JPH0246825A - 脈波モニタ装置 - Google Patents

脈波モニタ装置

Info

Publication number
JPH0246825A
JPH0246825A JP63197794A JP19779488A JPH0246825A JP H0246825 A JPH0246825 A JP H0246825A JP 63197794 A JP63197794 A JP 63197794A JP 19779488 A JP19779488 A JP 19779488A JP H0246825 A JPH0246825 A JP H0246825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
pressure
value
impedance
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675824B2 (ja
Inventor
Hifumi Yokoe
一二三 横江
Chikao Harada
親男 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOORIN DENSHI KK
Colin Electronics Co Ltd
Original Assignee
KOORIN DENSHI KK
Colin Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOORIN DENSHI KK, Colin Electronics Co Ltd filed Critical KOORIN DENSHI KK
Priority to JP63197794A priority Critical patent/JP2675824B2/ja
Publication of JPH0246825A publication Critical patent/JPH0246825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675824B2 publication Critical patent/JP2675824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生体の脈波を検出且つ連続的に表示する脈波
モニタ装置の改良に関するものである。
従来の技術 生体の表面において撓骨動脈などの比較的表皮に接近し
た動脈上に脈波センサなどを固定するとともに、その脈
波センサを適当な押圧力で動脈に対して押圧することに
より、心拍に同期して動脈が膨張・収縮するのに伴って
発生する圧脈波を検出し、且つその圧脈波を連続的に表
示する形式の脈波モニタ装ぎが考えられている。このよ
うに脈波センサを動脈に対して押圧することにより検出
される圧脈波は、動脈から直接検出された脈波に比較的
近位していることから、生体の状態を正確に把握するた
めにはかかる圧脈波を連続的に監視することが望ましい
のである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、かかる脈波モニタ装置においては、たと
えば手術中などにおいて生体がショック状態に陥ったと
きなどには、脈波センサから検出される圧脈波は非常に
小さい振幅となってしまうため、このような圧脈波表示
からは、心拍の状態を正確に把握できないという問題が
あった。
問題点を解決するための手段 本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり
、その要旨とするところは、生体の脈波を連続的に監視
するためにその脈波を求めて表示器に連続的に表示させ
る脈波モニタ装置であって、(a)前記生体の表皮に貼
着される電極を備え、その電梅が貼着された部分におけ
るインピーダンスを連続的に検出し、そのインピーダン
スを表すインピーダンス脈波信号を発生させるインピー
ダンス脈波検出手段と、(b)前記生体の動脈に押圧さ
れてその動脈に発生する圧脈波を検出し、その圧脈波を
表す圧脈波信号を発生させる圧脈波検出手段と、(C)
その圧脈波検出手段によって検出された圧脈波を前記表
示器に常時表示させるが、その圧脈波検出手段による圧
脈波検出が異常となった場合には、その圧脈波に替えて
前記インピーダンス脈波検出手段によって検出されたイ
ンピーダンス脈波を表示させる制御手段と、を含むこと
にある。
作用および発明の効果 このようにすれば、制御手段によって、通常は圧脈波検
出手段により検出された圧脈波が表示器に表示されるが
、圧脈波検出が異常となった場合には、インピーダンス
脈波検出手段により検出されたインピーダンス脈波が圧
脈波に替えて表示されるのである。したがって、本発明
によれば、たとえば生体がショック状態などにあって検
出される圧脈波が非常に小さい場合には、制御手段にお
いて異常であると判断されて、表示器には生体のショッ
ク状態であっても比較的脈動が明らかなインピーダンス
脈波が表示されるので、常に正確な脈波表示が為される
という効果が得られる。
実施例 以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、本実施例の脈波モニタ装置の構成を説明する
図である。生体の片腕の手首において撓骨上に位置する
動脈10の上には、脈波検出プローブ12が装着されて
いる。脈波検出プローブ12は、支持バンド14が手首
に巻回され且つ締着されることにより、動脈10上に固
定されるようになっており、第2図に詳しく示すように
、比較的剛性の高い方形容器状のハウジング16と、生
体の表皮に接触するようにハウジング16内に収容され
た脈波センサ18と、ハウジング16の側壁と脈波セン
サ18との間に介挿されて脈波センサ18をハウジング
16に対して支持するとともにハウジング16の開口面
を密閉するゴム類などの環状のダイアフラム20とから
構成されている。
ハウジング16内には、配管22を通して、電動ポンプ
24から調圧弁26を介して圧力流体が供給されるよう
になっている。すなわら、ハウジング16内に電動ポン
プ24から圧力流体が供給されると、ハウジング16内
の圧力P、が上昇するにつれてダイアフラム20が生体
表面に向かって膨張させられるので、それに伴って脈波
センサ18も動脈IOに対して押圧されるのである。半
導体圧力検出素子などにより構成される脈波センサ18
は、生体に対して押圧されることにより、心臓の拍動に
同期した動脈10の膨張・収縮に伴って発生する圧脈波
を検出し、その圧脈波を表す圧脈波信号SM、をバンド
パスフィルタ27およびA / I)変換器28を介し
てCPU30に対して出力する。したがって、本実施例
においては、脈波センサ18が圧脈波検出手段として機
能する。
調圧弁26は、電動ポンプ24からの圧力流体を調圧す
るものであり、予め定められた20+nmHg程度の下
限値PLに到達するまでハウジング16内の圧力P1を
象、速に上昇させる急速昇圧状態、その下限値Ptから
圧力P1を脈波検出に好適な予め定められた5〜6 m
m l1g /秒程度の所定速度で予め定められた80
mmHg程度の上限値PHまで徐々に上昇させる律速昇
圧状態、ハウジング16内を急速に排圧させる栄、速排
圧状態、およびハウジング16内を一定の圧力に維持す
る圧力維持状態に切り換えられる。また、ハウジング1
6と調圧弁26との間には、配管22において圧力セン
サ32が接続されており、ハウジング16内の圧力Pを
表す圧力信号SP、をA/D変換器34を介してCPU
30に出力する。
また、脈波センサ18の装着された側の腕の前腕部にお
いては、予め定められた距離離隔した所定の2位置に一
対の電極36.38がそれぞれ貼着されて、差動増幅器
40に接続されている。これら電極36および38に近
接して、交流の定電流電源42に各々接続された電極4
4および46がそれぞれ貼着されている。したがって、
電極44.46間において一定の微弱な電流が流され、
電極36および38から差動増幅器40に対して電圧が
それぞれ供給されて、その差動増幅器40にて電極36
における電圧から電極3日における電圧が減じられるこ
とにより、電極36.38間に発生するインピーダンス
が検出されるのである。
そして、差動増幅器40からは、電極36.38間のイ
ンピーダンスを表すインピーダンス脈波信号SM、がバ
ンドパスフィルタ4日に対して出力されるとともに、バ
ンドパスフィルタ48にてフィルタ処理されたインピー
ダンス脈波信号SM。
は、A/D変換器50を介してCPU30に供給されて
、後述のRAM70内に逐次記憶される。
したがって、本実施例においては、差動増幅器40がイ
ンピーダンス脈波検出手段として機能する。
また、生体のもう一方の腕の上腕部には、袋帯状のカフ
52が巻回されている。カフ52内には、配管54を通
して、電動ポンプ56から調圧弁58を介して圧力流体
が供給されるようになっており、カフ52内の圧力(カ
フ圧)Pzが上昇させられることにより上腕部が圧迫さ
れるようになっている。また、カフ52と調圧弁58と
の間の配管54においては、圧力センサ60が接続され
ており、この圧力セン1す60からはカフ52内の圧力
変動を表す圧力信号SP2が脈波検出回路62およびカ
フ圧検出回路64に対して出力される。
脈波検出回路62は、圧力信号SF3中の脈動成分を弁
別して脈波信号SMをA/D変換器66を介してCPU
30に供給する。カフ圧検出回路64は、圧力信号SP
、中の静圧成分すなわちカフ圧成分を弁別してカフ圧信
号SPcをA/D変換器68を介してCPU30に供給
する。また、調圧弁58は、カフ圧P2を生体の最高血
圧値よりも高いと予想される1 80 mt1g程度の
予め定められた目標カフ圧P、まで象、速に昇圧させる
急速昇圧状態、血圧測定に好適な約3〜4mm1g/秒
程度の予め定められた所定速度でカフ圧P2を徐々に降
下させる律速降圧状態、およびカフ圧P2を象。
速に降下させる急速降圧状態に切り換えられて、カフ圧
Ptを調節するものである。
CPU30は、RAM70およびROM72とともに所
謂マイクロコンピュータを構成しており、RAM70の
記憶機能を利用しつつROM72に予め記憶されたプロ
グラムに従って人力信号を処理するとともに、血圧測定
動作を実行する。すなわら、CPU30は、電動ポンプ
56に接続された駆動回路73に対して出力インタフェ
ース76を介してON10 F F信号を供給して駆動
回路73からの電動ポンプ56に対する電力供給を制御
することにより電動ポンプ56の起動および停止を制御
