JPH0240300A - 有機性廃棄物よりガスを製造するシステム - Google Patents

有機性廃棄物よりガスを製造するシステム

Info

Publication number
JPH0240300A
JPH0240300A JP63190611A JP19061188A JPH0240300A JP H0240300 A JPH0240300 A JP H0240300A JP 63190611 A JP63190611 A JP 63190611A JP 19061188 A JP19061188 A JP 19061188A JP H0240300 A JPH0240300 A JP H0240300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digestion
gas
heat
liq
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63190611A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Tomita
冨田 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63190611A priority Critical patent/JPH0240300A/ja
Publication of JPH0240300A publication Critical patent/JPH0240300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 家畜廃棄物・し尿・下水汚泥等の有機性廃棄物を嫌気性
醗酵させて、メタン含有ガス分回収する方法は約100
年前より試みられ、一部で実用に供されてきた。また2
わが国に於いては、1978年の石油危機より特に開発
されてきた。しかしながら後述するように、有機性廃棄
物の消化により生成するメタンガスは、消化液を嫌気性
醗酵消化反応に適する温度に昇温するためのエネルギー
として使用され、有機性廃棄物の減量に役立つに止まっ
ている場合が多い、メタンガスの送出量を増加させる為
に太陽熱やごみ焼却炉の余熱等を外部より導入している
例もある。
通常、嫌気性醗酵消化反応に適した有機性固形物の濃度
は6〜7%である0例えば、豚ぶんの場合は約4倍程度
に希釈することが行われている。
このため嫌気性醗酵消化反応により発生するメタンガス
の大部分を消化液の昇温に消費せざるを得ない、この希
釈によるメタンガスの消費を低下させるために、固形分
を分離して、その希釈液を減少せしめる方法も堤案され
ている。この方法によれば、送出するメタンガス量は増
加するが、送出ガスを最大ならしめるためには、消化液
の温度を嫌気性醗酵消化反応の最適温度より低く設定す
ることが望ましいとされており、嫌気性醗酵消化反応に
よる有用ガスの回収を充分に行っているとは言い難い、
固形分離を行った場合、固形物は好気性醗酵により・、
コンポスト化して肥料として利用物の含量を大巾に減じ
て、汚水処理システムに移送処理される。一方、固液分
離機で分けられた固形物は、常温で乾燥した後、ガス化
生成ガスの顕熱により乾燥され、ガス化炉■でガス化さ
れる。
ガス化生成ガスは、原料固形物との熱交換、又は廃熱ボ
イラーで冷却された後、消化液を嫌気性消化反応に最適
な昇温せしめた後、分離器Oで凝縮水を分離し、ガスホ
ルダー■に送られる。消化液とガス化生成ガスとの熱交
換部は図−1では概念的に消化槽内に示されているが熱
交換部を消化槽の外に設けても良く、又はガス化生成ガ
スの潜頴熱を熱媒に与えて、熱媒により消化液を昇温せ
しめても良い、又、消化液の温度が嫌気性醗酵の最適温
度以上に上がるのを防ぐために、消化槽■のバイパスラ
インにエアクーラ等の冷却器■を備けることは温度制御
上意味がある。
ガス化反応は600℃以上の高温で実施されるので、生
成ガスの潜顕然の回収は熱効率の向上、省エネルギーの
為に不可欠である0通常、200℃位迄、廃熱ボイラー
等で回収されるが、200℃以下されているが、近年畜
産業の集中大規模化に伴い コンポストが野積みにされ
て、使用されなし)でいる情況もみられるようになり、
環境影響の増大が憂慮されている。又、環境問題が畜産
業の集約化の妨げとなっている。
本発明によるシステムは固液分離した有機性固形物をガ
ス化することにより有用ガスを回収し、同時に生成ガス
の潜WA熱で搾汁液を嫌気性醗酵消化反応の最適温度へ
昇温せしぬ、消化生成ガスの発生量を最大ならしめるこ
とにより、外部より加熱エネルギーを導入することなく
、有機性廃棄物の外部への排出を最少にし、固形廃棄物
も最少にし、メタン等の有用ガスの送出量を最大ならし
めるシステムである。
本発明システムの概要を図−1に示す、原料有機性廃棄
物は貯槽■に貯えられた後、固液分離機■で固形物と搾
汁液に分けられ、搾汁液は消化槽■に送られる。固形物
のガス化生成ガスの潜イ熱により、嫌気性醗酵消化反応
に最適温度に昇温され、消化生成ガスを生成すると共に
、有機性廃棄の顕熱や潜熱は回収されずに冷却されるの
で5冷却水が必要であり、更に昇温された冷却水を冷却
するエネルギーが必要となる0本発明のシステムによれ
ば200℃以下の低位の顕然および潜熱が消化液の昇温
に有効利用され、消化槽は、嫌気性醗酵消化反応に最適
の温度に制御されて、消化生成ガスの発生量は最大とな
る。
実施例 1 図−1のシステムの設備を起動し、定常になった状態を
記述する。
l t/hの豚ぶんは固液分離機■で搾汁液と固形物に
分けられる。0.7t/hの搾汁液は、消化槽■で35
℃に昇温される。58〜63m’/hのメタンガス(C
)l。
:52X、COi:48K)が発生した。固液分屋機で
分けられた固形物0.3tハは常温で乾燥したしガス化
生成ガスの頴熱で乾燥されてガス化炉■に入り750℃
でガス化され、 75ya’/hが発生したが、ガス組
成は次の様であった。
C028容量% C046 H237 cHt     7 2H4 C】Hb ガス化生成ガスは、固体原料を乾燥し、ン肖化槽■の消
化液を昇温した後、11縮水を分離され、ガスホルダー
■に入る。消化生成ガスとガス化生成ガスの合計量は1
32〜137m’/hに達し、その平均発熱量は約35
00Kcal/va’であった。
実施例 2 実11の運転条件を変更し、次の結果が得られた。
ガス化炉の温度を750℃から850℃に、消化液の温
度を50℃に上げ、高温醗酵を実施したところ、消化生
成ガスの発生量的100m’/h、ガス化生成ガスの生
成量は130m’/h、ガス組成は次の様で、豚ぶんの
処理量は1.6t/hであった。
C028容巣% C047 H237 CHa     8 本発明システムは有機性廃棄物の処理システムとして次
の特徴を有する。
1、原料の有機性廃棄物のみを熱源としている。
2、固形物のガス化発生ガスの潜項熱を低位レベル迄有
効に活用している。
3.12の総合結果として、有機性廃棄物より最大限の
有用ガスを得ると共に、消化廃液中の有機物の量を最少
限にして、環境負荷の低減に寄与している。固液分離し
た固形物を燃焼して、水蒸気発生せしめ、或は、熱媒の
温度を上げて、これらを消化液の昇温に用いることも本
発明に入ることは論を待たない。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明ンステムのlIIgを示す概念図である
。 ■貯槽 ■固液分M機 ■消化槽 ■ガス化炉 ■分離器 ■ガスホルダー ■冷却器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機性廃棄物を固液分離し、液は消化反応、固形物はガ
    ス化反応、又は燃焼せしめ、固形物のガス化反応、又は
    燃焼による生成ガスの熱を消化液の昇温に利用すること
    を特徴とするガスの製造システム
JP63190611A 1988-08-01 1988-08-01 有機性廃棄物よりガスを製造するシステム Pending JPH0240300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190611A JPH0240300A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 有機性廃棄物よりガスを製造するシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190611A JPH0240300A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 有機性廃棄物よりガスを製造するシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240300A true JPH0240300A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16260952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190611A Pending JPH0240300A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 有機性廃棄物よりガスを製造するシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044761A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-10 Staiger, Roland Verfahren zur aufbereitung von reststoffgemengen und zur konversion von kohlenstoffhaltigen rest- oder rohstoffen in den reststoffgemengen und vorrichtung zur durchführung derartiger verfahren
WO2000056670A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Degremont Procede et dispositif d'aseptisation des boues provenant notamment de stations d'epuration
JP2016514046A (ja) * 2013-03-09 2016-05-19 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポートVeolia Water Solutions & Technologies Support 汚泥を処理するためのエネルギー効率のよいシステムおよびプロセス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044761A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-10 Staiger, Roland Verfahren zur aufbereitung von reststoffgemengen und zur konversion von kohlenstoffhaltigen rest- oder rohstoffen in den reststoffgemengen und vorrichtung zur durchführung derartiger verfahren
WO2000056670A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Degremont Procede et dispositif d'aseptisation des boues provenant notamment de stations d'epuration
FR2791339A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-29 Degremont Procede et dispositif d'aseptisation des boues provenant notamment de stations d'epuration
JP2016514046A (ja) * 2013-03-09 2016-05-19 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポートVeolia Water Solutions & Technologies Support 汚泥を処理するためのエネルギー効率のよいシステムおよびプロセス
US9527760B2 (en) 2013-03-09 2016-12-27 Veolia Water Solutions & Technologies Support Energy efficient system and process for treating sludge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109226188B (zh) 一种水热碳化耦合厌氧消化处理餐厨垃圾的方法
CN106010662B (zh) 基于超/亚临界水工艺的有机废弃物两步处理系统与方法
CN105567327B (zh) 一种基于高炉渣余热回收的高湿污泥气化制取富氢燃气的方法
CN108423957B (zh) 一种实现污泥分质分相资源回收的方法
CN104909530A (zh) 一种厌氧消化污泥调质系统及方法
CN109250884B (zh) 一种消化污泥联合热水解的沼液高效脱氨工艺
CN106630135A (zh) 一种基于压缩式热泵的uasb反应器系统及其方法
JP2007237112A (ja) バイオガス中のメタン濃度の安定化システム及びバイオガス中のメタン濃度の安定化方法
CN110513156B (zh) 水热碳化耦合双闪蒸-有机朗肯循环发电系统及发电方法
CN114393009B (zh) 一种难脱水有机固废处理工艺系统
JPH0240300A (ja) 有機性廃棄物よりガスを製造するシステム
JP2000152799A (ja) バイオマス熱分解生成ガス処理方法及びその装置
GB2033366A (en) Process for Producing Energy from Low Grade Fuels
CN114854455B (zh) 生物质合成气定向制备与高炉冶炼耦合联产新工艺
KR20160085989A (ko) 에너지 재순환을 이용한 유기성 폐기물의 고온 혐기소화방법
CN113583715A (zh) 一种污泥煤粉的循环流化床气化方法
Liu et al. Waste-to-wealth by sludge-to-energy: a comprehensive literature reviews
JPH0366955B2 (ja)
JP2009050170A (ja) アンモニア発酵槽、可燃性ガス製造装置およびそれらの運転方法
JPS603878B2 (ja) 汚泥処理方法
CN108395907B (zh) 一种生物质冷热电碳气肥多产品智能输出系统
JP2000140621A (ja) バイオマス熱分解生成ガス処理方法及びその装置
CN1039306C (zh) 以重质油为原料的制氨工艺中降低能耗的方法
JP4124636B2 (ja) 燃料電池・メタン発酵サイクルシステム
JP2910999B1 (ja) 焼酎製造装置