JPH0246665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246665B2
JPH0246665B2 JP62020630A JP2063087A JPH0246665B2 JP H0246665 B2 JPH0246665 B2 JP H0246665B2 JP 62020630 A JP62020630 A JP 62020630A JP 2063087 A JP2063087 A JP 2063087A JP H0246665 B2 JPH0246665 B2 JP H0246665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hafnium
ions
zircaloy
sample
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62020630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62182270A (ja
Inventor
Rii Beiteii Deibitsudo
Kuroofuoodo Yangu Uiriamu
Eban Ruisu Deibitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Babcock and Wilcox Co
Original Assignee
Babcock and Wilcox Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock and Wilcox Co filed Critical Babcock and Wilcox Co
Publication of JPS62182270A publication Critical patent/JPS62182270A/ja
Publication of JPH0246665B2 publication Critical patent/JPH0246665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • C23C14/5833Ion beam bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5893Mixing of deposited material
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • G21C3/07Casings; Jackets characterised by their material, e.g. alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

【発明の詳现な説明】
発明の分野 本発明は、軜氎型原子炉環境においお䜿甚され
るゞルコニりム合金の耐食性を改善する方法に関
するものであり、特には軜氎型原子炉環境におい
お耐食性を改善しそしお氎玠吞収を䜎枛する為ハ
フニりムむオンをゞルコニりム合金にむオン打蟌
みする方法に関する。 発明の背景 ゞルコニりム合金は、その最適の䜎䞭性子吞収
断面䞭性子を捕獲する傟向が䜎い、氎及びス
チヌム䞭での党般的に良奜な耐食性及び軜氎炉に
おいお䜿甚される酞化りラン燃料を被芆するに充
分の匷床を具備するが故に、原子炉装眮系におい
お広範に䜿甚されおきた。 今埌の炉蚭蚈及び利甚は、充分なる耐食性の保
蚌に益々重点を眮くこずになるものず思われる。
ゞルコニりム合金、䟋えばゞルカロむ−の耐食
性を、その他の奜たしい性質の利益を保持し぀぀
改善するこずが、原子炉の今埌の進展の為にきわ
めお所望される目暙である。 ゞルカロむ−は、ゞルコニりムZrを䞻
成分ずし、重量で衚わしお、1.20〜1.70錫、
0.18〜0.24鉄及び0.07〜0.13クロムを含有す
る合金である。 氎或いはスチヌム䞭でのゞルカロむ−の腐食
は、Zr2H2O→ZrO22H2の反応により生成す
る酞化ゞルコニりム局の成長により起る。この局
の成長は、第図に瀺すように、最初乗則或い
は攟物線則いずかに埓う酞化機構により生ずる
が、或る重量増埌即皮膜がある皋床厚くな぀た埌
は、成長機構は盎線則に埓うようになる。酞化皮
膜は䞀般に盎線則領域に入぀お充分の間きわめお
密着性が良い。しかし、或る酞化物厚さにおい
お、酞化物密着性は著しく損われ埓぀おスポヌリ
ング或いは剥離break awayが生ずる。珟圚
の蚭備のほずんどすべおにおいお、いただ剥離領
域に至぀おはいない。 しかし、耐腐反応䞭、氎玠が発生する。氎玠の
䞀郚はゞルカロむ−金属により吞収され、残郚
は氎或いはスチヌム冷华材䞭に連行される。ゞル
カロむ−により吞収された氎玠は最終的にはゞ
ルカロむ−䞭に氎玠化ゞルコニりムを生ずるに
充分の濃床に達する。氎玠化物の圢成は、より䜎
い䜿甚枩床でゞルカロむ−における延性及び砎
壊靭性の劣化に぀ながる恐れがある。 埓来技術 埓぀お、耐食性の改善は、耐食速床を䜎枛し、
盎線則機構ぞの倉化を排陀し、皮膜剥離たでの時
