部63に回転可能に支持している。又、
このガイド体91には、係止孔91bを設けてい
る。
又、前記操作体92は、前記小径軸部64に、
該小径軸部64に螺合する固定ナツト10を介し
て回転自由に支持するのであつて、この操作体9
2の端面に、前記ガイド体91の係止孔91bに
嵌合する伝動腕92aを設けて、前記操作体92
の回転を前記ガイド体91に伝達するようにして
いる。
又、前記固定部材1と支持体8との間に、前記
位置決め体31を前記変速機のリターンばねの付
勢方向と逆方向に付勢する補正ばね20を設け
て、この補正ばね20により前記レバー体2の往
復操作時に必要な操作力を小さくできるようにし
ている。
又、図中30は、前記レバー軸11のねじ孔に
螺合する取付ねじ、93は前記操作体92に起伏
可能に設ける略C字形の取手、40は合成樹脂の
カツプである。
本考案は以上の如く構成するもので、位置決め
機構3の作動体制時、第1図の如く係合体32
が、位置決め体31における係合部31aの何れ
か一つと係合している。この第1図の状態でレバ
ー体2を回転操作すると、該レバー体2は、腕片
23と窓孔81との間の隙間量だけ位置決め体3
1に対し変速機の復帰ばねに対抗してフリー回転
し、腕片23と窓孔81とが係合して、レバー体
2と支持体8、ひいては位置決め体31とが一体
化するのである。
そして、前記レバー体2を更に往動操作する
と、位置決め体31は、係合体32に対し、前記
各係合部31a間のピツチ相当分だけ、前記レバ
ー体2と共に回転し、前記レバー体2は、前記隙
間量だけ過剰回転することになる。そして、この
過剰回転により前記変速機のチエン案内具は、多
段のスプロケツト装置における各スプロケツトに
対しオーバーシフトし、該チエン案内具で案内す
るチエンは所望のスプロケツトに掛換えられるの
である。
次に、前記レバー体2の操作力を釈放すると、
該レバー体2は、前記リターンばねの復元力によ
り前記位置決め体31に対し前記隙間相当量フリ
ーに復動し、前記位置決め機構3で設定した適正
位置に保持されるのである。又、前記チエン案内
具も前記レバー体2のフリー復動量に対応して復
動し、所望のスプロケツトに対し適正位置に停止
するのである。
次に、前記位置決め機構3の作動体制から前記
レバー体2に変速機の復帰ばねに対抗する回動抵
抗を与える場合、第1図における操作体92を一
方向に回動操作するのであつて、この操作体92
の回動により、その回動力が、伝動腕92aを介
してガイド体91に伝達され、該ガイド体91が
前記操作体92と共に回動し、このガイド体91
の回動に伴ない係合体32が前記ガイド体91の
ガイド部91aに沿つて位置決め体31の径方向
内方側に変位し、この係合体32の係合部31a
との係合が離脱する一方、前記係合体32がフリ
クシヨン体4に係合し、この係合により、フリク
シヨン体4を介して前記レバー体2に、前記変速
機におけるリターンばねの力に対抗する回動抵抗
が付与されるのである。この場合、前記レバー体
2に作用する回動抵抗は、前記位置決め体31を
迂回することなくレバー体2に支持したフリクシ
ヨン体4を介して直接レバー体2に作用するの
で、自転車走行時の振動などが原因で、前記レバ
ー体2が前記隙間量だけ不測に復動することはな
いのである。
又、以上の如くレバー体2に所定の回動抵抗を
与えた体制から、前記位置決め機構3が作動する
体制に切換える場合は、前記操作体92を反対方
向に回動操作するのであつて、この操作体92の
回動により、係合体32は、ガイド体91のガイ
ド部91aに沿つて位置決め体31の半径方向内
方側に変位し、この係合体32のフリクシヨン体
4との係合が離脱し、前記係合体32は前記係合
部31aの何れか一つと係合するのである。
しかして、前記位置決め機構3の位置決め体3
1は、前記フリクシヨン体4に対しレバー体2の
回転軸心を中心としての半径方向外方に配設され
ているため、係合部31aの一つと係合している
係合体32が、隣接する他の係合体32と係合す
るときにおける前記弾性体7の変位量に対する該
弾性体7の撓み量を、前記位置決め体31がフリ
クシヨン体4に対しレバー体2の回転軸心を中心
としての半径方向内方に配設しているものに比べ
て小さくできるのである。従つて、変速操作回数
に対する弾性体7の耐久性を高めることができる
のである。しかも、前記位置決め体31の係合部
31aを、曲率半径の大きい位置に配設できるの
で、該係合部31a間の間隔を広くでき、それだ
け位置決め体31の係合部が焼入れ加工時の熱で
割れたりするのをなくすることができ、位置決め
体31の耐久性を向上できるのである。又、前記
係合部31a間の間隔を広くできるから、前記係
合体32の係合部31aとの係合状態を維持し易
いのである。
尚、以上説明した実施例では、位置決め体31
とフリクシヨン体4とをレバー体2と別に形成し
たが、その他、これら位置決め体31及びフリク
シヨン体4は、前記レバー体2と一体であつても
よいし、又、前記支持体8と一体であつてもよ
い。
又、以上の実施例では、弾性体7として板ばね
を用いたが、その他コイルばねであつてもよいの
であつて、その構成は特に限定されるものではな
い。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、複数の係合部31aをも
つ位置決め体31と前記係合部31aの一つと選
択的に係合する係合体32とから成る位置決め機