するとともに、出力インタフェース76を介して調圧弁
58に指令信号を供給することにより、カフ圧P2を目
標カフ圧P。まで上昇させた後に前記所定速度で徐々に
降下させ、その律速降圧期間において発生する脈波の大
きさの変化に基づいてカフ圧信号SPcが表すカフ圧S
P、から実際の最高血圧値Hおよび最低血圧値I7を決
定し、RAM70内に記憶させるのである。
また、CPU30は、電動ポンプ24に接続された駆動
回路74に対して出力インタフェース76を介して○N
10 F F信号を供給して駆動回路74からめ電動ポ
ンプ24に対する電力供給を制御することにより電動ポ
ンプ24の起動および停止を制御するとともに、出力イ
ンタフェース76を介して調圧弁26に指令信号を供給
することにより、第3図(a)および(b)にそれぞれ
示すように、ハウジング16内の圧力P、を前記下限値
PLまで急速上昇させた後、約2秒程度の期間への間そ
のまま維持され、そして前記所定速度にて律速上昇させ
る。その律速昇圧期間Bにおいて、脈波センサ18によ
り検出される圧脈波、および圧力センサ32により検出
される圧力P1をRAM70内に順次記憶させるととも
に、圧脈波の大きさを算出してその大きさが最大である
最大圧脈波M11Xが発生したときのハウジング16内
の圧力P 11111Xを決定するとともにその圧力P
 IIIIIXが維持されるように調圧弁26を急速排
圧状態および圧力維持状態に切り換えてフィードバック
制御により作動させる。なお、前記下限値P、および上
限値PMは、圧脈波が最大となるときのハウジング16
内の圧力PI@□が個々の被測定者を通じて略20〜8
0 mm1brの所定範囲内であることが経験上から判
明していることから、それぞれ約20 mm11gおよ
び80 mm11gに決定されている。上述のように下
限値PLおよび上限値P、を設定して最大脈波M p 
+a 111+を決定することに・より、ハウジング1
6内の昇圧期間が約10秒程度と比較的短くされるので
、圧力P1□を算出するために要する時間が短縮される
七ともに、被測定者に与える不快感が軽減されるという
利点がある。
また、CPU30は、上述のように決定されたハウジン
グ16内の圧力P4.8が維持されている状態で検出さ
れる圧脈波をRAM70内に順次記憶させるとともに、
その圧脈波に基づいて、圧脈波と血圧値との予め決定さ
れた対応関係から血圧値を連続的に決定して血圧表示器
78に表示させる。血圧表示器78は、CPU30から
供給された表示信号に従って第4図に示すように横軸8
0および縦軸82がそれぞれ時間および血圧(nuJg
)を表す二次元図表が設けられたブラウン管上に、上端
Aおよび下端Bがそれぞれ最高血圧値および最低血圧値
を表すバーグラフ84を逐次連続的に表示するようにな
っている。
さらに、CPU30は、波形表示器88に出力インタフ
ェース76を介して指令信号を供給することにより、第
5図に示すように、その波形表示器8日において横軸9
2および縦軸94がそれぞれ時間および脈波振幅を表す
二次元図表が設けられたブラウン管上に、通常は脈波セ
ンサ18により検出された圧脈波の波形(実線で示す)
を順次連続的に表示するようになっている。しかし、C
PU30によって脈波センサ18による圧脈波検出に異
常が発生したと判定された場合には、差動増幅器40か
らのインピーダンス脈波信号SM。
が表すインピーダンス脈波の波形(破線で示す)が圧脈
波形に替えて表示されるようになっていると同時に、上
述のように圧脈波と血圧値との対応関係から血圧値を連
続的に決定する際には、CPU30は、圧脈波とインピ
ーダンス脈波との間の予め求められている対応関係に基
づいて、圧脈波に替えてインピーダンス脈波を用いて血
圧値を連続的に決定する。したがって、本実施例におい
ては、波形表示器88が表示器として機能するとともに
、圧脈波検出が異常となった場合には圧脈波に替えてイ
ンピーダンス脈波を表示するためのCPU30.RAM
70.ROM72が制御手段を構成する。なお、CPU
30には、クロック信号源90から2種類の所定周波数
のパルス信号CKおよびCK2がそれぞれ供給されてい
る。
以下、本実施例の脈波モニタ装置の作動を第6図のフロ
ーチャートに従って説明する。
先ず、図示しない電源スィッチが投入されるとステップ
Slが実行され、図示しない起動停止押釦が押圧操作さ
れたか否か、すなわちCPU30に起動停止信号が供給
されているか否かが判断される。脈波検出プローブ12
が生体の一方の腕の手首に装着され且つカフ52が他方
の腕の上腕部に装着され、また各電極36.38,44
.46がそれぞれ前腕部に貼着された後に起動停止信号
が供給されると、次にステップS2の圧脈波検出ルーチ
ンが実行される。
圧脈波検出ルーチンにおいては、第7図に示すように、
先ずステップSSIが実行されて、電動ポンプ24の作
動が開始されるとともに調圧弁26が急速昇圧状態に切
り換えられて、脈波検出プローブ12のハウジング16
内が急速に昇圧される。ステップSS2においては、ハ
ウジング16内の圧力P、が前記下限値PLに到達した
が否かが判断される。当初は圧力P1は下限値PLに到
達しないので待機させられて圧力P1がさらに急速上昇
させられるが、−旦到達したと判断されると、続くステ
