JPH0239120A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH0239120A
JPH0239120A JP18811688A JP18811688A JPH0239120A JP H0239120 A JPH0239120 A JP H0239120A JP 18811688 A JP18811688 A JP 18811688A JP 18811688 A JP18811688 A JP 18811688A JP H0239120 A JPH0239120 A JP H0239120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
lens
optical axis
lens group
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18811688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kubota
洋治 久保田
Toshiyuki Inoue
井上 利幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP18811688A priority Critical patent/JPH0239120A/ja
Publication of JPH0239120A publication Critical patent/JPH0239120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光走査装置に関する。
(従来の技術) 光源と、この光源からの光束を主走査対応方向に長い線
像に結像させる第1レンズ群と、複数の偏向面を有し第
1レンズ群による上記線像の近傍を偏向の起点として光
束を偏向させる偏向装置と。
この偏向装置と走査面との間に配備され偏向光束を走査
面上にスポット状に結像させる第2レンズ群とを有する
光走査装置は良く知られている。
このような光走査装置では偏向装置の機械的な誤差に起
因する。偏向光束の副走査対応方向への[ぶれ」による
主走査位置の副走査方向への変動を防止するために、第
2レンズ群を、10機能を持つ結像レンズと、この結像
レンズと偏向装置の間に配されるシリンドリカルレンズ
とにより構成し。
主走査方向に関しては偏向光束を走査面上に結像させ、
副走査方向に関しては第1レンズ群による線像の結像位
置と走査面とを略共役の関係にすることが行われている
(例えば、特公昭52−28666号公報)。
(発明が解決しようとする課題) このような光走査装置には、以下の如き問題があった。
第6図で、符号1は偏向装置としての回転多面鏡を示し
ている。図示されない光源および第1レンズ群からの光
束は、周知の如く、回転多面鏡1の偏向面の近傍に主走
査対応方向に長い線像として結像する。第6図(1)は
、偏向装置と走査面4との間の光学系部分を副走査方向
から見た状態を示している。また、第6図(II)は第
6図(I)と同じ部分を主走査方向から見た状態を示し
ている。
従って、主走査方向は第6図(1)で上下方向、同図(
II)で図面に直交する方向であり、副走査方向は第6
図(I)で図面に直交する方向、同図(1■)で上下方
向である。
第6図で、符号2はシリンドリカルレンズ、符号3は結
像レンズである。これらシリンドリカルレンズ2、結像
レンズ3は、第2レンズ群を構成する0回転多面鏡lに
より偏向される偏向光束は第6図(I)に示すように、
副走査方向から見ると平行光束であり、結像レンズ3に
より走査面4上に結像する。
また、第2レンズ群は、副走査方向に関しては第6図(
II)に示すように、上記線像の結像位置と走査面とを
略共役の関係としている。従って副走査方向に関しては
上記線像の像が、第2レンズ群により走査面4上に結像
する。このようなアナモフィックな性格を持つためには
第2レンズ群は、主走査方向に比して副走査方向のパワ
ーが大きくなければならない、このためシリンドリカル
レンズ2は主走査方向にパワーを持たず、副走査方向に
正のパワーをもっている。
なお、結像レンズ3は所謂fθレンズであって10機能
を有する。
このような第2レンズ群を用いると、副走査方向での非
点収差の補正が困難となり、第6図(r)に示すように
、副走査方向での光束結像点Pの軌跡5は円弧状に第2
レンズ群側へ湾曲してしまう。
すると、上記P点より走査面4側へ向かうにつれて偏向
光束は副走査方向に於いて発散性となるから、第6図(
III)に多少誇張して示すように、走査面4上のスポ
ットSPは、主走査方向へ第2レンズ群の光軸を雛れる
に従って副走査方向のスポット径が次第に大きくなって
しまい、スポット径が主走査方向に於いて均一にならな
い。このため4゜0dpi以上のような高分解能の光走
査を行うことができない。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とする所は、上記スポットの不均一を有効に軽
減ないし防止しうる新規な光走査装置の提供にある。
(課題を解決するための手段) 以下9本発明を説明する。
本発明の光走査装置は、光源と、第1.第2レンズ群と
、偏向装置とを有する。
第1レンズ群は、光源からの光束を主走査対応方向に長
い線像に結像させるためのレンズ群である。
偏向装置は、複数の偏向面を有し第1レンズ群による線
像の結像位置の近傍を偏向の起点として光束を偏向させ
る装置である。
第2レンズ群は、この偏向装置と走査面との間に配偏さ
れ偏向光束を走査面上にスポット状に結像させるレンズ
群である。
第2レンズ群は、fD特性を備えた結像レンズと、この
結像レンズと偏向装置との間に配信されるアナモフィッ
クなレンズとを有し、主走査方向に関して、偏向光束を
走査面上に結像させるとともに副走査方向に関しては第
1レンズ群による線像の結像位置と走査面とを略共役な
関係とする機能を有し、少なくとも1面が像面湾曲補正
面として形成される。
上記像面湾曲補正面は、主走査対応方向に於いて光軸か
ら離れるに従って、副走査方向のパワーが次第に減少す
るように形成される。
fO機能を持つ結像レンズは、単レンズであっても良く
、あるいは2枚以上の複合レンズであっても良く、更に
これらのうちのいずれかの面を非球面で形成しても良い
(作  用) 本発明では、上述の如く第2レンズ群のレンズ面の内の
1面以上が像面湾曲補正面として形成されている。この
像面湾曲補正面は、主走査対応方向に於いて光軸からは
れるに従って、副走査方向のパワーが次第に減少するよ
うに形成されるので、第6図に示す、偏向光束の副走査
方向の結像点Pの軌跡5を走査面4に近接ないしは合致
させることができる。
(実施例) 以下、具体的な実施例に即して説明する。
第1図は、本発明の1実施例を説明するための図である
。この図の上半分は斜視図であり、下半分は、第2レン
ズ群を副走査方向から見た図を示している。
図中、符号LIは図示されない光源から放射された平行
光束が、図示されない茅ルンズ群により線状に結像され
た線像を示す。
光源及び第1レンズ群としては、平行光束を放射する公
知の光源装置と正のパワーを持つシリンドリカルレンズ
とを組合せたもの、例えば前述の特公昭52−2866
号公報記載のもの等を用いることができる。
この実施例では、第2レンズ群は、正のパワー−を持つ
シリンドリカルレンズ10と、単レンズとして形成され
fθ機能をもつ結像レンズ20とにより構成されている
。符号10A、IOB、20A、20Bは各レンズ面を
示す。
この実施例に於いて像面湾曲補正面は、結像レンズ20
の入射側レンズ面20Aとして形成されている。このレ
ンズ面20Aに付き説明すると、第1図に於いて、符号
CAX、CAYはレンズ面2OAにおける、互いに直交
する方向の曲率円を示している。これら曲率円(JX、
CAYは、何れも結像レンズ20の光軸を通り、その曲
率中心は何れも光軸上にある。
曲率円CAXは、上記光軸を通り副走査方向に平行な平
面内にあり、曲率円CAYは、上記光軸を通り主走査方
向に平行な平面内にある。以下、光軸を通り副走査方向
に平行な平面に対し平行な平面で像面湾曲補正面を切断
した場合の切り口の円弧に係る曲率円を副走査か向の曲
率円という。
第1図で符号CAXIは、光軸から主走査対応方向へ離
れた位置におけるレンズ面20Aの副走査方向の曲率円
を示している。
これら曲率円CAX、CAY、CAXIの曲率半径を図
の如く、Rxo+RyoyRx+とすると、レンズ面2
0Aは、Rxo”Ryo、−−−−0(1) Rx+>Rxo、−−−8,(2) を満足するようにして形成されている。
第2図は、レンズ面20Aの形状を説明するための図で
ある。図中、符号20A1はレンズ面20Aの形状を曲
率円CAXの曲率中心Cの位置へ平行移動した曲線を示
している。また1曲線20Cはレンズ面20Aの副走査
方向の曲率円が光軸を主走査対応方向(第2図上下方向
)に離れるに従って、曲率円の中心が描く軌跡を表して
いる。
曲NlA20A1と曲線20Cとの距離を図示の如くΔ
Cとすると、ΔCは光軸を主走査対応方向に離れるに従
い大きくなる。そして、RXl”RXO÷ΔCである。
従って像面湾曲補正面の副走査方向におけるレンズ面曲
率は、光軸を主走査対応方向へ離れるに従って小さくな
る。
第1図に戻ると、像面湾曲補正面であるレンズ面20A
は、上記の如く光軸位置に於いては主・副走査方向の曲
率円の曲率半径が等しく、主走査対応方向へ光軸を離れ
るに従い、副走査方向の曲率円の半径が大きくなってい
る。
このため、レンズ面20Aにおける副走査方向の正のパ
ワーは光軸部分で強く、光軸を主走査対応方向へ離れる
に従い次第に弱くなる。このため第2レンズ群全体とし
ての副走査方向のパワーも光軸部分で強く、光軸を主走
査対応方向へ離れるに従い次第に弱くなるので、第2レ
ンズ群全体としての副走査方向の像面湾曲が良好に補正
される。
第1図で、ΔSMは、メリディオナル光線の結像点と、
サジタル光線の結像点との差を表す、メリディオナル光
線の結像点の軌跡は、主走査線と略−Hしており、サジ
タル光線の結像点の軌跡は像面湾曲補正面による補正効
果でメリデイオナル光線の結像点の軌跡に十分に近くな
フている。
像面湾曲補正面の設計次第で、上記ΔSにの大きさは適
宜に設定できる。
第1図の実施例ではレンズ面20Aを像面湾曲補正面と
したが、レンズ面20Bを像面湾曲補正面としても良い
。像面湾曲補正面をレンズ面20Bとすると、この補正
面は偏向の起点側から見て凹面であり、レンズ面法線に
対して偏向光束のなす角が小さいので、副走査方向の像
面湾曲をより容易に補正することが可能となる。
第3図は、別の実施例を説明するための図である。この
図も、第1図と同様の要領で描かれており、符号Llは
第1図に於けると同様、図示されない光源からの平行光
束を図示されない第1レンズ群で結像させた線像を示し
ている。
符号12は変形シリンドリカルレンズ、符号22は10
機能を持つ結像レンズ、符号12A、12B、22A、
22Bは、各レンズ面を示す。この実施例では、変形シ
リン、トリカルレンズ12のレンズ面12Aが像面湾曲
補正面として形成されている。
即ち、第4図に示すように、正のパワーを有する変形シ
リンドリカルレンズ12のレンズ面12^は光軸上では
、同図(III)に示すように主走査方向、副走査方向
とも無限大の曲率半径を有するが、副走査方向の曲率半
径は、主走査対応方向に於いて光軸を離れるに従い次第
に小さくなり、第4図(II)に示すように、長手方向
端部に向かうにつれて凹面形状となる。その結果、この
レンズ面12Aは第4図(1)に示すように、光軸を通
る長平方向のレンズ面部分は直線状であるが、長手方向
両端部へ近づくにつれて副走査方向の曲率半径は負の値
を持って次第に小さくなり、その結果、第2レンズ群の
副走査方向のパワーは、主走査対応方向に光軸を離れる
につれて次第に小さくなり、副走査方向に於ける像面湾
曲補正の効果が得られる。
第3図に於いても、符号CAX、CAYは結像レンズ2
2のレンズ面22Aに於ける副走査方向、主走査方向の
曲率円(ともに光軸を通る)を示している。
この例では、これら曲率円CAX、CAYの曲率半径+
1x。
+RVOは互いに等しい。
この実施例においても、65Mは、メリディオナル光線
の結像点と、サジタル光線の結像点との差を表す、メリ
ディオナル光線の結像点の軌跡は、主走査線と略一致し
ており、サジタル光線の結像点の軌跡は像面湾曲補正面
による補正効果で、メリディオナル光線の結像点の軌跡
に十分に近くなっている。
第1図及び第3図の実施例では、像面湾曲補正面の光軸
部分で、その曲率半径が主・副走査方向で互いに等しく
なっている。これは、走査面上で略円形のスポットを得
るためであり1例えば5副走査方向に長いスポット形状
を必要とする場合は。
光軸部においても副走査方向の曲率半径を大きくすれば
良い。
第5図は、像面湾曲補正面を形成され、結像レンズと組
合せられる変形シリンドリカルレンズの別の例を示して
いる。
この変形シリンドリカルレンズ14は、片側の面が平面
であり、他方の面が像面湾曲補正面として特殊な形状と
なっている。即ちこの特殊な面は、光軸を通る母線は直
線であるが、その横断面形状、即ち副走査方向の曲率円
の半径は、光軸部(符号Aで示す)に於いて小さく(第
5図(III)参照)、長手力向即ち主走査対応方向へ
光軸を離れるに従って大きくなっていく。第5図(II
)は、同図(I)に符号Aで示す部分、即ち変形シリン
ドリカルレンズ12の長手方向端部の断面形状を示して
いる。
この像面湾曲補正面も、光軸を主走査対応方向へ離れる
に従って副走査方向のパワーが次第に小さくなること、
従って第2レンズ群における副走査方向の像面湾曲を良
好に補正できることが容易に理解されるであろう。
(発明の効果) 以上1本発明によれば新規な光走査装置を提供できる。
この光走査装置では、第2レンズ群が像面湾曲補正面を
有し、この像面湾曲補正面で副走査方向の像面湾曲を補
正するので、走査面上のスポット形状の変動を有効に軽
減ないし防止でき、従って400〜800dpiという
高分解能の光走査にも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を説明するための図、第2
図は、上記実施例の特徴部分を説明するための図、第3
図は、別実施例を説明するための図、第4図は、第3図
の実施例に用いる変形シリンドリカルレンズを説明する
ための図、第5図は、変形シリンドリカルレンズの他の
例を説明するための図、第6図は1発明が解決すべき課
題を説明するための図である。 Ll、、、線像、10.、、シIJ ンドリカルレンズ
、 20.。 、結像レンズ、20A、、、像面湾曲補正面として形成
されたレンズ面 出願人 (223)株式会社三協精機製作所汽4 ■ (I) 篤 処 ■ 汀) (I)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源と、この光源からの光束を主走査対応方向に長い線
    像に結像させる第1レンズ群と、複数の偏向面を有し上
    記第1レンズ群による上記線像の近傍を偏向の起点とし
    て光束を偏向させる偏向装置と、この偏向装置と走査面
    との間に配備され偏向光束を走査面上にスポット状に結
    像させる第2レンズ群とを有し、 上記第2レンズ群は、fθ特性を備えた結像レンズと、
    この結像レンズと上記偏向装置との間に配備されるアナ
    モフィックなレンズとを有し、主走査方向に関して、偏
    向光束を走査面上に結像させるとともに副走査方向に関
    しては上記第1レンズ群による線像の結像位置と走査面
    とを略共役な関係とする機能を有し、少なくとも1面が
    像面湾曲補正面として形成され、 上記像面湾曲補正面は、主走査対応方向に於いて光軸か
    ら離れるに従って、副走査方向のパワーが次第に減少す
    るように形成されていることを特徴とする、光走査装置
JP18811688A 1988-07-29 1988-07-29 光走査装置 Pending JPH0239120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18811688A JPH0239120A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18811688A JPH0239120A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239120A true JPH0239120A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16217988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18811688A Pending JPH0239120A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453870A (en) * 1993-02-04 1995-09-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning system
US6643044B1 (en) 1996-04-05 2003-11-04 Pentax Corporation Scanning optical system
US7817321B2 (en) 1994-09-06 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453870A (en) * 1993-02-04 1995-09-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning system
US7817321B2 (en) 1994-09-06 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US7898711B2 (en) 1994-09-06 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8068265B2 (en) 1994-09-06 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8115981B2 (en) 1994-09-06 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8213068B1 (en) 1994-09-06 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8610984B2 (en) 1994-09-06 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8681406B2 (en) 1994-09-06 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US6643044B1 (en) 1996-04-05 2003-11-04 Pentax Corporation Scanning optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06265810A (ja) 反射型走査光学系
JPH0727125B2 (ja) 光走査装置
JPH05241094A (ja) ポストオブジェクティブ型走査光学系と画像形成装置
US6141118A (en) Optical scanning device
US20040047018A1 (en) Scanning optical system
EP0360233A2 (en) Telecentric f-theta lens system
JPH0239120A (ja) 光走査装置
US5157534A (en) Optical scanner
US5671079A (en) Scanning lens system
JPH0246418A (ja) 光走査装置
JPH01309021A (ja) 光ビーム走査光学系
JP2727580B2 (ja) 光走査装置
JPH11281911A (ja) 光走査光学系
JP3752004B2 (ja) 走査レンズ
JP3538273B2 (ja) 走査レンズ
JPH10260371A (ja) 走査光学装置
JPH02109012A (ja) 光走査装置
EP0836106B1 (en) Light-beam scanning apparatus comprising divergent or convergent light-shaping means
JPH055853A (ja) 光走査光学系および光走査装置
JPS6321619A (ja) 面倒れ補正走査光学系
JPH1020235A (ja) 光走査装置
JPH0250122A (ja) 光走査装置
JP2001004939A (ja) マルチビーム走査システム
JP3568087B2 (ja) マルチビーム走査光学系およびマルチビーム走査光学系用のカップリング光学系
JPH0543090B2 (ja)