JPH0246895A - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機

Info

Publication number
JPH0246895A
JPH0246895A JP19790788A JP19790788A JPH0246895A JP H0246895 A JPH0246895 A JP H0246895A JP 19790788 A JP19790788 A JP 19790788A JP 19790788 A JP19790788 A JP 19790788A JP H0246895 A JPH0246895 A JP H0246895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
drum
cooling water
water
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19790788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595057B2 (ja
Inventor
Masao Obata
小畑 征夫
Hitoshi Ogasawara
均 小笠原
Hiroo Nakamura
啓夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19790788A priority Critical patent/JP2595057B2/ja
Priority to EP89113241A priority patent/EP0356689A1/en
Priority to US07/384,827 priority patent/US5042171A/en
Publication of JPH0246895A publication Critical patent/JPH0246895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595057B2 publication Critical patent/JP2595057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乾燥容器であるドラムを水平に軸受けし、前
記ドラムから排出した湿り空気中の水分を凝縮させる凝
縮部を具備した衣類乾燥機に係り、特に、運転中におけ
る室内の温度、湿度の上昇を抑えるとともに、機体の小
形化を指向した衣類乾燥機に関するものである。
〔従来の技術〕
乾燥容器であるドラム内に収納した洗濯物から、運転中
に排出される湿り空気を強制冷却し、この湿り空気中の
水分を#縮させて絶対湿度を下げ、その空気をヒータで
加熱して、再び前記ドラムへ供給するようにした衣類乾
燥機は、たとえば、特開昭58−36599 号公報に
記載されている。
これは、熱交換器を装備し、洗濯物から排出される湿り
空気を前記熱交換器へ送り、冷却ファンで空冷される該
熱交換器によって、その湿り空気の温度を下げ、この空
気中の水分を凝縮させて凝縮水を機外へ排水する。一方
、熱交換器から出た温度および絶対湿度の下がった空気
を加熱して再びドラムへ送風し、前記洗濯物を乾燥させ
るものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、洗濯物から排出された高温多湿の湿り
空気を熱交換器へ送り、この熱交換器を、冷却ファンに
よって室内から吸い込んだ空気で冷却し、温度上昇した
空気を再び室内へ排出するものであるので、次のような
問題点があった。
■熱交換器を冷却する外気、すなわち室内の空気の温度
が徐々に上昇し、居住者の不快感が高まる。
■衣類乾沫模の翔付けの場所が、熱交換器を冷却する前
記外気の・機内への吸気と、機外への排気とが容易にで
きる場所に限定される。
■湿り空気の凝縮部として、熱交換器と冷Lファンとの
装備を要し、機体が大形化する。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決し、乾燥運転
中に室温の上昇をともなわず、また月付けに当って場所
を限定しない、小形化した衣類乾燥機の提供を、その目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本発明に係る衣類乾燥機の構
成は、乾燥容器であるドラムを水平に軸受けし、前記ド
ラム内の洗濯物から蒸発した水分を含む湿り空気を、該
ドラムから循環フ゛アンによって排出して凝縮部へ流入
させ、この凝縮部で前記湿り空気を冷却し、その含有す
る水分を凝縮して除去し、除湿後の空気をヒータへ通し
て加熱し、これを再び前記ドラム内へ送り込んで循環さ
せることにより、前記洗濯物を乾燥させるようにした衣
類乾燥機において、前記凝縮部は、循環ファンのファン
ケーシングの吐出側から下方へ伸びる第1のダクト部と
、この第1のダクト部の下端から傾斜状に立ち上がって
ヒータ収納部へ至る第2のダクト部とからなるタクトと
、このダクト内へ、湿り空気を冷却するための冷却水を
