JPH0247323Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0247323Y2 JPH0247323Y2 JP1982134685U JP13468582U JPH0247323Y2 JP H0247323 Y2 JPH0247323 Y2 JP H0247323Y2 JP 1982134685 U JP1982134685 U JP 1982134685U JP 13468582 U JP13468582 U JP 13468582U JP H0247323 Y2 JPH0247323 Y2 JP H0247323Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- sub
- shaft
- seats
- annular frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
- Taps Or Cocks (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はバタフライバルブにおける軽快な作動
構成と、高度の水密構造とした副弁の弁座装置に
関するものである。
構成と、高度の水密構造とした副弁の弁座装置に
関するものである。
以下その詳細につき述べる。
従来のバタフライバルブ式副弁が弁が全開でも
管路中に弁体が残るため通水面積が制約を受け、
通水効果が小なるのに比し、本出願人の開発した
副弁にボールバルブを利用する技術(例えば実開
昭55−181068号公報)によると、設計により通水
孔が副弁一杯に全開口し得る状態となつて通水性
が良好となつた。しかしボールバルブはその形状
から弁座とのシール接触面積が多いのがふつうで
あり、大きなものになると回動に相当大きな力を
要するという問題があつた。
管路中に弁体が残るため通水面積が制約を受け、
通水効果が小なるのに比し、本出願人の開発した
副弁にボールバルブを利用する技術(例えば実開
昭55−181068号公報)によると、設計により通水
孔が副弁一杯に全開口し得る状態となつて通水性
が良好となつた。しかしボールバルブはその形状
から弁座とのシール接触面積が多いのがふつうで
あり、大きなものになると回動に相当大きな力を
要するという問題があつた。
そこで本考案は、主弁に螺子穴等の複雑な加工
を必要とせずに主弁に対してボール弁回動力を低
減する水圧シール機構を施せることを目的とし、
以下その構成、作用を述べる。
を必要とせずに主弁に対してボール弁回動力を低
減する水圧シール機構を施せることを目的とし、
以下その構成、作用を述べる。
すなわち、ボール形副弁を内蔵するバタフライ
バルブにおいて、主弁Aの中心部に孔部3を貫通
形成するとともに孔部3の両入口周縁に切欠いた
段部6a,6bを形成し、該孔部3内に環状枠2
7を介して嵌着する副弁座C1,C2内にはボー
ル形副弁aを回動自由に嵌装し、該副弁aの下部
は前記下方弁軸の軸心上方に支承するとともに、
駆動用弁軸2の中心内部に嵌挿した副弁駆動軸5
の下端部を環状枠27内のリング状のメタル30
に嵌挿して副弁aの中心上部に固設し、通水方向
に対し移動可能に遊嵌された副弁座C1,C2を
挾むように孔7,7を有する押さえ板8a,8b
を前記主弁Aの段部6a,6bに合致させ、副弁
aの環状枠27に両側からボルト9…締めし、該
副弁座C1,C2のシール側と反対に位置する裏
面と押さえ板8a,8bとの間に通水方向と垂直
な幅狭な水圧部Dを有する副弁座C1,C2の移
動空間の形成と同時に主弁Aに副弁aを装設でき
るように構成した。
バルブにおいて、主弁Aの中心部に孔部3を貫通
形成するとともに孔部3の両入口周縁に切欠いた
段部6a,6bを形成し、該孔部3内に環状枠2
7を介して嵌着する副弁座C1,C2内にはボー
ル形副弁aを回動自由に嵌装し、該副弁aの下部
は前記下方弁軸の軸心上方に支承するとともに、
駆動用弁軸2の中心内部に嵌挿した副弁駆動軸5
の下端部を環状枠27内のリング状のメタル30
に嵌挿して副弁aの中心上部に固設し、通水方向
に対し移動可能に遊嵌された副弁座C1,C2を
挾むように孔7,7を有する押さえ板8a,8b
を前記主弁Aの段部6a,6bに合致させ、副弁
aの環状枠27に両側からボルト9…締めし、該
副弁座C1,C2のシール側と反対に位置する裏
面と押さえ板8a,8bとの間に通水方向と垂直
な幅狭な水圧部Dを有する副弁座C1,C2の移
動空間の形成と同時に主弁Aに副弁aを装設でき
るように構成した。
そのため、副弁aが通水孔4を閉じていると
き、すなわち流体が流れないとき、静水圧は副弁
座C1又はC2と押さえ板8a又は8bとの間に
形成される水圧部Dに入り込み、上流側から副弁
座C1又はC2を副弁aに押圧し、シール性を向
上させる。また、副弁aを開放する方向に回転
し、一部流体が副弁aの通水孔4から流出する
と、全体の流れに動圧が発生し、特に幅狭に形成
され、水流方向と垂直に設けられた水圧部Dへ
は、圧力が低下し、副弁座C1又はC2を押さえ
板8a又は8b側へ、すなわち上流側へ引つぱる
ので、副弁aの回動はスムーズとなる。
き、すなわち流体が流れないとき、静水圧は副弁
座C1又はC2と押さえ板8a又は8bとの間に
形成される水圧部Dに入り込み、上流側から副弁
座C1又はC2を副弁aに押圧し、シール性を向
上させる。また、副弁aを開放する方向に回転
し、一部流体が副弁aの通水孔4から流出する
と、全体の流れに動圧が発生し、特に幅狭に形成
され、水流方向と垂直に設けられた水圧部Dへ
は、圧力が低下し、副弁座C1又はC2を押さえ
板8a又は8b側へ、すなわち上流側へ引つぱる
ので、副弁aの回動はスムーズとなる。
更に、主弁Aに副弁aを取り付けるに際して、
主弁Aの孔部3の両入口周縁には切欠いた段部6
a,6bが形成されており、押さえ板8a,8b
を主弁Aの両側から副弁座C1,C2を挾むよう
に前記段部6a,6bに合致させ、そして副弁a
の環状枠27に両側からボルト9…締めする。そ
のため、幅狭な水圧部Dを有する副弁座C1,C
2の移動空間が、主弁Aに対する副弁aの装着と
同時に形成できる。すなわち、両押さえ板8a,
8b間の寸法、副弁a及び副弁座C1,C2の寸
法を予め決定しておくことで、水圧部Dの寸法等
が決定されることになる。
主弁Aの孔部3の両入口周縁には切欠いた段部6
a,6bが形成されており、押さえ板8a,8b
を主弁Aの両側から副弁座C1,C2を挾むよう
に前記段部6a,6bに合致させ、そして副弁a
の環状枠27に両側からボルト9…締めする。そ
のため、幅狭な水圧部Dを有する副弁座C1,C
2の移動空間が、主弁Aに対する副弁aの装着と
同時に形成できる。すなわち、両押さえ板8a,
8b間の寸法、副弁a及び副弁座C1,C2の寸
法を予め決定しておくことで、水圧部Dの寸法等
が決定されることになる。
特に、副弁aが開放状態にあるとき、副弁座C
1,C2はシール状態になく通水方向に移動可能
状態にあるので、環状枠27、ボール形副弁a及
び両副弁座C1,C2で形成される空間には流体
が侵入し易くなる。しかし、リング状のメタル3
0で副弁駆動軸5がメタルシールされており、主
弁A、弁軸2及び副弁駆動軸5間への流体の侵入
を阻止し、さび等による駆動障害を防止できる。
1,C2はシール状態になく通水方向に移動可能
状態にあるので、環状枠27、ボール形副弁a及
び両副弁座C1,C2で形成される空間には流体
が侵入し易くなる。しかし、リング状のメタル3
0で副弁駆動軸5がメタルシールされており、主
弁A、弁軸2及び副弁駆動軸5間への流体の侵入
を阻止し、さび等による駆動障害を防止できる。
上記構成により、本考案は次の効果を奏するこ
とになる。
とになる。
() 止水状態では、前述の通り、水圧部D内
の圧力変化で確実なシール性が得られるととも
に、ボールバルブの開閉時には非常に小さな力
しか必要なくなり、操作性、シール性とも良好
なものとなる。
の圧力変化で確実なシール性が得られるととも
に、ボールバルブの開閉時には非常に小さな力
しか必要なくなり、操作性、シール性とも良好
なものとなる。
() リング状のメタル30で副弁駆動軸5が
メタルシールされており、主弁A、弁軸2及び
副弁駆動軸5間への流体の侵入が阻止されてい
るので、圧力シールを副弁として採用してもさ
び等による駆動障害が防止される。
メタルシールされており、主弁A、弁軸2及び
副弁駆動軸5間への流体の侵入が阻止されてい
るので、圧力シールを副弁として採用してもさ
び等による駆動障害が防止される。
() 主弁Aの孔部3の両入口周縁には切欠い
た段部6a,6bが形成されており、段部6
a,6bに合致された両押さえ板8a,8b
で、副弁aの装着が行われるので、予め部材の
寸法を決定しておくことで、水圧部Dを有する
副弁座C1,C2の移動空間が主弁Aに対する
副弁aの装着と同時に形成できる。
た段部6a,6bが形成されており、段部6
a,6bに合致された両押さえ板8a,8b
で、副弁aの装着が行われるので、予め部材の
寸法を決定しておくことで、水圧部Dを有する
副弁座C1,C2の移動空間が主弁Aに対する
副弁aの装着と同時に形成できる。
() 押さえ板8a,8bを副弁aの環状枠2
7に両側からボルト9…締めするので、主弁体
Aを螺子穴等で傷つけることもなく副弁aの取
付けが可能になる。
7に両側からボルト9…締めするので、主弁体
Aを螺子穴等で傷つけることもなく副弁aの取
付けが可能になる。
次に、図面に示す実施例について説明する。
第1図はバルブ全体の正面図を示し、円胴形弁
箱Bの内周面に張設した弁座14に合致するよう
円板形主弁Aを嵌装するが、該主弁Aの上下部に
は丸孔を有する軸支部15a,15bを厚肉にし
て一体に形成するとともに、軸支部15a,15
bを除いた主弁Aの外周部には前記弁座14に対
接できる水止ゴム16を挾着し、主弁Aの中心に
は軸心方向の孔部3を形成し、該孔部3の両端側
には該孔部3より径大となる段面6a,6bをそ
れぞれ形成して構成する。
箱Bの内周面に張設した弁座14に合致するよう
円板形主弁Aを嵌装するが、該主弁Aの上下部に
は丸孔を有する軸支部15a,15bを厚肉にし
て一体に形成するとともに、軸支部15a,15
bを除いた主弁Aの外周部には前記弁座14に対
接できる水止ゴム16を挾着し、主弁Aの中心に
は軸心方向の孔部3を形成し、該孔部3の両端側
には該孔部3より径大となる段面6a,6bをそ
れぞれ形成して構成する。
また、弁箱Bの同一軸心方向となる上下部には
それぞれ軸受17,18を嵌設し、盲底形軸受1
8の内部には下方弁軸1の下部をブツシユ19を
介して回動自由に嵌合するとともに、前記主弁A
の軸支部15bには下方弁軸1の上部を嵌合して
2本のテーパーピン20を挿着し、下方弁軸1の
下端面には調整ボルト21の先端を当接させ、前
記軸受17にブツシユ22を介して回動自由に嵌
挿した駆動用弁軸2の下端部を主弁Aの軸支部1
5aに嵌合して各テーパーピン23を挿着し、弁
箱Bの上方に連設した操作ケース24内に延出す
る前記駆動用弁軸2の上部には回動体25を嵌着
し、上方の主弁操作軸26を回動させるとギヤ等
を介して回動体25および弁軸2を回動させて主
弁Aをバタフライバルブとして両弁軸1,2中心
に回動させるように装設して構成する。
それぞれ軸受17,18を嵌設し、盲底形軸受1
8の内部には下方弁軸1の下部をブツシユ19を
介して回動自由に嵌合するとともに、前記主弁A
の軸支部15bには下方弁軸1の上部を嵌合して
2本のテーパーピン20を挿着し、下方弁軸1の
下端面には調整ボルト21の先端を当接させ、前
記軸受17にブツシユ22を介して回動自由に嵌
挿した駆動用弁軸2の下端部を主弁Aの軸支部1
5aに嵌合して各テーパーピン23を挿着し、弁
箱Bの上方に連設した操作ケース24内に延出す
る前記駆動用弁軸2の上部には回動体25を嵌着
し、上方の主弁操作軸26を回動させるとギヤ等
を介して回動体25および弁軸2を回動させて主
弁Aをバタフライバルブとして両弁軸1,2中心
に回動させるように装設して構成する。
前記主弁Aの孔部3内には環状枠27を嵌合す
るとともに、該環状枠27の両端面には中央に孔
7,7を有して主弁Aの段面6a,6bに接合で
きる押さえ板8a,8bをそれぞれ多数のボルト
9を介して固設し、環状枠27の内方には横方向
の通水孔4を貫通形成したボール形副弁aを嵌装
し、該副弁aの下部に形成した上下方向の孔部2
8には下方弁軸1の軸心上方となつて環状枠27
に螺挿した調整ボルト29の上部を回動自由に嵌
合し、副弁aの中心上部には環状枠27内のメタ
ル30に嵌挿した副弁駆動軸5の下端部を嵌合し
て固定し、該副弁駆動軸5を駆動用弁軸2の中心
内部に遊嵌して上方に延設するとともに、操作ケ
ース24の上方における副弁操作軸31により副
弁回動軸5を回転駆動できるように装設して構成
する。
るとともに、該環状枠27の両端面には中央に孔
7,7を有して主弁Aの段面6a,6bに接合で
きる押さえ板8a,8bをそれぞれ多数のボルト
9を介して固設し、環状枠27の内方には横方向
の通水孔4を貫通形成したボール形副弁aを嵌装
し、該副弁aの下部に形成した上下方向の孔部2
8には下方弁軸1の軸心上方となつて環状枠27
に螺挿した調整ボルト29の上部を回動自由に嵌
合し、副弁aの中心上部には環状枠27内のメタ
ル30に嵌挿した副弁駆動軸5の下端部を嵌合し
て固定し、該副弁駆動軸5を駆動用弁軸2の中心
内部に遊嵌して上方に延設するとともに、操作ケ
ース24の上方における副弁操作軸31により副
弁回動軸5を回転駆動できるように装設して構成
する。
C1,C2は、前記ボール形副弁aの両側周面
にそれぞれ僅かの範囲だけを球面接触することが
できるリング形の両副弁座を示し、相互に対称的
に形成するが、両副弁座C1,C2は、第3図な
いし第5図に詳細に示すように、前記通水孔4と
同径の内周面を有する水止リング10の内側部に
は副弁aの外周面に接合できる幅狭の止水面10
aを形成するとともに、内方側には水止ゴム12
を嵌合できる凹形の段部10bを形成し、その段
部10bの外方側内周には雌ねじ10Cを形成
し、該雌ねじ10Cには多数の操作孔11bを有
するゴム押さえリング11の外周の雄ねじ11a
を螺合できるように装設し、水止ゴム12を挾着
することになるゴム押さえリング11と水止ゴム
12との間にはスリツプリング13を介装するよ
うにし、前記止水面10aと、水止ゴム12の内
周に形成した彎曲内周面12aと、ゴム押さえリ
ング11の内周に形成した彎曲内周面11Cとが
副弁aの外周面に対接できるように装設して構成
する。
にそれぞれ僅かの範囲だけを球面接触することが
できるリング形の両副弁座を示し、相互に対称的
に形成するが、両副弁座C1,C2は、第3図な
いし第5図に詳細に示すように、前記通水孔4と
同径の内周面を有する水止リング10の内側部に
は副弁aの外周面に接合できる幅狭の止水面10
aを形成するとともに、内方側には水止ゴム12
を嵌合できる凹形の段部10bを形成し、その段
部10bの外方側内周には雌ねじ10Cを形成
し、該雌ねじ10Cには多数の操作孔11bを有
するゴム押さえリング11の外周の雄ねじ11a
を螺合できるように装設し、水止ゴム12を挾着
することになるゴム押さえリング11と水止ゴム
12との間にはスリツプリング13を介装するよ
うにし、前記止水面10aと、水止ゴム12の内
周に形成した彎曲内周面12aと、ゴム押さえリ
ング11の内周に形成した彎曲内周面11Cとが
副弁aの外周面に対接できるように装設して構成
する。
また、両副弁座C1,C2を両押さえ板8a,
8bの内方に嵌合するとともに、環状枠27の両
側内周に形成した2段形の段部27a,27bに
副弁座C1,C2の外周を嵌合するが、段部27
a,27bの幅が広くて副弁座C1,C2が軸方
向にそれぞれ少くし可動できるように遊嵌し、段
部27a,27b内にOリング32,32をそれ
ぞれ嵌装して構成する。
8bの内方に嵌合するとともに、環状枠27の両
側内周に形成した2段形の段部27a,27bに
副弁座C1,C2の外周を嵌合するが、段部27
a,27bの幅が広くて副弁座C1,C2が軸方
向にそれぞれ少くし可動できるように遊嵌し、段
部27a,27b内にOリング32,32をそれ
ぞれ嵌装して構成する。
さらにまた、前記主弁Aの段面6a,6bには
パツキン33,33を介装して盲板34,34を
合着できるようにするとともに両盲板34,34
をボルト35とナツト36により挾着できるよう
に装設し、前記環状枠27の外周には環体37を
嵌装するとともに短い操作軸38を副弁aの上部
に挿着できるように装設して構成する。
パツキン33,33を介装して盲板34,34を
合着できるようにするとともに両盲板34,34
