JPH0249045A - 超高分子量ポリオレフィン組成物 - Google Patents

超高分子量ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH0249045A
JPH0249045A JP11907489A JP11907489A JPH0249045A JP H0249045 A JPH0249045 A JP H0249045A JP 11907489 A JP11907489 A JP 11907489A JP 11907489 A JP11907489 A JP 11907489A JP H0249045 A JPH0249045 A JP H0249045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ultra
high molecular
parts
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11907489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Sakai
酒井 英紀
Kazuo Ishiwatari
石渡 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Publication of JPH0249045A publication Critical patent/JPH0249045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の技術分野 本発明は、分子配向成形体を得るのに好適な超高分子量
ポリオレフィン組成物に関し、さらに詳しくは、成形時
の熱安定性、長期耐熱安定性および耐候性に優れた分子
配向成形体成形用の超高分子量ポリオレフィン組成物に
関する。 発明の技術的背景ならびにその問題点 超高分子量ポリオレフィンを繊維、テープ等に成形した
後延伸することによって、高引張り強度、高引張り弾性
率を有する分子配向成形体を得ることは、既に公知とな
っている。たとえば、特開昭56−15408号公報に
は、超高分子量ポリエチレンの稀薄溶液を紡糸した後得
られたフィラメントを延伸する方法が開示されている。 また、特開昭59−130313号公報には、超高分子
量ポリエチレンとワックスとを溶融混練した後混練物を
押し出し、次いで、混線物を冷却固化して延伸する方法
が開示されている。さらに、特開昭59−187614
号公報には、上記溶融混練物を押し出した後ドラフトに
かけ、次いで、溶融混線物を冷却固化して延伸する方法
が開示されている。 このように、超高分子量ポリオレフィンを用いて繊維、
テープなどの分子配向成形体を成形する場合には、超高
分子量ポリオレフィンの稀薄溶液を紡糸した後、得られ
るフィラメントを延伸したり、あるいは超高分子量ポリ
第1ノフインとワックス等の希釈剤との混合物を溶融混
練した後混線物を押し出し、次いで、混練物を冷却固化
して延伸するなどの操作が必要である。このような操作
の際に、超高分子量ポリオレフィンは、高温の稀薄溶液
で長時間保持されたり、また高温の押出機で押し出され
るなどの熱履歴を経て熱劣化を起こすなど、成形時の熱
安定性に劣るため、得られる分子配向成形体の引張り強
度、引張り弾性率などが必ずしも十分でなかった。 また、上記のような超高分子量ポリオレフィン組成物は
、いずれも成形時の熱安定性だけでなく、長期耐熱安定
性および耐候性にも劣るという問題点があった。 発明の目的 本発明は、上記のような問題点を解決しようとするもの
であって、超高分子量ポリオレフィンが本来具備する引
張り強度、引張り弾性率等を損うことのないような分子
配向成形体を得るのに好適な成形時の熱安定性、長期耐
熱安定性および耐候性に優れた超高分子量ポリオレフィ
ン組成物を提供することを目的としている。 本発明に係る第1の超高分子量ポリオレフィン組成物は
、 (A)135℃デカリン溶媒中でn1定した極限粘度[
η]が5〜40dN/fである超高分子量ポリオレフィ
ン=3〜80重量%と、(B)希釈剤=97〜20重量
%と、。 (C)フェノール系安定剤= (A)超高分子量ポリオ
レフィンおよび(B)希釈剤の合計重量100重量部に
対し、0.005〜5重量部と、 (D)有機チオエーテル系安定剤: (A)超高分子量
ポリオレフィンおよび(B)希釈剤の合計重量100重
量部に対し、0゜005〜5重量部と、 (E)ヒンダードアミン系安定剤: (A)超高分子量
ポリオレフィンおよび(B)希釈剤の合計重量100重
量部に対し、0.005〜5重量部 とからなることを特徴としている。 また、本発明に係る第2の超高分子量ポリオレフィン組
成物は、 (A)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η
]が5〜40dj!/gである超高分子量ポリオレフィ
ン:3〜80重量%と、(B)希釈剤:97〜20重量
%と、 (C)フェノール系安定剤= (A)超高分子量ポリオ
レフィンおよび(B)希釈剤の合計重量100重量部に
【7.0.005〜5重量部と、 (D)有機チオエーテル系安定剤= (A)超高分子量
ポリオレフィンおよび(B)希釈剤の合計重量100重
量部に対し、0.005〜5重量部と、 (E)ヒンダードアミン系安定剤: (A)超高分子量
ポリオレフィンおよび(B)希釈剤の合計重量100重
量部に対し、0.005〜5重量部と、 (F)高級脂肪酸の金属塩= (A)超高分子量ポリオ
レフィンおよび(B)希釈剤の合計重量100重量部に
対し、0.005〜5重量部とからなることを特徴とし
ている。 発明の詳細な説明 以下、本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物に
ついて具体的に説明する。 超高分子量ポリオレフィン(A) 本発明で用いられる超高分子量ポリオレフィン(A)の
135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]は、
少なくとも5dfl/g、好ましくは5〜40dJl)
/gである。この極限粘度[η]が5dN/g未満であ
ると、得られた分子配向成形体の引張り強度が十分でな
く、一方40djl)/gを超えると、分子配向成形体
の成形が困難となる傾向があるため好ましくない。 上記のような超高分子量ポリオレフィン(A)は、たと
えばエチレン、プロピレン、■−ブテン、■−ペンテン
、■−ヘキセン、■−オクテン、■−デセン、■−ドデ
セン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ
ンテンなどのα−オレフィンの単独重合体、または共重
合体からなる。このうち、エチレンの単独重合体、また
はエチレンと他のα−第1ノフインとからなり、エチレ
ンを主成分としてなる共重合体が特に好ましい。 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物において
は、上記超高分子量ポリオレフィンと、後述する希釈剤
(B)とは、上記超高分子量ポリオレフィン(A)が同
成分(A)、(B)の総重量に対し、3〜80重量%を
占めるような割合で存在している。上記のような超高分
子量ポリオレフィンは、成分(A)および成分(B)の
総重量に対し、15〜60重量%を占めるような割合で
存在していることが好ましい。超高分子量ポリオレフィ
ン(A)の量が3重量%未満であると、溶融混練が困難
になるとともに、成形品の延伸性に劣る傾向があるため
好ましくなく、一方80蓋量%を超えると、溶融粘度が
高くなり過ぎて溶融混練あるいは溶融成形が困難になる
とともに、成形品の肌荒れが著し7く、また延伸切れ等
を生じ易いため好ましくない。 希釈剤(B) 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物は、上記
のような超高分子量ポリオレフィン(A)に加えて、希
釈剤(B)を含んでいる。 希釈剤としては、超高分子量ポリオレフィンに対する溶
剤、または超高分子量ポリオレフィンに対して分散性を
