JPH0247626A - カラー液晶表示素子 - Google Patents

カラー液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0247626A
JPH0247626A JP63197077A JP19707788A JPH0247626A JP H0247626 A JPH0247626 A JP H0247626A JP 63197077 A JP63197077 A JP 63197077A JP 19707788 A JP19707788 A JP 19707788A JP H0247626 A JPH0247626 A JP H0247626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
display element
crystal display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757380B2 (ja
Inventor
Masao Ogawara
雅夫 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63197077A priority Critical patent/JP2757380B2/ja
Publication of JPH0247626A publication Critical patent/JPH0247626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757380B2 publication Critical patent/JP2757380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高密度表示に適したカラー液晶表示素子に関
するものである。
[従来の技術] 従来、両電極間の液晶分子のツイスト角を大きくして、
鋭い電圧−透過率変化を起し、高密度のドツトマトリク
ス表示をする方法として、スーパーツイスト素子(T、
 J、 5chefferand Nehring、 
 Appl、、 Phys、、 Lett、 45 (
10)1021−1023 (1984) )が知られ
ていた。
しかし、この方法は用いられる液晶表示素子の液晶の複
屈折率Δnと液晶層の厚みdとの積Δn−dの値が実質
的に0.8〜1.2μmの間にあり(特開昭60−10
720号)、表示色として、黄緑色と暗青色、青紫色と
淡黄色等、特定の色相の組み合せでのみ、良いコントラ
スト比が得られていた。
このようにこの液晶表示素子では白黒表示ができなかっ
たことにより、マイクロカラーフィルターと組み合せて
、マルチカラー又はフルカラー表示ができない欠点があ
った。
このため、このように液晶分子のツイスト角を大きくし
た第1の液晶層を電極付き基板間に挟持した第1の液晶
セルに、この第1の液晶セルとほぼ同じツイスト角で、
かつそのらせん方向が逆である第2の液晶層を電極無し
の基板間に挟持した第2の液晶セルを積層し、この両面
に一対の偏光板を配!して、高いコントラスト比を維持
しながら、表示色を白黒表示に近付けた液晶表示素子が
開発されてきている。
[発明の解決しようとする課題l しかし、高いコントラスト比、広い視角等を考慮しつつ
、表示色を白黒表示に近付けていくと、白が充分臼(な
らな(、若干黄色っぽ(なるという課題を有していた。
このような2層の液晶層を有する液晶表示素子を単に白
黒表示で使用する場合には、この黄色っぽさはそれほど
問題とならないが、フルカラー表示をする場合、特に、
階調表示でフルカラー表示をする場合には大きな課題に
なっていた。
これは、単にカラーフィルターを光源と組み合わせた時
に、白くなるようにバランスを取っても、実際の表示で
は、白くならな(、表示品位が低下するためである。
本発明の目的は、従来技術が有していた前述の課題を解
決して白表示も含めて良好なマルチカラー表示を行うこ
とができるカラー液晶表示素子を提供することである。
[課題を解決するための手段1 本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり
、ほぼ平行に配置された一対の透明電極基板間に、その
電圧無印加時における両電極間での液晶分子のツイスト
角を180〜300@とした旋光性物質を含有した誘電
異方性が正のネマチック液晶による第1の液晶層を挟持
し、この第1の液晶層を挟持する基板の基板と透明電極
との間にRGBB色のカラーフィルターを設け、その外
側に一対の偏光板を設置するとともに、この第1の液晶
層と一方の偏光板との間にほぼ同じツイスト角で、かつ
そのらせん方向が逆であるネマチック液晶による第2の
液晶層を設け、裏側の偏光板の裏面に光源を設けたカラ
ー液晶表示素子において、液晶を注入した後、使用する
一対の偏光板をその偏光軸を平行にして重ねて2つの液
晶層の一方の側に配置した状態で測定した透過光の色が
CIE色度図上でのxy値で0.30≦x≦0.35か
つ0.25≦y≦0゜30となるようにしたこと特徴と
するカラー液晶表示素子、及び、そのカラー液晶表示素
子において、一対の偏光板として無彩色の偏光板を用い
、液晶を注入した後、一対の偏光板を配置しない状態で
測定した透過光の色がCIE色度図上でのxy値で0.