供給することができる冷却水注入口と、このダクトから
、前記冷却水および前記湿り空気から出た凝縮水を排出
することができる排水口止を有するものである。
さらに詳しくは、次の通りである。
従来使用していた熱交換器と冷却ファンとを用いずに、
ドラムから排出される湿り空気中の水分の凝縮を、給水
電磁弁を介して供給する水道水(以下冷却水という)と
、前記湿り空気とを直接接触させて、その温度および絶
対湿度を下げることにより行なう。そして、水分を11
1m後の空気を加熱して、再びドラム内へ送風するよう
にするととも1こ、該ドラムの湿り空気の排出側と、水
分を凝縮後の空気を加熱するヒータとを連通するダクト
内に、前記した冷却水の流れを広げるとともに、緩慢に
するための抵抗体を設けて、供給された冷却水を緩慢な
流れにして排水口へ導くようにし、あるいは冷却水を前
記ダクト内へシャワー状に散水するようにして、湿り空
気と冷却水との接触時間を長くし、且つ接触面積を増す
ことにより達成される。
〔作用〕
洗濯物から蒸発した水分を含む湿り空気をダクトへ送風
し、このダクト内で、該ダクト内へ供給された冷却水と
前記湿り空気とを接触させて冷却し、その湿り空気の温
度を下げて水分を凝縮させ、その凝縮水を前記冷却水と
ともに機外へ排水する。
一方、水分を凝縮した後の温度および絶対湿度の下った
空気をヒータで加熱し、再びドラムへ送風し、これを循
環させる。
この過程で、前記ダクト内へ供給した冷却水の流れを緩
慢な流れにするか、あるいは冷却水をダクト内へシャワ
ー状に散水するか して、冷却水と湿り空気との接触時
間を長くし、且つ接触面積を増すことにより、湿り空気
から冷却水への伝熱が効率的に行われ、冷却水の使用量
が少なくて済む。また、水分を凝縮後の空気へ、ヒータ
から加えられた熱量は、これを前記冷却水で受熱し、そ
の水を排水するものであるので、室内の温度を高める熱
量は、ドラムなどの機体から放熱される熱量のみとなり
、室内温度の上昇は僅少となる。これに加えて、従来技
術のように、冷却ファンと熱交換器とを用いる必要がな
いので、機体が小形になる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例に係る衣類乾燥機の縦
断面図、m2図は、第1図の紙面と直交する方向の縦断
面図である。
この衣類乾燥機の概要を、第1図を用いて説明すると、
これは、乾燥容器であるドラム4を水平に軸受けし、前
記ドラム4内の洗濯知人から蒸発した水分を含む湿り空
気を、該ドラム4から循環ファン20によって排出して
凝縮部(詳細後述)へ流入させ、この凝縮部で前記湿り
空気を冷却し、その含有する水分を凝縮して除去し、除
湿後の空気をヒータ26へ通して加熱し、これを再び前
記ドラム4内へ送り込んで循環させることにより、前記
洗濯知人を乾燥させるようにしたものであって、前記凝
縮部は、循環ファン20のファンケーシング12の吐出
側から下方へ伸びる第1のダクト部24と、この第1の
ダクト部24の下端から傾斜状に立ち上がってヒータ収
納部に係るドラム支持体8のヒータ用ダクト部8dへ至
る第2のダクト部25とからなるダクトDと、このダク
トD内へ、湿り空気を冷却するための冷却水を供給する
ことができる、第1のダクト部寓の側面に穿設した複数
の小穴からなる散水口24 aと、前記ダクトDから、
前記冷却水および前記湿り空気から出た凝縮水を排水す
ることができる排水口25 aとを有するものである。
以下、これを詳細に説明する。
第1図において、1は、ゴ11脚1aで支持された外装
部である外枠、2は、この外枠1の前面中央部に設けた
洗濯物の取入出口、3は、第1図に示すように、閉じて
いるときは、蓋内縁部3aが前記取入出口2へ密接する
如く該取入出口2に蝶設した蓋である。4は、外枠1内
に水平ζこ軸受して収められ、乾燥容器として機能する
ドラムである。このドラム4には、乾燥時に洗濯知人を
攪拌することができるように、内周に、中心方向へ向っ
て突き出させて形成したりフタ5aを有する円筒部5と
、後記のドラム支持体8に固設した他愛9で軸受される
筒体部6aを肩する側板6と、中央部に、P:J部へ向
って凸部7aを形成し、この凸部7aに、洗濯物から蒸
発した水分を含む湿り空気を排出するための排出穴7b
を穿設した側板7と、で構成したものである。8は、外
枠lの前面の中央内側に固設したドラム支持体で、この
ドラム支持体8は、前記取入出口2へ嵌入した筒体部8
aと、前記ドラム4の側板6の筒体部6aが嵌入された
筒体部8bと、後記の軸受9を固設した筒体部8cと、
後記説明するように、水分を凝縮後の空気を加熱して、
後記の熱風吹込口1oへ導くためのヒータ用ダクト部8
dと、で構成したものである。9は、耐摩耗性を壱する
プラスチック材料(たとえば、ポリアセクール樹脂など
)もしくは摩擦の小さいフェルト材で、リング状に成形
した軸受、IOは、前記ドラム支持体8の筒体部8 a
と8bとの隙間空間、すなわちドラム4への熱風吹込口
である。
11は、外枠1の後面に篩結固定された軸受板、12は
、中央部に、筒状に形成した軸受筒部12 aを有し、
その外周部に、ドラム4からの湿り空気を吸い込む吸込