有する各種ワックス類が用いられる。 本発明で希釈剤(B)として用いられる溶剤は、好まし
くは前記超高分子量ポリオレフィンの融点以上、さらに
好ましくは融点+20℃以上の沸点を有する溶剤である
。 このような溶剤としては、具体的には、n−ノナン、n
−ドデカン、n−ウンデカン、n−テトラデカン、n−
オクタデカンあるいは流動パラフィン、灯油等の脂肪族
炭化水素系溶媒、キシレン、ナフタリン、テトラリン、
ブロモベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン
、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ドデシルベン
ゼン、ビシクロヘキシル、デカリン、メチルナフタリン
、エチルナフタリン等の芳香族炭化水素系溶媒あるいは
その水素化誘導体、1,1,2.2−テトラクロロエタ
ン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、L2,
3.トリクロロプロパン、ジクロロベンゼン、1.2.
4−)ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン
化炭化水素溶媒、パラフィン系プロセスオイル、ナフテ
ン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等の鉱油
などが挙げられる。 また、本発明で希釈剤(B)として用いられるワックス
類としては、脂肪族炭化水素化合物またはその誘導体が
用いられる。 脂肪族炭化水素化合物としては、飽和脂肪族炭化水素化
合物を主体とするパラフィン系ワックスであって、通常
、分子量が2,000以下、好ましくは1,000以下
、さらに好ましくは800以下のパラフィン系ワックス
が用いられるが、具体的には、以下のような脂肪族炭化
水素化合物が用いられる。 ドコザン、トリコサン、テトラコサン、トリアコンタン
等の炭素数22以上のn−アルカン、あるいはこれらを
主成分とする低級n−アルカンとの混合物、石油から分
離精製されたいわゆるパラフィンワックス、エチレンあ
るいはエチレンと他のα−オレフィンとを共重合して得
られる低分子量重合体である中・低圧ポリエチレンワッ
クス、高圧法ポリエチレンワックス、エチレン共重合ワ
ックスあるいは中・低圧法ポリエチレン、高圧法ポリエ
チレン等のポリエチレンを熱減成等により分子量を低下
させたワックスおよびそれらのワックスの酸化物あるい
はマレイン酸変性等の酸化ワックス、マレイン酸変性ワ
ックスなど。 脂肪族炭化水素化合物誘導体としては、たとえば脂肪族
炭化水素基(アルキル基、アルケニル基)の末端もしく
は内部に1個またはそれ以上、好ましくは1〜2個、特
に好ましくは1個のカルボキシル基、水酸基、カルバモ
イル基、エステル基、メルカプト基、カルボニル基等の
官能基を有する化合物である炭素数8以上、好ましくは
炭素数12〜50または分子量130〜2,000、好
ましくは200〜800の脂肪酸、脂肪族アルコール、
脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪族メルカプタン、
脂肪族アルデヒド、脂肪族ケトンなどが用いられる。具
体的には、以下のような化合物が用いられる。 カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸
、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸、ラウリルアル
コール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ス
テアリルアルコール等の脂肪族アルコール、カプリンア
ミド、ラウリンアミド、バルミチンアミド、ステアリル
アミド等の脂肪酸アミド、ステアリル酢酸エステル等の
脂肪酸エステルなど。 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物において
は、上記超高分子量ポリオレフィンと、希釈剤(B)と
は、上記希釈剤(B)が両成分(A)、(B)の総重量
に対し、97〜20重量%を占めるような割合で存在し
ている。上記のような希釈剤(B)は、成分(A)およ
び成分(B)の総重量に対し、85〜40重量%を占め
るような割合で存在していることが好ましい。希釈剤(
B)の量が20重量%未満であると、溶融粘度が高くな
り過ぎて溶融混線あるいは溶融成形が困難になるととも
に、成形品の肌荒れが著しく、また延伸切れ等を生じ易
いため好ましくなく、一方97重量%を超えると、溶融
混練が困難になるとともに、成形品の延伸性に劣る傾向
があるため好ましくない。 フェノール系安定剤(C) 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物は、上記
のような超高分子量ポリオレフィン(A)および希釈剤
(B)に加えて、フェノール系安定剤(C)を含んでい
る。 フェノール系化合物としては、従来公知のものが特に限
定されることなく用いられるが、具体的には、以下のよ
うな化合物が用いられる。 2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、2.
6−ジーt−ブチル−4−エチルフェノール、2.6−
ジシクロへキシル−4−メチルフェノール、2.8−ジ
イソプロピル−4−エチルフェノール、2.6−ジーt
−アミル−4−メチルフェノール、2.6−ジーt−オ
クチル−4−n−プロピルフェノール、2.6−ジシク
ロへキシル−4−n−オクチルフェノール、 2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール、 2−t−ブチル−2−エチル−e−t−オクチルフェノ
ール、 2−イソブチル−4−エチル−e−t−ヘキシルフェノ
ール、 2−シクロへキシル−4−n−ブチル−6−イツブロビ
ルフエノール、 旧−α−トコフェロール、 t−ブチルヒドロキノン、 2.2−メチレンビス(4−メチル−e−t−ブチルフ
ェノール)、 4.4°−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、 4.4−チオビス(3−メチル−e−t−ブチルフェノ
ール)、 2.2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、 4.4−メチレンビス(2,6−ジーt−ブチルフェノ
ール)、 2.2−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシ
ル)−p−クレゾール]、 2.2°−エチリデンビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェノール)、 2.2゛−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール)、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−を−ブチルフェニル)ブタン、 トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト] 1.8−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト
コ2.2−チオジエチレンビス(3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
、N、N’−へキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3.5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート
−ジエチルエステル、 1.3.5−)リス(2,6−シメチルー3−ヒドロキ
シ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1.
3.51−リスCC3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシア
ヌレート、 トリス(4−t−ブチル−2,6−シメチルー3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、 2.4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4ヒドロキシフエニル)プロピオネー
トコメタン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、 ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸エチル)ニッケル、 ビス[3,3−ビス(3−t−4−ヒドロキシフェニル
)ブチリックアシドコグリコールエステル、N、N’−
ビス[3,5〜ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニル]ヒドラジン)、2.2°−オギザミ
ドビス[エチル−3−(3,5−ジーを一ブチルー4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 、 2.2゛−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)テレフタレート、 1.3.5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
、3.9−ビス[l、1−ジメチル−2〜(β−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオニルオキシ)エチル]−2.4,8.10−テト
ラオキサスピロ[5,5] ウンデカン、 2.2−ビス[4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシ
フェニル]プロパン、 β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステルなど。 なかでも、以下の化合物が好ましく用いられる。 トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t7ブチル
ー5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト] 1.6−ヘキサンジオールービス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
]、2.2−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
]N、N−へキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3.5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベシジルホスホネートー
ジエチルエステル、 L3.5−)リス(2,6−シメチルー3−ヒドロキシ
−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1.3
.5−)リス[(8,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌ
レート、 トリス(4−t−ブチル−2,6−シメチルー3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、 2.4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5
−)リアジン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4ヒドロキシフエニル)プロピオネー
トコメタン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、 ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸エチル)ニッケル、 ビス[3,3−ビス(3−t−4−ヒドロキシフェニル
)ブチリックアシドコグリコールエステル、N、N’−
ビス[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニル]ヒドラジン)、2.2°−オギザミ
ドビス[エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 2.2°−メチレンビス(4−メチル−e−t−ブチル
フェノール)テレフタレート、 1.3.5−トリメチル−2,4,8−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
、3.9−ビス[l、■−ジメチルー2−(β−(3−
t−ブチル−4ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ)エチル]−2.4,8.LO−テトラ
オキサスピロ[5,5] ウンデカン、 2.2−ビス[4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシ
フェニル]プロパン、 β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステル。 上記β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸アルキルエステルとしては、特に
炭素数18以下のアルキルエステルが好ましい。 さらに、本発明で特に好ましく用いられる化合物は以下
の通りである。 テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4ヒドロキシフエニル)プロピオネートコメタン、ビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチル)カルシウム、 ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸エチル)ニッケル、 ビス[3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチル
フェニル)ブチリックアシドコグリコールエステル、 N、N−ビス[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニル]ヒドラジン)、2.2−オ
ギザミドビス[エチル−3−(3,5−ジーを一ブチル
ー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 、 2.2−メチレンビス(4−メチル−8−t−ブチルフ
ェノール)テレフタレート、 1.3.5−トリメチル−2,4,8−トリス(3,5
−ジーを一ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
、3.9−ビス[1,1−ジメチル−2−(β−(3−
【−ブチル−4ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ)エチル]−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5] ウンデカン、 1.3.5−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソ
シアヌレート、 2.2−ビス[4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシ
フェニル]プロパン。 これらのフェノール系安定剤は、単独であるいは組合せ
て用いられる。 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物では、上
記のようなフェノール系安定剤(C)は、超高分子量ポ
リオレフィン(A)と希釈剤(B)との合計重量100
重量部に対して0.005〜5重量部、好ましくは0゜
01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.05〜0.
