JPH0246583A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH0246583A
JPH0246583A JP19648988A JP19648988A JPH0246583A JP H0246583 A JPH0246583 A JP H0246583A JP 19648988 A JP19648988 A JP 19648988A JP 19648988 A JP19648988 A JP 19648988A JP H0246583 A JPH0246583 A JP H0246583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
lower carriage
rotor
carriage
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19648988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Yokouchi
秀弥 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19648988A priority Critical patent/JPH0246583A/ja
Publication of JPH0246583A publication Critical patent/JPH0246583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は、ディスク装置の構成に関し、より詳しくは、
ディスク装置の薄形化有効な構成に関する。
[従来の技術] 従来の技術としては、実開昭61−3552、実開昭6
1−118144、実開昭60−163546、実開昭
60−140258、日経エレクトロニクス1986.
5.19 (No395)等多くの公報に記載されたも
のがある。第3図は従来のディスク装置の要部断面図で
ある。従来例の代表的な一例は第3図に示すごとく、デ
ィスクカートリッジl内に収納されたセンターに金属製
のハブ2を持つディスク3をダイレクトドライブモータ
ー4の出力軸5に設けたチャッキング機構6によってチ
ャッキングし、回転駆動していた。
又、ディスクカートリッジlには、ヘッド7a、7bが
ディスク3と接触するための窓部が設けられており、カ
ートリッジ1の上下には前記ヘッド7a、7bを保持す
るための下キャリッジ8、上キャリッジ9が配置されて
いる。さらに下キャリッジ8の図中下側には前述のダイ
レクトドライブモーター4のローターlOが配置しであ
る。下キャリッジ8はガイド軸101によってガイドさ
れディスク3の径方向に移動可能に構成されていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、かかる従来のディスク装置は、上キャリッジ、
ヘッド、ディスク、ヘッド、下キャリッジ、ダイレクト
ドライブモーターのロークーがつみ重なる構造であり、
さらに、ディスクカートリッジの出し入れのために、上
キャリッジがさらに上方に移動する必要があり(第3図
−点鎖線)、最近特に要求の高まっているディスク装置
の薄型化に対するネックとなっていた。
そこで本発明はこのような問題点を解決するため、従来
、下キャリッジの下にあったダイレクトドライブモータ
ーを、キャリッジと略同一平面に構成する事によりディ
スク装置の薄型を計りながら、かつ、ディスクを回転駆
動するに十分なトルクのあるダイレクトドライブモータ
ーを提供する点にある。
[課題を解決するための手段1 上記課題を解決するため、本発明のディスク装置は、デ
ィスクの一方の面に信号の記録再生を行なうヘッドを搭
載してディスクの径方向に移動、位置決めする下キャリ
ッジと、下キャリッジに支持されて、前記ディスクの反
対面に記録再生を行なうヘッドを搭載した上キャリッジ
と、前記ディスクをチャッキングして回転駆動し、径方
向に複数のコイルを有するステーターと、該ステータの
内周に対向して配置したマグネットから成るダイレクト
ドライブモーターから成り、前記ステター、前記ローク
ー、前記下キャリッジは、略同一平面に構成するととも
に、前記ステーターは、前記下キャリッジがディスクの
径方向に移動するスペースを避けて構成した事を特徴と
する。
〔作 用] 上記のように構成されたディスク装置は、キャリッジと
ダイレクトドライブモーターな略同一平面に構成する事
により、下キャリッジの下のスペースを0とする事でデ
ィスク装置のよりいっそうの薄型化を計るとともに、上
記ローターを駆動するためのステーターおよびコイルを
、下キャリッジをさけながらステーターの外周に配置し
てモーターとしてのスペースを確保し、ディスクを回転
駆動するのに十分なトルクを得るものである。
[実 施 例] 以下に本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は、本発明におけるディスク装置のキャリッジお
よびディスク回転用モーターの斜視図であり、第2図は
キャリッジおよびディスク回転用モーターの断面図であ
る。
なお、第1図において、ディスク回転用モターは、その
構造理解を容易にする目的から、部分的な断面表示にな
っている。
第1図において、ディスク回転用モーターは、主軸11
にロークーホルダー12が圧入固定してあり、ローター
ホルダー12には、ロークーヨク13がカシメ固定しで
ある。ローターヨーク13にはローターマグネット14
が接着固定してあり、ロークーマグネット1/Iを駆動
するための駆動コイル15が巻かれたステーター16と
対向していて、ローターマグネット14は主軸11とと
もに回転可能な構造である。ステーター16は、ロータ
ーマグネット14の全周にわたって配置されているわけ
ではなく、記録再生用下ヘツド17を搭載して移動する
下キャリッジ18と、下キャリッジ18の移動をガイド
するガイド軸19の付近には配置していない。下キャリ
ッジ18とロタ−マグネット14の間および、ステータ
ー16の外周には、磁気および電気ノイズが下ヘツド1
7および上ヘツド20に飛び込む事を防止し、安定な記
録再生が達成できるようにシールド21が設けである。
なお、第1図、第2図ともに下キャリッジ18がもっと
も主軸11に近づいた時の図である。以上のごとく構成
することにより、従来例の第3図と比較して第2図に示
すごとく下キャリッジ18の図中下側にディスク回転用
モータの構成部品を配置する必要が無いため、ディスク
回転用モーターのローター厚み分だけ、従来の構成のデ
ィスク装置より薄型を達成できた。具体的な一例として
、ディスク回転用モーターのロタ−厚みが従来6.5m
mであり、ディスク装置全体が25.4mmであったも
のが、本実施例の構成により、ディスク回転用モーター
のロータ厚みはそのままで、ディスク装置を20mmま
で薄型化する事ができた。ちなみに、従来の構成のまま
、ディスク装置を20mmまで薄型化しようとした場合
には、ディスク回転用モーターのロクー厚みは2.5m
m以下にせねばならず、実用上不可能に近い事がわかる
。又、下キャリッジ18をガイドするガイド軸19も下
キャリッジ18と同様にローターマグネット14の近ぼ
うまで配置する事ができ、大きな径のローターの外側に
しか配置できなかった従来例(第3図)と異なりガイド
軸19長(して、下キャリッジ18の軸受部18a、1
8bの間隔を広くする事が可能になり、安定した下キャ
リッジ18のガイドができるようになった。これにより
、下キャリッジ18のガタの防止および、キャリッジを
シークさせた時の音の低減に、大きな効果が得られた。
さらに、第2図に示すごとく、ステーター16をロータ
マグネット14の外側に配置した事により、ロークーヨ
ーク13の内側に空間スペースの確保が容易となり、軸
受22を配置するとともに、モーター制御回路23も配
置する事ができ、空間の有効利用によりディスク駆動用
モーターのよりいっそうの小型化が計れるものである。
なお、ディスク装置の設計に携わる者であれば、容易に
