JPH0244286A - Sound time-piece with snooze - Google Patents

Sound time-piece with snooze

Info

Publication number
JPH0244286A
JPH0244286A JP19507388A JP19507388A JPH0244286A JP H0244286 A JPH0244286 A JP H0244286A JP 19507388 A JP19507388 A JP 19507388A JP 19507388 A JP19507388 A JP 19507388A JP H0244286 A JPH0244286 A JP H0244286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
snooze
circuit
output
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19507388A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ikuo Kato
育男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP19507388A priority Critical patent/JPH0244286A/en
Publication of JPH0244286A publication Critical patent/JPH0244286A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To lower the manufacturing cost of the title time-piece by a providing clock part for generating a reference signal to clock and display a time and an alarm switch turned ON when the time from the clock part becomes a set time to output an alarm ON signal. CONSTITUTION:When an alarm switch 22 becomes an ON state and an alarm ON signal A becomes an H-level, ETs 110, 112 respond to a clock signal phi2 to successively change over the output states thereof and, during this time, an NOR gate 116 responds to the pulse of the first trigger signal RST 2 and the signal ALO outputted through an inverter 126 is set to an H-level by a latch circuit 120. By this method, an alarm informing state is obtained. As mentioned above, two kinds of sound informing patterns can be changed over by one clock circuit only by changing over an external switch and cost per one IC is lowered to make it possible to lower the manufacturing cost of a time-piece.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スヌーズ機能付時計の改良に関するものであ
り、特に報知音の繰り返し発生形態が異なる時計を1個
のICで切り替えることができるようにしたものに関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention relates to an improvement of a watch with a snooze function, and in particular, a watch with a snooze function that can be switched between watches with different notification sound repetition patterns using a single IC. Concerning what has been done.

(従来の技術) 近年音声にてアラーム報知する時計が商品化されており
、中でも特公昭61−718997号公報に開示されて
いる時計のようにスヌーズ動作毎に音声が変化するもの
が提案されている。
(Prior Art) In recent years, watches that notify alarms by sound have been commercialized, and among them, a watch that changes the sound each time the snooze operation is performed, such as the clock disclosed in Japanese Patent Publication No. 718997/1983, has been proposed. There is.

(発明が解決しようとする課題) 上記従来例のようにスヌーズ音としての音声を報知する
形態も様々であり、いろいろなものが考えられる0例え
ば音声Aのみを繰り返して報知する形態、音声A、Bを
繰り返して交互に報知する形態等様々である。
(Problems to be Solved by the Invention) As in the conventional example above, there are various forms of notifying sound as a snooze sound, and various forms can be considered.For example, a form of repeatedly notifying only sound A, sound A, There are various forms such as repeating B and alternately notifying the user.

従来、このように報知形態の異なる時計は、別々に新し
いICを設計し直さなければならず、単に報知形態が異
なるだけで他の仕様が同一のものを別々に設計しなけれ
ばならないのは不経済であった・ 本発明の目的は、単一の音声を繰り返す報知形態と、複
数の音声を交互に繰り返す報知形態とを切り替えること
ができるようにして、ICを共通化し、コストの低下を
図ることにある。
Conventionally, new ICs had to be designed separately for watches with different notification formats, and it is unnecessary to design watches with the same specifications but only different notification formats separately. The purpose of the present invention is to make it possible to switch between a notification format that repeats a single voice and a notification format that alternately repeats multiple voices, thereby standardizing the IC and reducing costs. There is a particular thing.

(課題を解決するための手段) 本発明のスヌーズ付音声時計は1時計部と、アラームオ
ン信号を出力する目安スイッチと、鳴り止めスイッチと
、非鳴り止め状態のときにアラームオン信号を通過させ
る第1のゲートと、アラームオン信号に応答して動作信
号を出力する動作信号発生回路と、スヌーズスイッチと
、そのオン操作に応答してスヌーズ開始信号を出力する
スヌーズ開始信号発生回路と、スヌーズ開始信号に応答
してカウントしかつカウントアツプ信号を出力するスヌ
ーズカウンタと、スヌーズ信号発生時からカウントアツ
プ信号発生時まで動作信号の発生を阻止するスヌーズモ
ード信号を出力するスヌーズモード信号発生回路と、ア
ラームオン信号とカウントアツプ信号発生に応答してス
タート信号を出力するスタート信号発生回路と、カウン
トアツプ信号をカウントする音声選択カウンタと、スタ
ート信号の発生に応答して音声選択カウンタのカウント
値に対応する音声信号及び音声信号出力を示す出力表示
信号を出力しかつスヌーズ開始信号発生時及び動作信号
消失時に動作を停止する音声回路と、音声信号を入力し
て音声を報知する報知回路と1表示出力信号の消失を検
出する音声停止検出回路と、その検出信号に応答してス
タート信号発生回路からスタート信号を出力させる繰り
返し信号出力回路と、を有するスヌーズ付音声時計にお
いて。
(Means for Solving the Problems) The audio clock with snooze of the present invention includes a clock section, a reference switch that outputs an alarm-on signal, a ringing stop switch, and a ringing stop switch that allows the alarm-on signal to pass when in a non-sounding state. a first gate, an operation signal generation circuit that outputs an operation signal in response to an alarm-on signal, a snooze switch, a snooze start signal generation circuit that outputs a snooze start signal in response to an on operation of the snooze switch, and a snooze start signal. a snooze counter that counts in response to a signal and outputs a count-up signal; a snooze mode signal generation circuit that outputs a snooze mode signal that prevents generation of an operation signal from the time the snooze signal is generated until the time the count-up signal is generated; and an alarm. A start signal generation circuit that outputs a start signal in response to the generation of an on signal and a count-up signal, an audio selection counter that counts the count-up signal, and a count value of the audio selection counter in response to the generation of the start signal. An audio circuit that outputs an audio signal and an output display signal indicating the audio signal output and stops operation when a snooze start signal is generated or when an operating signal disappears; a notification circuit that inputs an audio signal and notifies the audio; and one display output signal. A sound clock with snooze function, comprising: a sound stop detection circuit for detecting disappearance of the sound; and a repeat signal output circuit for causing a start signal generation circuit to output a start signal in response to the detection signal.

外部操作により第1又は第2のモード信号を出力するモ
ード切替回路と、 出力表示信号を172分周するとともにその分周出力が
スヌーズカウンターからのカウントアツプ信号発生毎に
クリアされる172分周器と。
A mode switching circuit that outputs a first or second mode signal by external operation, and a 172 frequency divider that divides the output display signal by 172 and whose divided output is cleared every time a count-up signal is generated from the snooze counter. and.

第1のモード信号発生時のみカウント出力信号に対応し
た音声選択信号を出力する単一音声繰り返し回路と、 第2のモード信号発生時のみカウント出力信号に対応し
た音声選択信号を出力し、同一のカウント出力信号発生
時における分周出力の変化に対応して音声選択信号を変
化させる複数音声繰り返し回路と。
A single voice repeating circuit outputs a voice selection signal corresponding to the count output signal only when the first mode signal is generated, and a single voice repeating circuit outputs the voice selection signal corresponding to the count output signal only when the second mode signal is generated. A plurality of voice repetition circuits that change a voice selection signal in response to a change in a frequency division output when a count output signal is generated.

から構成されている。It consists of

(作  用) 第1のモード信号が発生している場合、単一音声繰り返
し回路は音声選択カウンタからの信号に対応した音声選
択信号を出力する。
(Function) When the first mode signal is generated, the single voice repetition circuit outputs a voice selection signal corresponding to the signal from the voice selection counter.

このため、音声選択カウンタが歩進されるまで、単一の
音声選択信号が単一音声繰り返し回路から出力される。
Therefore, a single voice selection signal is output from the single voice repetition circuit until the voice selection counter is incremented.

一方、第2のモード信号が発生している場合、この単一
音声繰り返し回路に代わって複数音声繰り返し回路から
音声選択カウンタの出力信号に対応した音声選択信号が
出力される。
On the other hand, when the second mode signal is generated, a voice selection signal corresponding to the output signal of the voice selection counter is output from the multiple voice repetition circuit in place of the single voice repetition circuit.

この音声選択信号も、音声選択カウンタが歩進されるま
で単一の音声を指示するものであるが、172分周器か
らの信号が消失すると音声選択信号を変化させ、異なる
音声を指示し、1/2分周器からの信号が発生すると再
びもとにもどし、これを繰り返す。
This voice selection signal also instructs a single voice until the voice selection counter is incremented, but when the signal from the 172 frequency divider disappears, the voice selection signal changes and instructs a different voice, When the signal from the 1/2 frequency divider is generated, it is returned to the original state again and this process is repeated.

上記動作により報知される音声は1例えば表■に示すよ
うになる。
The sounds notified by the above operation are as shown in Table 1, for example.

表  ! 即ち、第1のモード信号発生時には、単一の音声、例え
ば音声A1が繰り返し発生され、第2のモード信号発生
時には、複数の音声、例えば音声A2と82.又は音声
A3と83が交互に繰り返し発生される。
table ! That is, when the first mode signal is generated, a single voice, for example, voice A1, is repeatedly generated, and when the second mode signal is generated, a plurality of voices, for example, voices A2, 82 . Alternatively, sounds A3 and 83 are repeatedly generated alternately.

(実 施 例) 以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。(Example) The present invention will be described in detail below based on the drawings.

第1図は本発明の一実施例に係るスヌーズ付音声時計の
要部の回路構成を示すブロック図、第2図は本実施例に
係るスヌーズ付音声時計の概略構成を示す図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a main part of an audio clock with snooze according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of an audio clock with snooze according to this embodiment.

第2図において、2は時計部であり、水晶振動子4によ
り基準信号を発生させ、この基準信号から1七のモータ
駆動信号を合成する時計用IC6と、モータ駆動信号に
より駆動されるモータ8と、モータ8により駆動される
輪列10と、この輪列10により駆動される指針により
時刻を表示する表示部12を有する。
In FIG. 2, 2 is a clock section, which includes a clock IC 6 that generates a reference signal using a crystal oscillator 4, synthesizes 17 motor drive signals from this reference signal, and a motor 8 that is driven by the motor drive signal. It has a wheel train 10 driven by a motor 8, and a display section 12 that displays the time using a pointer driven by the wheel train 10.

尚、本実施例における時計部2は、モータ駆動用の1亀
のパルス信号を172分周する分周器14を含んでいる
Note that the clock section 2 in this embodiment includes a frequency divider 14 that divides the frequency of one pulse signal for driving the motor by 172.