30≦x≦0.35かつ0.25≦y≦0.30となる
ようにしたこと特徴とするカラー液晶表示素子、及び、
それらのカラー液晶表示素子において、3波長型の白色
光源を使用し、RGBB色のカラーフィルターの透過率
を調整するか、または、RGBa色の光源の強度を調整
するか、または、透明電極、透明絶縁層、配向層の少な
くとも1つの層の透過率またはこれらの層の干渉色を調
整して、液晶を注入した状態で測定した透過光の色がC
IE色度図上でのXy値で0.30≦x≦0.35かつ
0.25≦y≦0.30となるようにしたこと特徴とす
るカラー液晶表示素子を提供するものである。 本発明
では、液晶層が2眉とされる。
まず、その1層は、従来のスーパーツイスト液晶表示素
子の液晶セルと同じ構成のセルであり、電極群が対向し
ており、これにより各ドツト毎にオンオフを制御可能と
されており、その少なくとも一方の基板では基板と電極
との間にRGBB色のカラーフィルターが配置されてい
る。この第1の液晶層のツイスト角は約180〜300
°とされる。
具体的には、ほぼ平行に配置された一対の透明電極基板
間に旋光性物質を含有した誘電異方性が正のネマチック
液晶を挟持し、その電圧無印加時における両電極間での
液晶分子のツイスト角を180〜300°とすれば良い
本発明では、上記第1の液晶層に隣接して第2の液晶層
を積層する。この第2の液晶層は、第1の液晶層とほぼ
同じツイスト角で、かつそのらせん方向が逆であるネマ
チック液晶層とされれば良い。
また、両液晶層の隣接した液晶分子軸はコントラスト比
、視角、表示色等を考慮して最適化すればよい。基本的
な例としては、ほぼ直交するように配置すればよい。即
ち、3枚基板の場合には、中央の基板の配向方向が両面
で直交するようにされればよい。4枚基板の場合には、
積層される中間の2枚の基板の配向処理方向が直交する
ようにされればよい。
この第2の液晶層に使用されるネマチック液晶は電気的
に分子配列方向を制御する必要がないので、液晶の誘電
異方性が正でなくても使用可能である。このため、第2
の液晶層には電極を形成しなくてよい。
また、この第1の液晶層と第2の液晶層の2つの液晶層
に使用される液晶の複屈折率Δnと液晶層の厚みdとの
積Δndは、第2の液晶層のΔnJgの方が、駆動され
る第1の液晶層のΔn+d+よりもやや低くされること
が好ましい。
具体的には、ΔnJtの方がΔn、d+よりも3〜15
%程度低くされれば良い。
なお、ΔnxdsとΔn+d+とを等しくすると、性能
は低下するが、ある程度本発明の効果は得られる。
なお、本発明では、第1の液晶層の△n、d、ばかなり
広い範囲で使用可能であり、具体的には0.5〜2.0
μm程度が使用できる。特に、従来のスーパーツイスト
液晶表示素子で使用される0、8〜1.2μm程度が明
るく、かつコントラスト比の高い表示が容易に得られる
この2層の液晶層は夫々側の基板に挟持されて、4枚の
基板を使用して2つの液晶セルを形成し、これを積層し
て用いてもよいし、3枚の基板を使用して2層の液晶層
を挟持するようにしてもよい。
本発明では、第2の液晶層は電極を形成しないでよいた
め、位置合わせ等の問題を生じないので、容易に3枚の
基板を使用して2層の液晶層を挟持するようにすること
ができる。
本発明では、液晶のツイスト角は約180〜300°、
望ましくは200〜270a とされる。これにより、
高いコントラスト比で、かつドメインの発生が少ない液
晶表示素子が容易に得られる。
本発明では、この2層の液晶層の外側に一対の偏光板が
配置される。
これら一対の偏光板の偏光軸は、ほぼ直交するように配
置されるが、最適な貼り付は角は第1及び第2の液晶層
のΔndの値及びそれらの値の差に依存するため、実際
には60〜120°の範囲で偏光軸の交差角を変化させ
、最適化すればよい。
さらに、これらの偏光板の偏光軸が、その偏光板に隣接
した液晶層の対向した基板面上での液晶分子軸の交差角
をほぼ等分する方向に配置されることが好ましい。
これにより、この液晶表示素子は、ほぼ白黒に近い表示
が可能となる。
本発明では、この第1の液晶層を挟持している電穫付き
基板の電極と基板との間にRGBB色のカラーフィルタ
ーが形成される。これにより、細かなパターンのカラー
フィルターであっても画素に正確に対応し、電極上に厚