理解できる事ではあるが、第2図中のステーク−16の
スペースは、比較的確保しやすいスペースであり、ステ
ーター16に十分な体積を与えてディスク回転用モータ
ーを設計する事が可能であり、従来のディスク回転用モ
ーターより、高効率かつ、大トルクのディスク回転用モ
ーターを得る事ができた。
[発明の効果1 本発明のディスク装置は以上説明したように、下キャリ
ッジとダイレクトドライブモーターな略同一平面に配置
し、ダイレクトドライブモータのステーターを、下キャ
リッジを避けてローター外周に配置する事により、ディ
スク装置の薄型、小型化とともに、キャリッジ機構の安
定化、モターの高効率化が計れ、今後より小型化すると
予測されるコンピューター、ワープロ等への対応を可能
にするものである。
14 ・ l 5 ・ 16 ・ l 8 ・ 19 ・ 21 ・ ・ローターマグネット ・駆動コイル ・ステーター ・下キャリッジ ・ガイド軸 ・シールド 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三部(他1名)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明におけるディスク装置のキャリッジお
よびディスク回転用モーターの斜視図。 第2図は、本発明におけるキャリッジおよびディスク回
転用モーターの断面図。 第3図は従来のディスク装置の要部断面図。 11・・・主軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ディスクの一方の面に信号の記録再生を行なうヘッド
    を搭載してディスクの径方向に移動、位置決めする下キ
    ャリッジと、下キャリッジに支持されて、前記ディスク
    の反対面に記録再生を行なうヘッドを搭載した上キャリ
    ッジと、前記ディスクをチャッキングして回転駆動し、
    径方向に複数のコイルを有するステーターと、該ステー
    ターの内周に対向して配置したマグネットから成るダイ
    レクトドライブモーターから成り、前記ステーター、前
    記ローター、前記下キャリッジは、略同一平面に構成す
    るとともに、前記ステーターは、前記下キャリッジがデ
    ィスクの径方向に移動するスペースを避けて構成した事
    を特徴とするディスク装置。
JP19648988A 1988-08-06 1988-08-06 ディスク装置 Pending JPH0246583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19648988A JPH0246583A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19648988A JPH0246583A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246583A true JPH0246583A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16358630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19648988A Pending JPH0246583A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105269U (ja) * 1989-02-06 1990-08-21
JPH04147470A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電動機
US5304878A (en) * 1990-11-29 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic parts and connector mounting structure of disk unit
US5319270A (en) * 1990-06-01 1994-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric motor
US5424891A (en) * 1990-11-29 1995-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Leakage flux shielding structure of disk unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105269U (ja) * 1989-02-06 1990-08-21
US5319270A (en) * 1990-06-01 1994-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric motor
JPH04147470A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電動機
US5304878A (en) * 1990-11-29 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic parts and connector mounting structure of disk unit
US5424891A (en) * 1990-11-29 1995-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Leakage flux shielding structure of disk unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316853B1 (en) Spindle motor assembly for disc drives
US5668427A (en) Spindle motor having recessed stator coils
US5528436A (en) Low profile motor powered disk assembly for a recording/reproducing device
JPH11176076A (ja) ディスク記憶装置
US5093595A (en) Spindle motor having reduced torque ripple
JPH0246583A (ja) ディスク装置
JP2006040524A (ja) ヘッドドラム用のモータステーター組立体及び磁気記録/再生装置のヘッドドラム組立体。
US5726829A (en) Axial spindle motor for hard disk drive assembly
JP2522179B2 (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JP2601014B2 (ja) 電動機
JPH054132Y2 (ja)
JPS62231476A (ja) 磁気デイスク装置のヘツド位置決め機構
JP3017270B2 (ja) スピンドルモータ
JP2645667B2 (ja) ディスク駆動装置
EP0433037B1 (en) Spindle motor and disk drive provided therewith
JPS63228408A (ja) 回転ヘツドドラム装置
JPH0636498A (ja) 光ディスクカートリッジ
JP2523299Y2 (ja) デイスク駆動装置
JP2730238B2 (ja) トランスジューサの位置決め装置
US20070271575A1 (en) Disk Drive Unit
JPH0923597A (ja) スピンドルモータ
JPS61156569A (ja) 駆動装置
JP2002269935A (ja) 情報記録再生装置
JPH02206083A (ja) 情報記録再生装置のベース構造
JP2002329362A (ja) 小型ディスクドライブ装置