JPH0248027B2 - Horifuenireneeterukeijushisoseibutsu - Google Patents

Horifuenireneeterukeijushisoseibutsu

Info

Publication number
JPH0248027B2
JPH0248027B2 JP1366083A JP1366083A JPH0248027B2 JP H0248027 B2 JPH0248027 B2 JP H0248027B2 JP 1366083 A JP1366083 A JP 1366083A JP 1366083 A JP1366083 A JP 1366083A JP H0248027 B2 JPH0248027 B2 JP H0248027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
copolymer
parts
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1366083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140256A (ja
Inventor
Mikio Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1366083A priority Critical patent/JPH0248027B2/ja
Publication of JPS59140256A publication Critical patent/JPS59140256A/ja
Publication of JPH0248027B2 publication Critical patent/JPH0248027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、耐衝撃性の改良されたポリフエニレ
ンエーテル系樹脂組成物に関する。 ポリフエニレンエーテル系樹脂は、耐熱性およ
び機械的強度が極めて優れ、いわゆるエンジニア
リング樹脂として有用である。 しかし耐衝撃性に劣ることからその改良につい
て種々提案されている。 例えば特開昭57−139140号には、スチレン系単
量体をオレフイン系重合体樹脂にグラフトして得
られるグラフト率が2〜40重量%の変性オレフイ
ン重合体をポリフエニレンエーテル系樹脂に混合
することによつて、実用的な機械的強度を保ちつ
つ、ポリフエニレンエーテルの成形加工性を改良
することが提案されている。しかしここに開示さ
れている変性ポリオレフイン重合体樹脂のみで
は、耐衝撃性の改良効果は不十分であり、スチレ
ン変性ポリオレフインの種類によつても効果の相
違がある。さらに、耐衝撃性を改良するために
は、スチレン変性ポリオレフイン樹脂の場合混合
割合を多くする必要があり、ポリフエニレンエー
テル系樹脂の特徴である優れた耐熱性、機械的強
度を損うことが多い。 また特開昭57−139140号には、ポリフエニレン
エーテル系樹脂に、ボリスチレン系樹脂と共に、
スチレン系単量体とエチレン−α−オレフイン共
重合体エラストマーを反応させて得られる変性エ
ラストマーを併用混合した例が示されている。 しかし、相容性が良好で層状ハクリ性がない組
成物を得るためには、エチレン−α−オレフイン
共重合体エラストマーに多量のスチレン系単量体
をグラフトさせる事が必要である。しかしなが
ら、スチレン系単量体のグラフト反応とともに、
エチレン−α−オレフイン共重合体エラストマー
の架橋反応が伴なうため、ポリフエニレンエーテ
ル系樹脂に、ポリスチレン系樹脂と共に混合して
も、均一分散が困難であり、とくに0℃以下の耐
衝撃性改良効果において劣るという欠点がある。
さらに、ポリフエニレンエーテル系樹脂の特徴で
ある優れた耐熱性を損うことが多い。 一方、ポリフエニレンエーテル系樹脂に、例え
ばクレイトン(シエルケミカル・カンパニー)な
どの名称で市販されているスチレン系炭化水素ポ
リマーブロツクとオレフイン系エラストマーとの
ブロツク共重合体を混合してポリフエニレンエー
テル系樹脂の溶融加工性を改良し、また混合物か
ら得られた成形品の耐衝撃性を改良することも知
られている。 例えば特開昭53−71158号や特開昭54−8860号
には、ポリフエニレンエーテル系樹脂単独または
スチレン樹脂と組合せたポリフエニレンエーテル
系樹脂に、ポリエチレンなどのポリ−α−オレフ
イン樹脂と上記ブロツク共重合体を混合した組成
物に関して開示されている。 しかし、未変性ポリ−α−オレフイン樹脂で
は、上記ブロツク共重合体を併用しても、未変性
ポリ−α−オレフイン樹脂と上記ブロツク共重合
体の混合比に制限があり、上記ブロツク共重合体
に対する未変性ポリ−α−オレフイン樹脂の混合
比が高くなると耐衝撃性が低下し、かつ層状ハク
リするという欠点がある。また該公報には、使用
されるポリ−α−オレフイン樹脂に何らかの変性
を施すことに関する記載も示唆もない。 本発明は、ポリフエニレンエーテル系樹脂に特
定の変性エチレン−α−オレフイン共重合体を配
合してなる耐衝撃性の改良されたポリフエニレン
エーテル系樹脂組成物に関する。 すなわち本発明は、 (A) ポリフエニレンエーテル系樹脂(A1)また
はポリフエニレンエーテル系樹脂とスチレン系
樹脂の組成物(A2) (B) 炭素数3ないし18のα−オレフインが70ない
し7モル%の割合で共重合されてなるエチレン
−α−オレフイン共重合体の一部または全部
に、不飽和カルボン酸およびその誘導体から選
ばれるグラフトモノマーをグラフト共重合して
なる変性エチレン−α−オレフイン共重合体で
あつて、グラフトモノマーの割合がエチレン−
α−オレフイン共重合体100重量部に対して
0.05ないし10重量部であり、メルトフローレー
ト(MFR(190℃))が0.1ないし50である共重
合体 からなり(A)100重量部に対し、(B)1ないし100重量
部の割合で配合されてなることを特徴とするポリ
フエニレンエーテル系樹脂組成物に関する。 本発明が適用されるポリフエニレンエーテル系
樹脂には、一般式(1)で表わされる単環式フエノー
ル類の少なくとも1種以上を縮重合して得られる
重合体があり、これら単環式フエノール類の1種
類からなる単独重合体であつても、また2種類以
上からなる共重合体であつてもよく、さらにビニ
ル化合物をグラフト共重合して得られる変性ポリ
フエニレンエーテルがある。 (式中R1は炭素数1ないし3の低級アルキル基、
R2およびR3は水素原子または炭素数1ないし3
の低級アルキル基を示す。) 一般式(1)で示される単環式フエノールとしては
例えば2,6−ジメチルフエノール、2,6−ジ
エチルフエノール、2.6−ジプロピルフエノール、
2−メチル−6−エチルフエノール、2−エチル
−6−プロピルフエノール、m−クレゾール、
2,3−ジメチルフエノール、2,3−ジエチル
フエノール、2,3−ジブロピルフエノール、2
−メチル−3−エチルフエノール、2−メチル−
3−プロピルフエノール、2−エチル−3−メチ
ルフエノール、2−エチル−3−プロピルフエノ
ール、2−プロピル−3−メチルフエノール、2
−プロピル−3−エチルフエノール、2,3,6
−トリメチルフエノール、2,3,6−トリエチ
ルフエノール、2,3,6−トリプロピルフエノ
ール、2,6−ジメチル−3−エチルフエノー
ル、2,6−ジメチル−3−プロピルフエノール
等が挙げられる。 これらの単環式フエノール類を縮重合させて得
られるポリフエニレンエーテルとしては、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フエニレン)エー
テル、ボリ(2,6−ジエチル−1,4−フエニ
レン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−
1,4−フエニレン)エーテル、ボリ(2−メチ
ル−6−エチル−1,4−フエニレン)エーテ
ル、ポリ(2−メチル−6−プロピルー1,4−
フエニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−
プロピル−1,4−フエニレン)エーテル、2,
6−ジメチルフエノール/2,3,6−トリメチ
ルフエノール共重合体、2,6−ジメチルフエノ
ール/2,3,6−トリエチルフエノール共重合
体、2,6−ジエチルフエノール/2,3,6−
トリメチルフエノール共重合体、2,6−ジプロ
ピルフエノール/2,3,6−トリメチルフエノ
ール共重合体などを例示することができる。 本発明が適用されるポリフエニレンエーテル系
樹脂の他の態様には、上記ポリフエニレンエーテ
ルと、ビニル化合物をグラフト共重合して得られ
る変性ポリフエニレンエーテルがある。 ビニル化合物には、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、t
−ブチルスチレンなどのスチレン誘導体類、酢酸
ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、
メタクリル酸メチルなどの不飽和エステルなどの
不飽和エステル化合物類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物類
などがあり、必要に応じて1種類または2種以上
が使用されている。本発明においてはとくにスチ
レン誘導体類が好ましく用いられる。 グラフト共重合には、塊状重合法、溶液重合法
あるいは懸濁重合法などの周知のいずれの重合方
法も利用することができる。 変性ポリフエニレンエーテル中のビニルモノマ
ーの割合はポリフエニレンエーテル100重量部に
対して通常約1ないし約500重量部、とくに好ま
しくは約10ないし約300重量部の範囲である。 ビニルモノマーの割合が500重量部より大きく
なると組成物の耐熱性が低下し、1部より小さく
なると成形加工性の改良効果が低下する。 本発明で使用されることのあるスチレン系樹脂
は、下記一般式(2)で示される構造単位をその重合
体中に少なくとも25重量%以上含有する樹脂であ
り、 (式中、R4は水素原子または低級アルキル基、
Zはハロゲン原子または低級アルキル基を示し、
pは0または1〜3の正の整数である。)例えば
ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン
−ブタジエンコポリマー、スチレンブタジエン−
アクリロニトリルコポリマー、スチレン−α−メ
チルスチレンコポリマー等を例示することができ
る。 中でも耐衝撃性ポリスチレンが好適に用いら
れ、ポリブタジエン−スチレン共重合体ゴム、
EPDM等のゴム成分で変性されたゴム変性ポリ
スチレンも包含される。 スチレン系樹脂のポリフエニレンエーテル系樹
脂に対する配合割合は、ポリフエニレンエーテル
系樹脂に対する配合割合は、ポリフエニレンエー
テル系樹脂の種類、とくに既にビニル系化合物を
グラフト共重合した変性ポリフエニレンエーテル
であるか否か、さらにスチレン系樹脂の種類に応
じて変化させることができる。 すなわち、スチレン誘導体類をグラフト共重合
してなる変性ポリフエニレンエーテル系樹脂を用
いる場合には、スチレン系樹脂の割合を減らすか
又は配合しないことが望ましい。 未変性のポリフエニレンエーテルを用いた場合
はポリフエニレンエーテル系樹脂100重量部に対
してスチレン系重合体を0ないし約500重量部、
とくに好ましくは約10ないし約300重量部の範囲
とすることが好ましい。 いずれの場合においてもポリフエニレンエーテ
ル系樹脂および必要に応じて配合されるスチレン
系樹脂からなる組成物中において一般式(2)で示さ
れる構成単位の割合を約0ないし約80重量%、と
くに約10ないし約70重量%とすることが望まし
い。80重量%より大きくなると組成物の耐熱性が
低下する。 本発明で使用する(B)変性エチレン−α−オレフ
イン共重合体はエチレン−α−オレフイン共重合
体に特定量のグラフトモノマーをグラフト共重合
した変性エチレン−α−オレフイン共重合体であ
る。グラフト変性に供されるエチレン−α−オレ
フイン共重合体は、エチレン含量が30ないし93モ
ル%の範囲であることが必要であり、さらには35
ないし90モル%の範囲にあることが好ましい。該
エチレン−α−オレフイン共重合体のエチレン含
量が93モル%より大きくなつてもまたは30モル%
より小さくなつても該エチレン−α−オレフイン
共重合体は高結晶性となり、該共重合体のグラフ
ト変性物をポリフエニレンエーテル系樹脂に配合
しても、組成物の耐衝撃性の改良効果が十分とは
いえない。また、該エチレン−α−オレフイン共
重合体の190℃におけるメルトフローレート
〔MFR、荷重2160gで190℃で測定した値
(ASTM D−1238E条件)〕が0.1ないし50g/10
分の範囲にあることが望ましく、中でも0.2ない
し20g/10分の範囲にあることがとくに好まし
い。該エチレン−α−オレフイン共重合体の
MFRが0.1g/10分より小さくてもまた50g/10
分より大きくても、該共重合体から得られた変性
エチレン−α−オレフイン共重合体と(A)との溶融
粘度差が大きくなる傾向にあり、該グラフト変性
物の(A)系樹脂への分散効果が必ずしも充分とはい
えず、耐衝撃性を改良する効果が小さくなる傾向
にある。また、該エチレン−α−オレフイン共重
合体の密度は0.90g/cm3以下の範囲であることが
好ましく、さらに好ましくは0.85ないし0.89g/
cm3の範囲にある。さらに該エチレン−α−オレフ
イン共重合体は低結晶性ないしは非晶性のものが
好適であり、その結晶化度は通常0ないし50%の
範囲であり、好ましくは0ないし40%の範囲であ
る。 該エチレン−α−オレフイン共重合体を構成す
るα−オレフイン成分単位は、炭素数が3ないし
18のα−オレフインであり、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−デセンなどを例示することができ、これ
らの1種または2種以上の混合物である。該エチ
レン−α−オレフイン共重合体は通常エチレン成
分とα−オレフインとの共重合体であるが、5モ
ル%以下の範囲でジエン成分を含有していても差
しつかえない。 上記エチレン−α−オレフイン共重合体にグラ
フト共重合されるグラフトモノマーは、不飽和ジ
カルボン酸およびその誘導体から選ばれる1種ま
たは2種以上の化合物である。 不飽和ジカルボン酸またはその誘導体として
は、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、ナジツク酸(エンドシス−ビシクロ〔2,
2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン
酸)など不飽和ジカルボン酸、またはその誘導
体、例えば酸ハライド、アミド、イミド、無水
物、エステルなどが挙げられ、具体的には、塩化
マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シ
トラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸
ジメチル、グリシジルマレエートなどが例示され
る。これらの中では、無水物が好適であり、とく
に無水マレイン酸、無水ナジツク酸が好適であ
る。 グラフトモノマーのグラフト割合は、該エチレ
ン−α−オレフイン共重合体100重量部に対して
0.05ないし10重量部の範囲にあることが必要であ
り、中でも0.1ないし5重量部の範囲にあること
がとくに好ましい。グラフトモノマーのグラフト
割合が0.05重量部より小さくなると、ポリフエニ
レンエーテル系樹脂に対する相容性が良好とはい
えなくなり、層状剥離が起こりやすくなりかつ耐
衝撃性改良効果も小さくなる傾向となる。また、
グラフト割合が10重量部より大きくなると該グラ
フト変性物の架橋物が増大して、ポリフエニレン
エーテル系樹脂に配合しても、その耐衝撃性を改
良する効果が小さくなる傾向になる。さらに、グ
ラフト変性エチレン−α−オレフイン合共重合体
のメルトフローレート〔MFR、荷重2160g、190
℃で測定した値〕は0.1ないし50g/10分であり、
好ましくは0.2ないし20g/10分の範囲である。 さらにグラフトモノマーとして、不飽和ジカル
ルボン酸およびその誘導体から選ばれる少なくと
も1種類以上の化合物と共にスチレンなどのスチ
レン系炭化水素から選ばれる少なくとも1種類以
上の化合物を併用する場合はエチレン−α−オレ
フインインエーテル100重量部に対して不飽和ジ
カルボン酸およびその誘導体から選ばれる化合物
を約0.05ないし約10重量%、中でもとくに約0.1
ないし約5重量%とすることが好ましく、スチレ
ン系炭化水素から選ばれる化合物を約0.3ないし
約50重量%、中でもとくに約1ないし約20重量%
とすることが好ましい。 本発明で使用される変性エチレン−α−オレフ
イン共重合体は、前記エチレン・α−オレフイン
共重合体を直接溶融あるいは溶媒に溶かして、ラ
ジカル開始剤および前記グラフトモノマーを添加
してグラフト反応を行うことによつて調製するこ
とが望ましい。グラフト反応には、反応器、押出
機、ニーダなどが利用される。ラジカル開始剤と
しては有機ペルオキシド、有機ペルエステル、例
えばベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイ
ルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−
tertブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシ
ン−3、14−ビス(tert−ブチルペルオキソイソ
プロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、
tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル
−2.5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−
3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベン
ゾエート、tert−ブチルペルフエニルアセテー
ト、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブ
チルペル−sec−オクトエート、tert−ブチルペ
ルピバレート、クミルペルピバレートおよびtert
−ブチルペルジエチルアセテート、その他アゾ化
合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ジメ
チルアゾイソブチレートがある。これらのうちで
はジクミルペルオキシド、ジ−tertブチルペルオ
キシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−
ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘ
キサン、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ
イソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオ
キシドが好ましい。 (B)変性エチレン−α−オレフイン共重合体の配
合割合は、(A)100重量部に対して1ないし約100重
量部、中でもとくに2ないし約50重量部とするこ
とが好ましい。100重量部を越えると剛性、熱変
形温度が低下し、1重量部より少ないと耐衝撃性
が低下する。 また本発明においては、(B)変性エチレン−α−
オレフイン共重合体と共に、(C)スチレン系炭化水
素ポリマーブロツク−オレフイン系エラストマー
ブロツク共重合体を併用して、分散性を向上させ
ることが望ましい。(C)スチレン系炭化水素ポリマ
ーブロツク−オレフイン系エラストマ−ブロツク
共重合体としては、特開昭53−71158号に開示さ
れたものが例示され、スチレン系炭化水素ブロツ
ク(X)と(X1)および共役ジエンブロツク
(Y)(ただしXとX1は同じであつても異なつて
いてもよい。)のエラストマーブロツク共重合体
でX−Y−X1、X(−Y−X−Y)−oX、X(−Y−
X)−oY、(X)−4Y、Y(−X)4またはY〔−(X
−Y
)−4Y〕4(式中nは1ないし10の整数)などのブロ
ツクエラストマー共重合体およびそれぞれ水素化
した水素化ブロツク共重合体が用いられる。 水素化する前のこれらの共重合体の末端ブロツ
クは、スチレン系炭化水素(芳香族部分は単環式
でも多環式でもよい)から作るのが好ましいホモ
ポリマーまたはコポリマーである。 ここで用いられるスチレン系炭化水素として代
表的な化合物には、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルキシレン、エチルビニルキシレン、ビ
ニルナフタリンおよびこれらの混合物が例示さ
れ、また供役ジエンにはブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエンまたは2,3−ジメチ
ルブタジエン、これらのハロゲン化誘導体、およ
びこれらの混合物が例示される。 これらのブロツク共重合体の末端ブロツクは同
じであつても異つていてもよい。中央ブロツク
は、線状、序列またはテレラジアル構造を有する
ことができる。 これらの(C)ブロツク共重合体において、中央ブ
ロツクの分子量は、末端ブロツクの分子量よりも
大であるべきであるが、必要に応じて広く変化さ
せることができる。中でも平均分子量4000ないし
115000を有する末端Xブロツクおよび平均分子量
20000ないし450000を有する中央ブロツクY、例
えば水素化ポリブタジエンを形成するのが好まし
い。 さらに好ましいのは末端ブロツクが8000ないし
60000の平均分子量を有し、水素化ポリブタジエ
ン重合体ブロツクが50000ないし300000の平均分
子量を有する。末端ブロツクは全ブロツク重合体
の2ないし60重量%またはそれ以上、好ましくは
15ないし40重量%を含むのが好ましい。好ましい
共重合体はブタジエン炭素原子の5ないし55%ま
たはそれ以上、好ましくは30ないし50%がビニル
側鎖であるような水素化/飽和ポリブタジエン中
央ブロツクを有する共重合体から形成した共重合
体である。 水素化した共重合体は、元の値の20%以下まで
減少せしめられた平均不飽和度を有する。その元
の値の10%以下まで、好ましくは5%まで減じた
中央ブロツクYの不飽和度を有するのが好まし
い。 (C)ブロツク共重合体は当業者に良く知られた方
法で水素化して用いられる。水素化触媒としては
例えばニツケル、多孔質珪藻土、ラネーニツケ
ル、重クロム酸銅、硫化モリブデンおよび低表面
積キヤリヤー上の微粉砕白金または他の貴金属を
用いて行うことができる。 水素化は任意の温度または圧力、例えば大気圧
から200気圧、通常5ないし70気圧の圧力で24℃
ないし320℃の温度で約0.1ないし約24時間、好ま
しくは約0.2ないし約8時間で行うことができる。 これらの(C)スチレン系炭化水素ポリマーブロツ
ク−オレフイン系エラストマーブロツク共重合体
のうちでは、とくにシエル・ケミカル・カンパニ
ーが市販しているクレイトン(Kraton)G−
6500、クレイトンG−6521、クレイトンG−1650
およびクレイトンG−1652、フイリツプス・カン
パニーの水素化ソルプレン(Solprene)が有用
である。 (C)ブロツク共重合体の配合割合は、(B)変性エチ
レン−α−オレフイン共重合体の種類および配合
割合に応じて適宜変えることができるが、通常(A)
100重量部に対して約0ないし約100重量部、とく
に約1重量部ないし約100重量部、なかでもとく
に約3ないし50重量部が好ましい。約100重量部
を越えても分散性の改良効果に大きな変わりはな
く、また配合量が少ないと分散性の改良効果が小
さくなる。 また(A)100重量部に対して(B)+(C)の合計を約1
ないし約150重量部、なかでもとくに約5ないし
約80重量部に調節することが好ましい。150重量
部を越えると剛性、熱変形温度が低下し、2重量
部より少ないと耐衝撃性が低下する。場合によつ
ては本発明の組成物はさらに1種以上の他の添加
剤、例えば(A)、(B)、(C)各成分に使用されることの
ある添加剤例えばフエノールもしくはアミン系の
酸化防止剤、紫外線吸収剤および光保護剤、亜燐
塩安定剤、過魂化物分解剤、ポリアミド安定剤、
塩基性補助安定剤、塩化ポリビニル安定剤、増核
剤、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、帯電防止剤、炎保
護剤、顔料、カーボンブラツク、アスベスト、ガ
ラス繊維、カオリンおよびタルクを含んでもよ
い。それ故、本発明は1種あるいはそれ以上の添
加剤を一緒に含有する多構成成分組成物を含む。 適当な上記添加剤の例は以下の群から選択され
る。特に以下に例示する酸化防止剤、また以下に
例示する酸化防止剤および紫外線吸収剤を配合し
た本発明の組成物は非常に効果的な安定性を与え
る。 これらの添加剤は例えば特公昭56−34036号公
報に記載された化合物であり、酸化防止剤として
は2,6−ジアルキルフエノール例えば、2,6
−ジターシヤリブチル−4−メチルフエノール、
アルキル化ヒドロキノン誘導体例えば、2,5−
ジターシヤリブチル−ヒドロキノン、ヒドロキノ
ン化チオジフエニルエーテル、例えば、2,2−
チオビス−(6−ターシヤリブチル−4−メチル
フエノール)、アルキリデン−ビスフエノール、
例えば、2,2′−メチレン−ビス(6−ターシヤ
リブチル−4−メチルフエノール)、O−、N−
およびS−ベンジル化合物、例えば、3,5,
3′,5′−テトラターシヤリブチル−4,4′−ジヒ
ドロキシルベンゼンエーテル、4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルベンジル−メルカプト酢酸オク
タデシルエステル、ヒドロキシベンジル化マロン
酸エステル、例えば、2,2−ビス(3,5−ジ
ターシヤリブチル−2−ヒドロキシベンジル)−
マロン酸ジオクタデシルエステル、2−(3−タ
ーシヤリブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベ
ンジル)−マロン酸ジオクタデシルエステル、ヒ
ドロキシベンジル−芳香族炭化水素、例えば、
1,3,5−トリ(3,5−ジターシヤリブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、S−トリアジン化合物、例え
ば、2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,
5−ジターシヤリブチル−4−ヒドロキシアニリ
ノ)−S−トリアジン、3,5−ジターシヤリブ
チル−4−ヒドロキシフエニル−プロピオン酸の
アミド、例えば、1,3,5−トリ(3,5−ジ
ターシヤリブチル−4−ヒドロキシフエニル−プ
ロピオニル)−ヘキサヒドロ−S−トリアジン、
3,5−ジターシヤリブチル−4−ヒドロキシフ
エニル−プロピオン酸と1価または多価アルコー
ルとのエステル、例えばそのようなアルコールと
しては、メタノール、エタノール、オクタデカノ
ール、1,6−ヘキサン−ジオール、1,9−ノ
ナンジオール、エチレングリコール、1,2−プ
ロパン−ジオール、ジエチレンジオール、チオジ
エチレングリコール、ネオペチルグリコール、ペ
ンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、
5−ターシヤリブチル−4−ヒドロキシ−3−メ
チルフエニルプロピオン酸と1価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタ
ノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ジエチレン
グリコール、チオジエチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、ペンタエリスリトール、トリ
メチロールプロパン、3,5−ジタシヤリブチル
−4−ヒドロキシフエニル酢酸と1価または多価
アルコールとのエステル、例えば、そのようなア
ルコールとしては、メタノール、エタノール、オ
クタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ジエチレングリコー
ル、チオジエチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ペンタエリストール、トリメチロール
プロパン、アミノアリール誘導体、例えば、フエ
ニル−1−ナフチルアミン、フエニル−2−ナフ
チルアミン、紫外線吸収剤および光保護剤として
は2−(2−ヒドロキシフエニル)−ベンズトリア
ゾールの誘導体、2,4−ビス(2′−ヒドロキシ
フエニル)−6−アルキル−S−トリアジンの誘
導体、2−ヒドロキシ−ベンゾフエノン誘導体、
1,3−ビス(2′−ヒドロキシ−ベンゾイル)−
ベンゼン、置換安息香酸のエステル、例えば、フ
エニルサリシレート、アクリレート、例えば、α
−シアノ−β、βジフエニルアクリル酸エチルエ
ステルまたはイソオクチルエステル、ニツケル化
合物、例えば、2,2′−チオビス−(4−ターシ
ヤリオクチルフエノール)とニツケルの錯体1:
1および1:2のような錯体、ニツケルジブチル
ジチオカーバメート、2−ヒドロキシ−4−メチ
ル−フエニル−ウンデシル−ケトンオキシムのニ
ツケル誘導体、蓚酸ジアミド、例えば、4,4′−
ジオクチルオキシオキサニリド、金属不活性剤と
しては、例えば、オキサニリド、ホスフイトとし
ては、例えば、トリフエニルホスフイト、2−メ
ルカプトベンズイミダゾールの塩、例えば亜鉛
塩、ジフエニルチオ尿素などがあり、ポリアミド
安定剤としては、例えば、沃素および/または燐
化合物と結合している銅塩、塩基性−捕助安定剤
としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリ
ウレタンと高級飽和または不飽和脂肪酸のアルカ
リ金属およびアルカリ土金属塩、例えば、カルシ
ウムステアレート、PVC安定剤としては、例え
ば、有機錫化合物、脂肪酸のバリウムまたはカド
ミウム塩、増核剤としては、例えば、4−ターシ
ヤリブチル安息香酸などが例示される。 本発明の組成物に対するこれらの添加剤の配合
量は広い範囲で変えることができる。 本発明においては、酸化防止剤とくにフエノー
ル系酸化防止剤を用いることが望ましく、その配
合量は、組成物全体に対して約0.01ないし約3重
量%が好適である。 本発明の組成物は、種々の方法で調製される。
例えば任意の2成分を予備混合した後に、残りの
他の成分と混合したり、同時に3成分を混合する
方法が挙げられる。またこれらの任意の段階で必
要に応じて追加量の添加剤、例えば、酸化防止剤
などを添加することもできる。 さらに具体的には、各成分を押し出し機ロール
ミル、バンバリーミルなどのような機械的混合、
溶液または懸濁状態で混合するなどの方法が例示
される。 また本発明の組成物の調製法として、ポリフエ
レルンエーテルとエチレン−α−オレフイン共重
合体の共存下に、不飽和ジカルボン酸およびその
誘導体から選ばれる少なくとも1種類以上の化合
物を重合させ、必要に応じて他の成分を配合して
本発明の組成物とする方法もとることができ、と
くに限定されるものではない。 本発明の組成物は、耐衝撃性が改良されてお
り、熱変形温度、剛性の低下が少なく、バランス
がとれており、従来公知の種々の溶融成形法によ
り、種々の形状に成形される。例えば射出成形、
押出成形、圧縮成形、発泡成形などの方法が挙げ
られ、自動車用部品、電機器具、電機部品をはじ
めとする広い用途に利用される。 次に、本発明を実施例によつて具多的に説明す
る。なお、本発明の方法において、結晶化度およ
び190℃におけるメルトフローレート〔MFR(190
℃)〕は次の方法により測定した。 結晶化度:23℃でX線回析により測定した。 メルトフローレート〔MFR(190℃)〕:ASTMD
−1238−79E条件(190℃、2160g)で測定し
た。 実施例 1ないし3 表1に示したポリフエニレンエーテル系樹脂と
無水マレイン酸グラフトエチレン・プロピレン共
重合体〔エチレン含量80モル%、MFR(190℃)
1.2g/10min、密度0.86g/cm3、結晶化度15%、
無水マレイン酸(単位g/100gエチレン・プロ
ピレン共重合体)〕を表1に示す割合で混合し、
2種のペレツトからなるドライブレンド物を調製
した。さらに、270℃に設定した一軸押出機
(L/D28、30mmφ)に供給し、メルトブレンド
物(ペレツト状)を調製した。その後、下記条件
で射出成形を行い、物性測定用スペシメンを作成
した。 シリンダー温度 :290℃ 射出圧力 :1000Kg/cm2 射出時間 :10秒 金型温度 :80℃ つづいて下記の方法により物性測定を行つた。 成形性:ASTMD−1238−79、O条件にてMFR
を測定した。 剛性:1/8″厚みの試験片を用い、ASTMD790
−80により、曲げ弾性率FM(Kg/cm2)、、曲げ
降伏強度FS(Kg/cm2)を測定した。 アイゾツト衝撃強度:1/8″厚みのノツチ付試験
片を用い、ASTMD−256により測定した。 熱変形温度:荷重18.6Kg/cm2条件でASTMD−
648に従つてHDT(℃)を測定した。 層状ハクリ:射出成形試験を折り曲げて、層状ハ
クリ状態を目視で判定した。 結果を表1に示した。 比較例 1ないし3 表1に示すポリフエニレンエーテル系樹脂単独
の物性を実施例1と同様な方法で測定した。結果
を表1に示した。 比較例 4ないし6 表1に示すポリフエニレンエーテル系樹脂に、
未変性エチレン・プロピレン共重合体、スチレン
系炭化水素ポリマーブロツク−オレフイン系エラ
ストマーブロツク共重合体を表1にす割合になる
様に混合し、ドライブレンド品を調製した他は実
施例1と同様に行つた。結果を表1に示した。 比較例 7 表1に示す無水マレイン酸グラフトエチレン・
プロピレン共重合体の配合割合を多くする以外は
実施例1と同様に行つた。結果を表1に示した。 実施例4ないし9、比較例8 実施例1で用いた無水マレイン酸グラフトエチ
レン・プロピレン共重合体と表1に示したスチレ
ン系炭化水素ポリマーブロツク−オレフイン共重
合体(シエル化学(株)製、クレイトンG1652)およ
び表1に示したポリフエニレンエーテル系樹脂を
表1に示す割合で混合し、3種のペレツトからな
るドライブレンド品を調製した他は実施例1と同
様に行つた。結果を表1に示した。 実施例 10ないし13 表1に示した変性エチレン・α−オレフイン共
重合体とスチレン系炭化水素ポリマーブロツク−
オレフイン系エラストマーブロツク共重合体およ
びポリフエニレンエーテル系樹脂を表1に示す割
合で混合し、3種のペレツトからなるドライブレ
ンド品を調製した他は実施例1と同様に行つた。 結果を表1に示した。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) ポリフエニレンエーテル系樹脂(A1
    またはポリフエニレンエーテル系樹脂とスチレ
    ン系樹脂の組成物(A2)、 (B) 炭素数3ないし18のα−オレフインが70ない
    し7モル%の割合で共重合されてなるエチレン
    −α−オレフイン共重合体の一部または全部
    に、不飽和ジカルボン酸およびその誘導体から
    選ばれるグラフトモノマーをグラフト共重合し
    てなる変性エチレン−α−オレフインであつ
    て、グラフトモノマーの割合がエチレン−α−
    オレフイン共重合体100重量部に対して0.05な
    いし10重量部であり、メルトフローレート
    (MFR(190℃))が0.1ないし50である共重合体 からなり(A)100重量部に対し、(B)が1ないし100重
    量部の割合で配合されてなることを特徴とするポ
    リフエニレンエーテル系樹脂組成物。 2 (A) ポリフエニレンエーテル系樹脂(A1
    またはポリフエニレンエーテル系樹脂とスチレ
    ン系樹脂の組成物(A2)、 (B) 炭素数3ないし18のα−オレフインが70ない
    し7モル%の割合で共重合されてなるエチレン
    −α−オレフイン共重合体の一部または全部
    に、不飽和ジカルボン酸およびその誘導体から
    選ばれるグラフトモノマーをグラフト共重合し
    てなる変性エチレン−α−オレフイン共重合体
    であつて、グラフトモノマーの割合がエチレン
    −α−オレフイン共重合体100重量部に対して
    0.05ないし10重量部であり、メルトフローレー
    ト(MFR(190℃))が0.1ないし50である共重
    合体、 (C) スチレン系炭化水素ポリマーブロツク−オレ
    フイン系エラストマーブロツク共重合体 からなり、(A)100重量部に対し、(B)が1ないし100
    重量部の割合で配合され、(C)が1ないし100重量
    部の範囲で配合されてなることを特徴とするポリ
    フエニレンエーテル系樹脂組成物。
JP1366083A 1983-02-01 1983-02-01 Horifuenireneeterukeijushisoseibutsu Expired - Lifetime JPH0248027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1366083A JPH0248027B2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 Horifuenireneeterukeijushisoseibutsu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1366083A JPH0248027B2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 Horifuenireneeterukeijushisoseibutsu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140256A JPS59140256A (ja) 1984-08-11
JPH0248027B2 true JPH0248027B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=11839351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1366083A Expired - Lifetime JPH0248027B2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 Horifuenireneeterukeijushisoseibutsu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248027B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200162A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Eng Plast Kk ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH0258565A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2017214491A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 旭化成株式会社 樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140256A (ja) 1984-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449087B1 (en) Heat resistant propylene polymer compositions
AU632222B2 (en) Graft copolymer compositions
US4166055A (en) Composition of a polyphenylene ether, a block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene and a polyolefin
US4145377A (en) Composition of a polyphenylene ether, a styrene resin, a precompounded polymer system and a block copolymer of a vinyl aromatic compound and an olefinic elastomer
US4242263A (en) Composition of a polyphenylene ether, a block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene and a polyolefin
US4556690A (en) Acetal resin composition
WO1991019762A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
CA2011756A1 (en) Resin composition
US4421883A (en) Polyphenylene ether molding compositions that include an alkenyl aromatic resin and an EPDM rubber
JPH04296341A (ja) 樹脂組成物
JP3220231B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
EP0308999A1 (en) Graft-modified copolymer and process for producing same
JPH0248027B2 (ja) Horifuenireneeterukeijushisoseibutsu
JP2795515B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5480942A (en) Propylene polymers grafted with polyalkenylenes and process for their preparation
JPS59140257A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂の組成物
JPH036943B2 (ja)
US5185399A (en) Polyphenylene ether type resin composition
JP2561834B2 (ja) 変性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS585356A (ja) 新規な樹脂組成物
HUT66640A (en) Polymeric thermoplastic composition based on polyphenylene ether and impact resistant vinyl aromatic copolymer
JP2954639B2 (ja) 電線被覆材
JP2955004B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2683827B2 (ja) 樹脂組成物
JP2683824B2 (ja) 樹脂組成物