2重量部の量で用いられる。このフェノール系安定剤(
C)の量が超高分子量ポリオレフィン(A)と希釈剤(
B)との合計重量100重量部に対して0.005重量
部未満であると、耐熱性の向上効果が低いため好ましく
なく、一方5重量部を超えると、安定剤の費用が高くな
るのみならず、樹脂の性質、たとえば引張り強度などが
低下するため好ましくない。 有機チオエーテル系安定剤(D) 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物は、上記
のような超高分子量ポリオレフィン(A)、希釈剤(B
)およびフェノール系安定剤(C)に加えて、有機チオ
エーテル系安定剤(D)を含んでいる。 有機チオエーテル系安定剤としては、従来公知のものが
特に制限されることなく用いられるが、具体的には、以
下のような化合物が用いられる。 ジラウリル−シミリスチル−ジステアリル−などのジア
ルキルチオジプロピオネート及びブチル−オクチル−ラ
ウリル−ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸
の多価アルコール(例えばグリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエス
テル(例えばペンタエリスリトールテトララウリルチオ
プロピオネート)が挙げられる。 さらに具体的には、ジラウリルチオジプロピオネート、
シミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオ
ジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオ
ネート、ジステアリルチオジブチレートなど。 これらの有機チオエーテル系安定剤は、単独であるいは
組合せて用いられる。 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物では、上
記のような有機チオエーテル系安定剤(D)は、超高分
子量ポリオレフィン(A)と希釈剤(B)との合計重量
100重量部に対して0.005〜5重量部、好ましく
は0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.05
〜0.2重量部の量で用いられる。この有機チオエーテ
ル系安定剤(D)の量が超高分子量ポリオレフィン(A
)と希釈剤(B)との合計重量100重量部に対して0
.005重量部未満であると、耐熱性の向上効果が低い
ため好ましくなく、一方5重量部を超えると、安定剤の
費用が高くなるのみならず、樹脂の性質、たとえば引張
り伸びなどが損われる虞れがあるため好ましくない。 ヒンダードアミン系安定剤(E) 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物は、上記
のような超高分子量ポリオレフィン(A)希釈剤(B)
、フェノール系安定剤(C)および有機チオエーテル系
安定剤(D)に加えて、ヒンダードアミン系安定剤(E
)を含んでいる。 ヒンダードアミン系安定剤としては、従来公知のピペリ
ジンの2位および6位の炭素に結合しているすべての水
素がメチル基で置換された構造を有する化合物が特に限
定されることなく用いられるが、具体的には、以下のよ
うな化合物が用いられる。 (1)ビス(2,2,6,8−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート、 (2)コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル
)−4−ヒドロキシ−2,2,8,8−テトラメチルピ
ペリジン重縮合物、 (3)ポリ[[8−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)イミノ−1,3,5−)リアジン−2−4−ジイ
ル][(2,2゜6.6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,8,8−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、 (4)テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、 (5) 2,2.6.8−テトラメチル−4−ピペリジ
ニルベンゾエート、 (6)ビス−(1,2,B、6−ベンタメチルー4−ピ
ペリジニル)−2−(1,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、 (7)ビス−(N−メチル−2,2,8,8−テトラメ
チル−4−ピペリジニル)セバケート、 (8) 1.1’−(1,2−二タンジイル)ビス(3
,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、 (9)(ミックスト2,2,8.6−テトラメチル−4
−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、 (10)  (ミックスト1,2,2,8.8−ペンタ
メチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート、 (11) ミックスト +2.2.8.8−テトラメチ
ル−4−ピペリジル/β、β、β°、β゛−テトラメチ
ル−3−9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン]ジエチルl−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート、 (12)ミックスト ! 1.2,2,6.8−ペンタ
メチル−4−ピペリジル/β、β、β“、β°−テトラ
メチルー3−9−[2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ(5,5)ウンデカン]ジエチルl−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート、 (13) N、N’−ビス(3−アミノプロ・ピル)エ
チレンジアミン−2−4−ビス[N−ブチルN−(1,
2,2,8,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)アミ
ノコ−6−クロロ−1,3,5−)リアジン縮合物、 (14)ポリ[[8−N−モルホリル−1,3,5−ト
1ノアジンー2−4−ジイル][(2,2,6,6−チ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ]へキサメチレン
[(2,2,8,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ]]、(15) N、No−ビス(2,2,8,
8−テトラメチル−4−ピペリジル)へキサメチレンジ
アミンと1.2−ジブロモエタンとの縮合物、 (1B) [N−(2,2,8,8−テトラメチル−4
−ピペ1ノジル)−2−メチル−2−(2,2,B、8
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオン
アミドなど。 なかでも、上記(1)  (2)  (3)  (4)
、(8)(10)、(1■)、(14)、(15)の化
合物力(好ましく几11.sられる。 これらのヒンダードアミン系安定作[(よ、!Il独で
あるいは組合せて用いられる。 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成1勿では、
上記のようなヒンダードアミン系安定斉1(E)は、超
高分子量ポリオレフィン(A)と希釈剤(B)との合計
重量100重量部1こ文1しで0.005〜5重量部、
好ましくは0,01〜0.5重量部、さらに好ましくは
0.05〜0.2重量部の量で用いられる。このヒンダ
ードアミン系安定剤(E)の量が超高分子量ポリオレフ
ィン(A)と希釈剤(B)との合計型ff1100重量
部に対して0.005重量部未満であると、耐熱性およ
び耐候性の向上効果が低いため好ましくなく、一方5重
量部を超えると、安定剤の費用が高くなるのみならず、
樹脂の性質、たとえば引張り伸びなどが損われる虞れが
あるため好ましくない。 高級脂肪酸の金属塩(F) 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物は、上記
のような超高分子量ポリオレフィン(A)  希釈剤(
B)  フェノール系安定剤(C)、有機チオエーテル
系安定剤(D)およびヒンダードアミン系安定剤(E)
に加えて、高級脂肪酸の金属塩(F)を含んでいる。 高級脂肪酸の金属塩としては、ステアリン酸、オレイン
酸、ラウリン酸、カプリン酸、アラキシン酸、バルミチ
ン酸、ベヘニン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リ
シノール酸、モンタン酸などの高級脂肪酸のマグネシウ
ム塩、カルシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金
属塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩、リチュウム塩などのアルカリ金属塩などが用
いられる。具体的には、以下のような化合物が用いられ
る。 ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、
バルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
オレイン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステア
リン酸バリウム、オレイン酸バリウム、ラウリン酸バリ
ウム、アラキシン酸バリウム、ベヘニン酸バリウム、ス
テアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ス
テアリン酸すチュウム、ステアリン酸ナトリウム、ノ々
ルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステア
リン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、12−ヒドロキ
システアリン酸カルシウム、モンタン酸カルシウムなど
。 これらの高級脂肪酸の金属塩は、単独であるいは組合せ
て用いられる。 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物では、上
記のような高級脂肪酸の金属塩(F)は、超高分子量ポ
リオレフィン(A)と希釈剤(B)との合計重量100
重量部に対して0.005〜5重量部、好ましくは0.
01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.05〜0.
5重量部の量で用いられる。この高級脂肪酸の金属塩(
F)の量が超高分子量ポリオレフィン(A)と希釈剤(
B)との合計重量100重量部に対して0.005重量
部未満であると、触媒に由来するポリマー中の残留塩素
の吸収が充分でなく、樹脂劣化の原因となるので好まし
くなく1、一方5重量部を超えると、安定剤の費用が高
くなるのみならず、樹脂の性質、たとえば引張り伸びな
どが損われる虞れがあるため好ましくない。 上記のような高級脂肪酸の金属塩は、滑剤および防銹剤
としての効果を有するため、本発明に係る超高分子量ポ
リオレフィン組成物は、成形性に優れ、成形機等の銹防
止に有効である。 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物には、上
記の成分(A)   (B)   (C)(D)、(E
)および(F)に加えて、たとえば耐熱安定剤、耐候安
定剤、顔料、染料、滑剤、帯電防止剤等、通常、ポリオ
レフィンに添加混合される配合剤を、本発明の目的を損
わない範囲で添加することができる。 発明の効果 本発明に係る超高分子量ポリオレフィン組成物は、成形
時の熱安定性、長期耐熱安定性および耐候性に優れ、繊
維、テープなどの分子配向成形体を成形する際に受ける
熱劣化が少ないため、高弓張り強度、高引張り弾性率等
を有する分子配向成形体の製造に用いることができる。 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れら実施例に限定されるものではない。 実施例] 超高分子量ポリエチレン(極限粘度[η]−8,94d
l/g、135℃デカリン溶媒中でΔ−1定)粉末20
重量部と、希釈剤として、パラフィンワックス(日本精
蝋製、商品名ニルパックス、融点:69℃)80重量部
との混合物に、フェノール系安定剤として、テトラキス
[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネートコメタン(日本チバガ
イギー鞠製、商品名: IRGANOX 1010)を
0.1重量部、有機チオエーテル系安定剤として、ジラ
ウリルチオジプロピオネート(日本油脂■製、商品名:
アンチオックスL)を0.1重量部、ヒンダードアミン
系安定剤として、ビス(2,2,8,6−テトラメチル
−4ピペリジル)セバケート(三共側製、商品名:5A
NOL 770)を0.1重量部品合し、次の条件で溶
融紡糸した。 該混合物をスクリュー押出機(スクリュー径25龍、L
/D−25、サーモプラスチックス社製)を用いて、設
定温度190’Cで溶融混線を行なった後、該溶融物を
押出機に付属するオリフィス径2 mmの紡糸ダイより
溶融紡糸した。次いで、押出し溶融物を180cmのエ
アーギャップ、35倍のドラフト比の条件で引き取り、
空気中にて冷却、固化し、未延伸繊維を得た。 さらに、該未延伸繊維を次の条件で延伸して分子配向繊
維を得た。 王台のゴデツトロールを用いて二段延伸を行なった。こ
のときの第−延伸槽の熱媒はn−デカンであり、温度は
110℃であり、また第二延伸槽の熱媒はトリエチレン
グリコールであり、温度は145℃であった。槽の有効
長はそれぞれ50cmであった。延伸に際して第一ゴデ
ツトロールの回転速度を0.5/分、第三ゴデツトロー
ルの回転速度を12.5/分(延伸倍率25倍)とした
。 第二ゴデツトロールの回転速度は安定運転可能な範囲で
適宜選択した。初期に混合されたパラフィンワックスは
、はぼ全量が延伸時n−デカン中に抽出された。 次いで、得られた分子配向繊維を水洗し、減圧上室温に
て一昼夜乾燥し、極限粘度[η]および引張り特性の測
定に供した。これらの測定方法は以下の通りである。 極限粘度[η]:135℃デカリン溶媒中で測定した分
子配向繊維を構成する樹脂の極限粘度 引張り 特性:引張り特性として弾性率および引張強度
を、島津製作所製DC3− 50M型引張試験機を用いて、室温 (23℃)で測定した。このときのクランプ間の試験長
は100關で引張速度は100mm/分(100%分歪
速度)であった。弾性率は、初期弾性率で接線の傾きを
用いて計算した。計算に必要な繊維断面積は、密度を0
.960g/ccとして重量から計算で求めた。 結果を表1に示す。 実施例2 実施例1において、フェノール系安定剤として、テトラ
キス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート1メタン(日本チ
バガイギー轡製、商品名: IRGANOX 1010
)を0.1重量部、有機チオエーテル系安定剤として、
ジラウリルチオジプロピオネート(日本油脂■製、商品
名:アンチオックスし)を0.1重量部、ヒンダードア
ミン系安定剤とし7て、ビス(2,2,8,8−テトラ
メチル−4−ピペリジル)セバケート(三共側製、商品
名: 5ANOL 770)を0.1−重量部用い、さ
らに、高級脂肪酸金属塩として、ステアリン酸カルシウ
ム(三共有機■製)を0.3重量部添加した以外は、実
施例1と同様にして、分子配向繊維を得、前記測定を行
なった。 結果を表1に示す。 実施例3 実施例1において、フェノール系安定剤として、ビス(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸エチル)カルシウムとポリエチレンワックスとの
50 : 50混合物(日本チバガイキー■製、商品名
: [RGANOX 1425W!、)を0.2重量部
、有機チオエーテル系安定剤として、ジステアリルチオ
ジプロピオネート(吉富製薬■製、商品名: DSTP
 rヨシトミ」)を0.1重量部、ヒンダードアミン系
安定剤として、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキ
シエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−チトラ
メチルビペリジン重縮合物(日本チバガイギー鞠製、商
品名:キマソーブ622LD)を0.1重量部用いた以
外は、実施例1と同様にして、分子配向繊維を得、前記
nj定を行なった。 結果を表1に示す。 実施例4 実施例1において、フェノール系安定剤として、ビス(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸エチル)カルシウムとポリエチレンワックスとの
50 : 50混合物(日本チバガイキー鞠製、商品名
: IRGANOX 1425VL)を0.2重量部、
有機チオエーテル系安定剤として、ジステアリルチオジ
プロピオネート(吉富製薬■製、商品名: DSTP 
rヨシトミ」)を0.1重量部、ヒンダードアミン系安
定剤として、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,B、6−チトラメ
チルピペリジン重縮合物(日本チバガイギー■製、商品
名:キマソーブ822LD)を0.1重量部用い、さら
に、高級脂肪酸金属塩として、ステアリン酸カルシウム
(三共有機側製)を0.3重量部添加した以外は、実施
例1と同様にして、分子配向繊維を得、前記測定を行な
った。 結果を表1に示す。 実施例5 実施例1において、フェノール系安定剤として、ビス[
3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニ
ル)ブチリックアシドコグリコールエステル(日本へキ
スト■製、商品名: ll08TANOX 03)を0
.1重量部、有機チオエーテル系安定剤として、ラウリ
ルステアリルチオジプロピオネート(吉富製薬■製、商
品名: LSTP rヨシトミ」)を0.1重量部、ヒ
ンダードアミン系安定剤として、ポリ[[6−(1,1
,3,3−テトラメチルブチル)イミ、ノー1,3.5
− トリアジン−2−4−ジイルH(2,2,8,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレ
ン[(2,2,8,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)イミノ]](日本チバガイギー鈎製、商品名:キマソ
ーブ944LD)を0.1重量部用いた以外は、実施例
1と同様にして、分子配向繊維を得、前記測定を行なっ
た。 結果を表1に示す。 実施例6 実施例1において、フェノール系安定剤として、ビス[
3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニ
ル)ブチリックアシドコグリコールエステル(日本へキ
スト■製、商品名: ll08TANOX 03)を0
.1重量部、有機チオエーテル系安定剤として、ラウリ
ルステアリルチオジプロピオネート(吉富製薬■製、商
品名: l5TP rヨシトミ」)を0.1ffiff
i部、ヒンダードアミン系安定剤として、ポリ[[[1
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1
,3,5−トリアジン−2−4−ジイル][(2,2,
6,8−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキ
サメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ]](日本チルガイギー鈎製、商品名
:キマソーブ944LD)を0.1重量部用い、さらに
、高級脂肪酸金属塩として、ステアリン酸カルシウム(
三共有機■製)を0.3重量部添加した以外は、実施例
1と同様にして、分子配向繊維を得、前記4−1定を行
なった。 結果を表1に示す。 実施例7 実施例1において、フェノール系安定剤として、N、N
−ビス[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニル]ヒドラジン(日本チルガイギーw
製、商品名: IRGANOX MD1024)を0.
1重量部、有機チオエーテル系安定剤として、ペンタエ
リスリチルテトラ−β−メルカプトラウリルプロピオネ
ート(シブロ化成■製、商品名ニジ−ノックス4128
)を0.1ffi量部、ヒンダードアミン系安定剤とし
て、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンデトラカルポキ
シレート(アデヵアーガス化学■製、商品名: MAR
K LA−57)を0.1重量部用いた以外は、実施例
1と同様にし′C1分子配向繊維を得、前gc!測定を
行なった。 結果を表1に示す。 実施例8 実施例1において、フェノール系安定剤として、N、N
’−ビス[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニル]ヒドラジン(日本チルtt イ
キ−n製、商品名: IRGANOX MDJO24)
を0.1重量部、有機チオエーテル系安定剤として、ペ
ンタエリスリチルテトラ −β−メルカプトラウリルプ
ロピオネート(シプロ化成■製、商品名ニジ−ノックス
 4123)を0.1重量部、ヒンダードアミン系安定
剤として、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレ−1= (アデヵアーガス化学■製、商品名
: MARK LA−57)を屹 1重量部用い、さら
に、高級脂肪酸金属塩として、ステアリン酸カルシウム
(三共有機■製)を0.3重量部添加した以外は、実施
例1と同様にして、分子配向繊維を得、前記測定を行な
った。 結果を表】、に示す。 実施例9 実施例1において、フェノール系安定剤として、2.2
−オギザミドビス[エチル−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](ユ
ニロイヤル社製、商品名+ NAUGARD XL−1
)を0.1重量部、有機チオエーテル系安定剤として、
シミリスチルチオジプロピオネート(吉富製薬■製、商
品名: DMTP rヨシトミ」)を0.1重量部、ヒ
ンダードアミン系安定剤として、コハク酸ジメチル−1
−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2
,8,6−テトラメチルビペリジン重縮合物(日本チル
ガイギー鈎製、商品名:キマソーブ622LD)を0.
1重量部用いた以外は、実施例]と同様にして、分子配
向繊維を得、前記測定を行なった。 結果を表1に示す。 実施例10 実施例1において、フェノール系安定剤として、2.2
−オギザミドビス[エチル−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](ユ
ニロイヤル社製、商品名: NA[JGARD XL〜
1)を0.1重量部、有機チオエーテル系安定剤として
、シミリスチルチオジプロピオネート(吉富製薬■製、
商品名: DMTP rヨシトミ」)を0.1重量部、
ヒンダードアミン系安定剤として、コハク酸ジメチル−
1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,
2,6,B−テトラメチルピペリジン重縮合物(日本チ
ルガイギー鈎製、商品名:キマソーブ822LD)を0
.1重量部用い、さらに、高級脂肪酸金属塩として、ス
テアリン酸カルシウム(三共有機■製)を0.3重量部
添加した以外は、実施例1と同様にして、分子配向繊維
を得、前記測定を行なった。 結果を表1に示す。 比較例1 実施例1において、フェノール系安定剤、有機子オニー
チル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤のいずれも用
いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、分子配
向繊維を得、前記δ−1定を行なった。 結果を表1に示す。 表 安定剤が配合された超高分子量ポリエチレン組成物から
は、成形による極限粘度[η]の低下が少なく、引張り
特性の良好な分子配向繊維が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(A)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度
    [η]が5〜40dl/gである 超高分子量ポリオレフィン:3〜80重 量%と、 (B)希釈剤:97〜20重量%と、 (C)フェノール系安定剤:(A)超高分子量ポリオレ
    フィンおよび(B)希釈 剤の合計重量100重量部に対し、 0.005〜5重量部と、 (D)有機チオエーテル系安定剤:(A)超高分子量ポ
    リオレフィンおよび(B)希 釈剤の合計重量100重量部に対し、 0.005〜5重量部と、 (E)ヒンダードアミン系安定剤:(A)超高分子量ポ
    リオレフィンおよび(B)希 釈剤の合計重量100重量部に対し、 0.005〜5重量部 とからなることを特徴とする超高分子量ポリオレフィン
    組成物。 2)(A)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度
    [η]が5〜40dl/gである 超高分子量ポリオレフィン:3〜80重 量%と、 (B)希釈剤:97〜20重量%と、 (C)フェノール系安定剤:(A)超高分子量ポリオレ
    フィンおよび(B)希釈 剤の合計重量100重量部に対し、 0.005〜5重量部と、 (D)有機チオエーテル系安定剤:(A)超高分子量ポ
    リオレフィンおよび(B)希 釈剤の合計重量100重量部に対し、 0.005〜5重量部と、 (E)ヒンダードアミン系安定剤:(A)超高分子量ポ
    リオレフィンおよび(B)希 釈剤の合計重量100重量部に対し、 0.005〜5重量部と、 (F)高級脂肪酸の金属塩:(A)超高分子量ポリオレ
    フィンおよび(B)希釈 剤の合計重量100重量部に対し、 0.005〜5重量部 とからなることを特徴とする超高分子量ポリオレフィン
    組成物。
JP11907489A 1988-05-25 1989-05-12 超高分子量ポリオレフィン組成物 Pending JPH0249045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-127279 1988-05-25
JP12727988 1988-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249045A true JPH0249045A (ja) 1990-02-19

Family

ID=14956046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11907489A Pending JPH0249045A (ja) 1988-05-25 1989-05-12 超高分子量ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115192B1 (en) Process for producing stretched filaments of ultrahigh-molecular-weight polyethylene
JP3087911B2 (ja) 樹脂組成物
CA1102475A (en) Nucleated nylon/ptfe compositions
EP0127084A1 (en) Polyacetal resin composition
KR102316905B1 (ko) 개선된 가공성 및 특성을 위한 pa6/66 공중합체 베이스 수지의 와이어 및 케이블 피복 조성물
EP0343863B1 (en) Ultra-high-molecular-weight polyolefin composition
KR101535398B1 (ko) 연신 재료용 옥시메틸렌 공중합체 조성물, 연신 재료, 구조체 및 그 제조 방법
JPH0277454A (ja) 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH0249045A (ja) 超高分子量ポリオレフィン組成物
JPH0277453A (ja) 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH0249044A (ja) 超高分子量ポリオレフィン組成物
JPH0243240A (ja) 超高分子量ポリオレフィン組成物
JPH0277452A (ja) 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH0243237A (ja) 超高分子量ポリオレフィン組成物
JPH0243239A (ja) 超高分子量ポリオレフィン組成物
JPH0243241A (ja) 超高分子量ポリオレフィン組成物
JPH0284452A (ja) 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH0321651A (ja) 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH0277446A (ja) 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH0277451A (ja) 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JP2004043542A (ja) ジャケット層用樹脂組成物、及びそれからなるジャケット層を持つ電線・ケーブル
JPH0243236A (ja) 超高分子量ポリオレフィン組成物
JP2905603B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0277449A (ja) 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH05209069A (ja) 超高分子量ポリオレフィン分子配向成形体