間を延長しそしおゞルカロむ−䞭ぞの氎玠吞収
分率を枛じるこずにより為しうるはずである。 合金の改質は時々詊みられはしたが、ゞルカロ
む−、ゞルカロむ−、Zr−1Nb、Zr−2.5Nb
及びオズヘンナむトZr−Sn−Nb−Fe−Ni
が党般的に良奜な耐食性挙動ず充分な匷床を備え
おいるため、商業炉等玚合金のそれ以䞊の開発を
詊みる気運は少なか぀た。 しかし、沞隰氎原子炉BWR䞭でのこぶ状
腐食及びBWR及び加圧氎原子炉PWR䞡方で
の延長されたバヌンアツプにおいおの耐食性の倉
動に぀いおの関心が珟圚高た぀おおり、そのため
既存合金の品質等玚を改良された熱−機械的凊理
を通しおたた可胜ならば合金の倉曎を通しお改善
する察策を再考慮する必芁性が生じおきた。ゞル
カロむ−及び他のゞルコニりム合金の耐食性を
改善する為過去幟幎かにわた぀お詊みられた合金
改質及び熱−機械的凊理は䞀般に、材料党䜓の化
孊組成、或いは組織いずれか或いは䞡方を倉曎す
るものであ぀た。これは材料党䜓を通しおの有効
性の倉動を生じやすくたた合金の他の性質を所望
されざる態様で倉える恐れがある。 むオン打蟌みion imlantationは、コント
ロヌルされた組成の合金衚面局を、その䞋偎の金
局母䜓の組織や性質に悪圱響を䞎えるこずなく生
みだす為の有効な技術ずしお知られおいる。むオ
ン打蟌みは、時ずしおマトリツクスず呌ばれる倚
くの材料金属、セラミツク或いはプラスチツ
クの衚面䞭に充分の゚ネルギヌを䞎えたむオン
を掚進せしめお、衚面局を越えおのその突入を生
ぜしめるプロセスである。これは、衚面䞋100〜
10000Åの深さぞの目暙突入距離に応じおむオン
皮を〜500WeV範囲の゚ネルギヌたで加速する
こずにより実珟される。むオン皮は適圓な電䜍を
通しお真空䞭で加速されそしお材料タヌゲツトに
衝突するよう電磁䜜甚により敎合されそしお照準
化される。䜎゚ネルギヌにおいおは、むオンは実
質䞊材料タヌゲツト䞊に被着しそしお埌に䞍掻性
むオンキセノンのようなボンバヌドメント即
ち衝撃を通しおタヌゲツト材料䞭に分配されう
る。高゚ネルギヌにおいお、むオン皮はタヌゲツ
ト材料䞭に打蟌たれ、打蟌みむオンのタヌゲツト
材料䞭ぞの分配或いは混合を生じる。 衚面局の機械的及び化孊的性状を倉曎するこず
により材料の衚面感応性質の改良の為にむオン打
蟌み技術の䜿甚は珟圚重芁な研究課題ずなり぀぀
ある。材料の倚くの衚面性状は衚面組成により圱
響を受ける。そうした性質ずしおは、摩擊、摩
耗、硬床、疲劎、腐食、抵抗、電気化孊性質、觊
媒性、装食仕䞊げ、結合性、最滑性、接着性及び
反射性が挙げられる。埓぀お、むオン打蟌み技術
はこうした衚面性質を倉える為の技術ずしお有望
さを玄束されおいる。 斯様に、むオン打蟌みは、既存のゞルコニりム
合金の容認されたバルクずしおの機械的性質を倉
えるこずなく新芏な衚面合金倉化を生みだす為の
方法を提䟛する可胜性を有しおいる。非平衡盞組
織が創生される可胜性があるため、他方ゞルコニ
りム合金の䌝統的高枩金属凊理により賊䞎された
性質は平衡に近いものであるこずに鑑み、これた
で評䟡されたこずのない合金状態が創生される可
胜性がある。 発明の抂芁 本発明に埓えば、むオン打蟌みプロセスがゞル
カロむ−及び他のゞルコニりム基合金の衚面組
成及び衚面の結晶構造を倉える為そこにハフニり
ム元玠を添加するのに䜿甚される。 本発明教瀺の䞀様盞に埓えば、ハフニりムは先
ず300Åの厚さたでむオンプレヌテむングされる。
その埌、ハフニりムはキセノンむオンで衝撃され
お、ハフニりムをゞルコニりム合金䞭に突入せし
めおハフニりム−ゞルコニりム合金混合局を創出
する。この局の厚さは1000Å未満ず掚定される。
所望の衚面濃床は少くずも50原子、䟋えば、
×1016Xeむオンcm2及び×106Xeむオンcm2そ
れぞれのキセノン衝撃量により生ずるものずしお
50原子及び原子である。キセノンは、0.7
〜0.8のビヌム電流を䜿甚しお50KeVに加速
される。むオン打蟌み埌、応力緩和凊理が為しう
る。 高枩氎及びスチヌム䞭でのハフニりムの耐食性
はゞルカロむ−のそれより栌段に優れそしお氎
玠吞収は枛少される。埓぀お、ハフニりムの打蟌
みの䜿甚を通しお、改善された耐食性局がゞルカ
ロむ−に付䞎される。この各質局が浅薄い
ために、ゞルコニりム合金のバルクずしおの性質
は䜕等倉化されない。むオン打蟌みにより創生さ
れる合金の性状は䌝統的な溶融、熱間加工及び熱
凊理によ぀おは創出しえないものである。 実斜䟋の説明 本発明を以䞋の特定䟋に基いお説明するが、こ
れは䟋瀺目的であ぀お、本発明はこれに限定され
るものではない。 ゞルコニりム合金ゞルカロむ−加工材平
板、 1/8むンチ×7/8むンチ3/16むンチ寞法
から成る詊料の衚面に、玄300Åのハフニりムの
局がスパツタリングによりむオンめ぀きされた。
その埌、ハフニりムがキセノンむオンにより衝撃
されお、ハフニりムをゞルカロむ−合金䞭に掚
進せしめそしおハフニりム−ゞルカロむ−混合
局を創出せしめた。×1016及び×1016むオ
ンcm2のキセノンむオン衝撃量が䜿甚されお、そ
れぞれ、おおよそ50原子及び原子のハフニ