16は本発明の要部である報知制御用ICであiJ、 
VDD、 VSS入力には電源、oSC1〜○SC3人
力にはRC発振回路18、AL11入力には時計部2の
時刻が設定値になるとオン状態になる目安スイッチ20
、SNZ入力にはスヌーズスイッチ22.ALI2人力
には鳴り止めスイッチ24、MODI、MOD2人力に
はスヌーズ休止確認音の発生、非発生を切り替えるため
のモード切替スイッチ26.28,0.51(z入力に
は時計部2がそれぞれ接続されている。
16 is an IC for notification control which is a main part of the present invention; iJ;
Power supply for VDD and VSS input, RC oscillation circuit 18 for oSC1 to ○SC3 manual power, and reference switch 20 for AL11 input that turns on when the time of clock section 2 reaches the set value.
, the SNZ input has a snooze switch 22. The ALI2 manual has a ring stop switch 24, and the MODI and MOD2 manual have a mode changeover switch 26.28, 0.51 for switching between generation and non-generation of the snooze pause confirmation sound (the clock part 2 is connected to the z input, respectively). ing.

また、この報知制御用IC16のpowo出力からは後
述する報知回路を作動させるための動作信号が出力され
、■0〜■2出力からは後述する音声回路から出力され
る音声信号を選択指示する信号が出力され、5TOP及
びLOAD出力からはそれぞれ音声信号の出力を停止あ
るいはスタートさせるためのストップ及びスタート信号
が出力される。
Further, the powo output of this notification control IC 16 outputs an operation signal for activating the notification circuit, which will be described later, and the ■0 to ■2 outputs are signals for selecting and instructing the audio signal to be output from the audio circuit, which will be described later. is output, and stop and start signals for stopping or starting the output of the audio signal are output from the 5TOP and LOAD outputs, respectively.

30は音声回路であり、音声信号合成用IC32からな
る。
Reference numeral 30 denotes an audio circuit, which includes an audio signal synthesis IC 32.

この音声信号合成用IC32には、そのxl、x2人力
に基準信号を得るための水晶振動子34が接続され、l
o−12人力、RESET及び肩入力に報知制御用IC
16の■0〜工2出力。
A crystal oscillator 34 for obtaining a reference signal is connected to the audio signal synthesis IC 32, and
o-12 Human power, RESET and shoulder input notification control IC
16 ■ 0 ~ engineering 2 output.

5TOP及びLOAD出力がそれぞれ接続され、またv
oo、vss入力には電源が接続されている。
5TOP and LOAD outputs are connected respectively, and v
A power supply is connected to the oo and vss inputs.

また、この音声信号合成用IC32のAVO出力からは
音声信号が出力され、さらにBUSY出力からは音声信
号が出力されていることを示す表示出力信号が出力され
報知制御用IC16のBUSY入力に印加される。
Also, an audio signal is output from the AVO output of this audio signal synthesis IC 32, and a display output signal indicating that an audio signal is being output is output from the BUSY output, and is applied to the BUSY input of the notification control IC 16. Ru.

この音声信号合成用IC32には、予め表■に示す複数
の音声A1〜D1、A2〜E2.A3〜H3のアラーム
報知用音声データが記憶されており、10〜12人力に
入力する信号に対応する音声データに基づいて音声信号
を合成し出力する。
This audio signal synthesis IC 32 has a plurality of voices A1 to D1, A2 to E2, . Alarm notification audio data of A3 to H3 is stored, and an audio signal is synthesized and output based on the audio data corresponding to signals inputted by 10 to 12 human inputs.

36は報知回路であり、音声信号合成用ICのAVO出
力からの音声信号をINA入力に入力して0UTA及び
0UTB出力に接続されたスピーカ40を駆動する報知
用IC38と、この報知用IC38のVDD入力と電源
との間に設けられ報知制御用IC16のpowo出力か
らのパワーオン信号により導通・非導通が決定されるト
ランジスタからなるパワーオン回路42とからなる。
36 is a notification circuit, which includes a notification IC 38 that inputs the audio signal from the AVO output of the audio signal synthesis IC to the INA input and drives the speaker 40 connected to the 0UTA and 0UTB outputs, and the VDD of this notification IC 38. It consists of a power-on circuit 42 which is provided between the input and the power source and is made up of a transistor whose conduction or non-conduction is determined by a power-on signal from the powo output of the notification control IC 16.

次に上記構成からなるスヌーズ付音声時計の動作の概略
を説明する。
Next, an outline of the operation of the audio clock with snooze configured as described above will be explained.

本実施例においては、2個のモート切替スイッチ26.
28が設けられており、そのオン・オフ状態によりMl
、M2、M3モードを選択することができるように構成
されている。
In this embodiment, two mote selector switches 26.
28 is provided, and depending on its on/off state, Ml
, M2, and M3 modes can be selected.

例えばM1モードの場合、鳴り止めスイッチ24がアラ
ームオン状態になっているときに目安スイッチ20がオ
ン状態になると、報知制御用IC16のLOAD出力か
らは動作信号が出力され、これと同時にlo−I2出力
から表Iに示す音声A1に対応するコード信号が出力さ
れる。
For example, in the M1 mode, when the reference switch 20 is turned on while the ring stop switch 24 is in the alarm on state, an operation signal is output from the LOAD output of the notification control IC 16, and at the same time, the lo-I2 A code signal corresponding to voice A1 shown in Table I is output from the output.

また、音声信号合成用■C32は、そのST入力及び工
0〜12人力に入力した信号に応答して音声A1を示す
音声信号をAVO出力から出力する。
Further, the audio signal synthesis C32 outputs an audio signal representing the audio A1 from the AVO output in response to the signals inputted to the ST input and the 0 to 12 manual inputs.

この音声信号をINA入力に入力する報知用工C38は
、報知開始時に報知制御用IC16のpowo出力から
出力される動作信号によりパワーオン回路42が導通状
態になり、電源に接続されるため、入力する音声信号に
基づいてスピーカ40を駆動して音声A1を発生させる
The notification equipment C38 that inputs this audio signal to the INA input inputs it because the power-on circuit 42 becomes conductive due to the operation signal output from the powo output of the notification control IC 16 at the time of starting notification, and is connected to the power source. The speaker 40 is driven based on the audio signal to generate audio A1.

このように音声A1が発生されると、報知制御用IC1
6の5TOP出力からはストップ信号が出力され、これ
をRESET入力に入力する音声信号合成用IC32は
リセットされて音声信号の出力を停止する。
When the voice A1 is generated in this way, the notification control IC1
A stop signal is output from the 5TOP output of No. 6, and the audio signal synthesis IC 32 which inputs this to the RESET input is reset and stops outputting the audio signal.

また、この音声A1に続いて、上記動作と同様にして音
声A1が再び発生され、スヌーズスイッチ22がオン操
作されるまでこれを繰り返し、スヌーズスイッチ22が
オン操作されると音声報知は一旦停止する。その後の動
作も上記動作と同様であり、発生される音声の順序は表
Iに示す通りである。
Further, following this voice A1, voice A1 is generated again in the same manner as the above operation, and this is repeated until the snooze switch 22 is turned on. When the snooze switch 22 is turned on, the voice notification is temporarily stopped. . The subsequent operations are similar to those described above, and the order of the sounds generated is as shown in Table I.

また、M2モードの場合にも、上記動作とほぼ同様であ
るが、報知される音声が表■に示すように異なる種類の
音声からなり、これが交互に報知される点のみが異なっ
ている。
In the case of the M2 mode, the operation is almost the same as that described above, but the only difference is that the voice to be notified consists of different types of voices as shown in Table 2, and these are alternately notified.

さらに、M3モードの場合には、M2モードの場合と同
様に異なる複数の音声が交互に繰り返して報知され、さ
らにスヌーズスイッチ22を操作するとそのスヌーズ休
止操作確認音が報知される。
Furthermore, in the case of the M3 mode, a plurality of different sounds are alternately and repeatedly announced as in the case of the M2 mode, and further, when the snooze switch 22 is operated, the snooze pause operation confirmation sound is notified.

次に第2図に示す報知制御用IC16の詳細な回路構成
を第1図を用いて説明する。
Next, the detailed circuit configuration of the notification control IC 16 shown in FIG. 2 will be explained using FIG. 1.

50は08CI〜05C3を介してRC発振回路18に
接続されている発振回路であり、基準信号を出力する。
50 is an oscillation circuit connected to the RC oscillation circuit 18 via 08CI to 05C3, and outputs a reference signal.

52は分周回路であり、基準信号を分周してクロック信
号φ1.φ2を出力する。
52 is a frequency dividing circuit which divides the frequency of the reference signal and outputs the clock signal φ1. Outputs φ2.

53はモード切替回路であり、MODI、MO02人力
を介して入力するモード切替スイッチ26.28からの
信号に従って、Ml、M2、M3モードをそれぞれ示す
信号M1、M2.M3を出力する。
53 is a mode switching circuit which outputs signals M1, M2 . Output M3.

54はALII入力及びALI2人力を介して目安スイ
ッチ20と鳴り止めスイッチ24からの信号を反転して
入力しアラームオン信号を出力するアンドゲートからな
る第1のゲートである。
Reference numeral 54 designates a first gate consisting of an AND gate which inverts and inputs the signals from the reference switch 20 and the ring stop switch 24 through the ALII input and the ALI2 input, and outputs an alarm-on signal.

56は第1のゲート54からのアラームオン信号を入力
するチャタリング防止回路である。
56 is a chattering prevention circuit that inputs the alarm-on signal from the first gate 54.

58は動作信号発生回路であり、チャタリング防止回路
56を介して第1のゲート54からのアラームオン信号
Aを入力すると動作信号p ow。
58 is an operation signal generation circuit, and when the alarm-on signal A from the first gate 54 is inputted via the chattering prevention circuit 56, the operation signal pow is generated.

を出力する。Output.

60はスヌーズスイッチ22からの信号をSNZ入力を
介して入力するチャタリング防止回路である。
60 is a chattering prevention circuit that inputs the signal from the snooze switch 22 via the SNZ input.

62はスヌーズ開始信号発生回路であり、アラームオン
信号が発生してアラームオン状態になっているときに、
チャタリング防止回路60を介してスヌーズスイッチ2
2からの信号Bを入力すると、クロック信号φ2のタイ
ミングで第1、第2のスヌーズ開始信号5NZI、5N
Z2を順次8力するものである。
62 is a snooze start signal generation circuit, and when an alarm on signal is generated and the alarm is on,
Snooze switch 2 via chattering prevention circuit 60
When the signal B from 2 is input, the first and second snooze start signals 5NZI, 5N are activated at the timing of the clock signal φ2.
This is to apply 8 forces to Z2 in sequence.