ップSS3が実行される。ステップSS3においては、
先ず、圧力P、が前記期間Aに相当する時間下限値PL
に維持された後、調圧弁26が律速昇圧状態に切り換え
られて圧力P。
が前記所定速度で律速昇圧される。この期間Aは、脈波
検出プローブ12の装着直後では、脈波センサ18の押
圧面が動脈10の直上部において正確に密着させられて
いない場合がありノイズなどが混入するおそれがあるの
で、それらノイズなどにより正常な圧脈波の検出が阻害
されることを防止するための待機時間であり、必要に応
じて除去されても差支えない。続くステップSS4にお
いては、かかるハウジング16内の律速昇圧期間Bにお
いて、圧脈波が検出されているか否かが判断されて、圧
脈波が検出されるまで待機させられる。
圧脈波が検出されたと判断されると、続くステップSS
5が実行されて、検出された圧脈波とその圧脈波が発生
した時点のハウジング16内の圧力P1がRAM70内
に記憶される。ステップS36においては、圧力P、が
前記上限値P□に到達したか否かが判断される。未だ到
達していないと判断されると、ステップSS4以下が再
び実行されるが、前記律速昇圧の過程において圧力P、
が上限値Poに到達したと判断されると、続くステップ
SS7が実行される。ステップSS7においては、上記
律速昇圧期間Bにおいて検出された圧脈波のうち最も大
きな圧脈波である最大圧脈波M、□が発生したときのハ
ウジング16内の圧力P1、っ、が決定されて、続くス
テップSS8において、調圧弁26がたとえば急速排圧
状態にされた後圧力維持状態に切り換えられて、ハウジ
ング16内の圧力がPl。□に維持される。そして、こ
のようにハウジング16内の圧力がPl+%□に維持さ
れた状態で、脈波センサ18から検出される圧脈波が順
次RAM70内に記憶されるのである。
第6図に戻って、ステップS3においては、方のタイマ
の計数内容T、かリセットされると同時に一方のパルス
信号CK、の計数が開始される。
ステップS4においては、電動ポンプ56の作動が開始
されるとともに調圧弁58が急速昇圧状態に切り換えら
れて、カフ52内が急速に昇圧される。続いてステップ
S5が実行されて、カフ圧P2が前記目標カフ圧P、に
到達したか否かが判断されて、未だ到達しないと判断さ
れるとステップS4が再び実行されるが、到達したと判
断されると続(ステップS6が実行される。ステップS
6においては、カフ52内が前記所定速度にて徐々に降
圧されて、次のステップS7において、そのカフ52の
律速降圧期間にカフ52内に発生する圧力振動波すなわ
ち脈波が検出されたか否かが判断されて、検出されるま
で待機させられる。脈波が検出されたと判断されると、
続くステップS8において検出された脈波がRAM70
内に記憶されるとともに、ステップS9の血圧測定ルー
チンが実行される。血圧測定ルーチンにおいては、RA
M70内に順次記憶される脈波の大きさの変化に基づい
てカフ圧P2から実際の最高血圧値I]および最低血圧
値りがそれぞれ決定されるとともに、それら血圧値11
およびLがRAM70内に記憶される。このステップS
9における血圧決定アルゴリズムは、たとえば逐次得ら
れる脈波列の振幅が急激に変化した時点のカフ圧P 2
 、或いはそれらの振幅の差分の最大値が発生した時点
のカフ圧P2を求め、予め求められたカフ圧P2と血圧
値との関係からそのカフ圧P2に基づいて最高血圧値H
および最低血圧値りを決定する。次いで、ステップSI
Oが実行されて、ステップS9において最高および最低
血圧値HおよびLが共に決定されたか否かが判断される
。当初は血圧測定に必要な数の脈波が得られていないの
で、ステップ37以下が再び実行されるが、血圧値の測
定が完了したと判断されると、続くステップSllが実
行される。
ステップSllにおいては、前記ステップS2において
決定された最大圧力P +s□にて脈波センサ18が動
脈10に対して押圧されることにより逐次検出され且つ
記憶されている最大振幅を有する圧脈波が、生体がショ
ックを受けたことなどに起因して異常となっているか否
かが判断される。
すなわち、圧脈波は、生体が手術中などにおいて比較的
大きな衝撃を受けてショック状態となった場合などには
、そのショック状態の継続期間中はその振幅が極端に小
さくなってしまうことから、ステップ311においては
、上記ショック状態が継続すると通常予想される期間に
相当する時間内に発生する所定数N個の一連の圧脈波が
RAM70内に順次記憶されるまで待機させられ、N個
の圧脈波が記憶された時点でそれらの圧脈波の振幅値の
平均値を算出すると同時に、同様にしてRAM70内に
所定数N個が記憶された一連のインピーダンス脈波の振
幅値の平均値を算出して、それら2つの平均値を比較す
ることにより、圧脈波の異常を判定する。すなわち、イ
ンピーダンス脈波は生体のショック状態などとは関連性
を持たないことから、圧脈波の平均値からインピーダン
ス脈波の平均値を減じた差分が予め定められた許容値α
を越えた場合には、圧脈波が異常であると判定されるの
である。その結果、圧脈波が異常であると判断された場
合にはステップS12が実行されるが、圧脈波が正常で
あると判断された場合にはステップS13が実行される
ステップS13においては、ステップSllにおいて正
