JPH0248315Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248315Y2
JPH0248315Y2 JP1985068931U JP6893185U JPH0248315Y2 JP H0248315 Y2 JPH0248315 Y2 JP H0248315Y2 JP 1985068931 U JP1985068931 U JP 1985068931U JP 6893185 U JP6893185 U JP 6893185U JP H0248315 Y2 JPH0248315 Y2 JP H0248315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lever support
cylindrical
lever
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985068931U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183793U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985068931U priority Critical patent/JPH0248315Y2/ja
Publication of JPS61183793U publication Critical patent/JPS61183793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248315Y2 publication Critical patent/JPH0248315Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ハンドルへの取付けに特徴を有する
ブレーキレバー装置に関する。
(従来の技術) 一般に、自転車や自動二輪車等では、端面開口
を有する筒状ハンドルに取付けられるレバー支持
体と、該レバー支持体に揺動自在に取付けられる
と共に、ボーデンワイヤを介してタイヤ回転制動
用ブレーキ装置と連動連結されるレバーとを備え
たブレーキレバー装置が用いられている。
その場合、レバー支持体のハンドルへの取付け
にバンドを介して行なうものがあつたが、確固た
る取付けをできないものであつた。
そこで、第4図及び第5図に示すように、レバ
ー支持体1をハンドル2端面に支持させると共
に、ハンドル2に端面開口3から挿入される部分
を設け、その挿入部分とハンドル2とをボルト4
によつて固定するものがある。なおこの場合、ボ
ーデンワイヤ5は第6図に示すようにハンドル2
内部に挿通されてレバー6と連結するようにして
いる。
(考案が解決しようとす問題点) レバー支持体1をハンドル2に確固として取付
けるために、第4図乃至第6図のような取付構造
とすると、ハンドル2にボルト4の挿通孔7を設
ける必要がある。その挿通孔7は、レバー支持体
1のハンドル2内に挿入された部分のボルト4の
螺合孔8と、ハンドル2端面からの距離が一致し
たものでなければならない。しかし、確実に一致
させることは困難で、そのためにボルト4を螺合
できなかつたり、レバー支持体1とハンドル2端
面との間に隙間ができて外観上好ましくないとい
う問題があつた。また、レバー支持体1はレバー
6を支持する部分にハンドル2内に嵌入する長い
筒状部を一体成形しなければならなく、成形型が
高く、製作コスト高にもなつている。
本考案は上記に鑑み、安価に製作でき且つハン
ドルに確固とした取付けが確実になされるブレー
キレバー装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案が、従来技術の問題点を解決すべく講じ
る技術的手段の特徴とするところは、筒状ハンド
ル11の端部にレバー支持体10を取付け、この
レバー支持体10にブレーキ装置と連動連結され
るレバー16を枢支したレバー支持部Bと、前記
レバー支持部Bのハンドル11の端部と当接する
面10aからハンドル11の端面開口25に挿通
される筒状部Aとを設け、この筒状部Aの先端側
を拡縮自在に形成すると共にその先端側内部にハ
ンドル軸方向移動によつて筒状部Aをハンドル1
1に固定する拡開部材28をテーパ嵌合し、この
拡開部材28にレバー支持部Bを貫通したネジ軸
29を螺合したブレーキレバー装置において、 前記レバー支持体10の筒状部Aはレバー支持
部Bの面10aから突出形成された短筒状突部1
4と、この突部14に外嵌すると共にハンドル1
1に内嵌し且つ先端側が拡縮自在な筒状部材24
とを有しており、この筒状部材24の先端側内周
にはネジ軸29の締付けで拡開部材28のハンド
ル軸方向移動によつて筒状部材24を拡開しなが
らレバー支持部B側に圧接させる傾斜面27を形
成している点にある。
(作用) ネジ軸29を締付けると、拡開部材28がレバ
ー支持部B側にハンドル軸方向移動し、傾斜面2
7に当接して、筒状部材24を拡開してハンドル
11内周面に圧接すると共に、筒状部材24をレ
バー支持部Bの面10aに圧接し、レバー支持部
B及び筒状部材24は一体となつてハンドル11
に固定される。筒状部材24はレバー支持部Bの
面10aに突設された短筒状突部14に外嵌して
筒状部Aを形成しており、換言すると、ハンドル
11にレバー支持体10を取付けるための筒状部
Aを、短筒状突部14と筒状部材24とで形成し
ているため、レバー支持体10の成形が簡単且つ
安価となり、拡縮自在な筒状部材24も加工容易
になつている。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図乃至第3図に示すブレーキレバー装置9
において、10はレバー支持体で、自転車の筒状
ハンドル11の端面に接当されている。該レバー
支持体10は、ハンドル11内に連通する段12
付の連通孔13と、ハンドル11内に挿入される
短筒形状突部14と、自転車の車体前方に突出す
る二股部15,15とを備えている。
16はレバーで、上記レバー支持体10の二股
部15,15間に位置され、支軸17により揺動
自在に取付けられている。
18はボーデンワイヤで、レバー16とタイヤ
回転制御用ブレーキ装置(図示省略)とを連動連
結するものである。ボーデンワイヤ18のアウタ
ワイヤ19一端はレバー支持体10の内端面に支
持され、インナワイヤ20はレバー支持体10に
挿通され、その挿通端に固着されたニツプル21
を介してレバー16の凹部22に係止されてい
る。
23はスポンジ製のグリツプで、ハンドル11
端とボーデンワイヤ18とに外嵌状とされてい
る。
24は筒状部材で、ハンドル11内に端面開口
25から挿入されると共にレバー支持体10の突
部14に外嵌されたもので、ハンドル11軸方向
の複数のスリツト26が形成されることによりハ
ンドル11径方向に拡縮自在とされている。即
ち、短筒状突部14はレバー支持体10のハンド
ル11の端部と当接する面10aから突出され、
この突部14に別途形成された筒状部材24が外
嵌され、この筒状部材24がハンドル11内に内
嵌されている。
前記レバー支持体10は、連通孔13、二股部
15,15及び面10a等を有するレバー支持部
Bと、前記突部14及び筒状部材24を有して、
ハンドル11にレバー支持体10を取付ける筒状
部Aとを備えている。
該筒状部材24の、ハンドル11の端面から遠
い方の端面は傾斜面27とされ、そこに円錐台形
状の拡開部材28がテーパ嵌合されている。これ
により、拡開部材28のハンドル11軸方向移動
によつて筒状部材24は拡縮される。
29はネジ軸で頭部29aを有し、レバー支持
体10の連通孔13を介してハンドル11の端面
開口25に挿通され、その挿通端に拡開部材28
が螺合される。そして、頭部29aが連通孔13
の段12に係止されることによりレバー支持体1
0と拡開部材28とは連結されている。なお、頭
部29aには工具挿入用の六角穴30が設けられ
ている。
上記構成において、ネジ軸29を回転操作して
拡開部材28をレバー支持体10に向かうハンド
ル11軸方向へ移動させると、筒状部材24は拡
開してハンドル11の内周面に圧接される。する
と、拡開部材28は筒状部材24に密嵌状にテー
パ嵌合され、該拡開部材28にレバー支持体10
がネジ軸29によつて連結されているので、レバ
ー支持体10がハンドル11から外れることはな
い。また、ネジ軸29のさらなる締付けによつて
筒状部材24の端面をレバー支持部Bの面10a
に圧接させることができ、筒状部材24とレバー
支持部Bとは一体となつてハンドル11に固定さ
れる。
また、ネジ軸29を上記とは反対方向に回転操
作すると拡開部材28をレバー支持体10から離
れる方向に移動させて筒状部材24とハンドル1
1内周面との圧接を解除し、ブレーキレバー装置
9をハンドル11から取外すことができる。
(考案の効果) 本考案によるブレーキレバー装置によれば、レ
バー支持体10の筒状部Aはレバー支持部Bの面
10aから突出形成された短筒状突部14と、こ
の突部14に外嵌すると共にハンドル11に内嵌
し且つ先端側が拡縮自在な筒状部材24とを有し
ており、この筒状部材24の先端側内周にはネジ
軸29の締付けで拡開部材28のハンドル軸方向
移動によつて筒状部材24を拡開しながらレバー
支持部B側に圧接させる傾斜面27を形成してい
るので、レバー支持体10は筒状部Aの筒状部材
24を別途に形成してから取付けることができ、
筒状部Aの拡縮自在構造を簡単且つ容易に加工で
き、レバー支持体10の成形型も安くなり、製作
コストを低減できる。また、そのように筒状部材
24を別途形成しても固定具を用いることなく、
筒状部材24を拡開部材28でハンドル11に固
定しながらレバー支持部B側に圧接することがで
き、ハンドル11に対するレバー支持体10の固
定が確実に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る断面図、第2図
は同一部断面図、第3図は同端面図、第4図乃至