構3の前記位置決め体31を、フリクシヨン体4
に対しレバー体2の回転軸心を中心としての半径
方向外方に配設すると共に、前記係合体32を前
記回転軸心と同方向に押圧する弾性体7を設けた
から、前記位置決め体31の係合部31a間隔
を、前記位置決め体31がフリクシヨン体4に対
しレバー体2の回転軸心を中心としての半径方向
内方に配設しているものに比べて広く確保できる
のである。
従つて、前記位置決め体31の耐久性を向上で
きると共に、係合体32の係合部31aとの係合
状態を維持することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す拡大断面
図、第2図は位置決め体と支持体との関係を示す
説明図、第3図はレバー体とフリクシヨン体との
関係を示す説明図、第4図は弾性体のみの平面
図、第5図は同一部を切断した側面図、第6図は
ガイド体の説明図、第7図はフリクシヨン体制に
切換えた状態の説明図である。 1……固定部材、11……レバー軸、2……レ
バー体、3……位置決め機構、31……位置決め
体、32……係合体、4……フリクシヨン体、7
……弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レバー体2と、複数の係合部31aをもつ位置
    決め体31と前記係合部31aの一つと選択的に
    係合する係合体32とから成る位置決め機構3
    と、変速機のリターンばねに対抗する回動抵抗を
    前記レバー体2に与えるフリクシヨン体4とを備
    えた変速操作装置であつて、前記位置決め体31
    を、前記フリクシヨン体4に対し前記レバー体2
    の回転軸心を中心としての半径方向外方に配設す
    ると共に、前記係合体32を前記回転軸心と同方
    向に押圧する弾性体7を設けたことを特徴とする
    自転車用変速操作装置。
JP6896586U 1986-05-08 1986-05-08 Expired JPH0249197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896586U JPH0249197Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896586U JPH0249197Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179888U JPS62179888U (ja) 1987-11-14
JPH0249197Y2 true JPH0249197Y2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=30909265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6896586U Expired JPH0249197Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249197Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62179888U (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031985Y2 (ja) 変速操作装置
CA1111363A (en) Automatic wear adjuster for belleville spring clutches
US5029687A (en) Self adjuster for pull-type clutch
EP1972536B1 (en) Positioning apparatus for a bicycle shift control device
US7025698B2 (en) Front derailleur with annular chain guide, bicycle and method of operation
US4768395A (en) Bicycle speed change lever assembly
JPS61215190A (ja) 変速操作装置
JPH09356U (ja) ギヤセレクタ
JPH0711028Y2 (ja) 自転車用変速操作装置
KR860003949A (ko) 자전거 변속기용 제어장치
JPH0249197Y2 (ja)
JPH0244635Y2 (ja)
EP0787645A2 (en) Gear shifting mechanism
JPH0249196Y2 (ja)
JPS63269795A (ja) 自転車用変速操作レバ−装置
US4791827A (en) Cam device for pressure regulating valve
CA1038276A (en) Turntable assembly for supporting a revolving chair
US4723462A (en) Actuating lever in particular for a derailleur
TWM516558U (zh) 具有穩定鏈條功能的自行車後撥鏈器
JPH078672B2 (ja) 変速操作装置
JPS61205586A (ja) 変速操作装置
JPH0226797Y2 (ja)
JPS6213911Y2 (ja)
JPH0246474Y2 (ja)
JPH0137993Y2 (ja)