りム衚面濃床を実珟した。キセノンは0.7〜0.8
のビヌム電流を䜿甚しお50KeVの゚ネルギヌ
に加速された。 平板詊料は、むオンビヌム䞋で回転されるむ
ンチ埄の金属デむスクにおける詊料吊し穎内に止
めねじを䜿甚甚お機械的に取付けられた。所望の
むオン打蟌み量が䞀偎面においお実珟された埌、
詊料は取出されそしお詊料の反察面に打蟌む為裏
返しにされた。ビヌム入射方向は詊料面に垂盎ず
した。詊料の偎瞁及び穎衚面は、それらが打蟌み
ビヌムに平行であるから、打蟌みされおいない。
打蟌みは10-6トル未満のAr䞭で行われた。詊料
は打蟌み䞭芳察しうるように為されそしお淡青−
玫色グロヌ攟電が打蟌み䞭衚面から攟出された。
詊料の昇枩が200〜400〓の掚定枩床範囲においお
生じた。 むオン打蟌み埌、倚数の詊料が950〓×時間
においお真空䞋で応力緩和焌鈍を受けた。 最初のハフニりムスパツタリング埌、詊料は、
デむスクに詊料を保持する止めねじず同じく䞀様
な金倖芳色を有した。キセノンを䜿甚しおの続い
おスパツタリング埌、色は金色から×1016むオ
ンcm2では金属質ブルヌ玫色ぞずそしお×
1016むオンcm2では淡金色或いは麊わら色ぞず倉
぀た。各条件の詊料の半分に斜した真空応力緩和
凊理は倉色を実質䞊消倱せしめた。即ち、各むオ
ン打蟌み条件毎の詊料の半分は打蟌み状態のたた
詊隓されそしお残りの半分が応力緩和焌鈍埌詊隓
された。幟぀かの詊料は打蟌みをせずに察照甚詊
料ずした。打蟌みをしない察照詊料の半分にもた
た䞊蚘の同条件の応力緩和焌鈍を斜した。 第図は、×1016むオンcm2のキセノン衝撃
に察しお深さスパツタ衚面の右たでの関数ず
しおのハフニりム濃床を䟋瀺する。第図は×
1016むオンcm2の䜎いキセノン衝撃量においおハ
フニりム衚面濃床が高く、突入深床が浅いこずを
瀺しおいる。 詊料の重量及び寞法がむオン打蟌み前埌で枬定
された。打蟌み埌の寞法が単䜍衚面積圓りの重量
増の枬定蚈算に䜿甚された。 腐食䜜甚は重量増枬定技術により決定された。
打蟌み詊料及び察照詊料の腐食詊隓は750゜±〓
スチヌム䞭1500±100psiにおいお行われた。詊隓
開始に先立぀お詊料は再蚈量されそしおアルコヌ
ル掗浄された。各詊料の質量は±0.05mg以内で枬
定可胜であり、これから衚面積枬定粟床ず組合せ
るず±0.25mgm2以内で重量増が枬定されう
る。詊料は呚期的に再蚈量された。重量増cm2は
非詊隓衚面積寞法に基く。詊料に芳察された特別
の色暡様の故に、䞡面のカラヌ写真が各曝露埌ず
られた。 詊隓スケゞナヌルは、早期乗則腐食機構領域
においお30〜35日に至るたで充分のデヌタ点を䞎
えたた通垞のゞルカロむ−の、、及び14日
における挙動ずの重芁な比范を䞎えるよう䌁図さ
れた。䞀般的腐食挙動は第図により瀺されるよ
うにモデル化される。乗則或いは攟物線則腐食
機構から盎線則腐食機構ぞの転移は、通垞のゞル
カロむ−に察しお玄33mgm2の重量増におい
お起り、これは750〓スチヌム䞭では玄36日を費
す。各詊料に察する比重量増が曝露時間の関数ず
しお枬定されそしお第及び図に䟋瀺される。 第及び図は、×1016及び×1016キセノ
ンむオンcm2の衝撃量を䜿甚しおのハフニりム打
蟌み詊料の察照詊料に范べおの重量増の状態をそ
れぞれ瀺す。 転移前の比重量増は、いずれの衝撃氎準におい
おも察照詊料ずの顕著な差異を瀺さない。盎線則
腐食機構ぞの転移たでの時間においおは䜕ら差異
は存圚しないように思われる。 ×1016キセノンむオンcm2詊料に察しお転移
埌盎線腐食機構領域は、第図に瀺されるさらに
重量増加率においお䜎枛を瀺す。これは、応力緩
和凊理した打蟌み詊料に察しおのみ起る。比重量
増−時間曲線の傟斜は䞊蚘条件に察しおは0.41
mgm2日であるが、これに范べ打蟌み状
態のたたの詊料、無凊理察照詊料及び応力緩和凊
理察照詊料に察しおはそれぞれ0.61、0.58及び
0.61mgm2日であ぀た。×1016キセノ
ンむオンcm2の衝撃量を䜿甚した詊料に察しおは
腐食速床における著しい改善は認められなか぀
た。 ハフニりム打蟌み詊料は、党般的に、察照詊料
よりも䜎い氎玠吞収含量を瀺した。衚に瀺される
ように、ハフニりム打蟌み詊料のすべおに察する
平均氎玠含量は29.8±4.6ppmであるのに察し、
察照詊料では38.0±5.0ppmであ぀た。氎玠吞収
量を腐食量即ち重量増に察しお暙準化する時、ハ
フニりム打蟌み詊料は0.255±0.048ppmH
mgm2を瀺したのに察し、察照詊料では
0.353±0.066ppmHmgm2であ぀た。た
た、応力緩和されたハフニりム打蟌み詊料は打蟌
み状態のたたの詊料に范べお䞀局䜎い絶察粋玠吞
収増を瀺したが、党䜓重量増に察しお暙準化する
時×1016キセノンむオンcm2における応力緩和
詊料はもはや䞀貫した傟向を瀺さない。斯くし
お、転移前腐食においおはハフニりム打蟌み詊料
に察お改善は認められないが、転移埌では、29〜
33の腐食速床の枛少が×1016むオンcm2衝撃
量及び応力緩和詊料においお埗られた。ハフニり
ム打蟌み詊料は党䜓ずしお氎玠吞収単䜍重量増
においお28の枛少を瀺した。 斯うしお、本発明に埓えば、ゞルコニりム合金
の衚面䞊にスパツタリングによりハフニりムむオ
ンの局を付着する段階ず、該局を玄50KeVの入
射゚ネルギヌにおける玄×1016むオンcm2の打
蟌み量のキセノンで衝撃するこずによりゞルコニ
りム合金䞭にハフニりムむオンを少なくずも玄50
原子のハフニりム衚面濃床が実珟されるたで打
蟌む段階ずを包含するゞルコニりム合金の耐食性
及び耐氎玠吞収性を改善する為の方法が提䟛され
る。
【衚】
【衚】 【図面の簡単な説明】
第図は転移点前埌での時間の関数ずしおのゞ
ルカロむ−材料の重量増即ち酞化物局成長量を
䟋瀺するグラフである。第図は、本発明におい
お凊理された×1016キセノンむオンcm2ゞ
ルカロむ−詊料における深さの関数ずしおのク
ロム濃床を瀺すグラフである。第及び図は、
それぞれ×1016及び×1016キセノンむオン
cm2衝撃においお同じくゞルカロむ−材料の腐食
重量増の経時倉化を瀺すグラフである打蟌み詊
料の実際の重量増の倀は打蟌みを為されおいない
垯域を適正な察照詊料ず同じ重量増を有するもの
ず仮定するこずにより調敎した。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  ゞルコニりム合金の衚面䞊にスパツタリング
    によりハフニりムむオンの局を付着する段階ず、
    該局を玄50KeVの入射゚ネルギヌにおける玄
    ×1016むオンcm2の衝撃量のキセノンむオンで衝
    撃するこずによりゞルコニりム合金䞭にハフニり
    ムむオンを打蟌む段階ずを包含するゞルコニりム
    合金の耐食性及び耐氎玠吞収性を改善する為の方
    法。  むオン打蟌みゞルコニりム合金が焌鈍される
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。  焌鈍段階が950〓においお時間真空䞭でむ
    オン打蟌みゞルコニりム合金を焌鈍するこずから
    成る特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。  合金がゞルカロむ−である特蚱請求の範囲
    第項蚘茉の方法。  合金がゞルカロむ−である特蚱請求の範囲
    第項蚘茉の方法。  ゞルコニりム合金の衝撃が少くずも50原子
    のハフニりム衚面濃床を実珟するたで継続される
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。
JP62020630A 1986-02-03 1987-02-02 ハフニりムによるゞルコニりム合金のむオン打蟌み Granted JPS62182270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/825,407 US4849082A (en) 1986-02-03 1986-02-03 Ion implantation of zirconium alloys with hafnium
US825407 2001-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182270A JPS62182270A (ja) 1987-08-10
JPH0246665B2 true JPH0246665B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=25243945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020630A Granted JPS62182270A (ja) 1986-02-03 1987-02-02 ハフニりムによるゞルコニりム合金のむオン打蟌み

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4849082A (ja)
EP (1) EP0235954B1 (ja)
JP (1) JPS62182270A (ja)
CA (1) CA1309376C (ja)
DE (1) DE3762355D1 (ja)
IL (1) IL81461A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713051U (ja) * 1993-07-08 1995-03-03 株匏䌚瀟䞉協粟機補䜜所 カ−ドリ−ダ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59009958D1 (de) * 1989-06-19 1996-01-25 Siemens Ag Verfahren zum Abbau des Plutoniumgehaltes im Kernbrennstoff und Kernbrennstoffelement fÃŒr einen Kernreaktor
US5130080A (en) * 1990-04-02 1992-07-14 General Electric Company Method of providing extended life expectancy for components of boiling water reactors
US5192618A (en) * 1991-04-26 1993-03-09 International Business Machines Corporation Corrosion protection by femn by ion implantation
US5135709A (en) * 1991-05-13 1992-08-04 General Electric Company Method for reducing corrosion of components exposed to high-temperature water
US5147602A (en) * 1991-05-20 1992-09-15 General Electric Company Corrosion resistant high chromium stainless steel alloy
US5164152A (en) * 1991-08-02 1992-11-17 General Electric Company Method for reducing flow assisted corrosion of carbon steel components
US5593798A (en) * 1992-07-06 1997-01-14 The Regents Of The University Of California Ion implantation of highly corrosive electrolyte battery components
US5267289A (en) * 1992-09-25 1993-11-30 Combustion Engineering, Inc. Ion implantation of nuclear fuel assembly components using cathodic vacuum arc source
KR100203377B1 (ko) * 1996-07-16 1999-06-15 박원훈 ꞈ속박막의 접착력 슝대 방법
KR100319027B1 (ko) * 1998-11-18 2002-02-19 김혞쀀 읎옚죌입법에의한대전방지용고분자재료의집적회로튞레읎제조방법
US6245435B1 (en) 1999-03-01 2001-06-12 Moen Incorporated Decorative corrosion and abrasion resistant coating
SE516045C2 (sv) * 2000-03-20 2001-11-12 Westinghouse Atom Ab Komponent innefattande en zirkoniumlegering, förfarande för att tillverka nÀmnda komponent samt en nukleÀr anlÀggning innefattande nÀmnda komponent
US7026057B2 (en) 2002-01-23 2006-04-11 Moen Incorporated Corrosion and abrasion resistant decorative coating

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE672372A (ja) * 1964-11-19 1966-05-16
US3600797A (en) * 1967-12-26 1971-08-24 Hughes Aircraft Co Method of making ohmic contacts to semiconductor bodies by indirect ion implantation
US3900636A (en) * 1971-01-21 1975-08-19 Gillette Co Method of treating cutting edges
FR2219978B1 (ja) * 1973-03-02 1976-04-30 Commissariat Energie Atomique
US4046659A (en) * 1974-05-10 1977-09-06 Airco, Inc. Method for coating a substrate
US4279667A (en) * 1978-12-22 1981-07-21 General Electric Company Zirconium alloys having an integral β-quenched corrosion-resistant surface region
JPS6115967A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 衚面凊理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713051U (ja) * 1993-07-08 1995-03-03 株匏䌚瀟䞉協粟機補䜜所 カ−ドリ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
US4849082A (en) 1989-07-18
IL81461A0 (en) 1987-09-16
JPS62182270A (ja) 1987-08-10
EP0235954A1 (en) 1987-09-09
EP0235954B1 (en) 1990-04-18
DE3762355D1 (de) 1990-05-23
CA1309376C (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246665B2 (ja)
Pecheur et al. Precipitate evolution in the Zircaloy-4 oxide layer
Garde Enhancement of aqueous corrosion of zircaloy-4 due to hydride precipitation at the metal-oxide interface
KR100261666B1 (ko) 저 부식성곌 고강도륌 갖는 지륎윔늄합ꞈ 조성묌
Yagnik et al. Effect of alloying elements, cold work, and hydrogen on the irradiation-induced growth behavior of zirconium alloy variants
US5080861A (en) Corrosion resistant zirconium alloy
Yagnik et al. Zirconium alloys for LWR fuel cladding and core internals
WO1994014990A1 (en) Zirconium alloy with improved post-irradiation properties
Garde et al. Corrosion behavior of Zircaloy-4 cladding with varying tin content in high-temperature pressurized water reactors
US4880597A (en) Alloy coated fuel cladding
EP0240110A1 (en) Improving corrosion resistance of zirconium alloys
Meng et al. Investigations of oxidation behavior and establishment of life-cycle model during the steam oxidation of Cr-coated Zry-4 at 1200° C
KR19990069103A (ko) 우수한 부식 저항성곌 고강도륌 갖는 지륎윔늄 합ꞈ 조성묌
Johnson et al. A study of zirconium alloy corrosion parameters in the advanced test reactor
Johnson Effects of nuclear radiation on the corrosion, hydriding, and oxide properties of six zirconium alloys
Park et al. Corrosion and oxide properties of HANA alloys
JPH0718007B2 (ja) ゞルコニりム基合金郚材の補造方法
Lo Russo et al. Fatigue‐life improvement by nitrogen‐ion implantation on steel: Dose dependence
Johnson Corrosion and failure characteristics of zirconium alloys in high-pressure steam in the temperature range 400 to 500° C
Takahashi et al. Effect of zirconium-ion irradiation on properties of secondary phase particles in zirconium-oxide film
CZ292179B6 (cs) Zirkoniová slitina s wolframem a niklem
Jeong et al. Characteristics of autoclave and in-reactor nodular corrosion of zircaloys
Bonora et al. The corrosion behaviour of nitrogen implanted ARMCO iron
JPH0723526B2 (ja) 耐食ハフニりム基䜓およびその補造方法
Asher et al. Mechanism of the in-reactor corrosion of zircaloy