JPH024062B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024062B2
JPH024062B2 JP59110733A JP11073384A JPH024062B2 JP H024062 B2 JPH024062 B2 JP H024062B2 JP 59110733 A JP59110733 A JP 59110733A JP 11073384 A JP11073384 A JP 11073384A JP H024062 B2 JPH024062 B2 JP H024062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
track
recording
recorded
guide track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59110733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022738A (ja
Inventor
Kazuo Takasugi
Norio Yokozawa
Tadahiko Kameyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59110733A priority Critical patent/JPS6022738A/ja
Publication of JPS6022738A publication Critical patent/JPS6022738A/ja
Publication of JPH024062B2 publication Critical patent/JPH024062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、光デイスクシステムにおける情報記
録媒体(デイスク)への情報記録方式および媒体
から記録情報を読出す装置に関するものである。
〔発明の背景〕
光デイスクを読出し専用記録媒体としてではな
く、たとえば磁気デイスク装置の如くランダム記
録、読出しの機能をもつ記録あるいは記憶装置と
して用いるシステムにおいては、媒体にはつぎの
ような情報を記録する必要がある。すなわち (1) トラツク情報 (2) アドレス情報 (3) タイミング(クロツク)情報 (4) データ(記録すべき正味の情報) (5) その他(識別情報、制御情報等) である。(1)のトラツク情報は、未記録部、既記録
部のいずれをも、任意に選択して、記録あるいは
読出しを可能とするためであり、(2)は記録する、
あるいは記録された情報の場所を指定あるいは選
択するためである。(3)はアドレスやデータの記
録、読出し、あるいはデイスクの回転制御等に必
要である。(4)は記録すべき、あるいは読出すべき
正味の情報である。(5)は場所や位置あるいは記録
内容の識別等のためなどに用いられる。上記内容
から明らかな如く、本システムでは種々の情報を
多重化して記録できること、またそれらを区別し
て読出しできることが必要である。
上記の要求に対し、従来技術では、(1)のトラツ
ク情報には使用する光(レーザ)の波長の1/8に
近い細い溝を設け、読出し光スポツトがこの細溝
により回折される効果を用いてトラツキング制御
を行ない、(2)のアドレス情報に対しては、光の波
長の1/4近くの穴を記録情報に対応して形成し、
読出し光スポツトの上記穴による干渉効果を用い
て情報読出しを行つている。データの記録には書
込み光スポツトによりデイスク面表の薄膜に穴を
開け、読出しは読出しスポツトの上記穴による反
射率の違いを検出することで行なつている。例え
ば、特開昭55―67948号参照。
ところで上記従来技術には、つぎのような問題
がある。すなわち媒体にはλ/8,λ/4(λは光の波 長)の2種の深さの溝あるいは穴を必要とするこ
とである。記録、読出し情報の信頼性あるいは制
御の安定性を確保するうえで、上記溝や穴は、深
さ、巾、形状等が均一で、多数の媒体間のバラツ
キが十分小さくなければならない。しかし媒体を
製作する上では、デイスクの回転数、半径の違い
などによる線速度の違いや、製造装置、処理プロ
セスの違いなどによるバラツキ要因も多く、常に
安定な媒体の品質を保持するには、極めて高度、
かつ安定な制御、プロセス技術を必要とし、価格
上昇などの問題がある。
〔発明の目的〕 そこで本発明の目的は、λ/4,λ/4等の複数の深 さの溝や穴を使うことなく、λ/8の単一溝のみに より前記種々の情報を多重記録し、かつそれらを
区別して読出せるようにした情報処理装置をうる
ことにある。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため、本発明は、情報を
記録するための案内として作用する光学的に読み
取り得る案内トラツクを、その幅方向に変調せし
めて形成し、該案内トラツクを走査する光ビーム
により少なくともアドレス情報を発生するように
プリフオーマツトした光デイスクを用い、該案内
トラツクの方向に沿つて前後に近接配置された2
個の光検出器からの信号を差動検出することによ
り該アドレス情報を検出することを特徴とするも
のである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明が適用される情報処理装置の要
部の構成を示すブロツク図である。記録媒体(デ
イスク)20はモータ30で回転され、微小に絞
り込まれた光スポツト4により情報の書込み、読
出しが行なわれる。光スポツトは光源(レーザ)
1からの光ビームが光学系2により絞られて作ら
れる。情報の書込みは、光源1の出力を制御して
行なう。情報の読出しは、光スポツト4の反射光
を光検出器3で検出して行なう。なお、光検出器
3の出力は光スポツト制御回路50へも送られ
る。上記光源1、光学系2、検出器3は、ヘツド
部10を構成し、該ヘツドは、制御回路50、駆
動系40によりデイスクの所定の場所への書込
み、読出しができるように制御される。読出され
た信号は信号読取り回路60により、また書込む
信号は書き込み回路70により処理される。さら
に80は書込み、読出しを目的に合せて機能さ
せ、かつ外部装置との情報交換を行なう信号処理
回路である。
上記構成に於て、記録媒体(デイスク)20の
情報記録方式と、検出器3での信号検出方式に本
発明の特徴がある。以下この点について説明す
る。第2図は媒体20へのトラツク情報とアドレ
ス情報との記録方式を示したものである。トラツ
ク情報21は光源からのレーザ光の波長の1/8程
度の細い溝がらせん状あるいは同心円状に作ら
れ、これをもとにしてトラツキング制御を行な
う。本発明の特徴はこのトラツク溝の巾をトラツ
キング性能を乱さない範囲で変調することであ