をボルト35とナツト36により挾着できるよう
に装設し、前記環状枠27の外周には環体37を
嵌装するとともに短い操作軸38を副弁aの上部
に挿着できるように装設して構成する。
したがつて、副弁aを主弁Aに組付ける前に、
第10図に示すように主弁Aの段面6a,6bに
パツキン33,33付きの盲板34,34を合着
するとともにボルト35およびナツト36により
締付けて孔部3を閉塞し、また、第11図に示す
ように副弁aを組付けた環状枠27の外周に環体
37を嵌装して操作軸38を挿着すると、主弁A
と副弁aはそれぞれ単独に性能テストを行なうこ
とができ、組立後に不都合が生じて分解しなけれ
ばならなくなるようなことは回避できて確実なテ
ストを行なうことができることになる。
第10図に示すように主弁Aの段面6a,6bに
パツキン33,33付きの盲板34,34を合着
するとともにボルト35およびナツト36により
締付けて孔部3を閉塞し、また、第11図に示す
ように副弁aを組付けた環状枠27の外周に環体
37を嵌装して操作軸38を挿着すると、主弁A
と副弁aはそれぞれ単独に性能テストを行なうこ
とができ、組立後に不都合が生じて分解しなけれ
ばならなくなるようなことは回避できて確実なテ
ストを行なうことができることになる。
副弁aを組付ける場合には、副弁aを支持する
ことになる押さえ板8a,8bを主弁Aの段面6
a,6bに合致させて各ボルト9を締付けると組
付けることができることになる。
ことになる押さえ板8a,8bを主弁Aの段面6
a,6bに合致させて各ボルト9を締付けると組
付けることができることになる。
また、両副弁座C1,C2を組立てる場合、水
止ゴム12が脱落しないように水止リング10の
段部10bに嵌合してゴム押さえリング11の螺
合により挾着するが、操作孔11bに工具を挿入
してゴム押さえリング11を回動させながら雄ね
じ11aと雌ねじ10Cを螺合させる場合に、ス
リツプリング13を介装しておくと、ゴム押さえ
リング11はスリツプリング13に対しスリツプ
しながら押圧することになつて、水止ゴム12が
捩れないように挾着することができることにな
る。
止ゴム12が脱落しないように水止リング10の
段部10bに嵌合してゴム押さえリング11の螺
合により挾着するが、操作孔11bに工具を挿入
してゴム押さえリング11を回動させながら雄ね
じ11aと雌ねじ10Cを螺合させる場合に、ス
リツプリング13を介装しておくと、ゴム押さえ
リング11はスリツプリング13に対しスリツプ
しながら押圧することになつて、水止ゴム12が
捩れないように挾着することができることにな
る。
しかして、両副弁座C1,C2においては水止
リング10の止水面10a、水止ゴム12の彎曲
内周面12aおよびゴム押さえリング11の彎曲
内周面11Cが副弁aの外周面に対面することに
なるが、両副弁座C1,C2は環状枠27の段部
27a,27bにそれぞれ嵌合して通水方向に対
し少しく移動できる構造なので、第7図に示すよ
うに、矢印イ方向が通水方向であると、副弁座C
1と押さえ板8aとの間に水が矢印ロで示すよう
に入り、Lで示す差圧により矢印群で示すように
水圧が副弁座C1にかかり、副弁座C1は通水方
向に移動してハで示す水止リング10の止水面1
0aおよび水止ゴム12の部分が副弁aの外周面
に強く圧接して止水が行われ、一方、副弁座C2
におけるニで示す水止リング10の止水面10a
部分が水圧荷重を受けながら圧接することにな
る。
リング10の止水面10a、水止ゴム12の彎曲
内周面12aおよびゴム押さえリング11の彎曲
内周面11Cが副弁aの外周面に対面することに
なるが、両副弁座C1,C2は環状枠27の段部
27a,27bにそれぞれ嵌合して通水方向に対
し少しく移動できる構造なので、第7図に示すよ
うに、矢印イ方向が通水方向であると、副弁座C
1と押さえ板8aとの間に水が矢印ロで示すよう
に入り、Lで示す差圧により矢印群で示すように
水圧が副弁座C1にかかり、副弁座C1は通水方
向に移動してハで示す水止リング10の止水面1
0aおよび水止ゴム12の部分が副弁aの外周面
に強く圧接して止水が行われ、一方、副弁座C2
におけるニで示す水止リング10の止水面10a