いカラーフィルターが設けられないため、駆動電圧の損
失が少なく、美しいフルカラー表示が可能になる。もっ
とも、低密度カラー表示にはカラーフィルターを電極上
に配置することも可能であるが、上記の如く厚いカラー
フィルターによる駆動電圧の損失やムラ及び精密な基板
間隙制御が困難となるので、本発明の主な用途である高
密度フルカラー表示には好適ではない。
なお、本発明では、この基板とカラーフィルターとの間
にアルカリ溶出防止層、接着性向上層等の透明絶縁層を
形成したり、カラーフィルターと電極との間に凹凸の平
坦化層、絶縁層、接着性向上層等の透明絶縁層を形成し
たり、電極上に絶縁層、配向層等を形成してもよい。
また、裏側の偏光板の裏側には、光源を配置する。
本発明では、このような構成の液晶表示素子において、
液晶を注入した状態で測定した透過光の色がCIE色度
図上でのxy値で0.30≦x≦0.35かつ0.25
≦y≦0.30となるように色調整される。
この場合、色を充分補正するためには、使用する一対の
偏光板を、それらの偏光軸が平行になるように重ね合せ
、その重ね合せたものを液晶層のいずれかの側に配置し
て透過光の色を調整すればよい、この場合、重ねた偏光
板は光源側でない側に配置する方が好ましい。
もっとも、偏光板に無彩色の偏光板を用いた場合には、
偏光板による色変化がほとんどないため、偏光板を除去
して測定して調整してもよい。
このためには、光源のスペクトル分布、色補正フィルタ
ーの透過光スペクトル分布、偏光板の透過光スペクトル
分布、基板の透過光スペクトル分布、電極、透明絶縁層
、配向膜等の干渉スペクトル、カラーフィルターの透過
光スペクトル分布等を組み合わせて総計して、透過光の
色がCIE色度図上でのxy値で0.30≦x≦0.3
5かつ0.25≦y≦0.30となるように色調整され
ればよい。
もっとも、これらの内、明るさの損失の点からみて、光
源、カラーフィルター、または、電極、透明絶縁層、配
向膜の干渉スペクトルの少なくとも一つの手段で色調整
することが特に好ましく、い。
これは、光源のスペクトル分布を上記範囲内にすれば、
色補正フィルターで補正する場合に比して光量が低下す
ることがなく、同じ消費電力で明るい表示が可能になる
ためである。
また、カラーフィルターでは特定のカラーフィルターの
透過量を変えて色補正することにより、やはり色補正フ
ィルターで補正する場合に比して光量が低下することが
な(、同じ光源を用いて明るい表示が可能になるためで
ある。
また、透明電極、透明絶縁層、配向膜で補正することも
でき、これらは第1の液晶層に設けられているものでも
よいし、第2の液晶層に設けられているものでもよいし
、もちろん両方の液晶層に設けられてもよい、これらの
膜厚を変えて補正することにより、単なる色補正フィル
ターを用いて補正する場合に比して光量が低下すること
がなく、同じ光源を用いて明るい表示が可能になる。
より具体的には、透明電極のI T O(In1(L−
3nO□)の膜厚を変えて補正することが特に好ましい
、これは、光源やカラーフィルターは標準的なものを使
用するか、特定の素子で光源やカラーフィルターを最適
化したものを使用し、個々の素子に合せて補正するのは
透明電極の膜厚のみで行うことにより、作業性が良(、
多品種生産に容易に対応できる。
屈折率の異なる層が積層していると、その眉間で反射を
生じ、干渉を生じる。液晶セルではガラス基板、絶縁層
、カラーフィルター、透明電極、配向膜、液晶層等が積
層されており、それらの眉間で屈折率が大きく異なると
、かなりの干渉を生じる。
そこで、これらの干渉を逆に利用して色を調整すること
ができる。
例えば、標準的な光源やカラーフィルターを使用した場
合に、xy値を目標値に制御し易い膜厚dは、透明電極
のITOの屈折率を1.90〜1.95とし、その両側
を屈折率が1.5程度の低屈折率層で挟まれているとし
た場合には、以下の式(I)のようになる。
d=0.12XN   (um)     (I)(N
=1.2.3、・・・・・・・・・)この膜厚を中心に
±0.02μm程度に制御することが好ましい。
もっとも、ITOは面抵抗を下げるためには厚い方が好
ましいが、厚くなるに従い、吸収が増加し、ファインパ
ターニングが困難となるという問題点があるため、あま