常であると判定された所定数の圧脈波に続いて検出され
る圧脈波MPIが読み込まれるとともに、その圧脈波M
 p 1の最高値m P、、Xおよび最低値mP@!M
がそれぞれ決定されて、それら最高値m、□および最低
値mr、i、に基づいてそれぞれ最高血圧値SYSおよ
び最低血圧値DIAを求めるための関係式: %式%(1) における定数におよびaが決定される。すなわち、ステ
ップS9にて決定された実際の血圧値HおよびLが最高
血圧値SYSおよび最低血圧値DIAに代入されること
により、定数におよびaが算出されるのである。ここで
、これら(1)式および(2)式は、脈波の大きさの変
化に基づいて決定された最高および最低血圧値と圧脈波
の最高値および最低値との間はそれぞれ比例関係にある
ことに基づいて成立している。したがって、定数におよ
びaは、血圧値をY軸とし且つ脈波の大きさをX軸とし
た場合において、傾きおよびY軸の切片をそれぞれ表し
ている。なお、脈波の大きさが零のときであっても血圧
値は必ずしも零とはならないことから、Y切片aが加え
られることによっ、て、血圧値と脈波との関係が正確な
ものとなる。
次に、ステップS14において、圧脈波M p 1に続
いて圧脈波が検出されているか否かが判断されて、検出
されていると判断されると、続くステップS15が実行
されて、その検出された圧脈波M、2が読み込まれると
ともに圧脈波M2□の最高値m0.X′および最低値m
21′が決定される。そして、ステップS16において
は、前記ステップS13において既に定数におよびaが
決定されているので、これら最高値m 、、、X’およ
び最低値mr。
、7′を前代(1)および(2)に代入することにより
、最高血圧値SYSおよび最低血圧値DIAが決定され
る。ステップS17においては、波形表示器88に圧脈
波M、2の波形を表示させるとともに、血圧表示器78
にステップS16にて決定された血圧値SYSおよびD
[Aを表示させる。
続くステップ318においては、起動停止押釦が再操作
されたか否かが判断される。再操作されたと判断された
場合には再びステップS1まで戻されるが、再操作され
ていないと判断された場合には、ステップS19が実行
されて一方のタイマの計数内容T、が予め定められた計
数内容T。に達したか否かが判断される。この計数内容
T。は上記ステップ313において決定された対応関係
を補正するために、改めてKおよびaを決定し直す時間
間隔に対応するもので、たとえば5〜10分程度に設定
される。したがって、計数内容T。
がT。に到達した場合にはステップS3以下が再び実行
されることになるが、この段階では計数内容T1は未だ
T。に到達しないので、ステップ814以下が実行され
て、M P2に続く一連の圧脈波M、、、M、、、  
・・・・・が検出される毎に最高血圧値SYSおよび最
低血圧値DrAが決定されて、それら血圧値と脈波形状
とが連続的に表示される。
以上のようにステップ314以下の作動が繰り返し実行
される過程で、ステップS19において一方のタイマの
計数内容T、がT。に到達したと判断されると、ステッ
プS3以下が再び実行されることにより、ステップS9
において新たに決定された実際の最高血圧値Hおよび最
低血圧値I7と、ステップ313において読み込まれた
圧脈波の最高値および最低値とに基づいて、対応関係式
(1)および(2)の定数におよびaが再び求められ、
その新しい対応関係式(1)および(2)から引き続い
て検出される圧脈波の最高値および最低値に基づいて連
続的に血圧測定が実行され且つ測定された血圧値および
圧脈波形状が表示されるのである。
ここで、上述のような作動の実行中に、生体がショック
状態に陥った場合には、脈波センサ18から検出される
圧脈波の振幅値はそのショック状態が続く間は非常に小
さくなってしまうので、ステップSllにおいて圧脈波
の振幅値の平均値とインピーダンス脈波の振幅値の平均
値との差が前記許容値αを越えてしまい圧脈波が異常で
あると判断されて、ステップ312の血圧決定ルーチン
が実行される。
血圧決定ルーチンは、第8図に示すように、ステップS
RIにおいて、パルス信号CK、を計数する他方のタイ
マの計数内容T2がリセットされてパルス信号CK、の
計数が開始される。次のステップSR2においては、差
動増幅器40からインピーダンス脈波が検出されている
か否かが判断されて、検出されるまで待機させられる。
インピーダンス脈波が検出されたと判断されると、続く
ステップSR3が実行されて、検出されたインピーダン
ス脈波M、がRAM70内に記憶されるとともに、その
最高値rn+saxおよび最低値m 1 @ i nが
決定される。
ステップSR4においては、次式(3)および(4)に
それぞれ示すようなインピーダンス脈波と圧脈波との予
め求められた対応関係から、旧式(1)および(2)に
基づいて血圧値が連続的に決定される。すなわち、: mrmmx= K l’ m IIIIIM     
    ”  ・(3)mpmrn= Kz  ・m+
mi++         ・・’ (4)但し、K1
およびに2は定数 であるから、これら(3)式および(4)式にステップ
SR3にて決定された最高値m+aaxおよ゛び最低値
m、17を代入することにより、圧脈波の最高値m11
、および最低値mWM、、が求められ、それら最高値r
Tlrffiaxおよび最低値m181を前記(1)式
および(2)式にそれぞれ代入することにより、最高血
圧4IiSYSおよび最低血圧値DIAが算出されるの
である。
そして、次のステップSR5が実行されることにより、
ステップSR4にて決定された血圧値SYSおよびDr
Aと、ステップSR2において検出されたインピーダン
ス脈波とがそれぞれ表示されるのである。
次に、ステップSR6においては、前記ステップ311
と同様に、インピーダンス脈波がRAM70内にN個記
憶されるまで待機させられ、それらN個のインピーダン
ス脈波の振幅値の平均値と、同様にしてRAM70内に
N個記憶された圧脈波の振幅値の平均値との間の差分が
、前記許容値αを越えたか否か、すなわち圧脈波が正常
なものに回復しているか否かが判断される。圧脈波が正
常であると判断されると、第6図に示すメインルーチン
のステップ314以下が再び実行されるが、未だ圧脈波
が正常な状態に回復していないと判断されると、続くス
テップSR7が実行されて、前記他方のタイマの計数内
容T2が予め定められた計数内容T。′に達したか否か
が判断される。この計数内容]゛0′は、圧脈波が異常
であると判断されたときに前記ステップS13において
決定された対応関係を補正する時間間隔に対応するもの
で、生体がショック状態から回復するのに要すると予想
される比較的長い時間に設定されている。
したがって、計数内容T2がT。′に到達した場合には
ステップS3以下が再び実行されることになるが、この
段階では未だT。′に到達しないので、ステップSR2
以下が実行されて、一連のインピーダンス脈波M1□、
 M、ff、  ・・・・・がステップSR6実行後に
検出される毎に最高血圧値SYSおよび最低血圧値DI
Aが決定されて、それら血圧値が血圧表示器78に連続
的に表示されるとともに、インピーダンス脈波形状が波
形表示器88に連続的に表示されるのである。上記のよ
うにステップSR2以下の作動が繰り返し実行される過
程でステップSR7の判断が肯定されると、メインルー
チンのステップ33以下が再び実行されて、圧脈波と血
圧値との対応関係が求め直される。
以上のように、本実施例の脈波モニタ装置においては、
脈波センサ18から圧脈波が正常に検出されている状態
では、圧脈波形状が波形表示器88に表示されるととも
に、予め求められた圧脈波と血圧値との対応関係から、
カフ52による生体の圧迫によって検出される脈波に基
づいて決定される実際の血圧値HおよびLと圧脈波とに
基づいて最高血圧値SYSおよび最低血圧値DIAがそ
れぞれ決定されるが、生体がショック状態に陥ることな
どに起因して、ステップSllにおいて脈波センサ18
から検出される圧脈波が異常であると判断された場合に
は、ステップS12の血圧決定ルーチンにおいて差動増
幅器40から検出されるインピーダンス脈波が波形表示
器88に表示されるとともに、そのインピーダンス脈波
に基づいて、血圧値と圧脈波との対応関係から血圧値が
連続的に決定されるのである。したがって、本実施例に
よれば、圧脈波に異常が生じた場合には、生体のショッ
ク状態であっても比較的脈動が明らかなインピーダンス
脈波が検出且つ表示されるので、常に正確な脈波表示が
行われて心拍が正確に把握し得るという効果が得られる
のである。
以下に、本発明の他の実施例を図面に基づいて説明する
。なお、本実施例において上述の実施例と共通する部分
には同一の符号を付して説明を省略する。
第9図は、本実施例の作動の一部を示すフローチャート
であり、第6図に示すメインルーチンが繰り返し実行さ
れる過程で予め定められた所定周期毎に実行されるサブ
ルーチンである。ステップs’riにおいては、脈波セ
ンサ18にて検出される最新の圧脈波が読み込まれると
ともに、ステップST2においては、差動増幅器40に
て検出される最新のインピーダンス脈波が読み込まれる
次に、ステップST3が実行されると、次式(5)に示
す関係から、末梢血管抵抗が算出される。
(AP /AI )  −K、 ocR・・−(5)但
し、A、:圧脈波の振幅値 AI :インピーダンス脈波の振幅値 に、:予め定められた定数 R:末梢血管抵抗 そして、ステップST4が実行されて、算出された末梢
血管抵抗が、血圧表示器78或いは波形表示器88にお
いて加えて表示されるか、または別途に設けられた表示
器において表示される。このようにすれば、特別な装置
を設けることなく末梢血管抵抗が比較的容易に検出され
て、生体に関する情報がより詳しく得られるという利点
がある。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様にても好適に実施され得るもので
ある。
前述の実施例においては、たとえば生体のショック状態
に起因して圧脈波の振幅が非常に小さくなった場合の圧
脈波の異常を検出していたが、これに替えて、他の異常
判定基準を採用することにより異なる状況で発生する圧
脈波異常を検出するようにしても良いのである。たとえ
ば、今回検出された圧脈波の前回の圧脈波からの変化方
向と、今回検出されたインピーダンス脈波の前回のイン
ピーダンス脈波からの変化方向とを比較して、それらの
変化方向が一部しない場合には、脈波センサ18の装着
位置のずれ、或いは末梢血流抵抗の変化などに起因して
