JPH0246461A - パターン形成用コントラストエンハンスト材料 - Google Patents

パターン形成用コントラストエンハンスト材料

Info

Publication number
JPH0246461A
JPH0246461A JP19657488A JP19657488A JPH0246461A JP H0246461 A JPH0246461 A JP H0246461A JP 19657488 A JP19657488 A JP 19657488A JP 19657488 A JP19657488 A JP 19657488A JP H0246461 A JPH0246461 A JP H0246461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
contrast
pattern formation
solvent
enhancing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19657488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tani
美幸 谷
Masataka Endo
政孝 遠藤
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19657488A priority Critical patent/JPH0246461A/ja
Publication of JPH0246461A publication Critical patent/JPH0246461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エネルギー線特に遠紫外光(波長200 n
 m〜320nm )の内特にエキシマレーザ光に対す
る初期透過率が低く、エネルギへ線特に遠紫外光やエキ
シマレーザ光に対して漂白作用を付加させ、漂白した後
の透過率が高くなる性質3へ−7 を有し、レジスト上に中間水溶性膜を形成した後、この
材料薄膜を形成し、レジストを露光する事によって、従
来の露光方法に比べ解像性の向」二を可能とするパター
ン形成用コントラストエンハンスト材料に関する。
従来の技術 半導体集積回路の高密度集積化は、従来のリングラフィ
技術の進歩により増大してきた。その最小線幅も1μm
以下となり、この加工線幅を達成するには、高開口レン
ズ(高NA)を有するレンズを使用するか、短波長な光
源を使用する方法がある。
発明が解決しようとする課題 従来主流のg−1ineに次ぐ次世代の光源として近年
最も注目されているものにKrFエキシマレザがある。
しかしエキシマレーザ光付近の波長で、初期透過率の高
い1/シスト利料はない。例えば、KrFエキシマレー
ザ光に苅し、比較的透過率が高く高感度であると言われ
るMP2400(シブレイ社)の露光前後のUVスペク
トルを第4図に示すが、露光前で5%、露光後で7係と
非常に低い。そのためコントラスト(r値)も1と非常
に低い値で結果として高アスペクト比を有するパターン
は得られない。そこで、コントラストをエンハンストす
る材料として、5−ジアゾメルドラム酸とノボラック樹
脂より構成されるコントラストエンハンスト材料が考案
されたが、ノボラック樹脂自身が、24Bnm付近に大
きな吸収を有するため、第5図に示す様、露光による大
きな透過率変化が得られず、MP2400に応用しても
、大きなコントラストの向」二は得られなかった。
課題を解決するための手段 本発明は、前記問題点を解決するために、248nmの
KrFエキシマレーザ露光により、大きな透過率変化を
有するコントラストエンハンスト材料を提供するもので
ある。
この利料は、24Bnm付近に大きな吸収をもち、かつ
、KrFエキシマレーザ露光により吸収がほとんどすべ
て消失する、5−ジアゾメルドラム酸又はその誘導体を
含む感光体と、248nmに5 ・\−/ 吸収の少い樹脂、およびこの両者を溶解可能でありかつ
248nmに吸収の少い溶媒より構成される。
作   用 5−ジアゾメルドラム酸は、第3図に示す様24Bnm
付近に大きな吸収を有し、KrFエキシマレーザ露光で
ほとんどすべての吸収が小さくなる。その光反応メカニ
ズムは、6−ジアゾメルドラム酸中にあり、24Snm
付近に大きな吸収をOO 光により−C−C−C十N2となり2+snm付近の吸
収が小さくなるものである。この現象は5−ジアゾメル
ドラム酸から誘導される誘導体も同様である事を本発明
者らは確認している。他に248nm付近に吸収を持つ
ものとしてベンゼン環が挙げられるが、ベンゼン環はK
rFエキシマレザ露光によりその描込が変化する事がな
い。すなわち、露光前後ともに吸収を上昇させてしまう
6I\ だめ、露光による大きな透過率変化を生じさせる事が困
難となる。また分子内にベンゼン環を含有させると、分
子量が大きくなり、溶媒に対する溶解性を阻害し、露光
前に大きな吸収が得にくくなる。本発明のパターン形成
用コントラストエンハンスト利料に用いる5−ジアゾメ
ルドラム酸の誘導体は、ベンゼン環を有さない事が好ま
しい。樹脂においては、248nmにおける透過率は従
来のノボラック樹脂の値(40%/1μm)より高い値
(60%/1μm以上)が要求される。本発明者らは、
各欅の樹脂を検刺、評価した結果、6ジアゾメルドラム
酸と同様に、分子内にベンゼン環を含まない樹脂は、2
48nm付近における透過率が高く、コントラスト二ン
ハンストU料、!:して用いた場合0.3μm厚で露光
後の透過率を90%以上にする事が可能であるとわかっ
た。また分子内にベンゼン環を含むものの内、前記(1
)のポリマーは、1μm厚で248 n mにおける透
過率は70%と非常に高く、本発明のコントラストエン
ハンスト利料に適用する事ができた。
m 、 nは正の整数  Rは置換基 溶媒においては、薄膜状に成膜した際、そのほとんどが
蒸発除去されるので、5−ジアゾメルドラム酸又はその
誘導体と樹脂を溶解可能なものであれば何でもよいが、
248nmにおける透過率の高い溶媒を用いた方が、露
光後の透過率をさらに向」ニさせ、結果としてコントラ
ストエンハンスト効果の向上をもたらす。本発明者らは
、各種の溶媒を検討、評価した結果、非極性溶媒の内で
は、ジエチレングリコールジメチルエーテルが良好な結
果を示した。極性溶媒ではアセトニトリルが良好な結果