り厚(することは好ましくなく、0.24μmまたは0
.36μmとすることが好ましい。
実際的には、このITOによる補正とカラーフィルター
または光源による補正と組み合せて調整することにより
、より細かな最適化ができる。
一般的に、カラーフィルター上に設けるIToは、カラ
ーフィルターの耐熱性に限界があることから、単にガラ
ス基板上に直接設ける場合に比して成膜温度を比較的低
温に保つ必要があり、このためITOの抵抗率も高くな
る傾向があり、同じ膜厚での面抵抗が高くなる。
従って、前述の0.24μmの膜厚でも、面抵抗はせい
ぜい20Ω/口程度しか得られない。これに対して、従
来のガラス基板上に直接付けたIToは同じ膜厚で面抵
抗は約半分となる。
このため、素子に必要とされる面抵抗値とITOによる
色補正値を考慮してITOの膜厚を調整すればよい。−
船内にはITOは、その両側を屈折率が1.5程度の低
屈折率層で挾まれている場合には、前述したような0.
24μmまたは0.36μm程度とすればよい。
なお、カラーフィルターと電極との間、電極上に他の層
を設け、その層の屈折率がITO自体、または基板や液
晶層の屈折率と大きく異なる屈折率の層とした場合には
、それに合せて最適化すればよい。
光源はマルチカラー表示する場合には、カラーフィルタ
ーの夫々の最大透過率が得られる波長と波長分布がほぼ
一致する3波長型の光源を用いることが好ましく、色補
正する場合には、主としてRBの発色強度を高くしてや
ることが好ましい、もちろん、最適化するためには、R
Bの夫々の値を細かく調整すれば、より白く最適化でき
る。
しかし、この場合には、視感度が高いGの強度が相対的
に低くなるため、表示が見掛は土曜(見えることとなる
。また、設計の異なる液晶表示素子に別々に設計して対
応することは不可能であり、共通して同じ光源を用いざ
るを得ないため、全てに対して最適化することは困難で
ある。このため、この方式を用いる場合には、単独でな
く、カラーフィルターの調整あるいは透明電極、透明絶
縁層、配向層の少なくとも1つの層の透過率の調整とを
組み合わせて用いることが好ましい。
本発明において、液晶セルを構成する基板は光学的に等
方的な透明基板であればよく、ガラス、プラスチック等
が使用可能である。
この内、具体的な内容の表示を行う第1の液晶層を挟持
する基板には、カラーフィルターと電極とが形成され、
所望の電極間に電圧を印加することにより、液晶をオン
オフして表示を行う、この電極としては、通常I T 
O(In!0□−3nOs) 、Snow等の透明電極
及びこれに必要に応じて組み合わされたA1、(:r、
Ti等の低抵抗リードが使用でき、所望のパターニング
がされる。この代表的な例としては、多数の行列状の電
極が形成されたドツトマトリックス液晶表示素子があり
、一方の基板に960本のストライブ状の電極が形成さ
れ、他方の基板にこれに直交するように200本のスト
ライブ状の電極が形成され、340X  200ドツト
× 3色のような表示がなされる。
カラーフィルターは、この電極と基板との間に印刷法、
電着性、染色法等公知のカラーフィルター形成法により
形成される。このカラーフィルターは、基板と電極との
間に形成することにより、視角によるズレな生じなく、
電圧損失もなく、精密な基板間隙の制御も容易になるの
で、より精密なカラー表示が可能となる。この場合、必
要に応じて、遮光層、平坦化層、絶縁層等を形成しても
良い。
液晶分子を配向させるための処理は、公知のラビング法
、斜め蒸着法等が使用でき、必要に応じて、電極上また
は電極の上のカラーフィルター上に5iOz、TiO□
、Alton等の無機材料の膜及び/又はポリイミド、
ポリアミド等の有機材料の膜を形成した後、配向処理さ
れればよい。
また、カラーフィルターが設けられた基板は、その耐熱
性が悪いため、通常は200℃以下程度にしか耐られな
い。このため、このカラーフィルター上の配向膜は比較
的低温処理が可能な配向膜を用いる必要がある。もっと
も、他方の基板側はガラス基板上に透明電極が設けられ
ているのであれば、通常の高温処理型の配向膜を使用し
てもよい。
また、電圧を印加しない第2の液晶層は、通常上側に配
置することが好ましいが、逆に下に配置してもよい。
また、電圧を印加しない第2の液晶層の屈折率異方性Δ
