JPH0248960B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248960B2
JPH0248960B2 JP57171710A JP17171082A JPH0248960B2 JP H0248960 B2 JPH0248960 B2 JP H0248960B2 JP 57171710 A JP57171710 A JP 57171710A JP 17171082 A JP17171082 A JP 17171082A JP H0248960 B2 JPH0248960 B2 JP H0248960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lights
output
measured
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57171710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960699A (ja
Inventor
Yukio Sai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57171710A priority Critical patent/JPS5960699A/ja
Priority to US06/531,086 priority patent/US4607162A/en
Publication of JPS5960699A publication Critical patent/JPS5960699A/ja
Publication of JPH0248960B2 publication Critical patent/JPH0248960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) この発明は光を応用して被測定物理量を検出す
るセンサに関する。 (従来技術) 大規模化、多様化して情報量の増大したシステ
ムや特殊環境下における計測システムとして光応
用計測システムが有望視されている。これは光応
用計測システムが誘導やアース点の複雑化の影響
を比較的受けにくいためである。 光応用システムにおける基本要素技術の1つで
ある光応用センサは光フアイバを伝送路とする光
フアイバ応用センサを中心にさまざまなものが考
案されている。光フアイバを伝送路とする光応用
センサにとつて重要なことは、光フアイバ伝送系
の損失変化や光源の出力変動が検出信号に影響を
与えないようにすることである。 この目的を達成するために従来はトランスデユ
ーサ部において検出光と別なパスを設け被測定物
理量の影響を受けない基準光を得る方法や、2つ
の異なる波長の光を用い、被測定物理量の変化に
対し変化率の異なる検出信号を得てその比をもつ
て被測定物理量を測定するという方法が用いられ
ていた。 (従来技術の問題点) しかしこれらの従来の方法の欠点は、前者にお
いてはトランスデユーサ部において検出光と基準
光とが別のパスを通つているため基準光のパス側
でトランスデユーサ部と異なる外乱を受けること
があることである。 特に光フアイバの分岐部分での損失変化は微妙
であり、両者のパスが等しい外乱を受けていると
はいえず、外乱の影響は補償しきれないという欠
点がある。 また後者においては、伝送路は共通であるが新
たに波長の違いによる特性の差を持ち込んだこと
になり、それ自体外乱を導入したことになる。 たとえその影響を小さくおさえたにしても、2
個の光源の出力比を一定に保つかもしくはモニタ
する必要があり、そのための分波器、合波器など
の高価な光学部品を多数必要とし、光応用センサ
の信頼性をさげかつコスト高になつてしまうとい
う欠点がある。 (発明の目的) この発明の目的は、1つの波長の光源を用いし
かも光フアイバ伝送路の損失変化や光源の出力変
動が検出信号に影響を与えることのない光学セン
サ部を提供するにある。 (発明の概要) この発明の特徴は、同一波長を持つた2つの入
力光をそれぞれ伝送する2つの入力光伝送路と、
この2つの入力光伝送路から入力した前記入力光
を被測定物理量の変化に応じて変調した2つの出
力光として出力する検出部と、前記出力光をそれ
ぞれ伝送する2つの出力光伝送路と、前記出力光
に処理を施して前記被測定物理量を算出する演算
処理部とを有してなる光学センサにおいて、前記
検出部が前記2つの入力光のおのおのを前記被測
定物理量の変化に応じて相異なる変化率で変化す
る2組の分割光とする分割手段を有しかつ相異な
る組に属する前記分割光同志を前記2つの出力光
に対応させ、前記演算処理部が前記一方の入力光
のみが与えられた時の前記2つの出力光の比と前
記他方の入力光のみが与えられた時の前記2つの
出力光との比とを積算するよう構成され、この積
算値に基づいて前記被測定物理量を算出する点に
ある。 以下この発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。 (発明の実施例) 第1図はこの発明が適用される光学センサの構
成図を示したものである。3は検出部で、2つの
入射口1,2と2つの出力口4,5とを有してい
る。入射口1および2から入射された入力光は検
出部3の内部で被測定物理量6の影響を受けて減
衰し、出力口4および5から出射される。 検出口の具体的構成は後に詳述するが、いづれ
の入射口1,2から入射された入力光も検出部3
の内部において2つの出力光に分割され出力口
4,5から出射されるように構成されている。す
なわちおのおのの入射口から入力された入力光は
検出部において被測定物理量の変調を受けて出力
光として出力口から出射されるのである。 7,8は光源でともに同一波長の光を発生す
る。9,10は入力光伝送路でそれぞれ光源8,
7からの光を検出部の入射口1,2に伝送する役
割を果す。光伝送路の材料としては光フアイバ等
が一般に用いられる。11,12は光検出部で、
出力口4,5から出力され、出力光伝送路14,
13を介して伝送されてきた出力光を検出してこ
れを電気信号に変換し受信回路16に伝達する役
割を持つている。15は駆動回路で光源7,8を
駆動する。19は演算処理部で受信回路16を介
して出力された受信信号17,18を後述する方
法により処理する働きを有する。 なお検出部3において入力光は各入射口から2
つの進行方向を持つた分割光に分割されこの分割
光の光量は検出部3内において被測定物理量6が
作用することによりおのおの相異る変化率で変化
する。2つの入射口1,2からおのおのの分割光
は進行方向が一致する光線同志がそれぞれ組とな
り2つの出力光4,5から取り出される。 次に動作について説明するが、光学センサを構
成する各要素の伝送特性を次のように定める。 P :光源7の光出力 P2:光源8の光出力 K1:光伝送路10およびその接続点における
損失 K2:光伝送路9およびその接続点における損
失 K3:光伝送路13およびその接続点における
損失 K4:光伝送路14およびその接続点における
損失 l1:光検出部11の電気信号への交換効率 l2:光検出部12の電気信号への交換効率 x :被測定物理量6 m14(x):検出部3において入射口1から出射口
4を通る光線が被測定物理量6によりうけ
る減衰率 m15(x):検出部3において入射口1から出射口
4を通る光源が被測定物理量6によりうけ
る減衰率 m24(x):検出部3において入射口2から出射口
4を通る光線が被測定物理量6によりうけ
る減衰率 m25(x):検出部3において入射口2から出射口
5を通る光線が被測定物理量6によりうけ
る減衰率 この発明によれば光源の光量変動や伝送路の損
失変動の影響をうけることなく検出部における被
測定物理量による減衰率だけを検出できるが、そ
の原理について説明する。 光源7が発光した時の検出器11の電気出力信
号をS7-11とすると S7-11=P・K1・m25・K3・l1 (1) と表わすことができ、またその時の検出器12の
電気出力光信号をS7-12とすれば、 S7-12=P1・K1・m24・K4・l2 (2) と表わすことができる。また光源8が発光した時
の検出器11の電気出力信号S8-11は同様に、 S8-11=P2・K2−m15・K3・l1 (3) と表わすことができ、またその時の検出器12の
電気出力信号をS8-12とすれば、 S8-12=P2・K2・m14・K4・12 (4) と表わすことができる。演算処理部19は上述し
た第(1)式から第(4)式で表わされる電気出力信号
S7-11、S7-12、S8-12をそれぞれ記憶しこれを次に
示す第(5)式による演算をおこなう。 S7-11・S8-12/S7-12・S8-11 (5) その結果は、 S7-11・S8-12/S7-12・S8-11=m25・m14/m24・m15
(6) となり、光源7,8や光伝送路9,10,13,
14の損失に関するフアクタは含まれておらず、
検出部3における被測定物理量6による減衰率だ
けからなる信号を送ることができる。 この結果から判断できるように光源の光量変動
や外乱による伝送路およびその接続点における損
失変動、検出器の効率変動における影響等を全て
補償することができる。 第2図はこの発明に用いられる検出部3の実施
例を示したものである。この実施例では検出部3
は集束性ロツドレンズ21,22と回折格子23
とから構成されている。集束性ロツドレンズ21
には入力光1aと2aとが入射され、集束性ロツ
ドレンズ22からは出力光4aと5aとが出射さ
れる。入力光2aはロツドレンズ21の中心に、
入力光1aはロツドレンズ21の中心より一定の
距離だけ離れたところに入射するよう構成されて
いる。また出力光4aはロツドレンズ22の中心
に、出力光5aはロツドレンズ21の中心から入
力光1aと光軸に対し反対側に同じ距離だけ離れ
て出射するように構成されている。入力光2aは
集束性ロツドレンズ21により2つのロツドレン
ズの光軸に平行なビーム24に変換され、入力光
1aは出射口1の中心からの距離に比例した角度
θを持つたビーム25に変換されて回折格子23
に入射する。回折格子のピツチを1次回折光の回
折角がθとなるように設定しておけば、平行ビー
ム24は回折格子23によつて平行ビームおよび
角度θをもつ1次回折光に分割されそれぞれ集束
性ロツドレンズ22を通過して出力光4aおよび
5aとなる。 同様に角度θを持つたビーム25は回折格子2
3により角度θを持つビームと光軸と平行な1次
回折光とに分割され、前者は出力光5aに、後者
は出力光4aとなる。 ここで回折格子23の回折効率が被測定物理量
6によつて変化するように構成しておけばこの発
明における検出部3を実現することができる。た
とえば回折格子23を特定領域だけを格子にして
その他を透明にしておけば回折格子23が集束性
ロツドレンズ21,22に対して変位することに
より、光ビームが照らす面積のうち格子の占める
面積が変化し、実効的回折効率が変化する。 市販されている集束性ロツドレンズを用いた場
合、光ビーム径は1mm前後となり、1mm以下の変
位を高感度で測定できる。 また温度で透過率の変化する例えばGaAs等の
半導体で回折格子23を作製すれば温度センサと
することができる。 また透過率ではなくて屈析率の変化するものを
用いてもよい。圧力変化によつて透過率や屈折率
の変化する材料で回折格子23をつくれば圧力セ
ンサとなる。 第3図は検出部3の他の実施例を示したもので
ある。この実施例では被測定物理量として反射率
と透過率を検出する。入力光1b,2bと接続さ
れた集束性ロツドレンズ27,28と出力光4
b,5bと接続された集束性ロツドレンズ30,
29と、たとえば温度変化により透過率の変化す
るGaAs等の半導体により作られた半透鏡31と
により検出部3は構成されている。入力光1bは
集束性ロツドレンズ27により平行ビームとな
り、半透鏡31により透過光はロツドレンズ29
を通り出力光5bとなり、反射光はロツドレンズ
30を通り出力光4bとなる。 同様に入力光2bは、透過光が出力光4bとな
り反射光は出力光5bとなる。 第4図は検出部3のさらに他の実施例を示した
ものである。この実施例では第3図に示した実施
例における2個の集束性ロツドレンズの働きを1
個の集束性ロツドレンズでおこなうようにしてい
る。 32,33は集束性ロツドレンズである。入力
光1c,2cと出力光4c,5cはロツドレンズ
32,33の中心から同じ距離だけはなれた場所
に接続されている。集束性ロツドレンズの性質か
ら入力光1cは図中に矢印で示した方向の光ビー
ムとなり半透鏡31に入射し、反射光は出力光4
cとなり透過光は出力光5cとなる。 同様に入力光2cは矢印35で示される方向の
光ビームとなり、反射光は出力光5cとなり透過
光は出力光4cとなる。 第5図は検出部3のさらに他の実施例である。
入力光1dと出力光4dとは1本の光伝送路でつ
ながつている。 同様に入力光2dと出力光5dとが1本の光伝
送路でつながつており、それぞれの伝送路の途中
の部分38と39とが互に接近しており光波が結
合状態におかれている。 2つの結合しあつている光導波路38と39と
の間には温度で透過率が変化する、たとえば
GaAs等の半導体結晶、またはアモルフアスやま
たは温度と圧力で屈折率の変化するたとえば液晶
からなる境界層40が設けてある。 したがつてこの境界層40の光学的定数が被測
定物理量6によつて変化すれば結合比が変化し出
力光4d,5dの光出力が変化する。 結合部の形状はマイクロベンドを持たせたり、
周期構造を持たせたりすることが考えられる。 また境界層40の光学的性質ばかりでなく形状
的な性質を変えることによつても結合比を変える
ことができる。 たとえば境界層45を弾性体で構成することに
より境界層40の厚さが圧力により変化し、結合
比が変化するように構成することもできる。 また導波路を固定している部材36,37が横
方向にずれることにより結合している長さが変化
するようにしても結合比を変化させることができ
る。 したがつてこの実施例においては圧力、変位お
よび振動が被測定物理量となる。 第6図は検出部3のさらに他の実施例である。
この実施例では第4図に示した実施例における集
束性ロツドレンズを取り去つた構成となつてい
る。 たとえば、温度で透過率の変化する半透鏡31
をはさんで、4本の光伝送路が結合された形とな
つている。光伝送路として直径125μの石英光フ
アイバ等が使用できる。隣合つている光フアイバ
は直接接触しているか、離れている場合にも
100μm以下の間隔に保たれている。 また半透鏡31との距離は数十μmである。入
力光1e,2e、出力光4e,5eの動作は第4
図に示した実施例と同様である。またこの実施例
の場合には光フアイバと半透鏡31との距離が変
化することによつても反射光の強度が変化する。 第7図はこの距離と光強度との関係を示した特
性図である。 (発明の効果) 以上実施例に基づいて詳細に説明したようにこ
の発明による光学センサでは同一波長の2つの光
源から入力される入力光をそれぞれ2つの分割光
に分割してそれぞれの分割光が被測定物理量の変
化に応じて変調されるように構成したので入力お
よび出力の光伝送路の影響や光源の光量変動等の
影響を受けることなく被測定物理量の検出をおこ
なうことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される光学センサの構
造を示した図、第2図〜第6図はこの発明に用い
られる検出部の実施例を示した図、第7図は第6
図に示す検出部を用いた場合の光フアイバの出射
面から半透鏡までの距離に対する光強度の変化を
示した特性図である。 1,2…入射口、3…検出部、4,5…出力
口、6…被測定物理量、7,8…光源、9,10
……入力光伝送路、13,14…出力光伝送路、
19…演算処理部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一波長を持つた2つの入力光をそれぞれ伝
    送する2つの入力光伝送路と、この2つの入力光
    伝送路から入力した前記入力光を被測定物理量の
    変化に応じて変調し2つの出力光として出力する
    検出部と、前記出力光をそれぞれ伝送する2つの
    出力光伝送路と、前記出力光に処理をほどこして
    前記被測定物理量を算出する演算処理部とを有し
    てなる光学センサにおいて、前記検出部が前記2
    つの入力光の各々を前記測定物理量の変化に応じ
    て相異なる変化率で変化する2組の分割光とする
    分割手段を有しかつ相異なる組に属する前記分割
    光同志を前記2つの出力光に対応させ、前記演算
    処理部が前記一方の入力光のみが与えられた時の
    前記2つの出力光の比と前記他方の入力光のみが
    与えられた時の前記2つの出力光の比とを積算す
    るように構成され、この積算値に基づいて前記被
    測定物理量を算出する事を特徴とする光学セン
    サ。 2 特許請求の範囲第1項において、前記分割手
    段として回折格子を用いかつこの回折格子の回折
    効率を前記被測定物理量の変化にともなつて変動
    させるよう前記検出部を構成した事を特徴とする
    光学センサ。 3 特許請求の範囲第1項において、前記分割光
    としてそれぞれ透過光と反射光を用いかつ前記分
    割手段として前記被測定物理量の変化にともなつ
    て透過率および反射率が変化する光学材料を用い
    て前記検出部を構成した事を特徴とする光学セン
    サ。 4 特許請求の範囲第1項において、前記分割光
    としてそれぞれ複屈折による常光線と異常光線を
    用いかつ前記分割手段として前記被測定物理量の
    変化にともなつて前記両光線の光量が変化する光
    学材料を用いて前記検出部を構成した事を特徴と
    する光学センサ。 5 特許請求の範囲第1項において、前記分割手
    段として前記被測定物理量の変化にともなつて結
    合点の光学的性質および形状的変化が生ずること
    により結合比が変化するように結合した2つの光
    導路を用いかつ前記分割光として結合光と非結合
    光とを用いて前記検出部を構成したことを特徴と
    する光学センサ。
JP57171710A 1982-09-30 1982-09-30 光学センサ Granted JPS5960699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171710A JPS5960699A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光学センサ
US06/531,086 US4607162A (en) 1982-09-30 1983-09-12 Sensing apparatus for measuring a physical quantity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171710A JPS5960699A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光学センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960699A JPS5960699A (ja) 1984-04-06
JPH0248960B2 true JPH0248960B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=15928237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171710A Granted JPS5960699A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光学センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4607162A (ja)
JP (1) JPS5960699A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148749A (ja) * 1984-08-15 1986-03-10 Toshiba Corp 光学測定装置
US4720174A (en) * 1985-11-05 1988-01-19 Itt Defense Communications, A Division Of Itt Corporation Liquid crystal optical switching device with integrally attached optical fibers
DE3832569A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Philips Patentverwaltung Faseroptischer sensor
GB201112161D0 (en) * 2011-07-15 2011-08-31 Qinetiq Ltd Portal monitoring
JP6450223B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 エイブリック株式会社 センサ装置及びその検査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483389A (en) * 1968-01-23 1969-12-09 Dynamics Res Corp Electro-optical encoder having fiber optic coupling
US3598999A (en) * 1969-02-17 1971-08-10 Bendix Corp Proportional trim control system for aircraft
US4403144A (en) * 1978-07-26 1983-09-06 Rockwell International Corporation Fiber optic accelerometer
US4223216A (en) * 1979-01-22 1980-09-16 Rockwell International Corporation Means for sensing and color multiplexing optical data over a compact fiber optic transmission system
US4427881A (en) * 1981-03-09 1984-01-24 Siemens Corporation Sensor device for measuring a physical parameter
US4471219A (en) * 1982-03-08 1984-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Amplitude mode magnetic sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960699A (ja) 1984-04-06
US4607162A (en) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356396A (en) Fiber optical measuring device with compensating properties
US4293188A (en) Fiber optic small displacement sensor
US4381137A (en) Optical fiber mode separation systems
EP0124533A1 (en) Fiber optic displacement sensor with built-in reference
KR860006690A (ko) 짧은 간섭 길이 소오스를 사용하는 간섭성 분배 감지기 및 방법
JPH0353566B2 (ja)
US5068528A (en) Encoded surface position sensor with multiple wavelengths and reference beam
US4436422A (en) Sensor which is sensitive to pressure, tension, torsion and heat and a process of operation
JPH0248960B2 (ja)
US4444503A (en) Ring interferometer with a mode diaphragm
JPH04504019A (ja) 光ファイバをセンサとして使用するための方法
JPH03131764A (ja) ビーム分岐光学系を用いたレーザドップラ振動計
GB2141541A (en) Optical transducers
HOSOKAWA et al. INTEGRATED OPTIC MICRODISPLACEMENT SENSOR USING AY JUNCTION AND A POLARIZATION MAINTAINING FIBER
GB2096784A (en) Optical fibre temperature sensors
JPS5955407A (ja) 光分波器
CN106767959A (zh) 一种光纤法珀传感器解调系统
JPS60129645A (ja) ガス濃度測定装置
JPS6148748A (ja) 光学測定装置
JPS6252808B2 (ja)
SU1277733A1 (ru) Волоконно-оптическое измерительное устройство
JP2000266513A (ja) 光導波路型位置検出センサ
JPS58106526A (ja) 光分岐回路
JPH03100422A (ja) 微少変位センサ
SU1293482A1 (ru) Волоконный тензодатчик