を示した。一般に極性溶媒は、沸点が低く、スピンコー
ト法を用いて薄膜形成する際、均一な膜厚を得られにく
いが、アセトニトリルは80〜81℃と比較的高い沸点
を有し、成膜後の溶媒の蒸発量も多く、良好な結果を示
した。
実施例 以下に実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではな
い。
(実施例1) 以下の組成からなるパターン形成用コントラストエンハ
ンスト材料を調整した。
6−ジアゾメルドラム酸        2g前記(1
)の樹脂            1gジエチレングリ
コールジメメチエーテ)v   1o、!i’このよう
に調整されたコントラストエンハンスト材料はこれを膜
とした時、0.27μmで第1図に示す様に、248n
mのKrFエキシマレーザ露光前後で248nmにおけ
る透過率の差が90%以上と非常に大きくなり、入射光
のコントラストを向上させる働きがある事がわかった。
この本発明のコントラストエンハンスト材料ヲ用いたパ
ターン形成方法を第2図を用いて示す。
半導体等の基板1上にポジ型レジスト2(MP2400
シブレイ社)を1.0μmに回転塗9 ・\−7 布する(第2図a)。次にポジ型レジスト2上に水溶性
有機薄膜5、例えばプルランとポリビニルピロリドンの
混合溶液を塗布形成する(第2図b)。
このときプルランとポリビニルピロリドンの混合比は4
:1であシ、膜厚はパターン形成に影響のない様、0.
1〜0.3μm程度とした。
次に本発明のコントラストエンハンスト材料3を厚さ0
.27μmに回転塗付した。ここで下層レジスト2と中
間層水溶性薄膜、水溶性薄膜とコントラストエンハンス
ト材料層は全く密着性よく積層できた。そして248n
mのKrFエキシマレーザ光4でマヌク6を介してコン
トラストエンハンスト材料層3を選択的にパルス露光し
た(第2図C)。そして最後にアルカリ現像液によって
コントラストエンハンスト材料層3および中間水溶性薄
膜6を同時に除去するとともに、下地レジスト2の露光
部のみを現像除去し、レジストパターン2aを得た(第
2図d)。この時レジストパターン2aは高アスペクト
比を有する0、3μmのラインアンドスベーヌであった
10、\ コントラストエンハンスト材料使用によシ、感度は1/
2と低下するがγ値は約2倍に向上した。
(実施例2) 溶媒をアセトニトリルに変更する以外は実施例1と同様
の実験を行った。その結果、実施例1と同様の良好な結
果が得られた。
(実施例3) 樹脂をポリメタアクリル酸メチルに変更する以外は実施
例1と同様の実験を行った。その結果、実施例1〜2と
同様の良好な結果が得られた。
(実施例4) 溶媒をアセトニトリルに変更する以外は実施例3と同様
の実験を行った。その結果、実施例1〜3と同様の良好
な結果が得られた。
(実施例5) 5−ジアゾメルドラム酸にかわり下記(n)に示す6−
ジアゾメルドラム酸の誘導体を用いる以外は実施例1と
同様の実験を行った。その結果、実施例1〜4と同様の
曳行な結果が得られた。
11 ・・ ・ (実施例6) 溶媒をアセトニトリルに変更する以外は実施例5と同様
の実験を行った。その結果、実施例1〜6と同様の良好
な結果が得られた。
(実施例7) 樹脂をポリメタアクリル酸メチルに変更する以外は実施
例5と同様の実験を行った。その結果、実施例1〜6と
同様の良好な結果が得られた。
(実施例8) 溶媒をアセトニトリルに変更する以外は実施例7と同様
の実験を行った。その結果、実施例1〜7と同様の良好
な結果が得られた。
発明の効果 本発明によれば、特にDUV光、特にKrFエキシマレ
ーサ光によるレンストノくターン形成が、高コントラス
ト、高解像度、高精度で行うことができ、結果として半
導体素子の微細化2歩留り向」二につながり、工業的価
値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパターン形成用コントラス1−エンハ
ンスト材料の紫外線分光曲線図、第2図は本発明ツバタ
ーン形成用コントラヌトエンハンスト材料を用いたパタ
ーン形成方法の工程断面図、第3図は5−ジアゾメルド
ラム酸の紫外線分光曲線図、第4図は遠紫外線用レジメ
) (MP2400)の紫外線分光曲線図、第6図は従
来のパターン形成用コントラス1−エンハンスト材料の
紫外線分光曲線図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・ポジ型レジスト、3
・・・・・・本発明ノニントラス1−エンハンスト材料
、4・・・・・・エキシマレーザ光、5・・・・・・水
溶性有機薄膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)5−ジアゾメルドラム酸又はその誘電体を含む感
    光体と、248nm付近で吸収の少い樹脂と、前記感光
    体及び樹脂を溶解可能でありかつ248nm付近で吸収
    の少い溶媒よりなるパターン形成用コントラストエンハ
    ンスト材料。
  2. (2)5−ジアゾメルドラム酸の誘導体又は樹脂がベン
    ゼン環を含まない事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のパターン形成用コントラストエンハンスト材料
  3. (3)樹脂が1μm厚で60%以上の透過率を有する事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のパターン形
    成用コントラストエンハンスト材料。
  4. (4)樹脂が下記( I )の樹脂である事を特徴とした
    特許請求の範囲第1項又は第3項に記載のパターン形成
    用コントラストエンハンスト材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) m、nは整数Rは置換基
  5. (5)樹脂がポリメタアクリル酸メチルである事を特徴
    とした特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のパター
    ン形成用コントラストエンハンスト材料。
  6. (6)溶媒がジエチレングリコールジメチルエーテル又
    はアセトントリルである事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のパターン形成用コントラストエンハンス