n、の波長分散が、第1の液晶層の屈折率異方性Δn、
の波長分散よりも小さくすることにより、オンの黄色い
色付き、オフに近付いた場合の青色の色付きを抑えるこ
とができるので、これを本発明の光源補正及びカラーフ
ィルターの補正と組み合わせて、より最適化することも
可能である。
本発明は、この外、本発明の効果を損しない範囲内で、
通常の液晶表示素子で使用されている種々の技術が適用
可能である。
[作用] 通常、RGBa色のカラーフィルターを用いて白黒表示
を含むマルチカラー表示を行う場合には、使用する光源
に対して、RGBa色のカラーフィルターの彩度、ピー
ク波長を全カラーフィルターを透過してくる透過光がニ
ュートラルになるように調整される。
このようなカラーフィルターを、2層のスーパーツイス
ト液晶表示素子に適用してカラー表示を行うと、必ずし
もきれいなカラー表示を得ることができない。
これは、2屡のスーパーツイスト液晶表示素子を高コン
トラスト比、広視角等の効果の優れた構成で使用すると
、白の部分がやや黄色味を帯びた白となり、このまま前
述のバランスのとれたカラーフィルターを用いてもきれ
いなカラー表示が得られに(い。
これに対し、本発明では、RGBa色のカラーフィルタ
ーや光源のスペクトル分布を調整したり、透明電極、透
明絶縁層、配向層の少な(とも1つの層の透過率を調整
したりして、液晶を注入した状態で測定した透過光の色
がCIE色度図上でのxy値で0.30≦x≦0.35
かつ0.25≦y≦0.30となるようにしている。
これにより、液晶を注入したセル状態で若干青味を帯び
させ、表示モードによる黄色味を補正して、より白い表
示が可能になる。このように表示モード自体による着色
の補色となるように素子の構成要素のスペクトルを調整
すれば良い。
この場合RGB3色のカラーフィルター、光源のスペク
トル分布、または透明電極、透明絶縁層、配向層の少な
くとも1つの層の透過率を調整すれば、光量の損失がほ
とんどな(、明るいカラー表示が得られやすい。
特に、透明電極の干渉色を調整すれば、多品種の液晶表
示素子の生産に容易に展開でき、生産性の点でも優れて
いる。
このため、RGBB色のカラーフィルターまたは光源の
スペクトル分布で、大まかに最適化調整し、個々の素子
についての微調整は透明電極、透明絶縁層、配向層の少
なくとも1つの層の透過率を調整して行うことが好まし
い。
本発明のカラー液晶表示素子は、パーソナルコンピュー
ター、ワードプロセッサー、ワークステーション等のカ
ラー表示素子として好適であるが、この外液晶テレビ、
魚群探知器、レーダー、オシロスコープ、各種民生用ド
ツトマトリックス表示装置等フルカラーまたはマルチカ
ラー表示を行う種々の用途に好適である。
[実施例1 実施例1 1枚目の基板として、ガラス基板上にRGB3色のカラ
ーフィルターを染色法で形成し、画素間隙部分に同じ染
色法で黒色の遮光膜を格子状に設け、その上にアクリル
樹脂の平坦化のためのコート層を形成し、さらにその上
に屈折率が約1.95、膜厚が0.24μmのITO透
明電極をストライブ状にバターニングし、ポリイミドの
オーバーコートをし、これをラビングして配向層を形成
した基板を使用した。
2枚目の基板として、1枚目の基板とガラス基板上に設
けられたITO透明電極を1枚目の基板と直交するよう
にストライブ状にパターニングし、ポリイミドのオーバ
ーコートをし、これをラビングして配向層を形成した基
板を使用した。
3枚目の基板として、電極の形成されていない単なるガ
ラス基板を使用し、ポリイミドのオーバーコートをし、
これを2枚目の基板の配向処理方向と直交するような方
向にラビングして配向層を形成した基板を使用した。
4枚目の基板として、電極の形成されていない単なるガ
ラス基板を使用し、ポリイミドのオーバーコートをし、
これをラビングして配向層を形成した基板を使用した。
この2枚2組の基板の周辺を夫々シール材でシールして
、2つの液晶セルを形成して、液晶を注入する層を2つ
形成した。この2つの層に互いに逆ねじれの誘電異方性
が正のネマチック液晶を注入して、注入口を封止した。
この両方の液晶セルのツイスト角は240°とし、その
Δndは電極を設けた基板間に注入された第1の液晶層
ではΔn、d、=0.90μm、電極を設けていない基
