JPH0241345Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241345Y2
JPH0241345Y2 JP11167686U JP11167686U JPH0241345Y2 JP H0241345 Y2 JPH0241345 Y2 JP H0241345Y2 JP 11167686 U JP11167686 U JP 11167686U JP 11167686 U JP11167686 U JP 11167686U JP H0241345 Y2 JPH0241345 Y2 JP H0241345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
amount
bypass passage
diameter part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11167686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317844U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11167686U priority Critical patent/JPH0241345Y2/ja
Publication of JPS6317844U publication Critical patent/JPS6317844U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241345Y2 publication Critical patent/JPH0241345Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、吸気通路と平行にバイパス通路をス
ロツトルバルブ前後に接続し、バイパス通路を通
過する空気量をパワーステアリングの発生圧力に
応じてエアコントロールバルブで制御し、バイパ
ス通路を通過する空気の増量分だけ燃料を多く噴
射弁より噴射するようにしたアイドルアツプ装置
に関するものである。
〈従来の技術〉 ガソリンエンジンに用いられる電子制御式燃料
噴射装置は、燃焼室とエアクリーナを吸気通路で
接続し、この吸気通路中にアクセルの踏込量に応
じて開度を変化させるスロツトバルブを設け、吸
気通路を通過する空気量をエアフローメータで計
測し、計測した空気量に応じて燃料を噴射弁より
噴射している。この電子制御式燃料噴射装置に、
吸気通路と平行にスロツトルバルブ前後に接続さ
れたバイパス通路と、バイパス通路を通過する空
気量をパワーステアリングの発生圧力に応じて制
御するエアコントロールとを備えたアイドルアツ
プ装置が付いている。
前記電子制御式燃料噴射装置の中には、燃料の
量に対して空気の量が多い混合割合で燃焼させる
ものがある。これに用いられる従来のアイドルア
ツプ装置のエアコントロールバルブは、第4図に
示すようなものがあり、パワーステアリングの発
生圧力に応じてプランジヤ1と弁部材2を軸移動
させ、この弁部材2の移動によつて弁孔3の開度
を調整してバイパス通路4を通過する空気量を制
御している。この制御のし方が、第5図に示すよ
うにパワーステアリングの発生圧力に対して空気
量がほぼ比例して急激に増えるようになつている
ため、前述した電子制御式燃料噴射装置では、空
気量が増えてから燃料が増えるまでに遅れがある
ので、一時的に燃料に対して空気が多い異常状態
が発生し、最悪の場合は失火してエンジンが停止
する恐れがあつた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 本考案は上述した問題点を解決するためになさ
れたもので、アイドルアツプ装置におけるエアコ
ントロールバルブにおいて、弁部材の軸部にフラ
ンジ部に向けて順に小径部と大径部を形成し、小
径部と大径部間にテーパ部を形成してパワーステ
アリングの発生圧力に対して空気量の特性が二段
折れ特性になるようにしたものである。
〈作用〉 上述した構成により、パワーステアリングの発
生圧力に応じてプランジヤと弁部材が軸移動し、
弁孔の開度が調整されてバイパス通路を通過する
空気量が変化する。パワーステアリングの発生圧
力に対して空気量が二段折れに変化する。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第2図において10はハンドル軸であり、こ
のハンドル軸10にサーボ弁11を介してピニオ
ン軸12が連結されている。ピニオン軸12の一
端はラツク軸13のラツク歯に噛合し、ラツク軸
13の両端は図略の操向車輪に連結されている。
又ラツク軸13上にはパワーシリンダ14が設け
られ、このパワーシリンダ14の両室にはサーボ
弁11によつて分配された圧油が供給されるよう
になつている。15はエンジン16によつて駆動
されるポンプであり、ボンプ15から吐出された
圧油は供給通路17を介してサード弁11に供給
されるようになつている。
20はエンジン16の燃焼室であり、この燃焼
室20は吸気通路21を介して図略のエアクリー
ナに接続されている。吸気通路21中にはこの吸
気通路21を通過する空気量を計測するエアフロ
ーメータ22と、アクセルの踏み込み量に応じて
吸気通路21の開度を調整するスロツトルバルブ
23と、エアフローメータ22によつて計測され
た空気量に応じた燃料を噴射する噴射弁24が設
けられ、これらによつて燃料噴射装置25が構成
される。燃料噴射装置25にはアイドルアツプ装
置30が付いており、このアイドルアツプ装置3
0は吸気通路21と平行にスロツトルバルブ23
前後に接続されたバイパス通路31と、このバイ
パス通路31を通過する空気量をパワーステアリ
ングの発生圧力に応じて制御するエアコントロー
ルバルブ32とから構成されている。
前記エアコントロールバルブ32の内部構造は
第1図に示す通りで、液圧側弁本体40に貫通孔
41が形成され、この貫通孔41にプランジヤ4
2が摺動可能に嵌挿されている。貫通孔41の一
端は供給通路17に接続され、貫通孔41に供給
されたパワーステアリングの発生圧力に応じてプ
ランジヤ42が軸移動するようになつている。液
圧側本体40にはエア側弁本体43が取付けら
れ、このエア側弁体43には隔壁44によつて区
画された第1弁室45と第2弁室46が形成され
ている。第1弁室45はエア導入パイプ47を介
してスロツトルバルブ23前のバイパス通路31
に連通しており、第2弁室46はエア送出パイプ
48を介してスロツトルバルブ23後のバイパス
通路31に連通している。前記隔壁44には第1
弁室45と第2弁室46とを連通する弁孔50が
形成され、弁孔50の周辺には弁座51が形成さ
れている。
60は弁部材であり、この弁部材60には、弁
座51に当接可能なフランジ部61と、弁孔50
に遊嵌されプランジヤ42に一端が当接可能な軸
部62とが形成されている。軸部62にはフラン
ジ部61から順に大径部63と小径部64が形成
され、大径部63と小径部64間にはテーパ部6
5が形成されている。弁部材60とエア側弁本体
43間には弁部材60のフランジ部61を弁座5
1に当接する方向に弁部材60を押し付けるスプ
リング66が介挿されている。
次に上述した構成に基づいて作用について説明
する。燃焼室20には噴射弁24によつて噴射さ
れた燃焼と、エアクリーナから送入された空気が
送り込まれる。アクセルを踏んでいないアイドル
リングの状態でハンドルを操作すると、サーボ弁
11の前の圧力、すなわちパワーステアリングの
発生圧力が上昇し、スプリング66に打ち勝つて
プランジヤ42と弁部材60が軸移動する。弁孔
50の開き初めは第3図に示すように空気量が急
激に増大するが、しばらくすると弁孔50の一端
が大径部63に差しかかつている間、空気量が横
ばいとなる。続いて弁孔50の一端がテーパ部6
5に差しかかると、空気量が急激に増大し、弁孔
50の一端が小径部64に差しかかると空気量が
再び横ばいとなる。
弁孔50の開きによる空気量の増加が、エアフ
ローメータ22によつて計測され、空気量の増加
分だけより多く燃料を噴射弁24から噴射しよう
とする。空気量が急激に増加する途中に空気量が
横ばいとなる区間が設けられているため、空気量
の増加に対する燃料の増加の遅れが回復され、燃
料の量に対して空気量が多い異常な状態が回避で
きる。
〈考案の効果〉 以上述べたように本考案は、アイドルアツプ装
置におけるエアコントロールバルブにおいて、弁
部材の軸部にフランジ部に向けて順に小径部と大
径部を形成し、小径部と大径部間にテーパ部を形
成したので、空気量が急激に増加する途中で空気
量が横ばいとなる区間を設けることができる。こ
の結果前記区間で空気量の増加に対する燃料の増
加の遅れが回復され、燃料に対して空気が多い異
常な状態を回避でき、失火してエンジンが停止す
る恐れをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本考案の実施例を示す
もので、第1図はエアコントロールバルブの内部
構造を示す断面図、第2図はアイドルアツプ装置
を含めた燃料噴射装置を示す図、第3図はエアコ
ントロールバルブの特性を示す図、第4図は従来
のエアコントロールバルブの内部構造を示す断面
図、第5図は従来のエアコントロールバルブの特
性を示す図。 21……吸気通路、22……エアフローメー
タ、23……スロツトルバルブ、24……噴射
弁、30……アイドルアツプ装置、31……バイ
パス通路、32……エアコントロールバルブ、4
0……液圧側弁本体、42……プランジヤ、43
……エア側弁本体、50……弁孔、51……弁
座、60……弁部材、61……フランジ部、62
……軸部、63……大径部、64……小径部、6
5……テーパ部、66……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気通路と平行にバイパス通路をスロツトルバ
    ルブ前後に接続し、バイパス通路を通過する空気
    量をパワーステアリングの発生圧力に応じてエア
    コントロールバルブで制御し、バイパス通路を通
    過する空気の増量分だけ燃料を多く噴射弁より噴
    射するようにしたアイドルアツプ装置において、
    前記エアコントロールバルブは、液圧側弁本体
    と、この液圧側弁本体に摺動可能に嵌装されパワ
    ーステアリングの発生圧力に応じて軸動するプラ
    ンジヤと、弁孔を介して互いに連通する複数の弁
    室を有するエア側弁本体と、前記弁孔の周辺に形
    成された弁座に当接可能なフランジ部並びに弁孔
    に遊嵌され一端が前記プランジヤに当接する軸部
    を形成した弁部材と、弁部材とエア側本体間に介
    挿されフランジ部を弁座に当接する方向に押し付
    けるスプリングとから構成され、前記弁部材の軸
    部にフランジ部に向けて順に小径部と大径部を形
    成し、小径部と大径部間にテーパ部を形成したこ
    とを特徴とするアイドルアツプ装置。
JP11167686U 1986-07-21 1986-07-21 Expired JPH0241345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167686U JPH0241345Y2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167686U JPH0241345Y2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317844U JPS6317844U (ja) 1988-02-05
JPH0241345Y2 true JPH0241345Y2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=30991820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167686U Expired JPH0241345Y2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241345Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317844U (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539635B2 (ja) 燃料噴射システム
DE102009027296B4 (de) Verbrennungsmotorstartvorrichtung
JP4140175B2 (ja) 内燃機関用蓄圧式燃料噴射装置
DE19847851A1 (de) Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
JPS6046258B2 (ja) 多気筒内燃機関の運転方法
DE19919150A1 (de) Unterdruck-Steuergerät für einen Bremskraftverstärker
DE102008000513A1 (de) Kraftstoffeinspritzdruckregelungsvorrichtung zum Kompensieren Individueller Schwankungen der Regeldruckkennlinie
EP1090221B1 (de) Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeugs
JPH0241345Y2 (ja)
DE102008041746A1 (de) System zum Lernen einer Abweichung einer tatsächlichen Einspritzmenge von einer Solleinspritzmenge
DE19753450A1 (de) Gerät zur Steuerung des Unterdrucks in Verbrennungsmotoren
JP2748322B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0158771U (ja)
JPH0442523Y2 (ja)
JP3489368B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JPS6016779Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH0351163U (ja)
JPH0435573Y2 (ja)
JP3255006B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS61279737A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH0143509Y2 (ja)
JPH0373667U (ja)
JPH0422061Y2 (ja)
JPS6272470U (ja)
DE19758626C2 (de) Gerät zur Steuerung des Unterdrucks in Verbrennungsmotoren