圧脈波の検出が異常となったと判断する。
また、前述の実施例において、インピーダンス脈波の異
常を検出するための工程を設けても良い。
たとえば、生体に固着された電極36.38或いは電極
44.46が外れた場合、また生体自体に伺等かの異常
が発生した場合には、外部からのノイズの影響でインピ
ーダンス脈波が乱れたり、或いは脈波が異常に小さくな
ってしまうのである。
かかるインピーダンス脈波の異常を検出するため、第8
図の血圧決定ルーチンにおいてたとえばステップSR2
に続いて異常判定ステップを挿入して、インピーダンス
脈波の振幅、基線(たとえば零ボルト線)からインピー
ダンス脈波のピーク値までの大きさが単位時間(たとえ
ば5秒)内に50%以上変化したとき、或いはインピー
ダンス脈波の発生時期が正常時の発生周期よりもたとえ
ば30%以上ずれたときに異常と判定する。そして、こ
の判定が肯定された場合には、メインルーチンのステッ
プS3以下が再び実行されて実際の血圧値HおよびLと
圧脈波との対応関係が再び求められるとともに圧脈波が
異常であるか否かが判定される。
また、前述の実施例において、脈波は生体の手首近傍の
撓骨上に位置する撓骨動脈である動脈12から採取され
ていたが、生体の表皮に比較的接近して位置するため脈
波が採取し易い他の動脈、たとえば頚動脈3足音動脈な
どから採取するようにしても良い。
また、CPU30に警報装置などを接続して制御させる
ことにより、脈波センサ18から検出される圧脈波が異
常であると判定された場合には、その警報装置から警報
音などで警報表示を行って測定者などに圧脈波検出の異
常を知らせるようにしても良い。
また、前述の実施例の脈波モニタ装置においては、脈波
センサ18から検出された圧脈波とカフ52の圧迫によ
り検出された実際の血圧値HおよびLとの対応関係に基
づいて血圧値が連続的に決定且つ表示されるようになっ
ていたが、かかる血圧測定および表示は特に行われなく
ても良く、したがって、面圧測定・表示動作のための工
程、およびそれに必要なカフ52.血圧表示器78など
の構成要素は省略され得る。
また、前述の実施例において、カフ52は脈波センサI
8が装着された腕とは他方の腕に装着されていたが、脈
波センサ18と回読に装着することもできる。
さらに、前述の実施例においては、カフ52の生体に対
する圧迫圧を変化させることにより発生する脈波の大き
さの変化に基づいて血圧値を決定する所謂オシロメトリ
ック方式が血圧測定方法として採用されていたが、これ
に替えて、カフ52の圧迫圧を変化させる過程でカフ5
2内に発生する脈音の発生・消滅に基づいて血圧値を決
定する゛フイクロフォン方式、或いは超音波方式などを
採用しても良いのである。また、カフ52内の徐速昇圧
朋間において発生する脈波に基づいて血圧値を決定する
ようにしても差支えない。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である脈波モニタ装置の構成
を説明する図である。第2図は第1図の脈波センサの構
成を詳しく示す正面断面図である。 第3図(a)および(b)は、第1図の脈波検出プロー
ブのハウジング内の圧力変化、および脈波センサにより
検出される圧脈波の大きさの変化をそれぞれ経時的に示
すタイムチャートである。第4図は第1図における血圧
表示器に表示される血圧値のトレンドの一例を示す図で
ある。第5図は第1図における波形表示器に表示される
波形の一例を示す図である。第6図は第1図の装置の作
動を説明するフローチャートである。第7図および第8
図は、第6図の作動の一部をそれぞれ詳しく説明するフ
ローチャートである。第9図は本発明の他の実施例の作
動の一部を説明するフローチャートである。 12:動脈 18:脈波センサ(圧脈波検出手段) 30:CPU 36.38:電極 40:差動増幅器(インピーダンス脈波検出手段)70
 二 RAM        4 2  :  ROM
88:波形表示器(表示23)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生体の脈波を連続的に監視するために該脈波を求めて表
    示器に連続的に表示させる脈波モニタ装置であって、 前記生体の表皮に貼着される電極を備え、該電極が貼着
    された部分におけるインピーダンスを連続的に検出し、
    該インピーダンスを表すインピーダンス脈波信号を発生
    させるインピーダンス脈波検出手段と、 前記生体の動脈に押圧されて該動脈に発生する圧脈波を
    検出し、該圧脈波を表す圧脈波信号を発生させる圧脈波
    検出手段と、 該圧脈波検出手段によって検出された圧脈波を前記表示
    器に常時表示させるが、該圧脈波検出手段による圧脈波
    検出が異常となった場合には、該圧脈波に替えて前記イ
    ンピーダンス脈波検出手段によって検出されたインピー
    ダンス脈波を表示させる制御手段と、 を含むことを特徴とする脈波モニタ装置。
JP63197794A 1988-08-08 1988-08-08 脈波モニタ装置 Expired - Fee Related JP2675824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197794A JP2675824B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 脈波モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197794A JP2675824B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 脈波モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246825A true JPH0246825A (ja) 1990-02-16
JP2675824B2 JP2675824B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16380462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197794A Expired - Fee Related JP2675824B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 脈波モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175105A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 K & S:Kk 麻酔深度測定装置
CN105310673A (zh) * 2014-07-30 2016-02-10 日本光电工业株式会社 生物信息测量装置和生物信息测量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175105A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 K & S:Kk 麻酔深度測定装置
CN105310673A (zh) * 2014-07-30 2016-02-10 日本光电工业株式会社 生物信息测量装置和生物信息测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675824B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0832601B1 (en) Physical information monitor system having means for determining reference range for abnormality determination, based on moving average of previously obtained values
US4566463A (en) Apparatus for automatically measuring blood pressure
JP3675764B2 (ja) 動脈硬化検査装置
JPH01242031A (ja) 血圧測定装置
EP0482242B1 (en) Method and apparatus for automatic blood pressure monitoring
JP2664983B2 (ja) 脈波検出装置の体動ノイズ検出装置
JPH08215156A (ja) 末梢循環状態監視装置
US6969355B2 (en) Arteriostenosis diagnosing apparatus
JP4764674B2 (ja) 血圧脈波検査装置
EP0838194A1 (en) Physical information monitor system having means for indicating amount of deviation of monitored information from normal information
US20120029366A1 (en) Blood pressure detection apparatus and blood pressure detection method
JP2664943B2 (ja) 圧脈波検出装置の異常判定装置
JPH0246825A (ja) 脈波モニタ装置
JP2798677B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP3675586B2 (ja) 大動脈圧波形検出装置
JP5070103B2 (ja) シャント狭窄検出装置
JPH0464689B2 (ja)
JPH01214339A (ja) 血圧モニタ装置
JPS58149731A (ja) 非観血式血圧測定装置
JP2664920B2 (ja) 血圧モニタ装置
JPH08256999A (ja) 生体情報監視装置
JP3002595B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2592513B2 (ja) 血圧モニタ装置
US20240180435A1 (en) Blood pressure measurement device
JP3171928B2 (ja) 電子血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees