JPS5960699A - 光学センサ - Google Patents

光学センサ

Info

Publication number
JPS5960699A
JPS5960699A JP57171710A JP17171082A JPS5960699A JP S5960699 A JPS5960699 A JP S5960699A JP 57171710 A JP57171710 A JP 57171710A JP 17171082 A JP17171082 A JP 17171082A JP S5960699 A JPS5960699 A JP S5960699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
measured
input
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57171710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248960B2 (ja
Inventor
行雄 佐井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57171710A priority Critical patent/JPS5960699A/ja
Priority to US06/531,086 priority patent/US4607162A/en
Publication of JPS5960699A publication Critical patent/JPS5960699A/ja
Publication of JPH0248960B2 publication Critical patent/JPH0248960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分[1lIP) この発明は光を応用して被測定物理量を検出するセンサ
に関する。
(従来技術) 大規模化、多様化して情報量の増大したシステムや特殊
環境下における計測システムとして光応用計測システム
が有望視されている。これは光応用計測システムが誘導
やアース点の複雑化の影響を比較的受けにくいためであ
る。
光応用システムにおける基本要素技術の1つである光応
用センサは元ファイバを伝送路とする光フアイバ応用セ
ンサを中心にさまざまなものが考案されている。光ファ
イバを伝送路とする光応用センサにとって重要t【こと
は、光フアイバ伝送系の損失変化や光源の出力変動が検
出信号に影響を与えないようにすることである。
この目的を達成するために従来はトランスデユーサ部に
おいて検出光と別t【パスを設は被測定物理量の影響を
受げt仁い基準光を得る方法や、2つの異なる波長の光
を用い、被測定物理量の変化に対し変化率の界なる検出
信号を得てその比をもって被測定物f!II青を測定す
るという方法が用いられていた。
(従来技術の問題点) しかしこれらの従来の方法の欠点は、前者においてはト
ランスデユーサ部において検出光と基準光とが別のパス
を通っているため基準光のパス側でトランスデユーサ部
と異る外乱を受けることがあることである。
特に光ファイバの分岐部分での損失変化は微妙であり、
両者のパスが等しい外乱を受けているとはいえず、外乱
の影響は補償しキれないという欠点がある。
また後者においては、伝送路は共通であるが新たに波長
の違いによる特性の差を持ち込んだことにγCす、それ
自体外乱を導入したことになる。
たとえその影響を小さくおさえたにしても、2栖11r
)光源の出力比を一定に保つかもしくはモニタする必要
があり、そのための分波器、合波器などの高価な光学部
品を多数必要とし、光応用センサの信頼性をさげかつコ
スト高にt(ってしまうという欠点がある。
(発明の目的) この発明の目的は、1つの波長の光源を用いしかも元フ
ァイバ伝送路の損失変化や光源の出力変動が検出信号に
影響を与えることのない光学センサを提供するにある。
(発明の概要) この発明の特徴ば、同一波長を持った2つの入力元をそ
れぞれ伝送する2つの入力元伝送路と、この2つの入力
元伝送路から入力した前記入力元を被測定物理14の変
化に応じて変調し2つの出力光として出力する検出部と
、前記出力光をそれぞれ伝送する2つの出力光伝送路と
、前記出力光に処理を施して前記被測定物理量を算出す
る演算処理部とを有12てt【る光学センサにおいて、
前記検出部が前記2つの入力光のおのおのを前記被測定
物理量の変化に応じて相異t【る変化率で変化する2絹
の分割光とする分割手段を有しかつ相R7’:Cる糺に
属する前記分割光同志を前記2つの出力光に対応させ、
前記演算処理部が前記一方の入力元のみが与えられた時
の前記2つの出力光の比と前記他方の入力元のみが与え
られた時の前言上2つの出力光との比とを積算するよう
構成され、このfilf算値に基づいて前記被測定物理
量を鍔出する点にある。
以下この発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
(発明の実施例) 第1図はこの発明が適用される光学センサの構成図を示
したものである。3は検出部で、2つの入射口1,2と
2つの出力口4,5とを有している。入射口1および2
から入射された入力光は検出部3の内部で被測定物理量
6の影響を受けて減衰し、出力口4および5がら出射さ
れる。
検出口3の具体的構成は後に詳述するが、いづれの入射
口1,2がら入射された入力元も検出部3の内部におい
て2つの出力光に分割され出力口4.5から出射される
ように構成されている。すなわちおのおのの入射口がら
入力された入力光は検出部において被測定物理量の変調
を受けて出力光として出力口から出射されるのである。
7.8は光源でともに同一波長の光を発生する。
9.10は入力元伝送路でそれぞれ光源8,7がらの元
を検出部の入射口1,2に伝送する役割を果す。光伝送
路の材料としては元ファイバ等が一般に用いられる。1
1 、12は光検出器で、出力口4゜5から出力され、
出力光伝送路14 、13を介I−で伝送されてきた出
力光を検出してこれを電気信号に変換し受信回路16に
伝達する役割を持っている。
15は駆動回路で光源7,8を駆動する。19は演算処
理部で受信回路16を介して出力された受信信号17 
、18を後述する方法により処理する働きを有する。
なお検出部3において入力光は各入射口から2つの進行
方向を持った分割光に分割さねこの分割光の光量は検出
部3内において被測定物理量6が作用することによりお
のおの相異る変化率で変化する。2つの入射口1,2か
らのおのおのの分割光は進行方向が一致する光線同志が
それぞれ糾となり2つの出力光4,5から取り出される
次に動作νこついて説明するが、光学センサを構成する
各要素の伝送特性を次のように定める。
P:光源70元出力 P2:光源8の光出力 に1:光伝送路10およびその接続点における損失 に2:光伝送路9およびその接続点における千員失 に3:光伝送路13およびその接続点における損失 に4:光伝送路14およびその接続点における損失 11:J検出器11の電気信号への交換効率1□:光検
出器12の′nt気信号への変換効率X:被測定物理量
6 m、4(x) :検出部3において入射口1から出射口
4を通る光線が被測定物理量6によ りうける減衰率 m+5(X) :検出部3において入射口1から出射口
5を通る光源が被測定物理量6によ りうける減衰率 m24(x):検出部3において入射口2から出射口4
を通る′yt、線が被測定物理量6によりうける減衰率 m25(x) :検出部3において入射口2から出射口
5を通る光線が被測定物理量6によ りうける減衰率 この発明によれば光源の光量変動や伝送路の損失変動の
影響をうけることなく検出部における被測定物理量によ
る減衰率だけを検出できるが、その原理について説明す
る。
光源7が発光した時の検出器110鴇:飯山力信号を8
7−11とすると 87−1l−P−Kt ・m2s ・Ka ・11(1
)と表わすことができ、またその時の検出器112の電
気出力信号を87−12とすれば、 ”’7−12 ”” :p1’ K1 ” m24°に
4°12(2)と表わすことができる。また光源8が発
光した時の検出器11の電気出力信号8B−11は同様
に、88−11 ” P2°に2−”151Ka4t 
   (3)と表わすことができ、またその時の検出器
12の電気出力信号を88−12とすれば、 88−12  ” p2°に2°m14 °に4 °ユ
2        (4)と表わすことができる。演算
処理部19は上述した第(1)式から第(4)式で表わ
される電気出力信号S7−11+87−1□588−1
1 + 68−12をそれぞれ記憶しこれを次に示す第
(5)式による演算をおこなう。
その結果は、 とt〔す、光源7,8や元伝送路9,10,13,14
の1h失に関するファクタは含まれておらず、検出部3
における被測定物理骨6による減衰率だけからなる信号
を送ることができる。
この結果から判断でとるよ5VC”Jt、源の光例゛変
動や外乱による伝送路およびその接続点における損失変
動、検出器の効率変動における影響等を全て補償するこ
とができる。
第2図はこの発明に用いられる検出部3の実施例を示し
たものである。この実施例では検出部3は集束性ロッド
レンズ21 、22と回折格子23とがらMn成されて
いる。集束性ロッドレンズ21には入力光1aと2aと
が入射され、集束性ロッドレンズ22からは出力光4a
と5aとが出射される。入力元2aはロッドレンズ21
の中心に、人力光1aはロッドレンズ21の中心より一
定の距離だけ離れたところに入射するよう構成されてい
る。また出力fF、4aはロッドレンズ22の中心に、
出力光5aはロッドレンズ21の中心から入力光1aと
元軸に対し反対側に同じ距離だけ離れて出射するように
構成されている。
人カブ(12e−は集束性ロッドレンズ21ニより2つ
のロッドレンズの光軸に平行プエビーム24に変換され
、入力元1aは入射口1の中心からのt+mtに比例し
た角度θを持ったビーム25に変換されて回折格子23
に入射する。回折格子のピッチを1次回折元の回折角が
θとなるように設定しておけば、平行ビーム24は回折
格子23によって平行ビームおよびM[θをもつ1次回
折光に分割されそれぞれ集束性ロッドレンズ22を通過
して出力光4aおよび5aとなる。
同様に角度θを持ったビーム25は回折格子23により
角度θを持つビームと光軸と平行な1次回折元とに分割
され、前者は出力光5a眞、後者は出力ft、4aとな
る。
ここで回折格子23の回折効率が被測定物理り市6によ
って変化するように構成しておけばこの発明における検
出部3を実現することができる。たとえば回折格子23
を特定領域だけを格子にしてその他を透明にしておけば
回折格子23が集束性ロッドレンズ21 、22に対し
て変位することにより、光ビームが照らす面積のうち格
子の占める面積が変化し、実効的回折効率が変化する。
市販されている集束性ロッドレンズを用いた場合、元ビ
ーム伊は1市前後となり、l mm以下の変位を高感度
で測定できる。
また温度で透過率の変化する例えばGaAs 等の半導
体で回折格子23を作製すれば温摩センザとすることが
できる。
また透過率ではtc <て屈折率の変化するものを用い
てもよい。圧力変化によって透過率や屈折宅の変化する
材料で回折格子23をつくれば圧力センサとなる。
第3図は検出部3の他の実施例を示L7たものである。
この実施例では被測定物理骨と1.て反射率と透過率を
検出する。人力光1b 、 2bと接続された集束性ロ
ッドレンズ27 、28と出力光4b 、 5bと接続
された集束性ロッドレンズ3(J 、 29と、たとえ
ば温度変化により透過率の変化するGaAs等の半導体
により作られた半透鏡31とにより検出部3は構成され
ていム。入力元1bは集束性ロッドレンズ27により平
行ビームとなり、半透鋒31により透過光←tロッドレ
ンズ29を通り出力光5bとなり、反射光はロッドレン
ズ3oを通り出力″#、4bとなる。
同様に入力光2bは、透過光が出力光4bとたり反射光
は出力光5bとなる。
枦:4図は検出部3のさらに他の実施例を示したもので
ある。この実施例では第3図に示した実施例における2
個の集束性ロッドレンズの働きを1個の集束性ロッドレ
ンズでおこt〔うようにしている。
32 、33は集束性ロッドレンズである。入力ff1
lc。
2Cと出力光4C、5cはロッドレンズ32.33の中
心から同じ距離だけは1【れた場所に接続されている。
集束性ロッドレンズの性質から入力元ICは図中に矢印
で示した方向の元ビームとなり半透鉗31に入射■1、
反射光は出力fQ 4 cとtc リ透過光は出力光5
Cとなる。
同様に入力光2Cは矢印35で示される方向の牟ビーム
となり、反射光は出力光5Cとなり透過光は出力f4c
となる。
第5図は検出部3のさらに他の実施例である。
入力光1dと出力光4dとは1本の光伝送路でつながっ
ている。
同様に入力光2dと出力光5dとが1本の光伝送路でつ
t〔がっており、それぞれの伝送路の途中の部分38と
39とが互に接近しており光波が結合状態におかれてい
る。
2つの結合しあっている光導波路38と39との間には
温度で透過率が変化する、たとえばGaA3等の半導体
結晶、またはアモルファスやまたは温度と圧力で屈折率
の変化するたとえば液晶からなる境界層40が設けであ
る。
したがってこの境界層400元学的定数が被測定物理)
げ6によって変化すれば結合比が変化し出力光4a 、
 5dの光出力が変化する。
結合部の形状はマイクロペンドを持たせたり、周期(1
4′造を持たせたりすることが考えられる。
また境界層400光学的性質ばかりでなく形状的な性質
を変えることによっても結合比を変えることができる。
たとえば境界層45を弾性体で構成することにより境界
層40の厚さが圧力により変化し、結合比が変化するよ
うに構成することもできる。
また導波路を固定している部材36 、37が横方向に
ずれることにより結合している長さが変化するようにし
ても結合比を変化させることができる。
したがってこの実施例においては圧力、変位および撮動
が被測定物理量となる。
第6図は検出部3のさらに他の実施例である。
この実施例では第4図に示した実施例における集束性ロ
ッドレンズを取り去った構成となっている。
たとえば、温度で透過率の変化する半透鏡31をはさん
で、4本の光伝送路が結合された形となっている。光伝
送路としては直径125μの石英光ファイバ等が使用で
きる。隣合っている光ファイバは直接接触しているか、
離れている場合にも100μm以下の間隔に保たれてい
る。
また半透鏡31との距離は数十μmである。入力光1θ
、2e、出力光4e、5θの動作は第4図に示した実施
例と同様である。またこの実施例の場合には元ファイバ
と半透鏡31との距離が変化することによっても反射光
の強度が変化する。
第7図し主この距離と光強度との関係を示した特性図で
ある。
(発明の効果〕 以上実施例に基づいて詳細に説明を−たようにこの発明
による光学センサでは同一波長の2つの光源から人力さ
れる人力光をそれぞれ2つの分割光に分割してそれぞれ
の分割光が被測定物理量の変化に応じて変調されるよう
に構成したので入力および出力の光伝送路の影卿や光源
の光七−変動等の影響を受けることなく被測定物理量の
検出をおこt【うことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される光年センサの構造を示し
た図、第2図〜第6図はこの発明に用いられる検出部の
実施例を示した図、第7図は第6図に示す検出部を用い
た場合の亀ファイバの出射面から半透鋤までの距離に対
する光強度の変化を示した特性図である。 1.2・・・入射口、3・・・検出部、4,5・・・出
力口、6・・・被測定物理量、7,8・・・光源、9,
10・・・入力光伝送路、13 、14・・・出力光伝
送路、19・・・演算処理部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)同一波長を持った2つの入力光をそれぞれ伝送す
    る2つの入力光伝送路と、この2つの入力光伝送路から
    入力した前記入力元を被測定物理量の変化に応じて変調
    し2つの出力光として出力する検出部と、前記出力光を
    それぞれ伝送する2つの出力光伝送路と、前記出力光に
    処理をほどこして前記被測定物理量を算出する演算処理
    部とを有してなる光学センサにおいて、前記検出部が前
    記2つの入力光の各々を前記被測定物理量の変化妊応じ
    て相異′f、cる変化率で変化する2組の公害11元と
    する分割手段を有しかつ相異なる組に属する前記分割光
    同志を前記2つの出力光に対応させ、前記演算処理部が
    前記一方の入力光のみが与えられた時の前記2つの出力
    光の比と前記他方の入力元のみが与えられた時の前記2
    つの出力光の比とを積算するよう構成され、この積算値
    に基づいて前記被測定物理量を算出する事を特徴とする
    光学センサ。 (2、特許請求の範囲第(1)項において、前君己分割
    手段として回折格子を用いかつこの回折格子の回折効藁
    を前記被測定物理−の変化にともt〔って変動させるよ
    う前記検出部を構成した事を特徴とする光学センサ。 (3)特許請求の範囲第(1)項において、前記分割光
    としてそれぞれ透過光と反射光を甲いがつ前記分割手段
    として前記被m11定物理量の変化にともなって透過ギ
    および反射系が変化する光学材料を用いて前記検出部を
    構成した事を特徴とする光学センサ。 (4)特許請求の範囲第(1)項において、前記分割光
    としてそれぞれ複屈折による常光線と異常光線を用いか
    つ前記分割手段として前記被m11定物理量の変化にと
    もなって前記両光線の充所が変化する光学材料を用いて
    前記検出部を構成した事を特徴とする光学センサ。 (5)%許請求の節囲第(1)項において、前記分割手
    段として前記被測定物理量の変化にともなって結合点の
    光学的性質および形状的変化が生ずることにより結合比
    が変化するように結合した2つの光導路を用いかつ前記
    分割光として結合光と非結合光とを用いて前記検出部を
    構成したことを特徴とする光学センサ。
JP57171710A 1982-09-30 1982-09-30 光学センサ Granted JPS5960699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171710A JPS5960699A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光学センサ
US06/531,086 US4607162A (en) 1982-09-30 1983-09-12 Sensing apparatus for measuring a physical quantity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171710A JPS5960699A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光学センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960699A true JPS5960699A (ja) 1984-04-06
JPH0248960B2 JPH0248960B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=15928237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171710A Granted JPS5960699A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光学センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4607162A (ja)
JP (1) JPS5960699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148749A (ja) * 1984-08-15 1986-03-10 Toshiba Corp 光学測定装置
JPS62182726A (ja) * 1985-11-05 1987-08-11 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 光フアイバを備えた液晶スイツチング装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832569A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Philips Patentverwaltung Faseroptischer sensor
GB201112161D0 (en) * 2011-07-15 2011-08-31 Qinetiq Ltd Portal monitoring
JP6450223B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 エイブリック株式会社 センサ装置及びその検査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483389A (en) * 1968-01-23 1969-12-09 Dynamics Res Corp Electro-optical encoder having fiber optic coupling
US3598999A (en) * 1969-02-17 1971-08-10 Bendix Corp Proportional trim control system for aircraft
US4403144A (en) * 1978-07-26 1983-09-06 Rockwell International Corporation Fiber optic accelerometer
US4223216A (en) * 1979-01-22 1980-09-16 Rockwell International Corporation Means for sensing and color multiplexing optical data over a compact fiber optic transmission system
US4427881A (en) * 1981-03-09 1984-01-24 Siemens Corporation Sensor device for measuring a physical parameter
US4471219A (en) * 1982-03-08 1984-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Amplitude mode magnetic sensors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148749A (ja) * 1984-08-15 1986-03-10 Toshiba Corp 光学測定装置
JPS62182726A (ja) * 1985-11-05 1987-08-11 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 光フアイバを備えた液晶スイツチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4607162A (en) 1986-08-19
JPH0248960B2 (ja) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356396A (en) Fiber optical measuring device with compensating properties
US4443698A (en) Sensing device having a multicore optical fiber as a sensing element
US4320475A (en) Monomodal optical fibre hydrophone operating by the elastooptical effect
US4293188A (en) Fiber optic small displacement sensor
US4648274A (en) Photoelastic measuring transducer and accelerometer based thereon
CA2593001A1 (en) Angular grating bragg refractometer using optical power diffracted to a continuum of radiative modes
US4436422A (en) Sensor which is sensitive to pressure, tension, torsion and heat and a process of operation
JPS5960699A (ja) 光学センサ
US5561522A (en) Integrated birefringent-biased pressure and temperature sensor system
JPH04504019A (ja) 光ファイバをセンサとして使用するための方法
JPH03131764A (ja) ビーム分岐光学系を用いたレーザドップラ振動計
JPH068724B2 (ja) 光学的検出装置
JPS6134403A (ja) 光干渉計
GB2096784A (en) Optical fibre temperature sensors
JPS59226832A (ja) 光icセンサ
JPS6252808B2 (ja)
SU932226A1 (ru) Устройство дл измерени малых угловых смещений источника когерентного излучени
JPS6135940Y2 (ja)
SU636491A1 (ru) Чувствительный элемент пьезооптического преобразовател
SU1051430A1 (ru) Волоконно-оптический датчик скорости
JPS6148748A (ja) 光学測定装置
JPH03100422A (ja) 微少変位センサ
RU1779915C (ru) Способ контрол углового положени объектов
JP2918761B2 (ja) 光位置検出装置
SU1642233A1 (ru) Устройство дл измерени линейных перемещений