部分が水圧荷重を受けながら圧接することにな
る。
バルブの開閉は、駆動用弁軸2により主弁A
を、また、副弁駆動軸5により副弁aをそれぞれ
独自に操作して行なうことができることになり、
ボール形副弁aが回動する状態では、該副弁aに
接触する両副弁座C1,C2の接触面が僅かでし
かもそれぞれが通水方向に少しく移動するので、
回転抵抗が少なく回動することができることにな
る。
を、また、副弁駆動軸5により副弁aをそれぞれ
独自に操作して行なうことができることになり、
ボール形副弁aが回動する状態では、該副弁aに
接触する両副弁座C1,C2の接触面が僅かでし
かもそれぞれが通水方向に少しく移動するので、
回転抵抗が少なく回動することができることにな
る。
図面は本考案の実施例を示し、第1図はバルブ
全体の正面図、第2図はその側断面図、第3図は
副弁の向きを変えた第2図の一部の拡大図、第4
図は第3図の一部を示し、第5図は第4図の分解
図、第6図は主弁の一部の断面図、第7図は第3
図の一部で示す説明図、第8図は主弁の断面図、
第9図は第2図の一部を示し、第10図および第
11図はそれぞれテスト状態を示す断面図であ
る。 4……通水孔、a……副弁、A……主弁、B…
…弁箱、1,2……弁軸、5……副弁駆動軸、3
……孔部、C1,C2……副弁座。
全体の正面図、第2図はその側断面図、第3図は
副弁の向きを変えた第2図の一部の拡大図、第4
図は第3図の一部を示し、第5図は第4図の分解
図、第6図は主弁の一部の断面図、第7図は第3
図の一部で示す説明図、第8図は主弁の断面図、
第9図は第2図の一部を示し、第10図および第
11図はそれぞれテスト状態を示す断面図であ
る。 4……通水孔、a……副弁、A……主弁、B…
…弁箱、1,2……弁軸、5……副弁駆動軸、3
……孔部、C1,C2……副弁座。
Claims (1)
- 同一軸心となる下方弁軸1および上方の駆動用
弁軸2に軸支される円板形主弁Aを弁箱B内に回
動自在に架設して構成するバタフライバルブにお
いて、前記主弁Aの中心部に孔部3を貫通形成す
るとともに孔部3の両入口周縁に切欠いた段部6
a,6bを形し、該孔部3内に環状枠27を介し
て嵌着する副弁座C1,C2内にはボール形副弁
aを回動自由に嵌装し、該副弁aの下部は前記下
方弁軸の軸心上方に支承するとともに、前記駆動
用弁軸2の中心内部に嵌挿した副弁駆動軸5の下
端部を環状枠27内のリング状のメタル30に嵌
挿して副弁aの中心上部に固設し、通水方向に対
し移動可能に遊嵌された副弁座C1,C2を挾む
ように孔7,7を有する押さえ板8a,8bを前
記主弁Aの段部6a,6bに合致させ、副弁aの
環状枠27に両側からボルト9…締めし、該副弁
座C1,C2のシール側と反対に位置する裏面と
押さえ板8a,8bとの間に通水方向と垂直な幅
狭な水圧部Dを有する副弁座C1,C2の移動空
間の形成と同時に主弁Aに副弁aを装設できるよ
うに構成したことを特徴とする副弁内蔵式バタフ
ライバルブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13468582U JPS5937466U (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | バタフライバルブにおける副弁の弁座装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13468582U JPS5937466U (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | バタフライバルブにおける副弁の弁座装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5937466U JPS5937466U (ja) | 1984-03-09 |
JPH0247323Y2 true JPH0247323Y2 (ja) | 1990-12-12 |
Family
ID=30303405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13468582U Granted JPS5937466U (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | バタフライバルブにおける副弁の弁座装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937466U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117605A (ja) * | 1974-08-02 | 1976-02-12 | Hitachi Ltd | |
JPS5541005A (en) * | 1978-09-18 | 1980-03-22 | Fujitsu Ltd | Composite terminals |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937834U (ja) * | 1972-07-05 | 1974-04-03 | ||
JPS631090Y2 (ja) * | 1979-06-14 | 1988-01-12 |
-
1982
- 1982-09-03 JP JP13468582U patent/JPS5937466U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117605A (ja) * | 1974-08-02 | 1976-02-12 | Hitachi Ltd | |
JPS5541005A (en) * | 1978-09-18 | 1980-03-22 | Fujitsu Ltd | Composite terminals |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5937466U (ja) | 1984-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6020860Y2 (ja) | 弁密閉装置 | |
US4634098A (en) | Ball Valve | |
JPH08105557A (ja) | 逆止弁 | |
EP0774090B1 (en) | Valve assembly having improved valve seat | |
US4026514A (en) | Pressure enhanced butterfly valve | |
US3277919A (en) | Rotatable valve structure | |
JPH0445709B2 (ja) | ||
US4294428A (en) | Butterfly valve | |
US6286810B1 (en) | Valve with cartridge | |
US3531075A (en) | Butterfly valve | |
JPH0247323Y2 (ja) | ||
US5388806A (en) | Valve assembly having improved valve seat | |
JPH0124454Y2 (ja) | ||
JP3003068B2 (ja) | 回転型閉止弁 | |
JPS6337568Y2 (ja) | ||
US3961405A (en) | Method of fabricating a butterfly valve | |
US4901979A (en) | Butterfly valve of inspectable type | |
JPS622361Y2 (ja) | ||
JP3134223B2 (ja) | 電動ボール弁 | |
US4036470A (en) | Cantilevered ball valve | |
JP3261091B2 (ja) | 偏心形バタフライ弁 | |
JPH0124945B2 (ja) | ||
US3566909A (en) | Between flange ball valves with fixed-unstressed seals | |
JP2531664Y2 (ja) | バイパス付弁箱構造 | |
US3405908A (en) | Self-aligning ball valve |