第6図は従来例に係り、第4図はハンドルとブレ
ーキレバー装置の斜視図、第5図はブレーキレバ
ー装置の断面図、第6図はハンドルの背面斜視図
である。 9……ブレーキレバー装置、10……レバー支
持体、11……ハンドル、16……レバー、18
……ボーデンワイヤ、24……筒状部材、25…
…端面開口、28……拡開部材、29……ネジ
軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 筒状ハンドル11の端部にレバー支持体10を
    取付け、このレバー支持体10にブレーキ装置と
    連動連結されるレバー16を枢支したレバー支持
    部Bと、前記レバー支持部Bのハンドル11の端
    部と当接する面10aからハンドル11の端面開
    口25に挿通される筒状部Aとを設け、この筒状
    部Aの先端側を拡縮自在に形成すると共にその先
    端側内部にハンドル軸方向移動によつて筒状部A
    をハンドル11に固定する拡開部材28をテーパ
    嵌合し、この拡開部材28にレバー支持部Bを貫
    通したネジ軸29を螺合したブレーキレバー装置
    において、 前記レバー支持体10の筒状部Aはレバー支持
    部Bの面10aから突出形成された短筒突部14
    と、この突部14に外嵌すると共にハンドル11
    に内嵌し且つ先端側が拡縮自在な筒状部材24と
    を有しており、この筒状部材24の先端側内周に
    はネジ軸29の締付けで拡開部材28のハンドル
    軸方向移動によつて筒状部材24を拡開しながら
    レバー支持部B側に圧接させる傾斜面27を形成
    していることを特徴とするブレーキレバー装置。
JP1985068931U 1985-05-09 1985-05-09 Expired JPH0248315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068931U JPH0248315Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068931U JPH0248315Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183793U JPS61183793U (ja) 1986-11-15
JPH0248315Y2 true JPH0248315Y2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=30604131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985068931U Expired JPH0248315Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248315Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056439B2 (en) 2007-11-06 2011-11-15 Shimano Inc. Device to mount control lever to bicycle
US8863912B2 (en) * 2009-08-05 2014-10-21 Shimano Inc. Brake control apparatus and control lever therefor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129388U (ja) * 1980-03-03 1981-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61183793U (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0463820U (ja)
JPH0248315Y2 (ja)
JPH0356473Y2 (ja)
JPH0310141Y2 (ja)
JPS5916581Y2 (ja) 自転車等のブレ−キシユ−
JPH0356147Y2 (ja)
JPH0135070Y2 (ja)
JP3032667U (ja) ステアリングホイール補助器
JPH02146207U (ja)
JPS597600Y2 (ja) 合成樹脂製回転体の取付装置
JPH0226790Y2 (ja)
JPH0517320Y2 (ja)
JPH02102004U (ja)
JPH0434091U (ja)
JPH0367711U (ja)
JPS6319617Y2 (ja)
JPS5936324Y2 (ja) チヤツク
JPH0232490U (ja)
JPH0418089U (ja)
JPH01106388U (ja)
JPH0439907U (ja)
JPH03121002U (ja)
JPH025686U (ja)
JPH03130785U (ja)
JPS63142436U (ja)