JPH0240432B2 - Tsugimenashifuratsukusuiriwaiya - Google Patents

Tsugimenashifuratsukusuiriwaiya

Info

Publication number
JPH0240432B2
JPH0240432B2 JP29543686A JP29543686A JPH0240432B2 JP H0240432 B2 JPH0240432 B2 JP H0240432B2 JP 29543686 A JP29543686 A JP 29543686A JP 29543686 A JP29543686 A JP 29543686A JP H0240432 B2 JPH0240432 B2 JP H0240432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
flux
inclusions
annealing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29543686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63149095A (ja
Inventor
Norio Seike
Osamu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP29543686A priority Critical patent/JPH0240432B2/ja
Publication of JPS63149095A publication Critical patent/JPS63149095A/ja
Publication of JPH0240432B2 publication Critical patent/JPH0240432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/406Filled tubular wire or rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は継ぎ目なしフラツクス入りワイヤに関
する。 [従来技術] 継ぎ目なしフラツクス入りワイヤは、造粒フラ
ツクスを、鋼外皮となるパイプ中に充填した後、
伸線→焼鈍→伸線→めつき→巻き取りの各工程を
経て製造される。 なお、場合によつてはフラツクス充填後原管の
サイズで焼鈍されることもある。 ここで、焼鈍を行なうのは、 ワイヤの伸線性の改善のためである。すなわ
ち、無焼鈍では伸線に伴なう加工硬化により断
線が多発するので、加工硬化したものを焼鈍に
より軟化せしめ、延性を高め、伸線性を良くす
ることにより、かかる断線の発生を防止するた
めである。 フラツクス中から脱水素を行なうためであ
る。すなわち、フラツクス中の有機物あるいは
外部からの吸湿等により、フラツクスには水素
源が存在する。かかる水素源を含有したまま溶
接を行なうと、水素は溶接部に混入し溶接部の
水素脆性の原因(特に低温における靭性の低下
を招き、低温割れの原因)となる。そこで、か
かる問題を防止するために、焼鈍により、フラ
ツクス中から脱水素を行なうのである。 そして、例えば軟鋼製パイプの場合、通常は
550〜650℃の温度において焼鈍を行なつてい
る。 しかし、かかる温度における焼鈍では脱水素
が充分ではない。 そこで、800〜900℃と高い温度で焼鈍を行な
うことが試みられている。 [発明が解決しようとする問題点] しかし、このように800〜900℃と高い温度にお
いて焼鈍を行なうと、水素は低減されるが、次の
ような問題を生じる。 焼鈍中にフラツクスが酸化したり、熱分解し
てしまうことがある。フラツクスが酸化したり
熱分解すると、脱酸不足となり、ひいては、ア
ークが不安定となり、スパツタを生じたり、あ
るいはアークが過度に広がり、狭い開先の溶接
が不可能になつたりする。 外皮の結晶粒界が酸化され、伸線性が悪くな
る。 外皮表面の酸化を招き外皮表面のめつき密着
性が低下し易くなる。 そこで、かかる高温(800〜900℃)ではなく低
い温度(例えば550〜650℃)における焼鈍によつ
ても脱水素が充分に行なうことができるワイヤの
出現が望まれており、本発明は、低い温度におけ
る焼鈍によつても脱水素が充分に行なうことがで
きるワイヤを提供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段及び作用] (手段の構成) 上記問題点は、ワイヤの外皮を形成する鋼製パ
イプの中空部にフラツクスを充填し、充填後、伸
線及び焼鈍を適宜繰り返して製造される溶接用継
ぎ目なしフラツクスワイヤにおいて、伸線後の該
外皮中にはワイヤ長手方向の長さ1cm当りに粒径
が5μm以上の非金属介在物が1ケ以上存在して
いることを特徴とする継ぎ目なしフラツクス入り
ワイヤによつて解決される。 (作用) 以下に本発明をなすに至つた経緯に基づいて本
発明の作用を説明する。 ワイヤを焼鈍すると、ワイヤのフラツクス中の
水素源は大部分が原子状水素となり、この原子状
となつた水素はフラツクスから鋼外皮を横切つて
ワイヤの外側へ拡散して行く。 この水素の拡散に対し外皮の中に存在する非金
属介在物は拡散障壁となる。換言すれば、鋼外皮
中を拡散する原子状水素は非金属介在物の周囲で
トラツプされるのである。 このように考えてくると、非金属介在物がほと
んど存在しないパイプを継ぎ目なしフラツクス入
りワイヤに適用すれば、水素はトラツプされるこ
となくワイヤの外側に拡散するので、脱水素不良
トラブルは、一気に解決すると思われるが、パイ
プ材にはMn、Al、Si、C等の脱酸材や、その他
の各種合金元素例えばNi、Cr、Mo、Nb、Ti、
V、B、Nのようなものが添加されていることが
多く、これらの合金元素が非金属介在物を形成す
るので非金属介在物フリーのパイプを製造するこ
とは不可能に近いものである。 そこで、非金属介在物の存在は避けらないもの
との立場から、焼鈍によるワイヤからの脱水素と
鋼外皮中の非金属介在物の性状との相関について
さらに調査を進めた。 すなわち、パイプの製造条件(パイプの素材で
あるフープ材の溶解条件、脱酸条件、冷却条件
等)を数々変えて、介在物の大きさを変化させた
パイプを各種製造した。 このようにして得たパイプを用い、継ぎ目なし
フラツクス入りワイヤを製造し、パイプ中の非金
属介在物の大きさと、ワイヤの脱水素性能につい
て調査を進めた。 その結果、非金属介在物の比表面積が大きくな
る程ワイヤの脱水素性が悪くなることが判明し
た。 以下により詳細に述べる。 従来使用していた鋼外皮となるパイプ中の非金
属介在物を調査したところ、その大きさが直径
3μm以下のものがほとんどであることがわかつ
た。このように非金属介在物の粒径が小さい場合
には焼鈍による脱水素が困難であり、その一方、
大きさが直径5μm以上の介在物がパイプ材中に
存在すればワイヤの脱水素性能が著しく改善され
ることがわかつた。 パイプ中の非金属介在物の総量は非金属介在物
の大きさによらず一定の範囲内にあるから、非金
属介在物が球状と仮定するとその粒径が3μmか
ら6μmへ大きくなることにより非金属介在物1
個の表面積は、(6/3)2=4倍に増加するが、非金
属介在物の個数は(3/6)3=1/8に減少するので、
非金属介在物の総表面積は、4×(1/8)=1/2に減
少する。 なお、ここでいう所の粒径5μm以上とは、存
在する非金属介在物が全て5μmの大きさを持つ
という意味ではなく、粒径5μm以上の非金属介
在物がある程度あればよいという意味である。 当然のことながら、介在物を全て5μmの大き
さにコントロールすることは不可能であり、ま
た、同様に数多く存在する介在物1つだけを粒径
5μmにすることも不可能である。 しかしながら、量的(5μm以上の介在物が存
在する確率)には、ワイヤの長手方向の長さ1cm
当りに5μm以上の粒径を有する介在物が少なく
とも1ケ存在していれば本発明の効果を得ること
ができるが、例えば400倍の顕微鏡又はSEMで観
察した時に、ワイヤ長手方向の連続した20視野当
りに5μm以上の粒径を有する介在物が少なくと
も1ケ存在することにより、特にすぐれた効果を
得ることができる。 また、非金属介在物の大きさの上限は、同一ワ
イヤ径であつてもパイプの肉厚により、一概には
断定できないが、伸線時の断線防止のために、
100μmにすることが望ましい。ワイヤの伸線性
を考慮すると介在物は小さい方がよい。 非金属介在物の中でMnSに代表される硫化物
は伸線によつて伸び、細長くなる傾向が強いが、
この場合、長手方向の長さを100μm以下にする
ことが脱水素の観点から望ましい。 長手方向の長さを100μm以下にするためには、
小さなMnSを溶製時に生成させるか、伸線によ
り細長くなりにくいMn−O−X系(Xは例えば
S、Si、Al等の1つ又はこれらの組合せ)のMn
介在物を形成させればよい。 また、溶製時にCa、REMを脱酸材として添加
し、CaS、REMSを形成させると、これらの硫化
物は伸びにくいので、長手方向の長さを100μm
以下にする1つの対策となる。 なお、外皮中に粒径が5μm以上の非金属介在
物が存在しているか否かの測定は例えば次のよう
な方法で行なえばよい。 例えば、1.2mmφのワイヤ1cmをその長手方向
断面観察が可能なように樹脂に埋込み、研磨して
パイプの断面を出す。 パイプの断面を顕微鏡、SEMを用い観察し、
介在物を探す。倍率は400倍が好ましい。 ここでいう非金属介在物の大きさはワイヤ長手
方向に測定した介在物の長さである。 介在物の大きさが明確に測定できない場合は、
倍率を400倍以上に上げて粒径を測定する。 上記方法により、外皮中に粒径5μm以上の非
金属介在物が存在しているか否かを測定できる
が、製造したワイヤが本発明に係わるワイヤであ
るか否かは、次のようにして判定することができ
る。 スプール巻きワイヤの場合は、スプールの巻
き始め部、中間部及び巻き終わり部の3カ所よ
り、ワイヤ長手方向に各1cmずつ試料をサンプ
リングし、前述した方法で外皮中に5μm以上
の非金属介在物を存在しているか否か測定す
る。3カ所からサンプリングした試料のいずれ
も5μm以上の非金属介在物が存在していた場
合、当該スプール巻きワイヤは本発明に係わる
ワイヤであると判定できる。 バツク入りワイヤの場合は、バツク底部、バ
ツク中間部及びバツク上部の3カ所より、ワイ
ヤ長手方向に各1cmずつ試料をサンプリング
し、と同様の方法で測定する。3カ所からサ
ンプリングした試料のいずれも5μm以上の介
在物が存在していた場合、当該バツク入りワイ
ヤは本発明に係わるワイヤであると判断でき
る。 以上述べたように、製造したワイヤの始端部、
中間部及び終端部の3カ所について測定すること
により、当該ワイヤが本発明に係わるものである
か否かを判定することができるが、これは1バツ
クあるいは1スプールのワイヤであれば長手方向
に対し十分均一になつているからである。 なお、本発明における外皮は鋼よりなるが、こ
の鋼の種類には特に限定されるものではなく、例
えば、軟鋼、低合金鋼、高合金鋼が用いられる。
すなわち、一般的には軟鋼が用いられるが、必要
に応じNi、Cr、Mo、Nb、Ta、Ti、V、B、N
その他の合金元素を含む鋼を使用してもよい。 又、フープを溶接しながらフラツクスを充填
し、継ぎ目なしフラツクス入りワイヤを製造する
工程においても、フラツクス充填後ワイヤを焼鈍
する場合、本発明の適用が可能である事は言うま
でもない。 更に本発明は、ワイヤの外皮を形成する鋼製パ
イプの中空部にフラツクスを充填し、充填後、伸
線及び焼鈍を適宜繰り返して製造される溶接用継
ぎ目なしフラツクス入りワイヤに係わるものであ
るが、伸線及び焼鈍を1回施して製造される溶接
用継ぎ目なしフラツクス入りワイヤも本発明の適
用対象となることはもちろんである。 [発明の実施例] 以下実施例を参照して本発明を詳細に説明す
る。 (第1実施例) 第1表に示される化学組成を有する軟鋼性パイ
プの素材であるフープ材の製造条件、特に溶解、
脱酸、冷却条件等を数々コントロールし、パイプ
材中に存在する介在物の大きさを変化させた。
【表】 このようにして得られたパイプを用い、第2表
に示されるフラツクスをフラツクス率14%で充填
し、常法に従い、ワイヤ径1.2mmφのフラツクス
入りワイヤを製造した。
【表】 上記継ぎ目なしフラツクス入りワイヤを以下の
溶接条件で溶接し、溶接金属の拡散性水素量につ
いて調査した。その結果を第3表に示す。なお、
ワイヤの焼鈍条件は600℃×1時間とした。 溶接条件: 280A×30V×30cpm 極 性 直流逆極性 姿 勢 下向 シールドガス 100%CO2 25/分 試験板 SM50A なお、拡散性水素量についてはJISZ3117に従
つて測定した。 また、第3表にはパイプ材中に存在する介在物
の分布状態も示す。
【表】 第3表より明らかなように、介在物の大きさが
5μm未満の試験No.1、2、3においては焼鈍中
介在物によりトラツプされる水素が多いので、ワ
イヤの水素量が下がらず、拡散性水素量は高レベ
ルである。 これに反し、本発明条件を満たす試験No.4、
5、6、7、8は試験No.1、2、3と同一焼鈍条
件であつても、低レベルの拡散性水素量が得られ
ている。 次に介在物の大きさが、伸線時の断線に及ぼす
影響の一例を第1図に示す。 第1図より、介在物の大きさが100μmを超え
ると断線回数が増加していることがわかる。 このことより、介在物の大きさは、ワイヤ断線
の観点より100μm以下にすることが望ましい。 (第2実施例) 第4表に示される化学組成を有する軟鋼性パイ
プを製造するに際し、パイプの素材であるフープ
材の製造条件時に溶解、脱酸、冷却条件等を数々
コントロールし、パイプ材中に存在する介在物の
大きさを変化させた。
【表】 このようにして得られたパイプを用い、第5表
に示されるフラツクスをフラツクス率13%で充填
し、常法に従い、ワイヤ系1.2mmφのフラツクス
入りワイヤを製造した。
【表】 上記継ぎ目なしフラツクス入りワイヤを以下の
溶接条件で溶接し、溶接金属の拡散性水素量につ
いて調査した。その結果を第6表に示す。なお、
ワイヤの焼鈍条件は650℃×1時間とした。 溶接条件: 280A×30V×30cpm 極 性 直流逆極性 姿 勢 下向 シールドガス 100%CO2 25/分 試験板 SM50A また、第6表にはパイプ材中に存在する介在物
の分布状態も示す。
【表】 第6表より明らかなように、介在物の大きさが
5μm未満の試験No.1においては焼鈍中介在物に
よりトラツプされる水素が多いので、ワイヤの水
素量が下がらず、拡散性水素量は高レベルであ
る。 これに反し、本発明条件を満たす試験No.2、
3、4、5は試験No.1と同一焼鈍条件であつて
も、低レベルの拡散性水素量が得られている。 (第3実施例) 第7表に示される化学組成を有する軟鋼性パイ
プの素材であるフープ材の製造条件、特に溶解、
脱酸、冷却条件等を数々コントロールし、フープ
材中に存在する介在物の大きさを変化させた。
【表】 このようにして得られたフープを用い、フープ
を溶接しながら第8表に示されるフラツクスをフ
ラツクス率15%で充填し、常法に従い、ワイヤ系
1.2mmφのフラツクス入りワイヤを製造した。
【表】 上記継ぎ目なしフラツクス入りワイヤを下記に
示す溶接条件で溶接し、溶接金属の拡散性水素量
について調査した。その結果を第9表に示す。な
お、ワイヤの焼鈍条件は600℃×2時間とした。 溶接条件: 280A×30V×30cpm 極 性 直流逆極性 姿 勢 下向 シールドガス 100%CO2 25/分 試験板 SM50A また、第9表にはパイプ材中に存在する介在物
の分布状態も示す。
【表】 第9図より明らかなように、介在物の大きさが
5μm未満の試験No.1、2、3においては焼鈍中
介在物によりトラツプされる水素が多いので、ワ
イヤの水素量が下がらず、拡散性水素量は高レベ
ルである。 これに反し、本発明条件を満たす試験No.4、
5、6、7は試験No.1、2、3と同一焼鈍条件で
あつても、低レベルの拡散性水素量が得られてい
る。 [発明の効果] 本発明は以上のように構成したので次の効果が
得られる。 低い温度での焼鈍によつても、水素量が低下し
やすいワイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は非金属介在物の粒径が断線に及ぼす影
響を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワイヤの外皮を形成する鋼製パイプの中空部
    にフラツクスを充填し、充填後、伸線及び焼鈍を
    適宜繰り返して製造される溶接用継ぎ目なしフラ
    ツクスワイヤにおいて、伸線後の該外皮中にはワ
    イヤ長手方向の長さ1cm当りに粒径が5μm以上
    の非金属介在物が1ケ以上存在していることを特
    徴とする継ぎ目なしフラツクス入りワイヤ。
JP29543686A 1986-12-10 1986-12-10 Tsugimenashifuratsukusuiriwaiya Expired - Lifetime JPH0240432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29543686A JPH0240432B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 Tsugimenashifuratsukusuiriwaiya

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29543686A JPH0240432B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 Tsugimenashifuratsukusuiriwaiya

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149095A JPS63149095A (ja) 1988-06-21
JPH0240432B2 true JPH0240432B2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=17820572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29543686A Expired - Lifetime JPH0240432B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 Tsugimenashifuratsukusuiriwaiya

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240432B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6715622B2 (ja) * 2016-03-14 2020-07-01 株式会社神戸製鋼所 ソリッドワイヤ
JP6928641B2 (ja) * 2016-03-14 2021-09-01 株式会社神戸製鋼所 ソリッドワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63149095A (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476125B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US7238434B2 (en) Welded structure having improved resistance to stress corrosion cracking
CA2533946C (en) Ferritic stainless steel welding wire and manufacturing method thereof
AU691440B2 (en) Metal-core weld wire for welding galvanized steels
PT1559498E (pt) Processo de soldadura híbrida arco-laser dos aços ferriticos
KR102272169B1 (ko) 간극부의 내염해성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강관, 관 단부 두께 증가 구조체, 용접 조인트, 및 용접 구조체
RU2635581C2 (ru) Способ для производства сваренного дуговой сваркой конструктивного элемента
JP2009248175A (ja) フラックス入りワイヤを用いた高強度鋼のtig溶接方法
US2408620A (en) Arc welding electrodes
US4086463A (en) Flux-cored wire
US4593174A (en) Method for welding very low carbon steel
KR102310152B1 (ko) 용접성이 개선된 철-니켈 합금
JPS62183994A (ja) ステンレス鋼ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPH0240432B2 (ja) Tsugimenashifuratsukusuiriwaiya
JPS5950992A (ja) 溶接ワイヤ
JP2679880B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US20150165541A1 (en) Method for tungsten inert gas welding or plasma welding
JP4260127B2 (ja) サブマージアーク溶接用複合ワイヤ
JPH07100688A (ja) 高強度Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ
US4340805A (en) Welding electrode with a fluoride based slag system
JPS6151022B2 (ja)
JP4040824B2 (ja) 溶接金属
JPS6154514B2 (ja)
Mohammadijoo Development of a welding process to improve welded microalloyed steel characteristics
Wegrzyn Porosity and toughness of self‐shielded flux‐cored wire weld metal