64はスヌーズカウンタであり、スヌーズスイッチ22
が操作されると発生する第1のスヌーズ開始信号5NZ
Iに応答して0.5Hz入力から入力する0、5電信号
をカウントし、一定時間後にカウントアツプ信号4Mを
出力するものである。
64 is a snooze counter, and a snooze switch 22
The first snooze start signal 5NZ generated when is operated.
In response to I, the 0 and 5 electric signals input from the 0.5 Hz input are counted, and a count-up signal 4M is output after a certain period of time.

66はスヌーズモード信号発生回路であり、アラームオ
ン状態のときに第2のスヌーズ開始信号5NZ2に応答
してスヌーズモード信号5NO1SNOを出力し、スヌ
ーズカウンタ64がカウントアツプするとその出力を停
止するものである。
66 is a snooze mode signal generation circuit, which outputs a snooze mode signal 5NO1SNO in response to the second snooze start signal 5NZ2 when the alarm is on, and stops outputting when the snooze counter 64 counts up. .

このスヌーズモード信号SNOが発生している間、動作
信号発生回路58は動作信号powoの出力を阻止され
ることになる。
While this snooze mode signal SNO is being generated, the operation signal generation circuit 58 is prevented from outputting the operation signal powo.

68はスタート信号発生回路であり、アラーム報知開始
時、スヌーズ後アラーム報知再開時、及び後述する第2
のスヌーズ動作開始検出回路と繰り返し信号出力回路か
らの信号を入力した時に。
Reference numeral 68 is a start signal generation circuit, which is used to generate signals at the time of starting alarm notification, when resuming alarm notification after snooze, and the second signal generation circuit described later.
When the signals from the snooze operation start detection circuit and the repeat signal output circuit are input.

それぞれスタート信号LOADを出力する。Each outputs a start signal LOAD.

70は第2のスヌーズ動作開始検出回路であり、M3モ
ードのときのみ、スヌーズスイッチ22が操作されると
発生する第2のスヌーズ開始信号5NZ2に応答してス
タート信号発生回路68からスタート信号LOADを出
力させるものである。
70 is a second snooze operation start detection circuit, which generates a start signal LOAD from the start signal generation circuit 68 in response to the second snooze start signal 5NZ2 generated when the snooze switch 22 is operated only in the M3 mode. This is what outputs it.

72は繰り返し信号出力回路であり、アラームオン状態
のときに後述する音声停止検出回路から音声発生停止毎
に出力される信号BUS2に応答して繰り返しスタート
信号発生回路68からスタート信号を出力させるもので
ある。
Reference numeral 72 denotes a repeating signal output circuit, which causes the repeating start signal generating circuit 68 to output a start signal in response to a signal BUS2 outputted from a sound stop detection circuit (to be described later) every time sound generation stops when the alarm is on. be.

74は音声選択カウンタであり576は第1のスヌーズ
動作開始検出回路であり、78は飛び越し選択回路であ
る。この音声選択カウンタ74は、Ml、M2モードの
場合、第1のスヌーズ動作開始検出回路76と飛び越し
選択回路78を介して入力する第1、第2のスヌーズ開
始信号5NZI、5NZ2により続けて2つずつカウン
トを進める。
74 is a voice selection counter, 576 is a first snooze operation start detection circuit, and 78 is an interlace selection circuit. In the Ml and M2 modes, the audio selection counter 74 is set to two in succession by the first and second snooze start signals 5NZI and 5NZ2 inputted via the first snooze operation start detection circuit 76 and the skip selection circuit 78. Advance the count step by step.

また、M3モードの場合には、第1のスヌーズ動作開始
検出回路76からの第1のスヌーズ開始信号5NZIと
飛び越し選択回路78からのスヌーズカウンタ64がカ
ウントアツプ時に発生する信号4Mによりそのカウント
が1ずつ進められる。
In the case of the M3 mode, the first snooze start signal 5NZI from the first snooze operation start detection circuit 76 and the signal 4M generated when the snooze counter 64 from the skip selection circuit 78 counts up increase the count to 1. You can proceed step by step.

80は音声停止検出回路であり、音声信号合成用IC3
2のBUSY出力からの音声信号の出力状態を示す表示
出力信号BU3に基づいて、音声の発生が停止したこと
を検出して検出信号B US2を出力するものである。
80 is an audio stop detection circuit, which includes an audio signal synthesis IC3.
Based on the display output signal BU3 indicating the output state of the audio signal from the BUSY output of No. 2, it detects that the generation of audio has stopped and outputs the detection signal BUS2.

82は172分周器であり、音声合成用IC32から出
力される音声信号の出力状態を示す信号BU3を1/2
分周し、M2.M3モードにおいて音声A2、A3とそ
の次に発生される音声とを区別するための信号BU2を
出力する。
82 is a 172 frequency divider, which divides the signal BU3 indicating the output state of the audio signal output from the audio synthesis IC 32 by 1/2.
Divide the frequency, M2. In the M3 mode, a signal BU2 is output for distinguishing the sounds A2 and A3 from the next sound.

84はデコーダ、86は単一音声繰返し回路、88は複
数音声繰返し回路である。単一音声繰返し回路84は、
信号M1が発生しているときに音声選択カウンタ74か
らの信号をデコーダ84に印加し、また複数音声繰返し
回路88は、信号M2あるいはM3が発生しているとき
に信号BU2が発生すると音声選択カウンタ74からの
信号を所定の音声を示す信号に変えてデコーダ84に印
加するものである。
84 is a decoder, 86 is a single voice repetition circuit, and 88 is a multiple voice repetition circuit. The single voice repetition circuit 84 is
The signal from the voice selection counter 74 is applied to the decoder 84 when the signal M1 is generated, and the multiple voice repeat circuit 88 applies the signal from the voice selection counter 74 to the decoder 84 when the signal BU2 is generated while the signal M2 or M3 is generated. The signal from 74 is changed into a signal indicating a predetermined voice and is applied to decoder 84.

次に上記構成からなる報知制御用IC16の動作の概略
を説明する。
Next, an outline of the operation of the notification control IC 16 having the above configuration will be explained.

設定したアラーム時刻になり目安スイッチ20がオン状
態になると、動作信号発生回路58からアラームオン状
態になったことを示す信号ALOと動作信号POW○が
出力される。
When the set alarm time comes and the reference switch 20 is turned on, the operation signal generation circuit 58 outputs a signal ALO and an operation signal POW○ indicating that the alarm is on.

スタート信号発生回路68は、信号ALO発生時に動作
信号発生回路58から出力されるトリガ信号R5T2に
応答してスタート信号LOADを出力する。
Start signal generation circuit 68 outputs start signal LOAD in response to trigger signal R5T2 output from operation signal generation circuit 58 when signal ALO is generated.

これにより、powo出力及びLOAD出力からそれぞ
れ信号が音声回路3oと報知回路36に印加され、音声
報知が始まる。
As a result, signals are applied from the powo output and the LOAD output to the audio circuit 3o and the notification circuit 36, respectively, and audio notification starts.

M1モードが選択されている場合には、音声選択カウン
タ74が出力する信号は単一音声繰返し回路86を介し
てデコーダに印加され、またM2゜M3モードが選択さ
れている場合には複数音声繰返し回路88を介してデコ
ーダに印加される。
When the M1 mode is selected, the signal output by the voice selection counter 74 is applied to the decoder via the single voice repetition circuit 86, and when the M2 and M3 modes are selected, the signal output from the voice selection counter 74 is applied to the decoder through the single voice repetition circuit 86. It is applied to the decoder via circuit 88.

この音声選択カウンタ74は、Ml、M2モードの場合
、スヌーズスイッチ22を操作するとスヌーズ開始信号
発生回路62から出力される第1、第2のスヌーズ開始
信号5NZI、5NZ2をスヌーズ動作開始検出回路7
6と飛び越し選択回路78を介して入力し、そのカウン
ト値を2ずつ進める。この結果、スヌーズ休止操作確認
音を発生させるための信号2.4,6は飛び越され、ス
ヌーズ休止操作確認音は発生されない。
In the Ml and M2 modes, the audio selection counter 74 outputs the first and second snooze start signals 5NZI and 5NZ2 output from the snooze start signal generation circuit 62 when the snooze switch 22 is operated to the snooze operation start detection circuit 7.
6 is input via the skip selection circuit 78, and the count value is incremented by two. As a result, signals 2, 4 and 6 for generating the snooze pause operation confirmation sound are skipped, and the snooze pause operation confirmation sound is not generated.

また、M3モードの場合には、第2のスヌーズ開始信号
5NZ2に代わってスヌーズカウンタ64がカウントア
ツプしたときに発生する信号TVが飛び越し選択回路7
8を介して音声選択カウンタ74に印加され、この結果
音声選択カウンタ74は、スヌーズカウンタ64がカウ
ントアツプしたときとスヌーズスイッチ22が操作され
たときに1ずつカウント値が進められる。このため、ス
ヌーズ休止操作確認音を発生させるための信号2.4.
6がスヌーズスイッチ22の操作時に出力されることに
より、M3モードのときにはこのスヌーズ休止操作確認
音が発生される。
In addition, in the case of M3 mode, instead of the second snooze start signal 5NZ2, the signal TV generated when the snooze counter 64 counts up is sent to the skip selection circuit 7.
8 to the audio selection counter 74, and as a result, the audio selection counter 74 is incremented by 1 when the snooze counter 64 counts up and when the snooze switch 22 is operated. For this reason, the signal 2.4 for generating the snooze pause operation confirmation sound.
6 is output when the snooze switch 22 is operated, so that this snooze pause operation confirmation sound is generated in the M3 mode.

一方、Ml、M2モードのときにスヌーズスイッチ22
が操作されても第2のスヌーズ開始信号5NZ2は第2
のスヌーズ動作開始検出回路70によりスタート信号発
生回路68への印加を阻止されるが、M3モードの場合
には第2のスヌーズ動作開始検出回路70を介してスタ
ート信号発生回路68に印加される。このため、M3モ
ードの場合にだけ、スヌーズスイッチ22を操作したと
きにもスタート信号LOADが発生することになる。
On the other hand, when in Ml or M2 mode, the snooze switch 22
Even if the second snooze start signal 5NZ2 is operated, the second snooze start signal 5NZ2
Application to the start signal generation circuit 68 is blocked by the second snooze operation start detection circuit 70, but in the M3 mode, it is applied to the start signal generation circuit 68 via the second snooze operation start detection circuit 70. Therefore, only in the M3 mode, the start signal LOAD is generated even when the snooze switch 22 is operated.