み口12 bを穿設≠会した、後記の循環ファン20用
のファンケーシングであり、このフアンケーシング12
は、前記軸受板11に締結されている。13は、ドラム
4の側板7の凸部7aの中心(ドラム4の軸心)部分に
固設したドラム駆動用、14は、このドラムハブ13へ
圧入し固設したドラム軸であり、このドラム軸14を、
前記軸受筒部12 aへ嵌入した軸受15により軸受し
、ドラム4を回転自在に支持している。
16は、ドラム4内部へ突き出た前記ドラム軸14の端
部へ着脱可能に嵌入され、全面を格子状に形成してなる
通風口16 aを有する洗濯物の保護カバ17は、この
保護カバー16の裏面に装着され、乾燥運転中に洗濯物
Aから発生する布くずを捕える網状の布くずフィルタで
ある。
18は、ファンケーシング12に固着され、外周端部が
ドラム4の側板7へ圧接した、気密保持用のフェルl−
IJング、19は、軸受筒部12 aの端部へ圧入し固
設したファン軸、20は、このファン軸19で回転自在
に支持され、洗濯知人から蒸発した水分を含む湿り空気
を、ドラム4から吸込み凝縮部お(詳細後述)、ヒータ
妬、ドラム4へと循環させる循環ファン、21は、この
循環ファン20と一体に成形したファンプーリ、22は
、循環ファン20の中心部、すなわち前記ファンプーリ
21の中心部に、圧入した軸受である。また、37は裏
蓋である。
前記凝縮部nは、■前記湿り空気へ向けて、シャワー状
に散水Bして冷却するために、その側面に穿設した複数
個の小穴からなる散水口24 aを有し、ファンケーシ
ング12の吐出側に接続して、機体の下方に向けて配設
した第1のダクト部24と、■この第1のダクト部24
へ散水された水を機外へ排水する排水口25 aを底部
番こ有し、一端を該第1のダクト24の下端部に接続し
、なだらかな傾斜状に立ち上げて、その他端をドラム支
持体8のヒータ用ダクト部8dへ接続した第2のダクト
25とからなるものである。26は、ドラム支持体8の
ヒータ用ダクト部8d内に、電気絶縁を施して、内装し
た乾燥熱源であるヒータ、27は、ダクトD内へ散水す
る冷却水を送水するために装備した少流量形の給水電磁
弁、邦は、この給水電磁弁27と水道水栓(図示せず)
とを接続する給水ホース、29は、給水電磁弁nの吐出
側と第1のダクト部24の散水口24 aとの間を接続
した注水ホース、30は、第2のダクト部5の排水口2
5 aへ接続した排水ホースである。
第2図において、31は、ドラム4および循環ファン2
0の駆動用のモータであり、この両軸端部にドラム駆動
用のプーリ32.循環ファン20駆動用のブー1j33
が、それぞれ締結されている。34は、ドラム4の外周
とプーリ32との間に掛けたベルト、35は、循環ファ
ン20のファンプーリ21とプーリ33との間に掛けた
ベルト、36は、ベルト34の張り車である。
このように構成した衣類乾燥機の動作を、次に説明する
ドラム4の中へ洗濯知人を投入し、蓋3を閉じる。
衣類乾燥機をONにすると、モータ31が回転して、ド
ラム4が40〜5Qrpmで回転する。循環ファン20
も回転し、同時に給水電磁弁27が開き、ダクトD内へ
散水Bを開始する。ドラム4内の洗濯知人は、リフタ5
aにより持ち上げられて落下し、攪拌される。循環ファ
ン20のファンケーシング12の吐出側からダクトDへ
送風された空気は、通電状態にあるヒータ26で加熱さ
れて熱風(相対湿度が一般に2−以下)となり、熱風吹
込口10からドラム4内へ吹き込まれ、この熱風が洗濯
物Aと接触し、含有水分を蒸発さ、せ、その蒸発した水
分を含んで湿り空気がドラム4から排出されて、第1の
ダクト部24へ送られる。ここで、散水口24 aから
シャワー状に散水された冷却水と接触して冷却され、当
湿り空気中の水分が凝縮し、その温度と絶対湿度とが低
下し、ヒータ26で加熱されて再びドラム4へ供給され
る。この循環によって、洗濯知人が乾燥される。そして
、凝縮した水は、湿り空気から受熱し温度が上った前記
冷却水とともに、排水口25 aから排水ホースIを通
して機外へ排水される。
以上説明した実施例によれば、次の効果がある。
■、従従側使用ていた熱交換器と冷却用ファンとが不要
であるので、機体が小形化する。
◎、熱交換器を使用しないので、室内の空気の温度上昇
がほとんどなく、居住者の快適性を損うことはない。
θ、熱交換器を使用しないので、これを冷却するための
空気の吸気、排気などを全く考慮する必要がな(、衣類
乾燥機の据付は場所に制限がない。
O0洗濯物から蒸発した水分を含み、ドラムからりト出
された湿り空気へ、冷却水をシャワー状に散水するよう
にしたので、湿り空気と前記冷却水との接触面積が増大
し、該湿り空気から冷却水への伝熱を効率よく行なうこ
とができる。したかって、冷却水量を少なくすることが
できる。
次に、他の実施例を説明する。
第3図(4、本発明の第2の実施例に係る衣類乾燥機の
縦断面図、第4図は、第3図の紙面と直交する方向の縦
断面図、第5〜7図は、第3図における抵抗面体の例を
示す要部拡大図である。
第3図と第4図において、第1図および第2図と同一番
号を付したものは、同一部分である。
本実施例と前記第1の実施例との構成上の相異点は、湿
り空気中の水分を凝縮させる凝縮部にあって、他の部分
は同一である。したがって、以下、本第2の実施例にお
ける、湿り空気中の水分を凝縮させる凝縮部についての
み説明する。
38は、本実施例に怠ける凝縮部であり、この凝縮部あ
は、■一端をファンケーシング12の吐出側に接続して
、機体の下方へ向けて配設した第1のダクト部39と、
この第1のダクト部39の下端部に接続して、なだらか
に傾斜状番ζ立ち上げて、その他端部をドラム支持体8
のヒータ用ダクト部8dへ接続した第2のダクト部旬と
からなるダクトD′と、■注水口40a(詳細後述)と
、■排水口40 L(詳細後述)と、■前記第2のダク
ト部40の底面に取付けた抵抗面体R(詳細後述)とか
らなるものである、40aは、第2のダクト部40の上
面板40bの立ち上がり終端部に形成した、冷却水をダ
クトD′内へ導く注水口、40cは、この注水口40 
mから下方へ伸び、第2のダクト部40の底面部40 
dの終端面まで近接させた、複数個の注水管、40 a
は、ダクトD′内へ注水された水を機外へ排水する排水
口、41は、給水電磁弁27の吐出側と注水口40aと
の間を接続する注水ホースである。
前記抵抗体Rは、給水電磁弁27を通して注水管40 
cからダクトD′内へ注水された冷却水が、湿り空気の
循環方向(P矢印方向)と反対方向へ向って傾斜した底
面部40 dを、緩慢な流れとなり、広がりをもって、
排水口40 eへ流れ込むようにするために、前記底面
部4dに取付けたものである。
この抵抗面体凡の構成は、第5図に示すように、平面板
42 a上に、円形小突出体42 bを、横方向を等ピ
ッチに、縦方向を互い違いの等ピッチとする位置に配列
してなるものであり、同図[a)は、その平面図、同図
(blは、図(alにおける直線イーイの断面図である
。このように、抵抗面体Rを底面部40dに付設して、
冷却水を流せば、この水は円形小突出体42 bに当り
、左右へ分散して流れ落ちることになり、その流れは広
がり、緩やかな流れになる。
このように構成した第3図に係る衣類乾燥機の乾燥動作
は、前記第1図に係る実施例と同様に行なわれるが、ド
ラム4から排出された湿り空気は、第1のダクト部39
を通って第2のダクト部4oへ送られ、ここで、給水電
磁弁nを通して複数個の注水管40 cから注水され、
抵抗面体几から流れに対する抵抗を受けて、底面部4°
dを広がって緩やかに流れる冷却水と接触して冷却され
、当湿り空気中の水分が[Iilし、その温度と絶対湿
度とが低下し、ヒータ26で加熱され、再びドラム47
\供給されて循環する。
この実施例によれば、洗濯知人から蒸発した水分を含み
、ドラム4から排出された湿り空気を、この湿り空気の
循環方向(P矢印方向)と反対方向へ向って傾斜させた
第2のダクト部4oの底面部40 dに沿って、広がり
ながら緩慢に流れる冷却水と接触させるようにしたので
、湿り空気と冷却水との接触時間が長く、且つ接触面積
も増し、湿り空気から冷却水への伝熱を効率よくできる
。したがって、湿り空気中の水分を凝縮させるために供
給する冷却水量を、さらに少なくすることができるとい
う利点がある。
なお、前記抵抗面体の他の例を、第6.7図を用いて説
明する。
第6図に係る抵抗面体R′は、平板上に浅いV形の溝4
3 mを、斜め方向に、交互に刻み、これをつなぎ合わ
せてなるものであり、同図fa)は、その平面図、同図
(b)は、図(a)における直線o −oの断面図であ
る。この抵抗面体R′を底面部40 dに付設して、冷
却水を流せは、水はV形のI!1l143 a 4C沿
って斜め方向へ向いつつ流れ落ちることになり、その流
れは広がって、緩やかな流れになる。
第7図に係る抵抗面体几“は、格子状の網体、あるいは
粗目の織布体、もしくは糸を絡み合わせた不織布体であ
るにの抵抗面体1t“を底面部40 dに付設して、冷
却水を流せば、水は縦横に流れて広がり、緩やかな流れ
になる。
第8図は、本発明の第3の実施tlに係る衣類乾燥機に
おけるダクトの要部を示す断面図である。
この実施例は、前記第3図に係る実施例における抵抗面
体の代りに、注水口40 aと対向rる個所に抵抗体4
5を取付けるようにしたものである。
すなわち、この抵抗体45は、第2のダクト部40の底
面部40 dに、注水口40 aと対向する個所に固設
したものであって、これは、粗目の織布体、糸を絡み合
わして形成した不織布体、もしくは粗目の連泡多孔質体
などの、水を通し、且つ通気性を有する材料製のもので
ある。
このように構成したので、注水口40 aからダクトD
′内へ供給された冷却水は、抵抗体45中を緩やかに流
れ賂も、その間に湿り空気の循環方向(P矢印方向)へ
送風された湿り空気と接触し、この湿り空気を冷却する
ので、両省の接触時間が長くなり、且つ接触面積も1y
シ、湿り空気から冷却水への伝熱を効率よくでき、冷却
水の供給量を少なくすることができる。
具体例を示すと、前記冷却水の必要供給流電は、水温2
0℃で、ヒータ26の供給熱漬1kW当り、023〜0
.40L/麿であった。
〔発明の効果〕
以上詳a K r&明したように本発明によれは、洗濯
物から蒸発した水分を含み、ドラムから排出された湿り
空気を、凝縮部において冷却水で冷却し、その含有する
水分を#縮して除去することができるので、従来のよう
に機内への外気の吸気とそれの排気を要しない。したが
って、機体の据付は場所を、該機内への吸気と機外への
排気が容易である場所と限定する必要がなく、当該衣類
乾燥機を据付けた室内の温度を高めて快適性を損ねるこ
ともない。また、前記凝縮部を、ダクトと、それへ冷却
水を供給する冷却水注入口と、該ダクトから水を排出す
る排水口とで構成したので、従来のように、冷却ファン
や熱交換器を要せず、機体を小形、且つ簡略にできるな
どの効果がある。さら番こ、前記ドラムから排出された
湿り空気と冷却水との接触時間を長くし、且つ接触面積
を増すように、前記凝縮部を構成することにより、湿り
空気から冷却水への熱伝達が効率よくでき、冷却水の供
給量を少なくすることができるという利点がある。
以上要する(こ、乾燥運転中に室温の上昇をともなわず
、また据付けに当って場所を限定しない、小形化した衣
類乾燥機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る衣類乾燥機の縦断
面図、第2図は第1図の紙面と直交する方向の縦断面図
、第3図は本発明の第2の実施例に係る衣類乾燥機の縦
断面図、第4図は第3図の紙面と直交する方向の縦断面
図、第5〜7図は第3図における抵抗面体の例を示す要
部拡大図、第8図は本発明の第3の実施例に係る衣類乾
燥機におけるダクトの要部を示す断面図である。 4・・・ドラム、      8・・・ドラム支持体、
8d・・・ヒータ用ダクト部、 12・・・ファンケーシング、20・・循環ファン、n
・・・凝縮部、     24・・・第1のダクト部、
24 a・・・散水口、     25・・第2のダク
ト部、25 a・・排水口、     26・・・ヒー
タ、あ・・・凝縮部、      λ・・・洗濯物、D
・・・ダクト。 代理人 弁理士  小 川 勝 舅 41図 犀5図 42図 罰4図 第づ図 (α) (b) 一6図 (d) (t)) 閉7図 兜8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乾燥容器であるドラムを水平に軸受けし、前記ドラ
    ム内の洗濯物から蒸発した水分を含む湿り空気を、前記
    ドラムから循環ファンによって排出して凝縮部へ流入さ
    せ、 この凝縮部で前記湿り空気を冷却し、その含有する水分
    を凝縮して除去し、 除湿後の空気をヒータへ通して加熱し、これを再び前記
    ドラム内へ送り込んで循環させることにより、前記洗濯
    物を乾燥させるようにした衣類乾燥機において、 前記凝縮部は、 循環ファンのファンケーシングの吐出側から下方へ伸び
    る第1のダクト部と、この第1のダクト部の下端から傾
    斜状に立ち上がってヒータ収納部へ至る第2のダクト部
    とからなるダクトと、 このダクト内へ、湿り空気を冷却するための冷却水を供
    給することができる冷却水注入口と前記ダクトから、前
    記冷却水および前記湿り空気から出た凝縮水を排水する
    ことができる排水口とを有する ことを特徴とする衣類乾燥機。 2、冷却水注入口を、第1のダクト部の側面に穿設した
    複数個の小穴からなる散水口にした ことを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機3、冷却水
    注入口を、第2のダクト部の立ち上がり終端の上面に設
    けた注水口にした ことを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機。 4、第2のダクト部の底面に、注水口から流入した冷却
    水の流れに広がりを与えることができる抵抗面体を取付
    けた ことを特徴とする請求項3記載の衣類乾燥機。 5、第2のダクト部の、注水口と対向する個所に通水性
    、通気性のある抵抗体を取付けたことを特徴とする請求
    項3記載の衣類乾燥機。
JP19790788A 1988-08-10 1988-08-10 衣類乾燥機 Expired - Fee Related JP2595057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19790788A JP2595057B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 衣類乾燥機
EP89113241A EP0356689A1 (en) 1988-08-10 1989-07-19 Clothes dryer
US07/384,827 US5042171A (en) 1988-08-10 1989-07-25 Clothes dryer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19790788A JP2595057B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 衣類乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246895A true JPH0246895A (ja) 1990-02-16
JP2595057B2 JP2595057B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=16382263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19790788A Expired - Fee Related JP2595057B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111411A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯乾燥機
US7415848B2 (en) * 2001-02-01 2008-08-26 Lg Electronics Inc. Pulsator type washing machine with drying function
US8132339B2 (en) * 2007-08-03 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Cloth treating apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415848B2 (en) * 2001-02-01 2008-08-26 Lg Electronics Inc. Pulsator type washing machine with drying function
JP2007111411A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯乾燥機
JP4682799B2 (ja) * 2005-10-24 2011-05-11 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯乾燥機
US8132339B2 (en) * 2007-08-03 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Cloth treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595057B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042171A (en) Clothes dryer
US7017282B2 (en) Drying apparatus and washing machine having the same
US20060225468A1 (en) Washing and drying machine
JP5325001B2 (ja) 洗濯乾燥機および乾燥機
KR20040022149A (ko) 드럼식 세탁 건조기
EP2325379B1 (en) Condensing-type drying apparatus
JP5325689B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JPH0246895A (ja) 衣類乾燥機
KR100683290B1 (ko) 드럼식 세탁 건조기
JP4243336B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP5600779B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2806542B2 (ja) 衣類乾燥機
TW201217605A (en) capable of changing the direction of blowing warm wind to allow warm wind to touch clothes so as to restrain the condition of non-uniform drying
JP4317680B2 (ja) 洗濯乾燥機
CN218756579U (zh) 衣物处理设备
KR20030041385A (ko) 의류건조기
JPH02302300A (ja) 衣類乾燥機
JPH02114999A (ja) 衣類乾燥機
JPS6138546Y2 (ja)
JPH09173678A (ja) ドラム式洗濯・乾燥機
US20050028400A1 (en) Fabric dryer airflow system and method therefor
JPH04224797A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2023014528A (ja) 洗濯機
JPH04197298A (ja) 衣類乾燥機
JP2004222765A (ja) 洗濯乾燥機の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees