JPH0240932B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240932B2
JPH0240932B2 JP60002198A JP219885A JPH0240932B2 JP H0240932 B2 JPH0240932 B2 JP H0240932B2 JP 60002198 A JP60002198 A JP 60002198A JP 219885 A JP219885 A JP 219885A JP H0240932 B2 JPH0240932 B2 JP H0240932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
damper
inner cylinder
combustion
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60002198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61161333A (ja
Inventor
Hidetaka Urakubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP60002198A priority Critical patent/JPS61161333A/ja
Publication of JPS61161333A publication Critical patent/JPS61161333A/ja
Publication of JPH0240932B2 publication Critical patent/JPH0240932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炉又は燃焼用機器の空気予熱器に関す
る。
昨今の省資源化、燃料費用の大幅な上昇に伴
い、各種の工業炉等の燃焼用機器はその熱効率を
限界まで向上させることが要求される。
一般に、工業炉等の燃焼用機器の熱効率を向上
させる手段の一つとして、従来より熱回収用の熱
交換器即ち空気予熱器の使用が知られている。
この空気予熱器は、工業炉等の燃焼用機器から
排出される高温の燃焼ガスと炉に送る燃焼用空気
を熱交換即と燃焼ガスの余熱を利用して燃焼用空
気を予熱するもので、伝熱面の形状等によりユン
グストローム形、シエルアンドチユーブ形、プレ
ート形等種々の形式がある。
このような空気予熱器を使用すれば、燃焼ガス
の熱損失を減少させると共に、燃焼用空気温度を
高めて燃焼効率を増加し、過剰空気量を少なくさ
せ工業炉全体の熱効率を向上させることができ
る。
しかしながら、このような従来の空気予熱器に
おいては、燃焼ガスが伝熱部を流通する時に流通
抵抗を受けて大きな圧力損失を生じる欠点があ
る。
このため、通風フアンを設けて燃焼ガスを強制
的に吸引する必要がある。このような通風フアン
の取付に伴つて、通常地上に設置される空気予熱
器と工業炉及び該通風フアンとを接続するダクト
工事が必要となり、空気予熱器付設に係わる工事
が複雑なものとなり、これらの工事費用だけでも
通常工業炉システム全体の価格のかなりの部分を
占める。又、上記燃焼ガスの吸引通風フアンの駆
動用費用も無視できないものである。
更に、従来の空気予熱器では、燃焼ガスの全量
が管形、板形等の伝熱部を流れるため、工業炉の
最大負荷時に合わせてその設計をせざるを得なか
つた。この結果、通常極めて短い最大負荷以外の
大部分の通常運転時においては、燃焼ガス吸引用
及び燃焼用空気押込用の通風フアンと共に不当に
大きな能力を持つことになり、極めて不経済であ
つた。
このような実情に鑑み、従来燃焼用機器の負荷
に応じて環状空間からなる空気予熱室の伝熱部へ
の燃焼ガス流量を調節し得る空気予熱部と燃焼用
機器本体とを有機的に結合し、燃焼用機器システ
ムの燃焼用空気―燃焼―燃焼ガス系の圧力損失を
小さく抑え得ると共に、熱応力の発生が少ない該
空気予熱部を燃焼用機器の通常の煙道ダクト又は
煙突の一部として使用し、燃焼ガスの吸引通路フ
アン並びにこれに付帯するタクト工事等を不要と
すると共に、動力の節減を図つた空気予熱器が案
出されている(実公昭58−55333号公報参照)。
この空気予熱器は、燃焼用機器の燃焼ガスが流
通する内筒と、該内筒外周に配設され、前記燃焼
用機器に供給する燃焼用空気の導入口と送出口と
を有する外筒と、の間に該燃焼用空気が流通する
環状空間からなる空気予熱室を形成する一方、前
記内筒内にガス流量調節用のダンパを設けると共
に前記空気予熱室内に、前記内筒の外周縦方向に
沿つてこれを取り巻くように列状に複数配設さ
れ、かつ前記ダンパをバイパスして該内筒内のダ
ンパの上流部と下流部とを連通する外周面に多数
のフインを備えた伝熱パイプを設けた構成であ
る。
ところで、かかる従来の空気予熱器における前
記ダンパは、これの弁体部外周端の相対向する2
位置から延び内筒及び外筒の外壁を貫通して突出
する支軸を介して外筒外壁に固設されたブラケツ
トに回転可能に支持される構成であつた。
このような従来の外筒と内筒とを有する空気予
熱器におけるダンパ取付構造では、内筒と外筒と
の熱膨張の違いや外筒と他の外部部材との熱膨張
等により内筒および外筒とダンパの支軸との貫通
状態を遊嵌状態としなければならず、このため燃
焼用空気が大量に燃焼ガスに混入するのを、ま
た、燃焼用空気が外筒から外部に大量に流出する
のをそれぞれ防止する必要がある。
しかし、ダンパの支軸は回転するものであるた
め、該支軸と内筒および外筒との貫通部分のシー
ル機構が複雑なものとなり、内筒とダンパの支軸
との貫通部分においては、技術的に設置困難であ
るだけでなく、シールを行うパツキンの漏れ補修
時には、加熱炉等の燃焼用機器の運転を停止しな
ければならないなどの重大な問題がある。
尚、ダンパを閉じると、ダンパの上流側に局部
的な正圧が生じる結果、前記支軸と内筒及び外筒
との貫通部分を介して空気予熱室内に燃焼ガスが
流入する場合がある。又、これ以外の特別な条件
下でも空気予熱室内に燃焼ガスが流入する場合が
ある。
このように燃焼ガスが空気予熱室内に流入する
と、該燃焼ガス中に含まれている硫黄酸化物が凝
縮して、支軸に付着し、これが空気予熱室内の伝
熱パイプに滴下して付着し、該伝熱パイプの腐食
という事態を生じる。
本発明は以上のような従来の実情に鑑み、ダン
パ取付構造の改良を行つて、上記従来の不都合を
解消することを目的とする。
又、前記ダンパ取付構造部分において、燃焼ガ
スの凝縮物が発生するのを防止することを目的と
する。
このため、本発明は、燃料ガスが流通する内筒
と、該内筒外周に配設され、燃焼用機器に供給す
る燃焼用空気の導入口と導出口とを外周壁に有す
る外筒と、の間に該燃焼用空気が流通する環状空
間からなる空気予熱室を形成する一方、前記内筒
内に、両端部が該内筒及び前記外筒に貫通しかつ
該外筒外壁に固設された軸受に支持される支軸を
備えるダンパを設けると共に、前記空気予熱室内
に、前記ダンパをバイパスしてダンパの上流側と
下流側とを連通する複数の伝熱パイプを設け、前
記ダンパの支軸両側部分をそれぞれ回転自由をお
おつてその一端から他端にかけて連通する保護管
を少なくとも前記空気予熱室の内筒から外筒に至
る全長に設けた構成とする。
又、燃焼用空気の一部を前記保護管内に流入さ
せて該保護管内から前記内筒内に導出させるパー
ジ空気導入通路を設けた構成とする。
そして、前記ダンパの支軸両側部分をそれぞれ
回転自由におおつてその一端から他端にかけて連
通する保護管の適用により、燃焼用空気の燃焼ガ
スへの混入及び燃焼用空気の外筒外部への流出を
防止するに際し、簡単なシール機構を採用できる 又、パージ空気通路の適用により、前記管内に
おいて、燃焼ガスの凝縮物が発生するのを防止で
き、腐食の防止を図れる。
以下、第1の発明の実施例を第1図〜第6図に
基づいて説明する。
第1図A,B,Cにおいて、1は図示しない炉
本体からの燃焼ガスが流通する煙道を構成する図
示しない炉本体の煙道ダクト部又は煙突に取り付
けられた空気予熱器である。そして、この空気予
熱器1は、これの外円筒9両端の接続フランジ9
fを介して煙道ダクト部又は煙突に接続されてい
る。5は空気予熱器1の内円筒で、この内円筒5
の内側は燃焼ガスが流通する煙道5Aを構成す
る。この内円筒5の煙道5Aの略中央には、ガス
流量調節用のダンパ6が配設されている。
このダンパ6は適宜回動することにより、煙道
5Aを絞ることができるようになつており、水平
位置に位置させた時には、煙道5Aを塞ぐ。
又、上記外円筒9内周と内円筒5外周との間に
は、炉本体の燃焼部に至る燃焼用空気が流通され
る環状空間からなる空気予熱室9Aが形成される
と共に、この空気予熱室9A内には、ダンパ6を
バイパスして該ダンパ6の上流と下流を連通する
外周面にスパイラルフイン13を備えてなる伝熱
パイプ8が内円筒5外周に配設されている。
該外円筒9は、図の上端及び下端外周部に夫々
空気導入口9a及び空気送出口9bを備え、燃焼
用空気が空気予熱室9A内を煙道5Aの燃焼ガス
流と逆方向に流通し得るようになつている。10
は外円筒9外周面に固着された保温材である。
そして、外円筒9の空気導入口9aには、外部
空気を吸込む図示しない通風フアンからの送風ダ
クトを接続し、空気送出口9bには図示しない空
気送出用ダクトを接続して、該ダクトを炉本体の
燃焼用空気供給部に接続する。
11は空気予熱室9A内の略軸直角な面に軸方
向に所定間隔をもつて2以上配設されて、該空気
予熱室9A内を軸方向に3以上の室に区画するバ
ツフルプレートで、本実施例においては3つ用意
され、4つの室12A〜12Dに区画している。
そして、バツフルプレート11夫々には、上下に
隣接するバツフルプレート11毎交互に相反する
位置に位置するように切欠かれた切欠部分からな
り、空気予熱室9A内の該切欠部分をいずれも除
く部位のバツフルプレート11の外周部分の周方
向に沿う伝熱パイプ配列可能領域の長さが、内周
部分におけるそれよりも長くなるような形状の開
口部14が設けられている。この開口部14は、
本実施例においては、前記内円筒5外周上の一点
から該点を通る法線を対称線として外円筒9内周
にV字形に延びる一対の切欠線に基づいて切欠か
れて扇形状に形成されている。そして、かかる開
口部14は、上下に隣接するバツフルプレート1
1毎交互に相反する位置に位置するように設けら
れている。
ここで、前記伝熱パイプ8は、空気予熱室9A
内のバツフルプレート開口部14をいずれも通ら
ない部位に、内円筒5の外周縦方向に沿つてこれ
を取り巻くように、かつ内円筒5外周面から外円
筒9内周面に行くに従つて徐々に数が増大するよ
うに複数同心状に配列されている。
次に、上述した各空気予熱器構成体の詳細構造
について説明する。
即ち、外円筒9の上端部と下端部には、上部管
板15と下部管板16が夫々設けられている。こ
れら、上部管板15及び下部管板16には、内円
筒5及び各伝熱パイプ8の貫通固定孔17,18
が開設され、これら内円筒5上端部と各伝熱パイ
プ8の両端部が夫々貫通されて溶接により固定さ
れている。
そして、上部管板15は、外円筒9上端の接続
フランジ9f面に重置され、該接続フランジ9f
とこれに接続される煙道ダクト部又は煙突の接続
フランジとによつて挾持され、通しボルトをもつ
て固定取付される。一方、下部管板16は、熱に
よる伝熱パイプ8の伸びと外円筒9の伸びの差を
吸収するため、外円筒9とは固定せず、該外円筒
9との間をパツキングによりシールして浮動する
ようになつている。これを第2図に示すと、図
中、19は下部管板16外周部下面にネジ等の固
定具によつて固定された環状のパツキングケース
で、外円筒9内周面との間に環状の空間20を画
成する。21はこの環状空間20に充填されたパ
ツキングである。
ダンパ6の支軸22は、第3図A,Bに示すよ
うに、該ダンパ6の直径方向に設けられたパイプ
体23に嵌挿されて、該パイプ体23にネジ等の
固定具により固定取付される。又、支軸22の両
側部分は内円筒5及び外円筒9に貫通されている
本発明に係わる管としてのスリーブチユーブ24
に回転自由におおわれており、このスリーブチユ
ーブ24は、その一端から他端にかけて連通する
管で、外円筒9外周壁においてスリーブサポート
ラグ25によつて固定される。
これを第4図A〜Dに示すと、スリーブサポー
トラグ25は所定の間隔をもつて離間する一対の
フランジ板26,27相互を4つのリブ28で固
定した構成である。そして、スリーブチユーブ2
4は、両フランジ板26,27に設けられたスリ
ーブチユーブ支持孔26A,27Aに嵌入されて
溶接若しくはボルトにより固定されるか、前記支
持孔26A,27Aの一方又は両方とスリーブチ
ユーブ24とに設けたねじ構造により固定される
と共に、一方のフランジ板26をもつて外円筒9
外周壁にネジ等の固定具又は溶接により固定され
る。
尚、上記リブは放熱板及び補強材として作用
し、軸受31の熱影響を防止する。
又、スリーブチユーブ24と内円筒5との貫通
状態は遊嵌状態となるように、第4図Dに示すよ
うに内円筒5に設けた貫通孔29を長孔に形成し
てあり、この貫通孔29とスリーブチユーブ24
との間には、石綿30が介装されている。更に、
スリーブサポートラグ25の外側フランジ板27
には、軸受31がネジ等の固定具により固定支持
され、この軸受31に、スリーブチユーブ24を
挿通してきた支軸22端部が支持されるようにな
つている。
又、第3図A,Bに示すように、ダンパ6のパ
イプ体23を間に挾んだ各半円周部には、ダンパ
6によつて内円筒5内の煙道5Aを閉じた時、確
実なシールを行うためのリング部材を2分した形
状の一対のシール板32が夫々装備される。
このシール板32は、第3図Bに示すように、
ダンパ6の半円周部夫々の相反する端面に溶接に
より固定され、ダンパ6を閉状態にした時内円筒
5内周壁の相対向する位置に張り出すように固定
された弁座33に当接される。
次に、バツフルプレート11は第5図に示すよ
うに、中心に内円筒5に嵌挿される開口部34を
有すると共に、伝熱パイプ8が貫通される貫通孔
35を有しており、本実施例においては、この貫
通孔35は該伝熱パイプ8のスパイラルフイン1
3を含む外径寸法よりやや大径に形成され、伝熱
パイプ8が遊嵌状態となる。そして、このバツフ
ルプレート11は内円筒5に嵌挿されて溶接によ
り固定され、外円筒9とは遊嵌状態となる。
伝熱パイプ8のスパイラルフイン13は、該伝
熱パイプ8外周面に高周波溶接によつて固着され
るが、本実施例においては、伝熱パイプ8を流れ
る燃焼ガス中に含まれる硫黄酸化物による低温腐
食を防ぐため、伝熱パイプ8上部即ち最上位置の
バツフルプレート11より上方の部分に設けてい
ない。尚、このスパイラルフイン13を設けてい
ない部分の長さは、燃焼ガス中の硫黄酸化物含有
量によつて適宜決定される。
次に、かかる空気予熱構成体の組立手順につい
て説明する。
(1) 内円筒5、上・下部管板15,16、伝熱パ
イプ8及びバツフルプレート11を全て溶接固
定して一体の構成体に組み立てる。
(2) 予め第1図CのC―C線で示すように、縦方
向に2分割した外円筒9を(1)で組み立てた構造
体の両側から被せて、外円筒9の2分割体9
B,9C夫々に形成されたフランジ9c,9d
相互をボルトをもつて固定する。
(3) ダンパ6用のスリーブチユーブ24とパイプ
体23とを一体にした単一のパイプ体を内円筒
5及び外円筒9に差し込み、スリーブサポート
ラグ25を前記パイプ体の外円筒9外周壁から
の突出端部に嵌挿し、該スリーブサポートラグ
25の内側フランジ板26を外円筒9外周壁に
固定具又は溶接によつて固定する。
(4) パイプ体とスリーブサポートラグ25とを固
定具若しくは溶接又は、パイプ体とスリーブサ
ポートラグ25のねじ構造により固定する。
(5) 内円筒5の内部からダンパ6の直径長さ分だ
けパイプ体23を切断し、パイプ体23とスリ
ーブチユーブ24とを分割して形成する。
(6) (5)のパイプ体23を構成部品の一つとして予
め形成したダンパ6を内円筒5内に入れ、外円
筒9の外側から支軸22をスリーブチユーブ2
4とパイプ体23に挿入する。
(7) ダンパ6をパイプ体23をもつて支軸22に
固定具によつて固定し、該支軸22の端部に軸
受31を取り付ける。
(8) 支軸22がスリーブチユーブ24に当たらな
い位置で、軸受31をスリーブサポートラグ2
5の外側フランジ板27に固定具によつて固定
する。
ここで、かかる構成の空気予熱器の作用につい
て説明する。
炉本体の煙道ダクトから供給される燃焼ガス
(略400℃)の一部は、伝熱パイプ8に流入し、他
はダンパ6に向けて流れ、夫々伝熱パイプ8内及
び煙道5Aを通つて伝熱パイプ8と内円筒5の上
端部に至り、ここで合流し、煙突を介して外部に
排出される。
一方、通風フアンを作動すると、外部空気は送
風ダクトを介して外円筒9の空気導入口9aから
空気予熱室9A内の最上部の室12Aに強制的に
導入される。該室12A内に導入された空気は伝
熱パイプ8を横切つて流れ、最上部のバツフルプ
レート11の開口部14を通つて2段目の室12
Bに導入され、同様に3段目の室12C及び最下
部の室12Dに各開口部14を通つて流れてい
き、この間に空気と伝熱パイプ8内並びに煙道5
Aを流れる燃焼ガスとの間に伝熱パイプ8及び内
円筒5の外壁を介して熱交換が行われる。従つ
て、空気予熱室9Aを流通した空気は加熱され最
適な温度の燃焼用空気となつて、空気送出口9b
から炉本体の燃焼用空気供給部に供給され、バー
ナ等に導かれて燃焼用に供される。その結果、発
生した燃焼ガスは、炉の目的に供せられた後、炉
本体から排出され、前記空気予熱器に導入される
わけである。
ここで、ダンパ6の作用・効果について説明す
る。
ダンパ6を操作し、その回転角度を変化させる
ことにより煙道5Aにおける燃焼ガス流通面積を
変化させれば、煙道5Aび伝熱パイプ8を夫々流
れる燃焼ガス流量の割合が変化する。そして、特
に、ダンパ6を前述したように、水平位置に位置
させれば、煙道5Aが塞がれ燃焼ガスの全量が伝
熱パイプ8内を流れるわけである。従つて、炉の
極めて短い最大負荷時には、ダンパ6を操作して
煙道5Aを通過するようにして、伝熱パイプ8内
を流通する燃焼ガス量を減らせば、当極空気予熱
器における燃焼ガスの圧力損失を小さく抑えるこ
とができる。
又、炉の最大負荷時以外の大部分の通常運転時
においては、ダンパ6を操作して煙道5Aを絞
り、該煙道5Aを流れる燃焼ガス量を少なく抑え
て伝熱パイプ8内を流れる燃焼ガス量を増大させ
ることにより、効果的な熱回収を図ることが可能
になる。
かかる構成の空気予熱器によれば、ダンパ6の
支軸22両側部分を、内円筒5及び外円筒9に貫
通支持されているスリーブチユーブ24に回転自
由におおうようにしたから、燃焼用空気の燃焼ガ
スへの混入及び燃焼用空気の外円筒9外部への流
出を防止するのに必要なシール機構は、内円筒5
及び外円筒9の、回転する構造ではないスリーブ
チユーブ24の貫通支持部に施せば良い。
即ち、前記シール機構は、例えば上記実施例に
示したように、貫通孔29とスリーブチユーブ2
4との間に石綿30を介装すれば良い等、簡単に
実施することができる。
ところで、煙道5A内は、通常10mmH2O程度
の負圧なので、少量の外気が軸受31から吸引さ
れ、燃焼ガスが軸受31から漏れることはなく、
何ら問題がない。
しかし、ダンパ6を閉じると、該ダンパ6の上
流側(第1図においては、ダンパ6の下側)に局
部的な正圧が生じる。
この結果、パイプ体23とスリーブチユーブ2
4の間隙から該スリーブチユーブ24内に燃焼ガ
スが流入する。この流入した燃焼ガスは、スリー
ブチユーブ24の外側を流れる空気予熱室9A内
空気により冷却され、凝縮物が生じる。この凝縮
物は、スリーブチユーブ24と支軸22との間を
伝わつて、軸受31から流出するが、該凝縮物中
には燃焼ガス中の硫黄酸化物等が溶解しており、
これがスリーブチユーブ24、支軸22、スリー
ブサポートラグ25及び軸受31に付着して、こ
れらを腐食させる。
しかし、上記実施例によれば、スリーブチユー
ブ24、支軸22、スリーブサポートラグ25及
び軸受31が凝縮物の影響を受けるだけで、伝熱
パイプ8には凝縮物が接触ぜず、これの影響を受
けずに済む。
従つて、前記スリーブチユーブ24、支軸2
2、スリーブサポートラグ25及び軸受31を
夫々耐腐食性に優れた素材とするか、或いはこれ
らを簡単に交換できるようにすれば、凝縮物の影
響による腐食が空気予熱器全体に及ぶことがな
い。
尚、上記実施例においては、ダンパ6の支軸2
2両側部分をそれぞれ回転自由におおつてその一
端から他端にかけて連通する保護管として、内円
筒5から外円筒9に延びる部分の他に、該内円筒
5内面から突出する部分及び外円筒9外面から突
出する部分を備えたスリーブチユーブ24を採用
するようにしたが、前記管は少なくとも内円筒5
から外円筒9に至る全長に設ければ良い。
この実施例を第6図に示す。
即ち、図において、スリーブチユーブ36の両
端部には、夫々フランジ部36A,36Bが設け
られている。
そして、このスリーブチユーブ36は、内円筒
5から外円筒9に至る全長に配設され、前記フラ
ンジ部36A,36Bをもつてボルト37A,3
7B等の締付具により、夫々内円筒5と外円筒9
とに固定される。
ここで、内円筒5とフランジ部36Aとを固定
するボルト37Aと該内円筒5のボルト挿通孔3
8との貫通状態は、遊嵌状態となるように、図に
示すように該ボルト挿通孔38を長孔に形成して
ある。
尚、ボルト37Aの先端ねじ部には、ワツシヤ
付のナツト39を嵌合し、内円筒5の熱膨脹によ
る変形を許容できるような、ボルト37Aによる
締付力に設定する。
又、内円筒5の熱膨脹を吸収する手段として
は、前記スリーブチユーブ36を、内円筒5と外
円筒9とに完全に固定し、該スリーブチユーブ3
6をじやらば状に形成したものであつても良い。
更に、本実施例によれば、バツフルプレート1
1に扇形状の開口部14を形成すると共に、空気
予熱室9A内のいずれの開口部を通らない部位
に、内円筒5の外周縦方向に沿つてこれを取り巻
くように、かつ内円筒5を外周面から外円筒9内
周面に行くに従つて数が増大するように複数同心
状に配列される外周面にスパイラルフイン13を
備えた伝熱パイプ8を設けた構成により、次のよ
うな利点を有する。
(1) 空気予熱室9A内の外周部分に内周部分より
も多くの伝熱パイプ8を配列できる結果、遠心
力により外円筒9に押し付けられて外周部分を
高速で流れようとする空気に多くの抵抗を与え
ることができ、外周部分と内周部分で略同一の
空気速度とすることができるから、配列されて
いる伝熱パイプ8を全て最も効果的に伝熱に関
与させることができる。
この場合、伝熱パイプ8の配列円周数が多い
程、この効果は大きくなる。
(2) 直線状の切欠からなる開口部を設けたものと
比較して、扇形状開口部では同一の開口面積に
対して、より多くの伝熱パイプ8を配列するこ
とができ、空気側の圧力損失を小さなものにし
ながら伝熱パイプ8の配列数量を多く採れる利
点がある。
次に、第2発明の実施例を第7図及び第8図に
基づいて説明する。
燃焼用空気の一部を前記保護管内に流入させて
該保護管内から前記内筒内に導出させるパージ空
気導入通路を設けた構成である。
即ち、第7図において、パージ空気導入通路
は、一端が外円筒9周壁に設けられた連通孔40
に連通接続され、他端がスリーブチユーブ24の
外円筒9周壁からの突出端部外周壁に設けられた
連通孔41に連通接続されたパージ空気管42を
形成することにより設けられる。
このパージ空気管42は、スリーブチユーブ2
4の両側端部において、夫々横方向に並列されて
一対設けられている。
43は前記パージ空気管42に介装された流量
調整弁である。
尚、パージ空気管42のスリーブチユーブ24
への連通部は、第7図Cのように、該パージ空気
管42端部をスリーブチユーブ24にねじ込むこ
とにより構成される。
かかるパージ空気導入通路の作用について説明
すると、通風フアンによつて外部空気は、送風ダ
クトを介して外円筒9の空気導入口9aから空気
予熱室9A強制的に導入されるので、該空気予熱
室9A内はある程度の圧力がある。従つて、この
圧力により、空気予熱室9A内の微量の空気は、
パージ空気管42を介して支軸22とスリーブチ
ユーブ24との間に流入する。
このように、スリーブチユーブ24に流入した
空気は、煙道5A内の燃焼ガスの圧力より高いた
め、スリーブチユーブ24内を流れて該スリーブ
チユーブ24とダンパ6のパイプ体23との間隙
から煙道5A内に流出する。
従つて、ダンパ6を閉じて該ダンパ6の上流側
(第1図においては、ダンパ6の下側)に局部的
な正圧が生じた場合であつても、煙道5A内の燃
焼ガスがスリーブチユーブ24内に流入すること
がなく、燃焼ガスの凝縮物が該スリーブチユーブ
24内で全く発生せず、スリーブチユーブ24内
での腐食をも完全に防止することができるわけで
ある。
又、前記流量調整弁43によつて、パージ空気
量を調整できるので、燃焼用空気を節約でき、通
風フアンを大きなものにする必要がないという利
点もある。
尚、上記実施例においては、パージ空気管42
を、スリーブチユーブ24の両側端部において、
夫々横方向に並列させて一対設け、合計4本設け
るようにしたが、スリーブチユーブ24の両側端
部において、夫々1本設けるようにしても良い。
又、パージ空気は、空気予熱室9Aから取るよ
うにしたが、図示しない通風フアンと外円筒9の
空気導入口9aとの間のダクトから取るようにし
ても良い。
更に、パージ空気導入通路を次のように構成し
ても良い。
即ち、第8図に示すように、空気予熱室9A内
のスリーブチユーブ24周壁にパージ穴44を設
け、該パージ穴44から空気予熱室9A内の空気
の微量をスリーブチユーブ24内に流入させ、該
スリーブチユーブ24とダンパ6のパイプ体23
との間隙から煙道5A内流出させるようにしても
良い。
尚、このパージ穴44は、非常に小さくて良
く、例えば、3〜5mm程度で充分である。
仮に、スリーブチユーブ24及びシール機構
(石綿30)を設けない場合、内円筒5の貫通孔
29は該内円筒5の熱膨脹を考慮して大径にする
必要があるので、貫通孔29から煙道5Aに流出
する空気量は、非常に多量となるが、本実施例で
はこれよりもはるかに少ないパージ空気量で良
く、燃焼用空気の損失を少なくできる。
以上説明したように本発明によれば、燃焼ガス
が流通する内筒と、該内筒外周に配設される外筒
と、の間に燃焼用空気が流通する環状空間からな
る空気予熱室を形成する一方、前記内筒内に、両
端部が該内筒及び前記外筒に貫通しかつ該外筒外
壁に固設された軸受に支持される支軸を備えるガ
ス流量調節用ダンパを設けると共に前記空気予熱
室内に前記ダンパをバイパスしてダンパの上流部
と下流部とを連通する複数の伝熱パイプを設けた
空気予熱器において、前記ダンパの支軸両側部分
をそれぞれ回転自由におおつてその一端から他端
にかけて連通する保護管の適用により、燃焼用空
気の燃焼ガスへの混入及び燃焼用空気の外筒外部
への流出を防止するに際し、簡単なシール機構を
採用できると共に、伝熱パイプが燃焼ガスの凝縮
物の影響を受けるのを効果的に防止できる等燃焼
ガスの凝縮物による腐食が空気予熱器全体に及ぶ
ことがない。
又、パージ空気導入通路の適用により、前記管
内において、燃焼ガスの凝縮物が発生するのを防
止でき、管内での腐食の防止をも図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Cは本発明に係わる空気予熱器の一
実施例を示す図で、Aは正面縦断面図、Bは平面
図、CはA中A―A矢視断面図、第2図Aは第1
図AにおけるB部拡大図、同図Bは同図A中C矢
視図、第3図Aはダンパの構造を示す平面図、同
図Bは側面図、第4図Aはスリーブチユーブ構造
を示す平面図、同図Bは正面断面図、同図Cは同
図Bの右側面図、同図Dは左側面図、第5図はバ
ツフルプレートの平面図、第6図は他の実施例の
スリーブチユーブ構造を示す正面断面図、第7図
はパージ空気導入通路の構造の一実施例を示す図
で、Aは縦断面図、Bは側面図、Cは横断面図、
第8図はパージ空気導入通路の構造の他実施例を
示す正面断面図である。 1……空気予熱器、5……内円筒、5A……煙
道、6……ダンパ、8……伝熱パイプ、9……外
円筒、9A……空気予熱室、22……支軸、2
4,36……スリーブチユーブ(管)、42……
パージ空気管(パージ電気導入通路)、44……
パージ穴(パージ電気導入通路)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃焼ガスが流通する内筒と、該内筒外周に配
    設され、燃焼用機器に供給する燃焼用空気の導入
    口と導出口とを外周壁に有する外筒と、の間に該
    燃焼用空気が流通する環状空間からなる空気予熱
    室を形成する一方、両端部が該内筒及び前記外筒
    に貫通しかつ該外筒外壁に固設された軸受に支持
    される支軸を備えるダンパを前記内筒内に設ける
    と共に、前記ダンパをバイパスしてダンパの上流
    側と下流側とを連結する複数の伝熱パイプを前記
    空気予熱室内に設け、前記ダンパの支軸両側部分
    をそれぞれ回転自由におおつてその一端から他端
    にかけて連通する保護管を少なくとも前記空気予
    熱室の内筒から外筒に至る全長に設けたことを特
    徴とする空気予熱器。 2 燃焼ガスが流通する内筒と、該内筒外周に配
    設され、燃焼用機器に供給する燃焼用空気の導入
    口と導出口とを外周壁に有する外筒と、の間に該
    燃焼用空気が流通する環状空間からなる空気予熱
    室を形成し、両端部が該内筒及び前記外筒に貫通
    しかつ該外筒外壁に固設された軸受に支持される
    支軸を備えるダンパを前記内筒内に設けると共
    に、前記ダンパをバイパスしてダンパの上流側と
    下流側とを連結する複数の伝熱パイプを前記空気
    予熱室内に設け、前記ダンパの支軸両側部分をそ
    れぞれ回転自由におおつてその一端から他端にか
    けて連通する保護管を少なくとも前記空気予熱室
    の内筒から外筒に至る全長に設ける一方、燃焼用
    空気の一部を前記保護管内に流入させて、該保護
    管内から前記内筒内に導出させるパージ空気導入
    通路を設けたことを特徴とする空気予熱器。 3 前記パージ空気導入通路は、一端が前記外筒
    壁に設けられて前記空気予熱室と連通し、他端が
    前記ダンパの支軸側部分を回転自由におおう保護
    管に連絡するパージ空気管であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の空気予熱器。 4 前記パージ空気導入通路は、前記空気予熱室
    内の前記ダンパの支軸側部分を回転自由におおう
    保護管の周壁に設けられたパージ穴であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の空気予熱
    器。 5 前記パージ空気導入通路は、一端が前記燃焼
    用空気の導入口に接続するダクトに設けられ、他
    端が前記ダンパの支軸側部分に回転自由におおう
    保護管に連絡する空気導入管であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の空気予熱器。
JP60002198A 1985-01-11 1985-01-11 空気予熱器 Granted JPS61161333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002198A JPS61161333A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 空気予熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002198A JPS61161333A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 空気予熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161333A JPS61161333A (ja) 1986-07-22
JPH0240932B2 true JPH0240932B2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=11522657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002198A Granted JPS61161333A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 空気予熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161333A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145011A (en) * 1989-07-19 1992-09-08 NGK Insulations, Ltd. Sealing members for use in gas preheater
US5234048A (en) * 1991-01-14 1993-08-10 Ngk Insulators, Ltd. Sealing members for gas preheaters, and sealing structures using such sealing members for gas preheaters
CN106500126B (zh) * 2016-12-07 2019-04-16 洛阳明远石化技术有限公司 内置式空气预热器和具有其的co锅炉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516356B2 (ja) * 1971-11-30 1976-02-27
JPS5855333U (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置の手動断路部の構造
JPS59155663A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダンパ軸のシ−ル装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516356U (ja) * 1974-07-01 1976-01-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516356B2 (ja) * 1971-11-30 1976-02-27
JPS5855333U (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置の手動断路部の構造
JPS59155663A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダンパ軸のシ−ル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61161333A (ja) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822279B2 (ja) Egrガス冷却装置
JP3595360B2 (ja) 管式加熱炉の燃焼制御方法及び管式加熱炉
CN109539258B (zh) 一种可调烟气回流量的低NOx辐射管燃烧系统
CN110159799A (zh) 一种无窜风高温烟气和空气切换用四通阀
JPH0240932B2 (ja)
US5647741A (en) Heat exchanger for combustion apparatus
JPS6219652B2 (ja)
JPH0235896B2 (ja)
JP2004197664A (ja) 排気ガス熱交換器、および、冷凍装置
JPH0213204B2 (ja)
US4791887A (en) Boiler with rotatable heat exchanger
JPH0222848B2 (ja)
JP5490665B2 (ja) 潜熱回収型給湯機
CN210423813U (zh) 一种无窜风高温烟气和空气切换用四通阀
CN220910493U (zh) 一种用于烟道的烟气风阀
JPH10318050A (ja) Egrガス冷却装置
JPS5855333Y2 (ja) 工業炉
CN106225006A (zh) 一种辐射管双换热器
JPH0243114B2 (ja)
JPH0329563Y2 (ja)
CN1077269C (zh) 快速煤气热水器
FI57304C (fi) Vaermevaexlare foer med flytande braensle fungerande uppvaermningsapparater
RU2148764C1 (ru) Шибер газохода отражательной печи
CN117663177A (zh) 一种回转式空预器分环升温治堵方法及系统
CN114508766A (zh) 一种离心式空气预热器