尚、本実施例における音声信号合成用IC32は、音声
信号を出力した後1次の音声信号を出力する前に一旦リ
セットすることが必要であるため、各音声に対応した音
声信号発生毎にスヌーズ開始信号発生回路62にて合成
されたストップ信号5TOPが出力され、これによりリ
セットされる。
Note that the audio signal synthesis IC 32 in this embodiment needs to be reset once after outputting the audio signal and before outputting the primary audio signal, so the snooze function is activated every time the audio signal corresponding to each audio is generated. The stop signal 5TOP synthesized by the start signal generation circuit 62 is output, and the circuit is reset.

また、これにより各音声信号を出力する度毎にスタート
信号LOADを印加することも必要になるため、このス
タート信号LOADも各音声信号出力毎に発生する。
Furthermore, since it becomes necessary to apply the start signal LOAD every time each audio signal is output, this start signal LOAD is also generated every time each audio signal is output.

目安スイッチ20又は鳴り止めスイッチ24がオフ状態
になるとアラームオンを示す信号ALOの発生は停止し
、動作信号powo及びスタート信号LOADの発生も
停止して報知は終了する。
When the reference switch 20 or the ring stop switch 24 is turned off, the generation of the signal ALO indicating alarm on stops, the generation of the operation signal powo and the start signal LOAD also stops, and the notification ends.

次に上記各回路の詳細な回路構成とその動作を説明する
Next, the detailed circuit configuration and operation of each of the above circuits will be explained.

第3図は第1図に示すモード切替回路53の回路図であ
り、第4図はそのタイムチャートである。
FIG. 3 is a circuit diagram of the mode switching circuit 53 shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a time chart thereof.

100〜104はノアゲートであり、それぞれMODl
、MOD2人力からの信号EとF、信号Eとインバータ
108にて反転した信号F、インバータ106にて反転
した信号Eと信号Fを入力している。
100 to 104 are Noah gates, each with MODl
, signals E and F from MOD2 manual input, signal E and signal F inverted by inverter 108, and signal E and signal F inverted by inverter 106 are input.

このモード切替回路53においては、信号E。In this mode switching circuit 53, the signal E.

Fの状態により、それぞれMl、M2、M3モードを示
す信号M1、M2、M3がそれぞれHレベルになり、H
レベルになっている信号に対応するモードが設定される
Depending on the state of F, signals M1, M2, and M3 indicating Ml, M2, and M3 modes respectively go to H level, and
The mode corresponding to the signal at the level is set.

第5図は第1図に示す動作信号発生回路58の回路図で
あり、第6図及び第7図はMl、M2モードとM3モー
ドにおけるタイムチャートである。
FIG. 5 is a circuit diagram of the operation signal generation circuit 58 shown in FIG. 1, and FIGS. 6 and 7 are time charts in M1, M2 mode, and M3 mode.

110.112はフリップフロップ(以下「FF」と略
称する)であり、FFll0はアラームオン信号Aを入
力りに入力し、またFF112はFFll0の出力Qか
らの信号を入力りに入力し。
110 and 112 are flip-flops (hereinafter abbreviated as "FF"), FFll0 inputs the alarm-on signal A to its input, and FF112 inputs the signal from the output Q of FFll0 to its input.

さらに共にクロック信号φ2をクロック人力φに入力し
ている。
Furthermore, the clock signal φ2 is inputted to the clock input φ.

114.116はノアゲートであり、ノアゲート114
はFFll0の出力Qからの信号とFF112の出力て
からの信号とクロック信号φ2を入力して第2のトリガ
信号R8T3を出力し、またノアゲート116はFFl
l0の出力Qからの信号とFF112の出力Qからの信
号とクロック信号φ2を入力して第1のトリガ信号RS
T2を出力する。
114.116 is Noah Gate, Noah Gate 114
inputs the signal from the output Q of FF112, the signal from the output of FF112, and the clock signal φ2, and outputs the second trigger signal R8T3, and the NOR gate 116 outputs the second trigger signal R8T3.
The signal from the output Q of l0, the signal from the output Q of FF112, and the clock signal φ2 are input to generate the first trigger signal RS.
Output T2.

118はオアゲートであり、第1、第2のトリガ信号R
ST2.R3T3を入力している。
118 is an OR gate, and the first and second trigger signals R
ST2. I am inputting R3T3.

120は第2、第1のトリガ信号R8T3、RST2を
それぞれ入力するノアゲート122゜124からなるラ
ッチ回路である。
Reference numeral 120 denotes a latch circuit composed of NOR gates 122 and 124 which input the second and first trigger signals R8T3 and RST2, respectively.

128はナントゲートであり、スヌーズモード信号発生
回路66からの信号SNOとラッチ回路120からの信
号をインバータ126を介して入力している。
128 is a Nant gate, into which the signal SNO from the snooze mode signal generation circuit 66 and the signal from the latch circuit 120 are inputted via the inverter 126.

130はアンドゲートであり、ナントゲート128の出
力信号とBUSY入力からの信号BU3を入力して動作
信号POW○を出力する。
130 is an AND gate which inputs the output signal of the Nandt gate 128 and the signal BU3 from the BUSY input and outputs the operation signal POW○.

目安スイッチ22がオン状態になり、アラームオン信号
AがHレベルになると、FFll0゜112はクロック
信号φ2に応答して順次その出力状態を切り替え、この
間にノアゲート116が第1のトリガ信号R5T2にパ
ルスを発生させる。
When the reference switch 22 is turned on and the alarm-on signal A becomes H level, the FFll0°112 sequentially switches its output state in response to the clock signal φ2, and during this time the NOR gate 116 pulses the first trigger signal R5T2. to occur.

この第1のトリガ信号R5T2のパルスに応答してラッ
チ回路120はインバータ126を介して出力する信号
ALOをHレベルにする。これにより前述したようなア
ラーム報知状態になる。
In response to the pulse of the first trigger signal R5T2, the latch circuit 120 sets the signal ALO outputted via the inverter 126 to H level. This causes an alarm notification state as described above.

また、この信号ALOがHレベルになると、ナントゲー
ト128の出力は信号SNOがHレベルの間はLレベル
になるため、アンドゲート130は閉状態になり、動作
信号powoがLレベルになって動作状態になる。
Furthermore, when this signal ALO goes to H level, the output of Nant gate 128 goes to L level while signal SNO is at H level, so AND gate 130 becomes closed, and the operation signal powo goes to L level and operates. become a state.

第6図に示すように、Ml、M2モードのときにはスヌ
ーズ状態になり信号SN○がLレベルになると動作信号
powoがHレベルになって報知は一時停止し、第7図
に示すように、M3モードのときには信号SNOがLレ
ベルになってからスヌーズ休止操作確認音C3、E3.
G3が発生されて信号BU3がHレベルになるまで動作
信号powoはLレベルに保たれる。
As shown in FIG. 6, in the M1 and M2 modes, the snooze state occurs, and when the signal SN○ goes to the L level, the operation signal powo goes to the H level and the notification is temporarily stopped, and as shown in FIG. mode, the snooze pause operation confirmation sound C3, E3.
The operation signal powo is kept at the L level until G3 is generated and the signal BU3 goes to the H level.

第8図は第1図に示すスヌーズ開始信号発生回路62め
回路図であり、第9図はそのタイムチャートである。
FIG. 8 is a circuit diagram of the snooze start signal generating circuit 62 shown in FIG. 1, and FIG. 9 is a time chart thereof.

132〜136はFFであり、FF132はスヌーズス
イッチ22の操作状態を示す信号Bを入力りに入力し、
他のFF134.136は前段の出力Qからの信号を入
力りに入力している。また、このFF132.〜136
のグロック入力φにはクロック信号φ2が印加されてい
る。
132 to 136 are FFs, and FF 132 inputs signal B indicating the operating state of the snooze switch 22;
The other FFs 134 and 136 input the signal from the output Q of the previous stage. Also, this FF132. ~136
A clock signal φ2 is applied to the clock input φ.

138.140はノアゲートであり、ノアゲート138
はFF132の出力Q及びFF134の出力Qからの各
信号とクロック信号φ2を入力して第1のスヌーズ開始
信号5NZIを出力し、またノアゲート140はFF1
34の出力Q及びFF136の出力Qからの各信号とク
ロック信号φ2を入力して第2のスヌーズ開始信号5N
Z2を出力する。
138.140 is Noah Gate, Noah Gate 138
inputs each signal from the output Q of FF132 and the output Q of FF134 and the clock signal φ2, and outputs the first snooze start signal 5NZI, and the NOR gate 140 outputs the first snooze start signal 5NZI.
A second snooze start signal 5N is generated by inputting each signal from the output Q of FF 34 and the output Q of FF 136 and the clock signal φ2.
Output Z2.

このFF132〜136は、第9図に示すように、スヌ
ーズスイッチ22が操作されて信号BがHレベルになる
とクロック信号φ2のタイミングで順次その出力状態を
切り替える。
As shown in FIG. 9, the FFs 132 to 136 sequentially switch their output states at the timing of the clock signal φ2 when the snooze switch 22 is operated and the signal B becomes H level.

これにより、第1のスヌーズ開始信号5NZIにはトリ
ガパルスが発生し、これに僅かに遅れて第2のスヌーズ
開始信号5NZ2にもトリガパルスが発生する。
As a result, a trigger pulse is generated in the first snooze start signal 5NZI, and with a slight delay, a trigger pulse is also generated in the second snooze start signal 5NZ2.

142はアラームオン状態を示す信号AL○と第1のス
ヌーズ開始信号を入力するアンドゲートである。
Reference numeral 142 denotes an AND gate into which the signal AL○ indicating the alarm-on state and the first snooze start signal are input.

144はアンドゲート142の出力信号と、信号ΔLO
消失時にパルスが発生する第2のトリガイ3号R3T3
を入力し信号5TOLを出力するノアゲートである。
144 is the output signal of the AND gate 142 and the signal ΔLO
Second Trigger No. 3 R3T3 that generates a pulse when it disappears
This is a NOR gate that inputs the signal 5TOL and outputs the signal 5TOL.

146は信号5TOIとスタート信号発生回路68から
の信号LOAD1を入力し信号5TOPを出力するアン
ドゲートである。
146 is an AND gate which inputs the signal 5TOI and the signal LOAD1 from the start signal generation circuit 68 and outputs the signal 5TOP.

通常、ノアゲート144が出力する信号5TOIはHレ
ベルであるため、アンドゲート146は開状態になって
おり、信号LOAD1に発生するLレベルのパルスは第
9図に示すようにそのままアンドゲート146の出力信
号5TOPに発生する。
Normally, the signal 5TOI output by the NOR gate 144 is at H level, so the AND gate 146 is in an open state, and the L level pulse generated in the signal LOAD1 is directly output from the AND gate 146 as shown in FIG. Generated at signal 5TOP.