る。トラツキング信号の検出、制御方法自体は従
来と同様である。
本発明における上記トラツク溝の変調は、ここ
に記録するアドレス情報やタイミング情報に対応
してなされる。具体的な変調方法は、上記情報に
応じてトラツク幅を太めること、あるいは細める
こと、さらには断点部を作ることにより行なう。
変調されたトラツクからの変調成分の検出には、
トラツク方向に前後に接近して配置された2つの
光検出器からの信号を差動検出することにより行
なう。第3図はこの様子を示す図で、トラツク方
向Trに前後して2つの光検出器31,32があ
り、該光検出器上にはトラツクの情報を反映した
光スポツトの反射光パタン41がある。第4図は
変調されたトラツクからの信号検出の様子を示
す。いま第4図Aの如く、トラツク21が途中で
断ち切れているとし、ここに光スポツト4がトラ
ツク方向Trに移動する場合の光検出器からの出
力をみると、第4図Bの如く断点部の前後で信号
レベルが変化する。理由はトラツク溝21の上に
光スポツトがある第4図Aの4a1の場合には、溝
21による回折のため光検出器入る反射光量が減
少するが、4a3の位置では回折光による減少がな
いため信号レベルが上る。4a2の中間位置では上
記の中間レベルとなる。第4図Bは一つの光検出
器の出力であるから、これを第3図の如く前後に
配置してその出力の差動をとれば、第4図Cの如
き、空間微分的な波形が得られる。
第5図は本発明に係る案内トラツクの変調状態
の実施例とそれに応じた光検出器の差動出力波形
を示す。第5図Aはトラツク21に断点部22を
有する場合で、このときの差動出力波形は第5図
Cの如く第4図Cの波形を断点22に応じて時間
的にずらせて合成した波形となる。第5図Bは第
5図Aとは逆にトラツク巾を太めた場合であり、
上述と逆極性の波形第5図Dとなる。第5図E及
びFは第5図Aと第5図Bの組合せであり、上記
説明から出力波形はそれぞれ第5図G及びHの如
くなる。さらに第5図Iとした場合、断部22と
太めた部分23との効果が総合されて出力波形は
第5図Jとなる。
第6図は光デイスクに上記トラツク幅の変調を
実施する方法について説明した図である。光デイ
スク媒体にトラツク溝21を形成するには、基盤
に溝の深さに対応したホトレジストを着け、溝を
形成する部分にレーザ光を照射する。形成される
溝の太さはレーザ光強度とホトレジストの感度特
性それに記録部の移動速度等で決まる。一定の太
さの溝を形成するには、上記関係から定まるレー
ザ光強度を照射する。第6図は照射するレーザ光
強度(第6図Aで示す)と形成される溝の形(第
6図Bで示す)の対応を示す。断点部(図中aで
示す)を形成するには照射強度を小さく(零)
し、太める場合(図中bで示す)には強度を増
す。強度を上げて溝が太められる理由は、レーザ
光の強度分布の広がりによる。すなわちレーザの
パワを上げることにより照射光の広い部分までが
ホトレジストの感光感度域に入るためである。従
つて、太める量の大小に応じて、照射パワも適当
な値に制御する。上記手段により、第6図Aの
a,b,c,d等の種々の制御に応じて、第6図
Bのa〜dの溝が形成される。
第7図A〜Eは、第6図の如くして情報を記録
した本発明の一実施例を示す図である。そのAが
記録すべき情報、Bが対応して形成された溝の形
状、CはBから読出された電気信号、DはCから
選択的に抜き出したAに対応した再生情報、Eは
CからDと同時に選択的に抜きだしたAとは異な
る情報(たとえばクロツク情報)である、上記の
如く、クロツクなどの常に連続した情報は、再生
時の振幅は小さくてもその規則性を利用して(フ
エーズロツクループなどの手段で)信頼度の高い
再生が可能である。第8図A〜Dはクロツク情報
の如き規則的な情報を記録する場合の他の実施例
を示す。
第9図は媒体上のフオーマツトの一例を示す図
である。第2図のトラツク21の一部は、第9図
の如く、アドレス等の識別情報部Aと、データを
記録するデータ記録部Dとから成つている。A部
には上記トラツク溝21の形を変調してアドレス
情報等が記録される。Dの領域は、記録すべきデ
ータに応じてメタル薄膜に穴を開け、反射率の違
いを利用して記録データを読出す。
第10図は上記システムに於ける信号検出、再
生部の実施例を示す構成図である。3は光検出器
で、この出力はトラツク上の情報を反映してい
る。31は、トラツク方向に対して前後に配置さ
れた光検出器の差出力を取出す部分であり、前記
トラツク溝の種々の変調信号を読出す。61はア
ドレス等の情報を選択読出す回路、62はクロツ
クを読出す回路である。アドレスとクロツクの識
別には、再生信号振幅や、信号の極性、規則性等
を利用することができる。32は第9図D領域に
記録されたデータを読出す回路、63はデータ再
生、処理回路である。これにはトラツク信号から
の反射光強度を用いることができる。33は、ト
ラツクを正確に追従するためのトラツキング信号
検出回路で、50は制御回路である。
以上の説明では、データの記録方法、記録回路
等の図、説明は省いたが、これらは従来装置と変
えることなく実施できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、単一の深
さのトラツク溝を用いるのみで、そこに種々の情
報を多重化して記録でき、かつそれらの記録情報
を、記録原理に対応した検出器を設けることで選
択的に再生、読出すことが可能である。すなわ
ち、記録方式と、検出方式との組合せを選ぶこと
により、単一の深さのトラツク溝を用いながら、
複数の情報チヤンネルを提供しうるものであり、
デイジタル形式で情報記録するシステムへ適用し
て極めて多大の効果を発揮するものである。
さらにトラツクの全領域にわたつてトラツク溝
の変調を行えば、読出し専用のデイスクとしても
多大の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、情報処理装置の要部構成を示す図、
第2図は、本発明を説明するための光デイスクの
構成を示す図、第3図は、本発明に係る光検出器
の配置を説明するための図、第4図A〜Cは、本
発明に係る情報検出を説明するための図、第5図
A〜Jは、本発明に係るトラツク溝の変調状態の
一実施例とその信号波形を示す図、第6図A及び
Bは、トラツク溝に変調を施す方法を説明するた
めの図、第7図A〜Eは本発明に係る情報記録の
状態を示す図、第8図A〜Dは、本発明に係るト
ラツク溝の他の実施例の構成を示す図、第9図
は、トラツク溝に情報を記録する際のフオーマツ
トの一例を示す図、第10図は、本発明に係る情
報処理装置の一実施例の構成を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学的に情報を読み取り得る形態で所定情報
    を蓄積する光デイスクであつて、情報を記録する
    ための案内として作用する光学的に読み取り得る
    案内トラツクを有するとともに、該案内トラツク
    を走査する光ビームにより少なくともアドレス情
    報を発生するように該案内トラツクと同じ深さを
    もち幅が異なる部分を該案内トラツクに沿つて設
    けてアドレス情報をプリフオーマツトした光デイ
    スクを用い、該案内トラツクの方向に沿つて前後
    に近接配置された2個の光検出器からの信号を差
    動検出することにより上記アドレス情報を検出す
    ることを特徴とする情報処理装置。 2 上記部分は上記案内トラツクよりも幅が広い
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項の情報処
    理装置。 3 上記部分は上記案内トラツクよりも幅が細い
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項の情報処
    理装置。
JP59110733A 1984-06-01 1984-06-01 情報処理装置 Granted JPS6022738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110733A JPS6022738A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110733A JPS6022738A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022738A JPS6022738A (ja) 1985-02-05
JPH024062B2 true JPH024062B2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=14543130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110733A Granted JPS6022738A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022738A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8700655A (nl) * 1986-10-06 1988-05-02 Philips Nv Optisch uitleesbare registratiedrager voor het optekenen van informatie, een werkwijze en een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, een inrichting voor het optekenen van informatie op een dergelijke registratiedrager, alsmede een inrichting voor het uitlezen van op een dergelijke registratiedrager opgetekende informatie.
US4936665A (en) * 1987-10-25 1990-06-26 Whitney Theodore R High resolution imagery systems and methods
US5278816A (en) * 1989-09-22 1994-01-11 Russell James T Recording/reproducing system using wavelength/depth selective optical storage medium
JP3021029B2 (ja) * 1990-11-20 2000-03-15 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の情報アクセス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022738A (ja) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084860A (en) Apparatus for optical disc memory with correction pattern and master disc cutting apparatus
US4428075A (en) Methods of preformatting an optical disk
EP0077644B1 (en) Optical memory system providing improved track following
EP0077643B1 (en) Optical memory system providing improved focusing control
US4428069A (en) Apparatus for preformatting an optical disk
EP0595349A1 (en) Optical disk
EP0439196B1 (en) Optical disk
JPH024062B2 (ja)
EP0523334B1 (en) Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium
JPS61151843A (ja) 光メモリデイスク
JP3093364B2 (ja) 光学式記録媒体及びその再生装置
US6136402A (en) Optical recording medium having disconnected lands and grooves forming control signal portion
EP1043714A2 (en) Optical recording medium
JPH0416859B2 (ja)
JP2528822B2 (ja) 情報記録媒体およびその記録再生装置
US5293368A (en) Apparatus from reproducing address data on a disk
JPS61178752A (ja) 光デイスク
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JPS59218645A (ja) 光デイスク
JPS59139147A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0452995B2 (ja)
JPS631653B2 (ja)
JP3243735B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH0370295B2 (ja)