板間に注入された第2の液晶層ではΔnxdx= 0.
84g mとした。
なお、画素は320x  200x 3色とし、 l/
100デユーテイで駆動した。
この2層の液晶セルの両面に夫々偏光板を隣接の対向し
た基板の液晶分子軸の交差角を等分した方向に配置した
。これにより、一対の偏光板の偏光軸は直交する状態と
された。
この液晶9表示素子を裏側にエレバム社製AEタイプの
3波長型の熱陰極放電管骨のバックライトを配置した。
このRGBB色のカラーフィルターを用いた液晶セルの
カラーフィルターとしては、ITOを付けない状態でバ
ックライトと組み合わせた時に3色合成してほぼ白色と
なるカラーフィルター(x = 0.310. y =
 0.300 )を選んだ。これに液晶を注入し、一対
の偏光板をそれらの偏光軸を平行に揃えて光源と反対側
に配置した状態で、このバックライトと組み合わせた時
には工Toの干渉色が重なり、第1図のCIE色度図上
でA点(x=0.306.y=0.296 >で示され
るようなやや青味を帯びたものであった。
なお、この例では偏光板が無彩色であったので、偏光板
を除去してバックライトと組み合わせた場合にも、CI
E色度図上での変化はほとんどないものであった。
この結果、実施例1のカラー液晶表示素子は実際の使用
時に、第1図のCIE色度図上でB点で示されるよりな
C光源とほぼ一致した白色の表示が得られた。
比較例 このRGBB色のカラーフィルターとして、実施例1と
同じものを用い、透明電極の膜厚を0.18μmとした
時には、液晶を注入し、一対の偏光板をそれらの偏光軸
を平行に揃えて光源と反対側に配置した状態で、このバ
ックライトと組み合わせた時には、第1図のCIE色度
図上でほぼC光源と一致していた。
この結果、素子として駆動した時の白色の表示は、第1
図のCIE色度図上で0点で示されるような黄色味を帯
びたものとなった。
実施例2 実施例1と同様にして液晶セルを形成した。
この液晶セルに液晶を注入して、偏光板を配置しない状
態でバックライトと組み合わせた時にはITOの干渉色
が重なり、実施例1と同様に第1図のCIE色度図上の
A点とほぼ同じ位置で示されるようなやや青味を帯びた
ものであった。
この結果、実施例2のカラー液晶表示素子は実施例1の
カラー液晶表示素子と同様に実際の使用時に、第1図の
CIE色度図上のB点で示されるよりなC光源とほぼ一
致した白色の表示が得られた。
この例では、偏光板がほぼ無彩色であったので、偏光板
を除去してバックライトと組み合わせた場合にも、偏光
板を加えてバックライトと組み合わせた場合にもCIE
色度図上での変化はほとんどないものであった。
このように偏光板がほぼ無彩色の場合には、偏光板を除
去してバックライトと組み合わせた状態でも、偏光板を
加えてバックライトと組み合わせ状態でも、どちらの状
態で測定してもほぼ同じ結果となる。
実施例3 比較例のカラー液晶表示素子のバックライトに、青色の
発色強度と赤色の発色強度とをやや高くした3波長型の
熱陰極放電管を使用したところ、黄色味のほとんどない
白色表示が得られた。
ただし、この方式は細かな発色強度の調整が容易ではな
いので、多品種生産には適していなかった。
実施例4 比較例のカラー液晶表示素子の偏光板とバックライトと
の間に薄い青紫色の色補正フィルターを配置したところ
、黄色味のほとんどない白色表示が得られた。
しかし、実施例1に比しては、全体の透過光量が低下し
、表示が暗いものであった。
[発明の効果] 以上に説明したように本発明は、従来のスーパーツイス
ト液晶表示素子と同等のコントラスト比、視角を持ちな
がら、より白が白っぽいフルカラーまたはマ)レチカラ
ーの表示が可能となり、表示として鮮明でかつ表示品位
が高い表示が得られる。
また、カラーフィルター、光源のスペクトル分布または
透明電極、透明絶縁層、配向層の少なくとも1つの層の
透過率で補償することにより、光源からの光量の損失が
な(、同じ消費電力で明るい鮮明な表示が可能になる。
特に、カラーフィルターで補償し、かつ細かな調整は透
明電極等で調整することにより品種が多数であっても、
個々に最適化するのが容易であり、きれいなカラー表示
を行うカラー液晶表示素子を生産性良く製造できる。
本発明は、このほか本発明の効果を損しない範囲内で、
