JPH0242718A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0242718A
JPH0242718A JP19203188A JP19203188A JPH0242718A JP H0242718 A JPH0242718 A JP H0242718A JP 19203188 A JP19203188 A JP 19203188A JP 19203188 A JP19203188 A JP 19203188A JP H0242718 A JPH0242718 A JP H0242718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
polycrystalline silicon
titanium
high melting
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19203188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fukumoto
正紀 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19203188A priority Critical patent/JPH0242718A/ja
Publication of JPH0242718A publication Critical patent/JPH0242718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高融点金属シリサイドを少なくとも電極ある
いは配線の一部とした半導体装置の製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) ダイナミックRAMなどのMO3VLSIでは、ゲート
電極あるいは配線の抵抗による信号遅延を減少させて、
高速動作させるために、抵抗の低い高融点金属シリサイ
ドと多結晶シリコンとを積層した構造のゲート電極ある
いは配線が使用される。
特に、チタンシリサイド(T i S ix)の比抵抗
は約15〜20μΩ国と、高融点金属シリサイドの中で
は最も低い値を示し、さらに将来の大規模な集積回路の
配線材料として有効なものである。チタンシリサイド(
TiSiz)の製法は、スパッタリング。
CVD、チタン(Ti)とシリコン(SL)の熱反応な
どが従来からあるが、とりわけ熱反応による方法で得ら
れるチタンシリサイド(T 、i S ix)は、化学
量論的組成TiSi2に極めて近く、安定して上記のよ
うな低い抵抗が得られるため、最も広く検討されている
。第2図(a)、 (b)は従来のチタンシリサイド(
TiSix)層形成工程を示す断面図である。
実際の半導体集積回路においては、第2図に示すように
、ゲート電極あるいは配線の表面と、シリコン(SL)
基板に設けたソース・ドレインの表面との両方にチタン
シリサイド(’T i S ix )の形成が行われる
ことが多い。(例えば、C,Y、Tjng、 IEDM
DiHof Tech Papers、 pHo、(1
984)、参照)第2図は、MOSトランジスタの断面
であり。
第2図(a)において、1はP形シリコン基板、2は厚
い二酸化シリコン膜、3はゲ−ト酸化膜を示す。また、
多結晶シリコン(Si)5のゲート電極にCVD二酸化
シリコン(Sin、)からなるサイドウオール10が形
成されており、多結晶シリコン5の表面およびソース・
ドレイン11の表面が露出している。このソース・ドレ
イン11の全面に約50nmの薄いチタン(Ti)6を
被着し、600〜700℃で熱処理すると、多結晶シリ
コン5およびソース・ドレイン11の表面でシリコン(
SL)とチタン(Ti)6が反応してチタンシリサイド
(T i S iの12.13が形成され、素子分離用
の厚い二酸化シリコン(Sin、)膜2、サイドウオー
ル10の部分はチタン(Ti)6のまま残る。残留した
チタン(Ti)6は、N H40H+ Hz O2など
で選択的に除去でき、第2図(b)に示すように、多結
晶シリコン5とチタンシリサイド(TiSix)12の
積層構造を有するゲート電極あるいは配線と、表面がチ
タンシリサイド(TiSix)13で被覆されたソース
・トレイン11が形成されるのである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の製造方法では、ゲート電極において、次
のような問題点が存在した。すなわち、多結晶シリコン
5を例えば400nm程度に厚くしなければ、シリコン
(Si)とチタン(Ti)との反応後あるいは、チタン
シリサイド(TiSi、)形成後に行なわれる約900
℃の熱処理によってゲート酸化膜:3の絶縁耐圧が極め
て劣化することが実験的に確認されている。多結晶シリ
コン5は、多数の結晶粒界が表面に露出していることに
加えて1通常10”/d以上のN形不純物であるリンを
含有するために、多結晶シリコン5の表面に数nmの自
然酸化膜が成長する。チタン(Ti)とシリコン(Si
)とが熱反応し、チタンシリサイド(TiSix)1z
を形成する過程は、チタン(Ti)が多結晶シリコン5
からのシリコン(Si)を消耗することによって行なわ
れるが、結晶粒界、自然酸化膜のために反応が不均一と
なり、チタン(Ti)が局所的に多結晶シリコン膜中を
通過し、ゲート酸化膜3中に拡散することによって耐圧
劣化が起こると考えられている。
最小寸法が0.5戸以下の集積回路において、ゲート電
極あるいは配線の幅もQ、51M以下となった場合、パ
ターンの微細加工性の問題から、表面凹凸を減少させる
ことが必要となり、多結晶シリコン5の膜厚も400n
m以下にしなければならない。
また、線幅が細くなったゲート電極あるいは配線の抵抗
は、増大するから、厚いチタン(Ti)を用いて厚いチ
タンシリサイド(T i S iχ)12を形成し、抵
抗を減少させることも必要である。こうした要請に対し
、従来のチタンシリサイド (TiSix)12−多結晶シリコン5ゲートの製造方
法は、増々ゲート酸化膜3の絶縁耐圧を劣化させること
になるので、微細な寸法を持つ集積回路に適用すること
は困難であるという問題があった。
本発明は、シリコン酸化膜の絶縁耐圧が高く。
集積度の高い半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記従来の技術に存在した欠点を除去し、従
来より簿い多結晶シリコン、あるいは厚いチタンシリサ
イド(TiSiz)を用いた場合であっても、ゲート酸
化膜の耐圧が劣化するのを防止することを目的としてい
る。そして、その手段は、ゲート酸化膜上に多結晶シリ
コン、チタン(Ti)などの高融点金属、非晶質または
非晶質に近いシリコン(Si)を順次被着積層した構造
の電極を形成し、その後、前記積層構造の電極を熱処理
して多結晶シリコン−高融点金属シリサイド積層構造と
することである。
(作 用) 本発明の構成は、高融点金属上に非晶質またはそれに近
いシリコン(Si)を形成することが特徴である。非晶
質シリコンは多結晶シリコンに見られる明確な結晶粒界
が存在しない。また高融点金属表面の酸化膜は一般に熱
的に不安定である。すなわち、高融点金属と非晶質シリ
コンは結晶粒界がほとんどなく、不安定な酸化膜のみが
存在する界面で接している。この状態で熱処理すると、
高融点金属の一部は上部非晶質シリコンと均一に反応し
てシリコン(Si)を効果的に消耗しシリサイドを形成
する。これと同時に高融点金属の一部は。
下層の多結晶シリコンとも反応してそのシリコン(Si
)を一部消耗する。このようにして高融点金属は非晶質
シリコン側のシリコン(Si)を消耗するから、シリサ
イドを形成するために消費される多結晶シリコン側のシ
リコン(Si)fが減少する。
従って高融点金属が多結晶シリコン層の深部に浸透しな
いようにできるので、ゲート酸化膜の絶縁耐圧劣化を防
ぐことができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例に従って具体的に説明する。第1
図は、MOSトランジスタと、ソース・ドレインからの
引き出し配線とを有する集積回路の断面の一部を示す。
1はp形シリコン基板、2は素子分に用の厚い二酸化シ
リコン(SiO2)膜である。
第1図に示す工程(a)では、10nmのゲート酸化膜
3をp形シリコン基板1の上に成長させ、その一部に引
き出し配線接続用のコンタクト窓4が設けられている。
次に、第1図に示す工程(b)では、P型シリコン基板
1.素子分離用二酸化シリコン膜2およびゲート酸化膜
3の全面にリン(P)を含む多結晶シリコン5を200
nmの厚さにLPCV[)法などで堆積した後、50n
mのチタン(Ti)6.1100nの非晶質シリコン7
を約300℃で、電子ビーム蒸着やスパッタリングで同
一真空容器内で連続形成する。その後、CVD二酸化シ
リコン(Sj、O,)膜9を約1100nの厚さに堆積
する。第1図に示す−[程(c)では、前記工程(b)
で形成された積層膜を順次選択的に除去し、ゲート電極
および引き出し配線のパターンを形成後lMo5トラン
ジスタの1、D I) (Lightly I)ope
s Drain)領域となる低濃度のn形層8をリンイ
オン注入で形成する。第1図に示す工程(d)では、前
記工程(e)で形成されたものに通常の方法でCVD二
酸化シリコン(S 1o2)からなるサイドウオール1
0を形成し、続いてヒ素イオン注入を行い、ソース・ド
レイン層11を形成する。この際、ソース・ドレイン層
11のシリコン(SL)面は露出した状態にある。第1
図に示す工程(e)では、このシリコン(Si)の露出
面を含む全面に薄いチタン(Ti)をスパッタリング法
などで被着し、 600〜700℃程度の温度で数秒〜
60秒の短時間熱処理を行うと、ソース・ドレイン層1
1のシリコン(SL)とチタン(Ti)とが反応し、ソ
ース・ドレイン層11の表面にチタンシリサイド(Ti
Siz)13が形成される。また、この熱処理で、ゲー
ト電極あるいは引き出し配線を構成するチタン(Ti)
6が多結晶シリコン5.非晶質シリコン7と同時に反応
し、チタンシリサイド(TiSix)12を形成する。
この温度では、非晶質シリコン7の一部は未反応のまま
残る。次に、第1図に示す工程(f)では、CVDによ
り形成された二酸化シリコン(Sin2)14.シリケ
ートガラス(B P S G)15を堆積し、シリケー
トガラス(B P S G)15のフローとイオン注入
したn形層8およびソース・ドレイン層11の活性化の
ため、900℃30分の熱処理を施すことによって非晶
質シリコン7は全部チタンシリサイド(TiSix)1
2になる。そして引き出し配線の多結晶シリコン層から
基板1ヘリンが拡散してTl形拡散層16をつくリソー
ス・ドレイン層11と接続される6以上のようにして、
低抵抗の多結晶シリコン−チタンシリサイド(TiSi
z)ゲート電極が形成できる。本発明におけるチタンシ
リサイド(TiSi、)形成過程を分析したところ、チ
タン(Ti)が非晶質シリコンと反応する速度は、多結
晶シリコンとの反応速度の約3/2倍であって、主とし
て非晶質シリコンのシリコン(Si)が消費され、チタ
ン(Ti)と反応する多結晶シリコン量は、かなり抑制
されることがわかった。これは、多結晶シリコン表面に
必ず生じる自然酸化膜が多結晶シリコンとチタン(Ti
)との反応をある程度阻止しているものと考えられる。
従って前述したようにチタン(T i)が多結晶シリコ
ン中に深く浸透することがなくなるのでゲート酸化膜の
絶縁耐圧劣化が防止できる。
以上の実施例では、ゲート電極と共にチタンシリサイド
(TiSi、)を含む引き出し配線を同時に形成し、さ
らに表面にチタンシリサイド(TiSix)を有するソ
ース・ドレインを形成する場合を示した。本発明は、引
き出し配線、チタンシリサイド(TiSiz)ソース・
ドレインを設けない場合にも適用できることはいうまで
もない。また、高融点金属膜6はチタン(Ti)以外に
、Cr、 Mow W+Ta、Hf、Nb、V、Zr、
Reであっても上記反応機構から考えて適用できる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明では、高融点金属膜上に非晶
質シリコンを形成するという極めて簡単な方法により、
下層の多結晶シリコンと高融点金属との反応を大幅に軽
減させ、多結晶シリコンが薄い場合あるいは高融点金属
が厚い場合であってもゲート酸化膜の絶縁耐圧を向上さ
せることができるという効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する工程断面図、第2図は
従来の技術を説明する工程断面図である。 1 ・・・ p形Si基板、 2・・・厚いSio。 膜、3 ・・・ゲート酸化膜、 4 ・・・コンタクト
窓、 5 ・・・多結晶シリコン、 6 ・・・チタン
(Ti)、 7 ・・・非晶質シリコン。 8・・・低濃度n形層、 9,14・・・CVD二酸化
シリコン(Sin、)膜、10・・・サイドウオール、
11・・・ソース・ドレイン層。 12、13−・・チタンシリサイド(TiSix)、1
5・・・シリケートガラス(BPSG)。 16・・・n形波散層。 特許出願人 松下電器産業株式会社 3、、、、乍゛ トロuとイと、騰 第1図 4、−、コシタクト巳。 5、、−99粘晶゛7リヨン 第1図 +2.13−=ナタ)゛7リサイド(TiSix )1
4、−CVD(SiO2) 膜 +5−、BPSG 15−、n形を双肩 10−、サイド″7オール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面に形成された絶縁膜上に、多結晶シ
    リコン、高融点金属、非晶質または非晶質に近いシリコ
    ンを順次被着して多層膜とする工程と、前記多層膜を熱
    処理して多結晶シリコン−高融点金属シリサイド積層構
    造とする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP19203188A 1988-08-02 1988-08-02 半導体装置の製造方法 Pending JPH0242718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19203188A JPH0242718A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19203188A JPH0242718A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242718A true JPH0242718A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16284448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19203188A Pending JPH0242718A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074925A (en) * 1995-05-24 2000-06-13 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device with polycide structure for electrode or interconnect

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074925A (en) * 1995-05-24 2000-06-13 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device with polycide structure for electrode or interconnect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451545A (en) Process for forming stable local interconnect/active area silicide structure VLSI applications
US4635347A (en) Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
JP3132750B2 (ja) 多層構造、半導体構造、半導体デバイスのコンデンサ、シリコン構造の酸化を防ぐ方法、及び、ドーパントの拡散を防ぐ方法
JPH02273934A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH07297400A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれにより得られた半導体集積回路装置
JPH09153616A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06163457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03227516A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0242718A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269482A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100200184B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US7022594B2 (en) Manufacturing method which prevents abnormal gate oxidation
JP2819918B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100197996B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5534453A (en) Method of manufacturing titanium silicide containing semiconductors
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2857170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04266031A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100364524B1 (ko) 텅스텐 실리사이드 단층 게이트 구조를 갖는 모스 트랜지스터의 제조방법
JP2000156356A (ja) 半導体装置の製造方法