ノアゲート144は、信号AL○がHレベルのときにス
ヌーズスイッチ22がオン操作されて第1のスヌーズ開
始信号5NZIにパルスが発生するか(スヌーズによる
一時停止)、信号ALOがLレベルになり第2のトリガ
信号RST3にパルスが発生するとき(目安スイッチ2
0がオフになる)に、その出力信号5TOIにパルスを
発生させ、このパルスがアンドゲート146の出力に発
生する。
The NOR gate 144 determines whether the snooze switch 22 is turned on when the signal AL○ is at the H level and a pulse is generated in the first snooze start signal 5NZI (temporary stop due to snooze), or when the signal ALO is at the L level and the second snooze switch 22 is turned on. When a pulse occurs in the trigger signal RST3 (as a guideline switch 2
0 turns off), it generates a pulse on its output signal 5TOI, which pulse is generated at the output of AND gate 146.

第10図は第1図に示すスヌーズカウンタ64の回路図
であり、第11図はそのタイムチャートである。
FIG. 10 is a circuit diagram of the snooze counter 64 shown in FIG. 1, and FIG. 11 is a time chart thereof.

148はQ、51(zの信号をクロック人力φに入力し
て4分カウントすると出力QをHレベルにするカウンタ
である。
148 is a counter that inputs the signals of Q and 51 (z) to the clock input φ and sets the output Q to the H level after counting 4 minutes.

150は信号ALOとスヌーズモード信号SNOを入力
するアンドゲート、152はカウンタ148の出力信号
とアンドゲート150の出力信号を入力するアンドゲー
トである。
150 is an AND gate into which the signal ALO and the snooze mode signal SNO are input, and 152 is an AND gate into which the output signal of the counter 148 and the output signal of the AND gate 150 are input.

154.156はFFであり、共にクロック信号φ1を
クロック人力φに入力しており、FF154はアンドゲ
ート152の出力信号を入力りに入力し、FF156は
FF154の出力Qからの信号を入力りに入力している
154 and 156 are FFs, both of which input the clock signal φ1 to the clock input φ, FF154 inputs the output signal of the AND gate 152 to its input, and FF156 inputs the signal from the output Q of FF154 to its input. I am typing.

158はノアゲートであり、FF154の出力Qからの
信号とFF156の出力Qがらの信号を入力してカウン
トアツプ信号4Mを出力する。
158 is a NOR gate which inputs the signal from the output Q of the FF 154 and the signal from the output Q of the FF 156 and outputs a count-up signal 4M.

160は信号R8T2+RST3と第1のスヌーズ開始
信号5NZLを入力してカウンタ148のリセット入力
Rに信号を印加するノアゲートである。
160 is a NOR gate which inputs the signal R8T2+RST3 and the first snooze start signal 5NZL and applies a signal to the reset input R of the counter 148.

上記カウンタ148はスヌーズスイッチ22をオン操作
すると第1のスヌーズ開始信号5NZIに発生するトリ
ガパルスによりリセットされるとカウントを開始する。
The counter 148 starts counting when it is reset by a trigger pulse generated in the first snooze start signal 5NZI when the snooze switch 22 is turned on.

このカウンタ148がカウントアツプして出力するHレ
ベルの信号は、信1号AL○とスヌーズモード信号SN
OがHレベルのときに開状態になるアンドゲート152
の出力に発生する。
The H level signal that this counter 148 counts up and outputs is the signal 1 AL○ and the snooze mode signal SN.
AND gate 152 that is open when O is at H level
occurs in the output of

このアンドゲート152の出力信号がHレベルになると
、FF154.156は順次クロック信号φ、のタイミ
ングで出力状態を切り替え、この間にノアゲート158
が出力する信号4Mにはカウントアツプしたことを示す
トリガパルスが発生し5このトリガパルスによりアラー
ム報知が再開されることになる。
When the output signal of this AND gate 152 becomes H level, the FFs 154 and 156 sequentially switch their output states at the timing of the clock signal φ, and during this time, the NOR gate 158
A trigger pulse indicating that the count has increased is generated in the signal 4M output by 5, and the alarm notification is restarted by this trigger pulse.

第12図は第1図に示すスヌーズモード信号発生回路6
6の回路図であり、第13図はそのタイムチャートであ
る。
FIG. 12 shows the snooze mode signal generation circuit 6 shown in FIG.
6, and FIG. 13 is its time chart.

162はナントゲートであり、信号ALOと第2のスヌ
ーズ開始信号5NZ2を入力している。
Reference numeral 162 denotes a Nante gate, into which the signal ALO and the second snooze start signal 5NZ2 are input.

164はアンドゲートであり、スヌーズカウンタ64が
カウントアツプするとパルスが発生する信号4Mとイン
バータ166を介して信号R3T2 +R5T3を入力
している。
Reference numeral 164 denotes an AND gate, which inputs the signal 4M, which generates a pulse when the snooze counter 64 counts up, and the signal R3T2+R5T3 via the inverter 166.

168はラッチ回路であり、ナントゲート162とアン
ドゲート164からの信号を入力しているナントゲート
170.172からなるものである。
Reference numeral 168 denotes a latch circuit, which consists of Nant gates 170 and 172 into which signals from the Nant gate 162 and AND gate 164 are input.

176.178はFFであり、共にクロック信号φ2を
クロック人力φに入力し、FF176はインバータ17
4を介してラッチ回路168からの信号を入力りに入力
し、またFF178はFF176の出力Qからの信号を
入力りに入力して出力Q、Qからそれぞれスヌーズモー
ド信号5HO5SNOを出力する。
176 and 178 are FFs, both of which input the clock signal φ2 to the clock input φ, and the FF176 inputs the clock signal φ2 to the inverter 17.
The signal from the latch circuit 168 is inputted to the FF 178 via the input terminal 4, and the signal from the output Q of the FF 176 is inputted to the FF 178, and the snooze mode signal 5HO5SNO is outputted from the outputs Q and Q, respectively.

アラームオン状態になり信号ALOがHレベルのときに
スヌーズスイッチ22を操作して第2のスヌーズ開始信
号5NZ2にパルスが発生すると。
When the alarm is on and the snooze switch 22 is operated when the signal ALO is at H level, a pulse is generated in the second snooze start signal 5NZ2.

このパルスはLレベルのパルスとしてナントゲート16
2の出力に発生し、ラッチ回路168にてラッチされる
This pulse is used as an L level pulse at the Nant gate 16.
2 and is latched by the latch circuit 168.

このラッチ回路168の出力信号は、インバータ174
にて反転されてFF176に印加され、FF176.1
78は順次クロック信号φ2のタイミングで出力を切り
替えてスヌーズモード信号SNO,SNOがH,Lレベ
ルになる。
The output signal of this latch circuit 168 is transmitted to the inverter 174.
is inverted and applied to FF176, and FF176.1
78 sequentially switches the output at the timing of the clock signal φ2, and the snooze mode signals SNO and SNO become H and L levels.

このようにしてスヌーズモードになるとアラーム報知は
一時停止する。
In this way, when the snooze mode is entered, alarm notification is temporarily stopped.

その後、スヌーズカウンタ64がカウントアツプして信
号〒VにLレベルのトリガパルスが発生すると、このト
リガパルスはアンドゲート164の出力に発生し、これ
に応答してラッチ回路168はその出力信号をHレベル
にする。
After that, when the snooze counter 64 counts up and a low-level trigger pulse is generated on the signal 〒V, this trigger pulse is generated at the output of the AND gate 164, and in response, the latch circuit 168 changes the output signal to high. level.

これによりFF176.178はその出力状態を切り替
えて、スヌーズモード信号SNO,SNOは、L、Hレ
ベルになり、再びアラーム報知が始まる。
As a result, the FFs 176 and 178 switch their output states, the snooze mode signals SNO and SNO become L and H levels, and alarm notification starts again.

第14図は第1図に示すスタート信号発生回路68、第
2のスヌーズ動作開始検出回路70、繰り返し信号出力
回路72の回路図であり、第15図及び第16図はMl
、M2モード及びM3モードにおけるタイムチャートで
ある。
FIG. 14 is a circuit diagram of the start signal generation circuit 68, second snooze operation start detection circuit 70, and repetition signal output circuit 72 shown in FIG.
, is a time chart in M2 mode and M3 mode.

スタート信号発生回路68は、第1のトリガ信号R8T
2とカウントアンプ信号4Mを反転するインバータ18
0,182と、その出力信号と第2のスヌーズ動作開始
検出回路70と繰り返し信号出力回路72からの信号を
入力するナントゲート184と、その出力信号を反転す
るインバータ186と、その出力信号LOADlをセッ
ト入力Sに入力しまた人力りが接地されさらにクロック
人力φにクロック信号φ2を入力するFF188と、そ
の出力Qからの信号を入力りに入力しまた信号LOAD
1をセット人力Sに入力しさらにタロツク信号φ2をク
ロック人力φに入力するFF190と、FF188の出
力Qからの信号とFF190の出力Qからの信号を入力
するナントゲート192とから構成されている。
The start signal generation circuit 68 generates a first trigger signal R8T.
2 and an inverter 18 that inverts the count amplifier signal 4M.
0,182, a Nantes gate 184 which inputs its output signal and signals from the second snooze operation start detection circuit 70 and the repetitive signal output circuit 72, an inverter 186 which inverts its output signal, and its output signal LOADl. FF188 is input to the set input S, and the input terminal is grounded, and the clock signal φ2 is input to the clock input φ, and the signal from its output Q is input to the input terminal, and the signal LOAD is input to the input terminal.
It is composed of an FF 190 which inputs 1 to the set input S and a tarlock signal φ2 to the clock input φ, and a Nant gate 192 which inputs the signal from the output Q of the FF 188 and the signal from the output Q of the FF 190.

また、第2のスヌーズ動作開始検出回路70と繰り返し
信号出力回路72は、それぞれナントゲート]、94.
196からなり、ナントゲート194は信号ALOとモ
ード切替回路53からの信号M3と第2のスヌーズ開始
信号5NZ2を入力しており、またナントゲート196
は信号ALOとスヌーズモード信号SNOと音声停止検
出回路80からの信号BUS2を入力している。
Further, the second snooze operation start detection circuit 70 and the repetition signal output circuit 72 are respectively connected to the Nante gate], 94.
196, the Nantes gate 194 inputs the signal ALO, the signal M3 from the mode switching circuit 53, and the second snooze start signal 5NZ2, and the Nantes gate 196
inputs the signal ALO, the snooze mode signal SNO, and the signal BUS2 from the audio stop detection circuit 80.

第15図及び第16図に示すように、アラームオン状態
になると、信号ALOはHレベルになり。
As shown in FIGS. 15 and 16, when the alarm is turned on, the signal ALO becomes H level.

第1のトリガ信号R8T2にトリガパルスが発生する。A trigger pulse is generated in the first trigger signal R8T2.

このトリガパルスは、インバータ180,186及びナ
ントゲート184を介して信号LOADIにLレベルの
トリガパルスとして発生する。
This trigger pulse is generated as an L-level trigger pulse on signal LOADI via inverters 180, 186 and Nant gate 184.

FF188,190はこのトリガパルスに応答してセッ
ト状7Sになり、その後クロック信号φ2に同期して順
次その出力状態を切り替えてもとの状態1こもどる。
The FFs 188 and 190 enter the set state 7S in response to this trigger pulse, and then sequentially switch their output states in synchronization with the clock signal φ2 to return to the original state by one.

この間、ナントゲート192の出力はLレベルになり、
スタート信号LOADにはクロック信号φ2の1周期分
のパルス幅を持ったパルスが発生する。
During this time, the output of the Nant gate 192 becomes L level,
A pulse having a pulse width equivalent to one period of the clock signal φ2 is generated in the start signal LOAD.

また、発生した音声が停止するとパルスが発生する信号
BUS2にパルスが発生すると、このパルスはナントゲ
ート196,184及びインバータ186を介して信号
LOADIに発生し、上記動作と同様にしてスタート信
号LOADにもパルスが発生する。これにより音声は繰
り返し報知されることになる。
Furthermore, when a pulse is generated in the signal BUS2, which generates a pulse when the generated audio stops, this pulse is generated in the signal LOADI via the Nant gates 196, 184 and the inverter 186, and in the same way as the above operation, is generated in the start signal LOAD. A pulse is also generated. As a result, the voice will be repeatedly announced.

さらに、スヌーズスイッチ22をオン操作すると、第2
のスヌーズ開始信号5NZ2にパルスが発生する。この
パルスは、Ml1M2モードのとき、即ち信号M3が第
15図に示すようにLレベルのときには、ナントゲート
194の出力に発生することはなく1M3モードのとき
、即ち第16図に示すように信号M3がHレベルのとき
にのみナントゲート194の出力に発生する。このよう
にナントゲート194の出力信号にパルスが発生した場
合にも上記動作と同様にしてスタート信号LOADにパ
ルスが発生する。この結果、M3モードのときのみ、ス
ヌーズスイッチ22を操作するとスタート信号が発生し
、音声が出力されることになる。
Furthermore, when the snooze switch 22 is turned on, the second
A pulse is generated in the snooze start signal 5NZ2. This pulse is not generated at the output of the Nant gate 194 in the Ml1M2 mode, that is, when the signal M3 is at the L level as shown in FIG. This occurs at the output of the Nant gate 194 only when M3 is at H level. In this way, even when a pulse is generated in the output signal of the Nant gate 194, a pulse is generated in the start signal LOAD in the same manner as in the above operation. As a result, only in the M3 mode, when the snooze switch 22 is operated, a start signal is generated and audio is output.

また、カウントアツプ信号4Mにパルスが発生した場合
にも信号LOAD1にパルスが発生し、スタート信号L
OADにもパルスが発生する。
Also, when a pulse is generated in the count up signal 4M, a pulse is generated in the signal LOAD1, and the start signal L
A pulse is also generated in OAD.

第17図は第1図に示す音声選択カウンタ74、第1の
スヌーズ動作開始検出回路76、飛び越し選択回路78
の回路図であり、第18図及び第19図はMl1M2モ
ード及びM3モードにおけるタイムチャートである。
FIG. 17 shows the audio selection counter 74, first snooze operation start detection circuit 76, and skip selection circuit 78 shown in FIG.
FIG. 18 and FIG. 19 are time charts in M11M2 mode and M3 mode.

音声選択カウンタ74は、第1のスヌーズ動作開始検出
回路76と飛び越し選択回路78からの信号を入力する
ナントゲート198と、その出力をインバータ200を
介してクロック人力φに入力するシフトレジスタ202
と、クロック信号φ、をインバータ204を介して入力
しかつシフトレジネタ202の最終段からの信号8も入
力するノアゲート208,210からなるラッチ回路2
06と、その出力信号をインバータ212を介して入力
しかつ信号RS T 2 + R,S T 3を入力し
てシフトレジスタ202のリセット入力Rに信号を印加
するノアゲート214とから構成されている。
The audio selection counter 74 includes a Nantes gate 198 that inputs signals from the first snooze operation start detection circuit 76 and the skip selection circuit 78, and a shift register 202 that inputs its output to the clock input φ via an inverter 200.
and a clock signal φ through an inverter 204, and a latch circuit 2 consisting of NOR gates 208 and 210 which also inputs the signal 8 from the final stage of the shift register 202.
06, and a NOR gate 214 which inputs its output signal via an inverter 212 and inputs the signals RST 2 + R and S T 3 to apply a signal to the reset input R of the shift register 202.

第1のスヌーズ動作開始検出回路76は、信号ALOと
第1のスヌーズ開始信号5NZIを入力するナントゲー
ト216から構成されている。
The first snooze operation start detection circuit 76 is composed of a Nante gate 216 that receives the signal ALO and the first snooze start signal 5NZI.

飛び越し選択回路78は、インバータ222にて反転し
た信号M3と信号4Mを入力するオアゲート218と、
信号ALOと反転した信号M3と第2のスヌーズ開始信
号5NZ2を入力するナントゲート220とから構成さ
れている。
The skip selection circuit 78 includes an OR gate 218 that inputs the signal M3 and the signal 4M inverted by the inverter 222;
It is composed of a Nantes gate 220 which inputs the signal ALO, the inverted signal M3, and the second snooze start signal 5NZ2.

Ml、M2モードのときには、第18図に示すように、
信号M3はLレベルに保たれており、このためオアゲー
ト218の出力はHレベルに保たれる。従って、スヌー
ズカウンタ64がカウントアツプして信号4Mにパルス
が発生してもこのパルスは音声選択カウンタ74には印
加されない。
In the Ml and M2 modes, as shown in Fig. 18,
Signal M3 is kept at L level, so the output of OR gate 218 is kept at H level. Therefore, even if the snooze counter 64 counts up and a pulse is generated in the signal 4M, this pulse is not applied to the audio selection counter 74.

一方、このMl1M2モードでかつアラームオン状態の
ときに、スヌーズスイッチ22を操作すると、第1、第
2のスヌーズ開始信号5NZI、5NZ2に順次パルス
が発生する。この両パルスは、ナントゲート216,2
20の出力に発生し、ナントゲート198及びインバー
タ200を介してシフトレジスタ202に印加される。
On the other hand, when the snooze switch 22 is operated in this Ml1M2 mode and the alarm is on, pulses are generated in the first and second snooze start signals 5NZI and 5NZ2 in sequence. Both pulses are applied to the Nant gates 216, 2
20 and is applied to the shift register 202 via the Nant gate 198 and the inverter 200.

このため。For this reason.

シフトレジスタ202は、続けて2つカウント値を進め
ることになり、スヌーズ休止操作確認音の発生を指示す
るための信号2.4.6は実質的に飛び越されることに
なる。
The shift register 202 will continue to advance the count value by two, and the signal 2.4.6 for instructing generation of the snooze pause operation confirmation sound will be substantially skipped.

従って、Ml、M2モードにおいてはスヌーズ休止操作
確認音は発生しない。
Therefore, the snooze pause operation confirmation sound is not generated in the M1 and M2 modes.

M3モードになると、第19図に示すように、信号M3
がHレベルになり、これにより今度はナントゲート22
0の出力がHレベルに保たれる。
When the M3 mode is entered, the signal M3 is activated as shown in FIG.
becomes H level, and as a result, Nantes Gate 22
0 output is kept at H level.

このため、スヌーズスイッチ22を操作したときに、第
1のスヌーズ開始信号5NZIは前述した動作と同様に
してシフトレジスタ202に印加されるが、第2のスヌ
ーズ開始信号5NZ2はナントゲート220の出力に発
生しない。従って、スヌーズスイッチ22を操作したと
きにシフトレジスタ202のカウント値は1だけ進めら
れる。
Therefore, when the snooze switch 22 is operated, the first snooze start signal 5NZI is applied to the shift register 202 in the same manner as in the operation described above, but the second snooze start signal 5NZ2 is applied to the output of the Nantes gate 220. Does not occur. Therefore, when the snooze switch 22 is operated, the count value of the shift register 202 is advanced by one.

また、スヌーズカウンタ64がカウントアツプして信号
4Mに発生したパルスは、オアゲート218、ナントゲ
ート198及びインバータ200を介してシフトレジス
タ202に印加される。
Further, the pulse generated in the signal 4M by counting up the snooze counter 64 is applied to the shift register 202 via the OR gate 218, the Nant gate 198, and the inverter 200.

このようにM3モードになるとシフトレジスタ202は
lずつ進められることになり、スヌーズ休止操作確認音
もスヌーズスイッチ22の操作時に発生することになる
In this way, when the M3 mode is entered, the shift register 202 is advanced by l, and the snooze pause operation confirmation sound is also generated when the snooze switch 22 is operated.

尚、シフトレジスタ202の最終段からの信号8がHレ
ベルになるか又は信号RS T 2+RS T3にパル
スが発生するとノアゲート214を介してシフトレジス
タ202のリセット入力Rにパルスが印加され、これを
リセットする。
Note that when the signal 8 from the final stage of the shift register 202 becomes H level or a pulse is generated in the signal RS T 2 + RS T 3, a pulse is applied to the reset input R of the shift register 202 via the NOR gate 214 to reset it. do.

この信号8がHレベルになったときには、この信号8は
ランチ回路206にてクロック信号φ1のタイミングで
Hレベルになる信号9に変換され、さらに信号R1に発
生する。
When this signal 8 becomes H level, this signal 8 is converted by the launch circuit 206 into a signal 9 which becomes H level at the timing of clock signal φ1, and is further generated as signal R1.

第20図は第1図に示す音声停止検出回路80の回路図
であり、第21図はそのタイムチャートである。
FIG. 20 is a circuit diagram of the audio stop detection circuit 80 shown in FIG. 1, and FIG. 21 is a time chart thereof.

226〜230はFFであり、そのクロック人力φには
クロック信号φ2が印加されており、FF226はイン
バータ224を合鴨てBUSY入力からの信号BU3を
入力りに入力し、FF228.230は前段のFFの出
力Qからの信号を入力りに入力している。
226 to 230 are FFs, the clock signal φ2 is applied to the clock input φ, the FF 226 inputs the signal BU3 from the BUSY input through the inverter 224, and the FFs 228 and 230 are the FFs in the previous stage. The signal from the output Q of the is input to the input.

232は信号9を反転するインバータ、234はインバ
ータ232の出力信号と信号5TOIを入力して出力信
号をFF226〜230のリセット入力Rに印加するア
ンドゲートである。
232 is an inverter that inverts the signal 9; 234 is an AND gate that receives the output signal of the inverter 232 and the signal 5TOI and applies the output signal to the reset input R of the FFs 226 to 230;

236はノアゲートであり、FF228の出力Q及びF
F230の出力Qからの各信号とクロック信号φ2を入
力して信号BUS 2を出力する。
236 is a NOR gate, which outputs Q and F of FF228.
It inputs each signal from the output Q of F230 and the clock signal φ2, and outputs the signal BUS2.

上記FF226〜230は、音声信号合成用IC32が
出力する音声信号の発生状態を示す信号BU3に発生す
るパルスに応答して順次出力状態を切り替える。
The FFs 226 to 230 sequentially switch their output states in response to a pulse generated in the signal BU3 indicating the generation state of the audio signal output by the audio signal synthesis IC 32.

これにより、ノアゲート236の出力信号+3LIS2
には、各音声信号の出力停止時にパルスが発生する。
As a result, the output signal of the NOR gate 236 +3LIS2
A pulse is generated when output of each audio signal is stopped.

第22図は第1図に示す1/2分周器82の回路図であ
り、第23図及び第24図はMl、M2モードとM3モ
ードにおけるタイムチャートである。
FIG. 22 is a circuit diagram of the 1/2 frequency divider 82 shown in FIG. 1, and FIGS. 23 and 24 are time charts in M1, M2 mode, and M3 mode.

238はFFであり、そのクロック人力φにはBUSY
入力からの信号BU3を入力しており。
238 is FF, and its clock power φ is BUSY.
The signal BU3 from the input is input.

出力Qからは信号BU2を出力している。A signal BU2 is output from the output Q.

240はアンドゲートであり、スヌーズカウンタ64が
カウントアツプするとパルスが発生する信号4Mと、音
声発生終了時にパルスが発生する信号R1を入力し、F
F238のリセット人力Rに信号を印加する。
240 is an AND gate, which inputs the signal 4M that generates a pulse when the snooze counter 64 counts up, and the signal R1 that generates a pulse when the audio generation ends, and
Apply a signal to the reset human power R of F238.

上記FF238は、信号BU3を1/2分周して出力し
ており、スヌーズカウンタ64がカウントアツプすると
リセットされる。
The FF 238 divides the frequency of the signal BU3 into 1/2 and outputs it, and is reset when the snooze counter 64 counts up.

本実施例においては、M2、M33モードに発生される
音声は異なる2種類の音声であり、音声A2及びA3が
必ず先になるようにして交互に報知される。このため、
音声発生毎に信号BU2を反転させ、この信号BU2が
Lレベルのときに音声A2及びA3が発生されるように
対応させている。
In this embodiment, the voices generated in the M2 and M33 modes are two different types of voices, and the voices A2 and A3 are notified alternately so that they always come first. For this reason,
The signal BU2 is inverted every time a voice is generated, so that the voices A2 and A3 are generated when the signal BU2 is at L level.

第25図は第1図に示すデコーダ84、単一音声繰返し
回路86.複数音声繰返し回路88の回路図であり、第
26図乃至第28図はそれぞれMl。
FIG. 25 shows the decoder 84, single voice repeat circuit 86, and the single voice repeat circuit 86 shown in FIG. 26 to 28 are circuit diagrams of the multiple voice repetition circuit 88, respectively.

M2.M3モードにおけるタイムチャートである。M2. It is a time chart in M3 mode.

単一音声繰返し回路86は、ナントゲート242〜24
6からなり、いずれのナントゲートも信号M1を入力し
、さらにナントゲート242は信号7、ナントゲート2
44は信号3、ナントゲート246は信号5を入力して
いる。
The single voice repeat circuit 86 is connected to the Nantes gates 242-24.
6, each of the Nant gates receives the signal M1, and the Nant gate 242 receives the signal 7, the Nant gate 2
44 inputs the signal 3, and the Nant gate 246 inputs the signal 5.

複数音声繰返し回路88は、ナントゲート248〜25
6からなり、いずれのナントゲートも信号BU2を入力
し、さらにナントゲート248は信号7、ナントゲート
250は信号M2と信号1、ナントゲート252は信号
M3と信号1.ナントゲート254は信号3.ナントゲ
ート256は信号5を入力している。
The multiple voice repetition circuit 88 is connected to the Nantes gates 248 to 25.
6, each of the Nant's gates receives the signal BU2, the Nant's gate 248 receives the signal 7, the Nant's gate 250 receives the signal M2 and the signal 1, and the Nant's gate 252 receives the signal M3 and the signal 1. Nantes gate 254 receives signal 3. The Nant gate 256 receives the signal 5.

デコーダ84は、ナントゲート264〜268からなり
、ナントゲート264はナントゲート242.248〜
252からの信号とインバータ258.260を介して
信号4,2を入力しており、ナントゲート266はナン
トゲート242゜244.248,254からの信号と
インバータ260.262を介して信号2.6を入力し
ておリ、ナントゲート268はナントゲート242.2
46.248,256からの信号とインバータ258.
262を介して信号4,6を入力している。
The decoder 84 consists of Nante gates 264 to 268, and the Nante gate 264 is composed of Nante gates 242, 248 to 248.
The Nantes gate 266 inputs the signal from the Nantes gate 242, 244, 248, 254 and the signals 2, 2 through the inverter 258, 260, and the Nantes gate 266 inputs the signal from the Nantes gate 242, 244, 248, 254 and the signal 2, 6 through the inverter 260, 262. Nantes Gate 268 is Nantes Gate 242.2.
46.248, 256 and inverter 258.
Signals 4 and 6 are input via 262.

単一音声繰返し回路86は、第26図に示すように、信
号M1がHレベルのときにだけ信号7゜3.5をデコー
ダに印加する。
As shown in FIG. 26, the single voice repeat circuit 86 applies the signal 7°3.5 to the decoder only when the signal M1 is at H level.

また、複数音声繰返し回路88は、第27図及び第28
図に示すようにM2、M3モードにおいて信号BU2が
Lレベルになると、音声選択カウンタ74からの信号に
関係なくナントゲート248〜256の出力かすへてH
レベルに保たれるため、デコーダ84の出力信号はすべ
てLレベルになり。
Further, the multiple voice repetition circuit 88 is shown in FIGS. 27 and 28.
As shown in the figure, when the signal BU2 goes to the L level in the M2 and M3 modes, the outputs of the Nante gates 248 to 256 go to the H level regardless of the signal from the audio selection counter 74.
Since the level is maintained, all output signals of the decoder 84 become L level.

音声A2、A3を示す状態になる。このため、音声選択
カウンタ74から指示されている音声、例えば音声D2
.D3等とは異なる音声A2.A3が発生され、異なる
2種類の音声(例えばA2とD2、A3とD3)が交互
に繰り返し発生されることになる。
A state is reached in which voices A2 and A3 are shown. Therefore, the voice specified by the voice selection counter 74, for example, voice D2.
.. Voice A2, which is different from D3, etc. A3 is generated, and two different types of voices (eg, A2 and D2, A3 and D3) are alternately and repeatedly generated.

(発明の効果) 本発明によれば、外部スイッチを切り替えるだけで1個
の時計回路で、2種類の音声報知形態を切り替えること
ができ、IC1個当りのコストを安くすることができ、
多品種少量生産になりつつある時計の生産に最も適して
いる。
(Effects of the Invention) According to the present invention, it is possible to switch between two types of audio notification formats with one clock circuit by simply switching an external switch, and the cost per IC can be reduced.
It is most suitable for the production of watches, which is becoming a high-mix, low-volume production.

尚、外部スイッチは、製造段階における基板上の接続で
あっても良いものであり、この場合にも全く同じ効果を
奏する。
Note that the external switch may be connected on the board at the manufacturing stage, and the same effect can be achieved in this case as well.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例に係るスヌーズ付音声時計の
要部の回路構成を示すブロック図、第2図は本実施例に
係るスヌーズ付音声時計の概略構成を示す図、 第3図は第1図に示すモード切替回路の回路図、第4図
は第3図における信号のタイムチャート。 第5図は第1図に示す動作信号発生回路の回路図。 第6図及び第7図は第5図における信号のタイムチャー
ト、 第8図は第1図に示すスヌーズ開始信号発生回路の回路
図、 第9図は第8図における信号のタイムチャート、第10
図は第1図に示すスヌーズカウンタの回路図、 第11図は第10図における信号のタイムチャ第12図
は第1図に示すスヌーズモード信号発生回路の回路図、 第13図は第12図における信号のタイムチャート、 第14図は第1図に示すスタート信号発生回路。 第2のスヌーズ動作開始検出回路、繰り返し信号出力回
路の回路図、 第15図及び第16図は第14図における信号のタイム
チャート。 第17図は第1@に示す音声選択カウンタ、第1のスヌ
ーズ動作開始検出回路、飛び越し選択回路の回路図、 第18図及び第19図は第17図における信号のタイム
チャート、 第20図は第1図に示す音声停止検出回路の回路図、 第21図は第20図における信号のタイムチャート、 第22図は第1図に示す172分周器の回路図、第23
図及び第24図は第22図における信号のタイムチャー
ト。 第25図は第1図に示すデコーダ、単一音声繰返し回路
、複数音声繰返し回路の回路図、第26図乃至第28図
は第25図における信号のタイムチャートである。 2・・・時計部、     16・・報知制御用丁C。 2o・・・目安スイッチ、22・・・スヌーズスイッチ
、24・・鳴り止めスイッチ、 26.28・・・モード切替スイッチ。 30・・・音声回路、  36・・・報知回路、54・
・・第1のゲート、58・・・動作信号発生回路、62
・・・スヌーズ開始信号発生回路、64・・・スヌーズ
カウンタ。 66・・・スヌーズモード信号発生回路、68・・スタ
ート信号発生回路、 70・・・第2のスヌーズ動作開始検出回路、72・・
繰り返し信号出力回路、 74・・・音声選択カウンタ、 76・・・第1のスヌーズ動作開始検出回路、78・・
・飛び越し選択回路。 80・・音声停止検出回路、 82・・・1/2分周器、84・・デコーダ、86・・
単一音声繰返し回路、 88・・・複数音声繰返し回路。 く 9区嘗累戻死−〜−−−−−〜品 訊 :Al25問 曲テ U2 as−−−64痕音声罎五し目欣シ 牙26回 音声 A+ B+ C+ M1モーF゛ ン27四 Ml 静 M2セード 第280 舒 Aコ Eコ M3モード
FIG. 1 is a block diagram showing the circuit configuration of the main parts of an audio clock with snooze according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the audio clock with snooze according to the embodiment, and FIG. 3 1 is a circuit diagram of the mode switching circuit shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a time chart of signals in FIG. 3. FIG. 5 is a circuit diagram of the operation signal generation circuit shown in FIG. 1. 6 and 7 are time charts of the signals in FIG. 5, FIG. 8 is a circuit diagram of the snooze start signal generation circuit shown in FIG. 1, FIG. 9 is a time chart of the signals in FIG. 8, and FIG.
Figure 11 is a circuit diagram of the snooze counter shown in Figure 1. Figure 11 is a time chart of the signal in Figure 10. Figure 12 is a circuit diagram of the snooze mode signal generation circuit shown in Figure 1. Signal time chart. Figure 14 shows the start signal generation circuit shown in Figure 1. A circuit diagram of a second snooze operation start detection circuit and a repetitive signal output circuit, and FIGS. 15 and 16 are time charts of signals in FIG. 14. Figure 17 is a circuit diagram of the audio selection counter, first snooze operation start detection circuit, and skip selection circuit shown in Figure 1@; Figures 18 and 19 are time charts of the signals in Figure 17; Figure 20 is A circuit diagram of the audio stop detection circuit shown in FIG. 1, FIG. 21 is a time chart of the signal in FIG. 20, FIG. 22 is a circuit diagram of the 172 frequency divider shown in FIG.
The figure and FIG. 24 are time charts of the signals in FIG. 22. FIG. 25 is a circuit diagram of the decoder, single voice repetition circuit, and multiple voice repetition circuit shown in FIG. 1, and FIGS. 26 to 28 are time charts of signals in FIG. 25. 2...Clock part, 16...Notification control plate C. 2o...Standard switch, 22...Snooze switch, 24...Sound stop switch, 26.28...Mode selection switch. 30...Audio circuit, 36...Notification circuit, 54...
...first gate, 58...operation signal generation circuit, 62
. . . Snooze start signal generation circuit, 64 . . . Snooze counter. 66... Snooze mode signal generation circuit, 68... Start signal generation circuit, 70... Second snooze operation start detection circuit, 72...
Repetitive signal output circuit, 74... Audio selection counter, 76... First snooze operation start detection circuit, 78...
- Jump selection circuit. 80...Audio stop detection circuit, 82...1/2 frequency divider, 84...Decoder, 86...
Single voice repetition circuit, 88...Multiple voice repetition circuit. The 9th ward has returned to death. Ml Shizuka M2 Sade No. 280 Shu Ako Eko M3 mode

Claims (1)

【特許請求の範囲】 基準信号を発生して時刻を計時して表示する時計部と、 時計部からの時刻が設定時刻になった時にオンになりア
ラームオン信号を出力する目安スイッチと、 鳴り止めスイッチと、 この鳴り止めスイッチが非鳴り止め状態のときに前記ア
ラームオン信号を通過させる第1のゲートと、 この第1のゲートからのアラームオン信号により動作信
号を出力する動作信号発生回路と、スヌーズスイッチと
、 前記アラームオン信号発生時にのみこのスヌーズスイッ
チのオン操作に応答してスヌーズ開始信号を出力するス
ヌーズ開始信号発生回路と、前記アラームオン信号発生
時にのみこのスヌーズ開始信号発生に応答して前記時計
部からの基準信号をカウントし、一定時間後にカウント
アップ信号を出力するスヌーズカウンタと、 前記アラームオン信号発生時のみ前記スヌーズ開始信号
発生時から前記スヌーズカウンタからのカウントアップ
信号発生時まで前記動作信号発生回路からの動作信号の
発生を阻止するスヌーズモード信号を出力するスヌーズ
モード信号発生回路と、 前記アラームオン信号及びカウントアップ信号発生に応
答してスタート信号を出力するスタート信号発生回路と
、 前記スヌーズカウンタからのカウントアップ信号をカウ
ントする音声選択カウンタと、 複数種のアラーム報知用音声データが記憶され前記スタ
ート信号の発生に応答して前記音声選択カウンタのカウ
ント値に対応した音声信号及び音声信号出力を示す出力
表示信号を出力すると共に前記スヌーズ開始信号発生時
及び動作信号消失時に応答して動作を停止する音声回路
と、 前記動作信号発生時にのみ動作可能となり、前記音声回
路からの音声信号の供給を受けて音声を報知する報知回
路と、 前記音声回路からの出力表示信号の消失を検出する音声
停止検出回路と、 前記アラームオン信号発生時にのみこの音声停止検出回
路からの検出信号発生に応答して前記スタート信号発生
回路にスタート信号を出力させる繰り返し信号出力回路
と、 を有するスヌーズ付音声時計において、 外部操作により第1のモード信号又は第2のモード信号
を出力するモード切替回路と、 前記音声回路からの出力表示信号を1/2分周するとと
もにその分周出力が前記スヌーズカウンタからのカウン
トアップ信号発生毎にクリアされる1/2分周器と、 前記音声選択カウンタからのカウント出力信号及びモー
ド切替回路からの第1のモード信号を入力し、前記第1
のモード信号発生時のみ前記カウント出力信号に対応し
た音声選択信号を出力する単一音声繰り返し回路と、 前記音声選択カウンタからのカウント出力信号及びモー
ド切替回路からの第2のモード信号及び前記1/2分周
器からの分周出力信号を入力し、前記第2のモード信号
が発生している時のみ前記カウント出力信号に対応した
音声選択信号を出力するとともに、同一のカウント出力
信号発生時における分周出力の変化に対応して音声選択
信号を変化させる複数音声繰り返し回路と、 を設けたことを特徴とするスヌーズ付音声時計。
[Scope of Claims] A clock unit that generates a reference signal to measure and display the time, a reference switch that turns on and outputs an alarm-on signal when the time from the clock unit reaches a set time, and a ring stopper. a switch; a first gate that allows the alarm-on signal to pass when the ringing stop switch is in a non-sounding state; and an operation signal generation circuit that outputs an operation signal in response to the alarm-on signal from the first gate; a snooze switch; a snooze start signal generation circuit that outputs a snooze start signal in response to an on operation of the snooze switch only when the alarm on signal is generated; a snooze counter that counts a reference signal from the clock section and outputs a count-up signal after a certain period of time; a snooze mode signal generation circuit that outputs a snooze mode signal that prevents generation of an operation signal from the operation signal generation circuit; a start signal generation circuit that outputs a start signal in response to the generation of the alarm-on signal and the count-up signal; an audio selection counter that counts up the count-up signal from the snooze counter; and an audio selection counter that stores a plurality of types of alarm notification audio data and generates an audio signal and audio corresponding to the count value of the audio selection counter in response to generation of the start signal. an audio circuit that outputs an output display signal indicating a signal output and stops operating in response to generation of the snooze start signal and disappearance of the operation signal; and an audio circuit that is operable only when the operation signal is generated and that outputs the audio signal from the audio circuit. an annunciation circuit for notifying audio in response to a signal supplied from the audio circuit; an audio stop detection circuit for detecting disappearance of the output display signal from the audio circuit; and a sound stop detection circuit for generating a detection signal from the audio stop detection circuit only when the alarm-on signal is generated. A repeating signal output circuit that outputs a start signal to the start signal generation circuit in response; A mode switching circuit that outputs a first mode signal or a second mode signal by external operation in an audio clock with snooze; a 1/2 frequency divider that divides the output display signal from the audio circuit into 1/2 and whose frequency-divided output is cleared each time a count-up signal is generated from the snooze counter; and a count from the audio selection counter. The output signal and the first mode signal from the mode switching circuit are input, and the first mode signal is inputted.
a single voice repetition circuit that outputs a voice selection signal corresponding to the count output signal only when a mode signal is generated; and a count output signal from the voice selection counter and a second mode signal from the mode switching circuit, and A frequency divided output signal from a frequency divider by 2 is input, and an audio selection signal corresponding to the count output signal is output only when the second mode signal is generated, and a voice selection signal corresponding to the count output signal is output when the same count output signal is generated. A voice clock with snooze, comprising: a multiple voice repetition circuit that changes a voice selection signal in response to a change in a frequency division output;
JP19507388A 1988-08-04 1988-08-04 Sound time-piece with snooze Pending JPH0244286A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19507388A JPH0244286A (en) 1988-08-04 1988-08-04 Sound time-piece with snooze

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19507388A JPH0244286A (en) 1988-08-04 1988-08-04 Sound time-piece with snooze

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244286A true JPH0244286A (en) 1990-02-14

Family

ID=16335105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19507388A Pending JPH0244286A (en) 1988-08-04 1988-08-04 Sound time-piece with snooze

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244286A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735787A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Matsushita Electric Works Ltd Voice alarm clock
JPS5735889B2 (en) * 1979-07-10 1982-07-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735889B2 (en) * 1979-07-10 1982-07-31
JPS5735787A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Matsushita Electric Works Ltd Voice alarm clock

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242745A (en) Electronic timepiece with electroacoustic transducer
US5027686A (en) Electronic metronome equipped with subtraction timer
JPH0244286A (en) Sound time-piece with snooze
US4104862A (en) Apparatus for generating an alarm sound
JPH0240591A (en) Voice clock with snooze
JPH08166474A (en) Watch with minute repeater function
JPH0244285A (en) Sound time-piece with snooze
JPH0224592A (en) Voice clock with snooze
US5566138A (en) Counter circuit for controlling the operation of a quartz clock with "one touch" or "fast" electrical resetting of the time
JPH0579958B2 (en)
JPH0238892A (en) Voice timepiece with snooze
JPH0526554Y2 (en)
JPH0314149B2 (en)
JPS6176978A (en) Multifunction analog electronic timepiece
JPS6244387Y2 (en)
JPH031836Y2 (en)
SU1265845A1 (en) Device for moving magnetic tape
JPH0443838Y2 (en)
JPH0443837Y2 (en)
JPS63305287A (en) Speech-output time piece
JPS6225747Y2 (en)
JPS5934987B2 (en) electronic clock
JPH0438594U (en)
JPS61165680A (en) Electronic timepiece
JPH02236195A (en) Electronic clock