    ト材料。
JP19657488A 1988-08-05 1988-08-05 パターン形成用コントラストエンハンスト材料 Pending JPH0246461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19657488A JPH0246461A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 パターン形成用コントラストエンハンスト材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19657488A JPH0246461A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 パターン形成用コントラストエンハンスト材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246461A true JPH0246461A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16360005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19657488A Pending JPH0246461A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 パターン形成用コントラストエンハンスト材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101462A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成材料
US8080364B2 (en) 2003-05-09 2011-12-20 Panasonic Corporation Pattern formation method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231039A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JPH023056A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd コントラスト増強用の光脱色性層およびそれを用いたパターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231039A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JPH023056A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd コントラスト増強用の光脱色性層およびそれを用いたパターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101462A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成材料
US8080364B2 (en) 2003-05-09 2011-12-20 Panasonic Corporation Pattern formation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101659615B (zh) 含有开环邻苯二甲酸酐的有机防反射层组合物及其制备方法
JPH02146044A (ja) 電子線レジスト組成物及びそれを用いた微細パターンの形成方法
KR20110095168A (ko) 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
US5015559A (en) Process for forming a fine resist pattern
EP0519298A1 (de) Strahlungsempfindliche Sulfonsäureester und deren Verwendung
JPH0246461A (ja) パターン形成用コントラストエンハンスト材料
JPH0697341B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPS6344648A (ja) パタ−ン形成用コントラストエンハンスト材料
JP2615742B2 (ja) 感光性化合物を用いたレジスト
US4741986A (en) High-resolution photosensitive composition which can be developed by plasma and a photolithographic method of using said composition
JP2000035664A (ja) 放射線感光材料及びパタ―ンの形成方法
JPS63253933A (ja) パタ−ン形成用コントラスト・エンハンスト材料
JPH02118655A (ja) パターン形成用コンストラストエンハンスト材料
JPH02187765A (ja) コントラスト増強用の光脱色性層用材料およびそれを用いたパターン形成方法
JPH03229255A (ja) 感光性組成物
JPH01140143A (ja) パターン形成材料
JPH0274A (ja) パターン形成用コントラストエンスト材料
JPH086252A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003084439A (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3030890B2 (ja) 光に対し漂白作用または退色作用を有する有機材料膜
JPH01106037A (ja) パターン形成材料
JPH08234434A (ja) 化学増幅型ネガティブレジスト
KR100252218B1 (ko) 반도체장치의 제조를 위한 원자외선 노광용 포토레지스트 조성용 구조제 수지와 그 제조방법 및 그 구조제 수지를 포함하는 원자외선 노광용 포토레지스트 조성물
JPS63298335A (ja) パタ−ン形成用コントラストエンハンスト材料
JPS63298341A (ja) パタ−ン形成材料