通常の液晶表示素子に使用されるようなタッチスイッチ
、静電気防止フィルター紫外線カツトフィルター等の積
層、駆動回路の基板上への搭載、外部回路との接続、取
付は構造等種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の結果を説明するためのCI
E色度図。 A:実施例1のカラーフィルターの色 B:実施例1の素子の白色の表示色 C:比較例の素子の白色の表示色

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ平行に配置された一対の透明電極基板間に、
    その電圧無印加時における両電極間での液晶分子のツイ
    スト角を180〜300°とした旋光性物質を含有した
    誘電異方性が正のネマチック液晶による第1の液晶層を
    挟持し、この第1の液晶層を挟持する基板の基板と透明
    電極との間にRGB3色のカラーフィルターを設け、そ
    の外側に一対の偏光板を設置するとともに、この第1の
    液晶層と一方の偏光板との間にほぼ同じツイスト角で、
    かつそのらせん方向が逆であるネマチック液晶による第
    2の液晶層を設け、裏側の偏光板の裏面に光源を設けた
    カラー液晶表示素子において、液晶を注入した後、使用
    する一対の偏光板をその偏光軸を平行にして重ねて2つ
    の液晶層の一方の側に配置した状態で測定した透過光の
    色がCIE色度図上でのxy値で0.30≦x≦0.3
    5かつ0.25≦y≦0.30となるようにしたこと特
    徴とするカラー液晶表示素子。
  2. (2)請求項1のカラー液晶表示素子において、一対の
    偏光板として無彩色の偏光板を用い、液晶を注入した後
    、一対の偏光板を配置しない状態で測定した透過光の色
    がCIE色度図上でのxy値で0.30≦x≦0.35
    かつ0.25≦y≦0.30となるようにしたこと特徴
    とするカラー液晶表示素子。
  3. (3)請求項1または2のカラー液晶表示素子において
    、3波長型の白色光源を使用し、RGB3色のカラーフ
    ィルターの透過率を調整して、液晶を注入した状態で測
    定した透過光の色がCIE色度図上でのxy値で0.3
    0≦x≦0.35かつ0.25≦y≦0.30となるよ
    うにしたこと特徴とするカラー液晶表示素子。
  4. (4)請求項1または2または3のカラー液晶表示素子
    において、3波長型の白色光源を使用し、RGB3色の
    光源の強度を調整して、液晶を注入した状態で測定した
    透過光の色がCIE色度図上でのxy値で0.30≦x
    ≦0.35かつ0.25≦y≦0.30となるようにし
    たこと特徴とするカラー液晶表示素子。
  5. (5)請求項1〜4のいずれかのカラー液晶表示素子に
    おいて、3波長型の白色光源を使用し、透明電極、透明
    絶縁層、配向層の少なくとも1つの層の透過率またはこ
    れらの層の干渉色を調整して、液晶を注入した状態で測
    定した透過光の色がCIE色度図上でのxy値で0.3
    0≦x≦0.35かつ0.25≦y≦0.30となるよ
    うにしたこと特徴とするカラー液晶表示素子。
JP63197077A 1988-08-09 1988-08-09 カラー液晶表示素子 Expired - Fee Related JP2757380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197077A JP2757380B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 カラー液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197077A JP2757380B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 カラー液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247626A true JPH0247626A (ja) 1990-02-16
JP2757380B2 JP2757380B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16368335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197077A Expired - Fee Related JP2757380B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 カラー液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141567A (ja) * 2011-04-05 2011-07-21 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177385A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120538A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH01186912A (ja) * 1988-01-20 1989-07-26 Sharp Corp 二層型液晶表示素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120538A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH01186912A (ja) * 1988-01-20 1989-07-26 Sharp Corp 二層型液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141567A (ja) * 2011-04-05 2011-07-21 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757380B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194975A (en) Liquid crystal display device having biaxial birefringent plates at each side of the liquid crystal layer
US4929060A (en) Color liquid crystal display device
JPH07244284A (ja) 液晶表示装置
JPH0224A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0519687B2 (ja)
JPH0519688B2 (ja)
JP2768977B2 (ja) 液晶素子及びそれを用いた装置
JP2915430B2 (ja) 液晶表示素子
JP2757380B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2768319B2 (ja) カラー液晶表示素子
JPH01254917A (ja) 液晶表示素子及びそれを使用したoa機器
JP2775823B2 (ja) 液晶表示素子
JP2775827B2 (ja) 液晶表示素子
JPH01295219A (ja) カラー液晶表示素子
JP2841734B2 (ja) 液晶表示素子
JP2819602B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02821A (ja) 液晶表示素子
JPH01131533A (ja) 液晶表示素子
KR100326440B1 (ko) 필름형보상셀을구비한액정디스플레이및그의제조방법
JPH02822A (ja) 液晶表示素子
JP2625851B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを使用した液晶表示装置
JPH04179923A (ja) 液晶表示素子
JPH06138436A (ja) 液晶表示素子
JPH0247625A (ja) 液晶表示素子
JPH0455830A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees