JPH0239481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239481Y2
JPH0239481Y2 JP19398684U JP19398684U JPH0239481Y2 JP H0239481 Y2 JPH0239481 Y2 JP H0239481Y2 JP 19398684 U JP19398684 U JP 19398684U JP 19398684 U JP19398684 U JP 19398684U JP H0239481 Y2 JPH0239481 Y2 JP H0239481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oxygen
breathing
exhalation
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19398684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109554U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19398684U priority Critical patent/JPH0239481Y2/ja
Publication of JPS61109554U publication Critical patent/JPS61109554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239481Y2 publication Critical patent/JPH0239481Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は循環式呼吸器に関し、特に静止時にお
いて通常よりも微弱な呼吸のときにおいても循環
系内の酸素不足の発生を防止しうるようにした循
環式呼吸器に関する。
〔従来の技術〕
従来における循環式呼吸器は第2図のように構
成されている。すなわち、呼気はマスク1から呼
気弁および呼気管2を通つて清浄かん3に入り、
ここで呼気中の炭酸ガスが吸収され、残りの気体
が呼吸袋4に入り、呼気管および吸気弁5を通つ
てマスク1に入り、呼吸に応じて肺臟に吸入され
る。肺臟で消費された分の酸素は、高圧酸素容器
6から自動酸素減圧器7を通つて自動的に吸気管
5の中に補給される。肺臟内の酸素消費量が補給
量より多くなつた場合は循環系内の酸素が少くな
つて呼吸に支障がおこるので、酸素を任意に手動
操作で補給できるようにバイパス弁8が設けられ
ている。また逆に酸素補給量が消費量よりも多く
なつた場合には循環回路内の圧力が高くなり圧迫
感を生じるので、過剰の気体を自動的に器外に放
出して適正な圧力に戻すため自動排気弁9が設け
られている。このため従来のものではその使用開
始に際して、まず酸素のバイパス弁を開いて、或
る量の酸素を直接循環系内に流しこみ、呼吸袋を
一杯に膨脹させ、したがつて系内に蓄えられた空
気を外界に追い出してしまうものと使用中は呼吸
の他に、常に一定流量の酸素を循環系内に流しこ
み、やがて系内は100%の酸素で充満されるもの
とが主に使用されている。何れのものを常時100
%の酸素を吸入するを目的としている。
これに対し本出願人は、実用新案登録第
1380741号(実公昭55−28278号)、特願昭57−
219488号(特公昭60−28508号)および実願昭59
−003128号(実開昭60−116348号)において循環
系内の空気をできるだけ外界に排出しないで再利
用し、系内の酸素濃度を45%以下程度に保持する
とを提案した。こうすると、大気圧下或いは高気
圧下での作業において循環式呼吸器を長時間使用
しても、酸素過剰の心配がなくなる上に、使用中
外界への若干の排出気体の成分が100%酸素では
なく、45%以下の酸素と55%以上の窒素成分を含
むようになり経済的であるとともに危険防止も有
効である。
しかし一方上記提案の方法においては、静止時
では酸素濃度の最小値は正常な呼吸に必要な21%
ぎりぎりの線にまで下降し、静止の度合によつて
は多少の酸素不足ぎみになる心配が起きてくる。
また現時点においては適当な携帯用酸素濃度計
がないため通常循環式呼吸器においては酸素濃度
計は附属して設けられていない。したがつて、使
用開始に当つて静止中における酸素不足の心配を
予め除去しておくことが安全上必要となる。
本出願人は上記従来技術の問題点を解決するた
めに、先に実願昭59−83167号(実開昭60−
195049号)をもつて、従来の方式のものが前述の
ように2つの方式とも何れも酸素そのものを直接
循環系内に流し込む方式であるのに対し、まず呼
気の一部を大気中に排出することによつて次の吸
気の際にこの排出呼気に相当する分の酸素を自動
酸素減圧器を通じて循環式呼吸器に導入し、間接
的に酸素濃度を増加せしめることを原理とする循
環式呼吸器を提案した。この循環式呼吸器は、循
環系の呼気系統に連通する通路および大気に連通
する通路を有するハウジングと、呼気系統に連通
する通路に設けられ呼気圧が加わつている時のみ
開弁する第1の弁と、大気と連通する通路に設け
られ所望時間の間のみ手動等外力により開弁させ
ることによりハウジング内の空間を大気に連通せ
しめる第2の弁とを有する酸素富化弁を循環式呼
吸器の呼気系統中に設けたものであり、この酸素
富化弁の第2の弁を所望の時に手動等により開弁
し、二,三回の大呼吸を行うことにより呼気が大
気中に排出され循環系内の圧力が降下し酸素が自
動的に供給されるようにしたものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本考案は、上記実願昭59−83167号の循環式呼
吸器の酸素富化弁における第2の弁を呼吸停止状
態および通常より微弱な呼吸のときには手動でな
く自動的に開弁するようにしたことを特徴とする
ものである。このため本考案においては、循環系
の呼気系統に連通する通路および大気に連通する
通路を有するハウジングと、該呼気系統に連通す
る通路に設けられ呼気圧が加わつている時のみ開
弁する第1の弁と、該大気に連通する通路に設け
られ、呼吸停止状態および通常より微弱な呼吸の
ときには開弁状態にあり、通常あるいはそれ以上
の呼吸では、その呼気の流れの動圧によつて閉塞
状態になる第2の弁とを有する自動酸素富化弁を
循環系の呼気系統中に設けている。呼吸停止状態
および通常より微弱な呼吸のときには第2の弁は
開弁状態にあるので、呼気圧により第1の弁が開
くと、呼気は自動的に大気中に排出され、循環系
内の圧力が降下し酸素が自動的に供給される。
〔実施例〕
以下本考案の好ましい実施例を添付図面につい
て詳細に説明する。
第3図は、本出願人が先に実願昭59−3128号に
おいて提案した循環式呼吸器の構造を一部利用し
た本考案の実施例を示すものである。この循環式
呼吸器は、マスク1に弁2,4をそれぞれ介して
吸気管5および呼気管3を接続し、呼気管3から
排出される呼気を吸収剤(例えばCa(OH)26
充填した清浄缶(炭酸ガス浄化器)7に通して炭
酸ガスを除去し、浄化された空気を外気に連通す
る呼吸袋8を収容した缶体9を通して吸気管5に
戻し、炭酸ガスが除去された分だけ酸素ボンベ1
0から自動酸素減圧器11を介して酸素を缶体9
内に補給するように構成されている。
呼気管3には分岐管13が接続され、その端部
に呼気袋14が接続されている。呼気袋14は弱
い復元力を持つ弾性袋体で構成されたもので、原
形では実線14で示すようにしぼんでいるが、大
きな呼吸が早い呼吸によつて気体が流入すると点
線14′で示すように膨み、気体の流入が止まる
と、復元力によつて袋体内の気体を再び分岐管1
3を通して循環系内に還元させる。呼気袋14の
先端には孔が形成されておりその先には極く小径
の細管15が接続されている。分岐管13、呼気
袋14および細管15により分岐呼気通路19が
形成される。細管15の先端には静圧排出弁16
が接続されている。
呼気系統中の圧力中呼吸によつて生じる呼吸動
圧力は分岐呼気通路によつて減衰除去され、静圧
分のみが静圧排出弁16に到達し、この静圧が設
定値以上になるとこれを外部に排出することによ
り、静圧の過度の上昇を防ぎ、常に呼吸袋の作動
を正常状態に保ち、吸気中の酸素濃度の過度の減
少を防ぐようになつている。
自動酸素富化弁12の詳細を第1図に示す。自
動酸素富化弁12は本実施例においてはマスク1
の下端部前方に取付けられている。マスク1の内
面に固定された支持リグ20、この支持リング2
0に嵌め込むようにして固定されたリング状部材
21およびこのリング状部材21に固定された筒
状体22で自動酸素富化弁12のハウジング23
を形成する。支持リング20とリング状部材21
によつて画成される中央空間は循環系の呼気系統
に連通する通路26を形成する。またこの筒状体
22はリング状部材21に固定される端部が開放
され、他方の端部には円板状部材24が該端部を
塞ぐようにして形成されており、この円板状部材
24には通気孔24aが穿設されている。この通
気孔24aは大気に連通する通路を形成する。
呼気系統に連通する通路26に臨むようにし
て、円板状の不還弁27が、呼気が加わらない状
態でリング状部材21の外側(大気側)に端部に
形成された環状弁座25に着座するように、この
弁座25の外側に設けられている。不還弁27は
呼気が加わつた時外周部が撓んで呼気が外部に排
出されるようにゴム、プラスチツク等可撓性の材
質で構成されている。また通気孔24aに臨むよ
うにしてゴム、プラスチツク等可撓性の材質から
なる円板状の調節弁28が円板状部材24の内側
に設けられている。調節弁28は固定部材32の
内側端に接着等により固定されており、この固定
部材32の外側端は円板状部材24に穿設された
孔を貫通して円板状部材の外側に接着等により固
定されている。調節弁28は呼吸停止状態および
通常より微弱な呼吸のときには円板状部材24の
内側に形成された環状弁座31から僅かの間隙
(たとえば1mm位)離間しており、通常あるいは
それ以上の呼吸ではその呼気の流れの動圧によつ
て調節弁28の外周部が撓み、図中点線で示すよ
うに環状弁座31に圧着されるように構成されて
いる。
次にこの上記実施例の動作について説明する。
本考案にかかる循環式呼吸器を装着し、マスク
1を顔面に密着させる。呼吸停止状態および通常
より微弱な呼吸のときには調節弁28は開弁状態
にあるので、呼気は不還弁27を通過し、開弁状
態にある調節弁28と弁座31の間を通り、通気
孔24aを経て外界に排出される。しかし吸気は
不還弁27が働いて外界からは直接マスク1内に
侵入できない。したがつて必然的に循環系内の圧
力が下降し、自動酸素減圧器11が作動して、酸
素が循環系統に導入され、酸素濃度が増加する。
呼吸が通常あるいはそれ以上の呼吸になると、調
節弁28は呼気の流れの動圧によつて自動的に閉
塞され、直ちに呼気も外界としや断され、この自
動酸素富化弁は停止し、以後マスクに取付けられ
ている別の吸気管、呼気管を通じて呼吸が行なわ
れる。かくして循環式呼吸器の使用開始時および
使用中の静止時等において、この自動酸素富化弁
が自動的に作動し、その際に生ずるおそれのある
酸素濃度不足を完全に防止する。
〔変更例〕
第4図は本考案の他の実施例を示す。第4図の
実施例においては、第1図の実施例と同一の構成
部材は同一の符号をもつて示しその詳細な説明を
省略する。
この実施例においては、筒状体22は両端が開
放しており、中間に円板状部材24が形成されて
いる。この円板状部材24および筒状体22の外
側側壁には通気孔24aおよび22aがそれぞれ
穿設されている。これらの通気孔24a,22a
は大気に連通する通路を形成する。
またこの実施例においては、調節弁28は押し
ボタン29の内側端部に固定されており、この押
しボタン29の軸29aが円板状部材24に穿設
された孔に摺動自在に嵌挿されている。押しボタ
ン29と円板状部材24との間にはコイルバネ3
0が介装されており押しボタン29は外方に偏倚
されている。また軸29aには、調節弁28が呼
吸停止状態および通常より微弱な呼吸のときに環
状弁座31から僅かに離間するような位置にスト
ツパー29bが設けられている。調節弁28は通
常あるいはそれ以上の呼吸ではその呼気の動圧に
より環状弁座31に圧着されるが、調節弁28の
閉弁時においても、押しボタン29を手動で押圧
することにより調節弁を開弁することができる。
したがつてこの実施例によれば酸素不足の心配を
二重に防止することができる。
上記各実施例においては、酸素富化弁12をマ
スク1の下端部前方に設けているが、この位置に
限らず、マスク1から清浄缶7に至る呼気系統の
適宜の位置に設ければよい。ただし、第2の実施
においては図示の位置に取付ければ、手を用いず
に壁、机等に押しボタン29を押しつけることに
より開弁できるので、両手がふさがつている時に
は特に便利である。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、極めて簡
単な構造の自動酸素富化弁を循環系の呼気系統中
に設けることにより、静止時および通常より微弱
な呼吸のときに循環系内の酸素濃度を自動的に増
加でき、静止時に酸素不足が発生するおそれを完
全に解消することができる。実験によれば、本考
案を使用することにより、静止時および通常より
微弱な呼吸のときに循環系内の酸素濃度が約21%
以上の値に確実に保持されることが確認されてい
る。
【図面の簡単な説明】
添付図面において、第1図は自動酸素富化弁の
1例を示す断面図、第2図は従来の循環式呼吸器
の呼気系統を模式的に示す図、第3図は本考案を
適用した循環式呼吸器の1例を示す図、第4図は
自動酸素富化弁の他の実施例を示す図である。 12……自動酸素富化弁、23……ハウジン
グ、27……第1の弁、28……第2の弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 循環系の呼気系統に連通する通路および大気に
    連通する通路を有するハウジングと、該呼気系統
    に連通する通路に設けられ呼気圧が加わつている
    時のみ開弁する第1の弁と、該大気に連通する通
    路に設けられ、呼吸停止状態および通常より微弱
    な呼吸のときには開弁状態にあり、通常あるいは
    それ以上の呼吸では、その呼気の流れの動圧によ
    つて閉塞状態になる第2の弁とを有する自動酸素
    富化弁を循環系の呼気系統中に設けたことを特徴
    とする循環式呼吸器。
JP19398684U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH0239481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19398684U JPH0239481Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19398684U JPH0239481Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109554U JPS61109554U (ja) 1986-07-11
JPH0239481Y2 true JPH0239481Y2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=30751421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19398684U Expired JPH0239481Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239481Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644316B2 (en) * 1999-10-12 2003-11-11 Mallinckrodt Inc. Variable aperture venting for respiratory mask
CA2624344C (en) 2005-10-11 2014-09-16 Be Intellectual Property, Inc. Improved breathing mask and regulator for aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109554U (ja) 1986-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238764Y2 (ja)
US4239038A (en) Manual resuscitators
US4879996A (en) Closed circuit breathing apparatus
US4120300A (en) Breathing apparatus
US3726274A (en) Non-rebreathing valve assembly and compression bulb resuscitator using same
US5685298A (en) Artificial ventilation mask with PPCO2 reducer and/or epinephrine source in mask
US3518989A (en) Valve assembly
JPH0141345B2 (ja)
US3200816A (en) Oxygen supply system
US7007693B2 (en) Device and method of reducing bias flow in oscillatory ventilators
US3105488A (en) Respiratory devices
CN111315449A (zh) 具有分阶段氧气富集加入的便携式循环呼吸系统
GB2174608A (en) A respiratory apparatus
US20010015203A1 (en) Breathing apparatus
US6591836B1 (en) Device and method of reducing bias flow in oscillatory ventilators
JPH0239481Y2 (ja)
US3794021A (en) Dual mode mixed gas breathing apparatus
JPH0238763Y2 (ja)
JP3499512B2 (ja) 半閉鎖式自吸気潜水器用炭酸ガス吸収装置
JPH0649301Y2 (ja) 呼吸装置
SU1145513A1 (ru) Дыхательный аппарат
SU1172118A1 (ru) Изолирующий дыхательный аппарат
JPH0734794Y2 (ja) 呼吸器
AU2124483A (en) Oxygen therapymethod and apparatus
JP3123689B2 (ja) 半閉鎖式呼吸装置