JPH0238821B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238821B2
JPH0238821B2 JP60251942A JP25194285A JPH0238821B2 JP H0238821 B2 JPH0238821 B2 JP H0238821B2 JP 60251942 A JP60251942 A JP 60251942A JP 25194285 A JP25194285 A JP 25194285A JP H0238821 B2 JPH0238821 B2 JP H0238821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission shaft
torque
spring
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60251942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62113961A (ja
Inventor
Kazuichi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOYO GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
SHOYO GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOYO GIKEN KOGYO KK filed Critical SHOYO GIKEN KOGYO KK
Priority to JP25194285A priority Critical patent/JPS62113961A/ja
Publication of JPS62113961A publication Critical patent/JPS62113961A/ja
Publication of JPH0238821B2 publication Critical patent/JPH0238821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は弾性作用によるバツクラツシのない
歯車伝動装置に関する。
(従来の技術) 最近、マシニングセンター、産業ロボツトなど
工場のオートメーシヨン化が進み、これらの機器
の駆動を構成する増減速機および被加工物の搬送
の高速化・高精度化が要求され、その駆動装置の
中心をなす増減速機のバツクラツシの減少が強く
要請されている。
歯車は滑らかなかみ合いのために歯面間にバツ
クラツシが必要である。一方、伝動系にねじり振
動がある場合、バツクラツシはたたかれ摩耗の原
因となる。また、減速比の大きい減速機は累積バ
ツクラツシにより回転位置精度が低く、このよう
な減速機を備えた、たとえば産業ロボツトなどは
高い位置決め精度を得ることはできない。
歯車間においてバツクラツシを除去する機構と
してコイルばねを使用するものが提案されてい
る。一例を挙げると、一つの歯車aに同軸の二つ
の歯車b,cをかみ合わせ、同軸の二つの歯車
b,cの一つcは他方bに対し回転自在に軸に取
り付けられている。そして、同軸の二つの歯車
b,cの間にコイルばねを介在させ、両歯車b,
cが円周方向に反発するようになつている。した
がつて、両歯車b,cは互に反対の歯面で歯車a
にかみ合うので、歯面間にがたを生じない。(機
械工学便覧改訂第6版7−107ページ参照) (発明が解決しようとする問題点) しかし、上記のような機構のバツクラツシのな
い歯車伝動装置では次のような問題があつた。
すなわち、上記の機構はコイルばねの端面が
1/2以下しか受圧できない。したがつて、大ト
ルクを伝達することはできず、大トルクを伝達し
ようとするとコイルばね、ひいては歯車伝動装置
を大型にしなければならなかつた。さらに、トル
クの伝達が不安定で、高精度の歯車伝動装置とし
て使用することは困難である。
そこで、この発明は小型でありながら大トルク
を安定して伝達することができる、バツクラツシ
がない歯車伝動装置を提供しようとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) この発明の歯車伝動装置は主として第1伝動
軸、第2伝動軸、ハブ、保持部材、ばね受座、お
よびばねとから構成されている。
第1伝動軸は、軸方向に間隔をおいて同寸法の
第1歯車および第2歯車が設けられている。第2
伝動軸は第1歯車に直接または中間歯車を介して
かみ合う第3歯車を固着しており、第1伝動軸と
平行配置されている。ハブは円周方向に間隔をお
いた複数の長穴を備えたフランジを有し、上記第
2伝動軸に固着されている。保持部材は上記フラ
ンジを収容するようにしてハブに回転自在にはめ
合つている。また、保持部材は軸方向に向い合つ
て対をなす長溝の複数対が円周方向に間隔をおい
て設けられているとともに上記第2歯車に直接ま
たは中間歯車を介してかみ合う第4歯車を備えて
いる。ばね受座は半円筒面を有し、円周方向に向
き合つて対をなしており、ばね受座間にばねが挿
入される。ばねはコイルまたは皿ばねからなつて
いる。ばね受座の半円筒面の中央部は、上記フラ
ンジの長穴の円弧状端面により支持されている。
また、ばね受座の半円筒面の両端部は、上記保持
部材の対をなす長溝の円弧状端面によりそれぞれ
支持されている。そして、上記第3歯車と第4歯
車とが伝達トルクよりも大きなトルクにより回転
方向に互いに反発するように、上記ばねは圧縮さ
れている。
(作用) 第3歯車と第4歯車とが円周方向に互いに変位
するように前記ばねが圧縮されている。したがつ
て、伝達装置が組み立てられた状態では第3歯車
と第4歯車との間に常に反発トルクが生じてい
る。
反発トルクにより第1歯車の一方の歯面に第3
歯車の歯面が、また第2歯車の、上記第1歯車と
は反対側の歯面に第4歯車の歯面が接しており、
反発トルクは第1および第2歯車により受け持た
れる。反発トルクは第1伝動軸の回転を打ち消す
ように作用するので、第1伝動軸は反発トルクに
よつて回転することはない。この結果、伝達トル
クが反発トルクより小さい限り、第1歯車と第3
歯車との間、および第2歯車と第4歯車との間に
おいて、回転方向についての歯面間の遊びはなく
なる。
伝達トルクは第1伝動軸から第2伝動軸に、あ
るいはこの逆方向にこれら歯車を介して伝達され
る。この時、第1および第2歯車は同寸法である
ので、正転・逆転に拘らず同じ大きさのトルクを
伝達することができる。
ばね受座の半円筒面の中央部はフラウンジの長
穴の円弧状端面により、また半円筒面の両端部は
前記保持部材の対をなす長溝の円弧状端面により
それぞれ支持されている。つまり、ばね受座は両
端支持はりの格好となつており、ばねはばね受座
の中央で支持される。したがつて、トルク伝達時
に、ばねは偏ることなく圧縮力を受ける。この結
果、大きなトルクを安定して伝達することができ
る。また、両端で支持されたばね受座は、片持ち
式のばね受座に比べて高い強度を示す。
以上、第1歯車と第3歯車とが、また第2歯車
と第3歯車とが直接かみ合つている場合を説明し
たが、これら歯車が中間歯車を介して間接的にか
み合つている場合も同様に作用する。
(実施例) 第1図および第2図は、この発明の歯車伝動装
置の一実施例を示している。これら図面に示すよ
うに、歯車伝動装置は主としてケーシング11、
第1伝動軸21、第2伝動軸23、ハブ31、保
持部材41、ばね受座55、およびばね61より
構成されている。
ケーシング11は箱形の本体12、上カバー1
4、第1および第2横カバー16,17よりなつ
ている。本体12の頂部には上カバー14が、両
端にはそれぞれ第1および第2横カバー16,1
7がそれぞれがボルトにより取り付けられてい
る。
ケーシング11の本体12には軸受25を介し
て第1伝動軸21が、軸受25を介して第2伝動
軸23が互いに平行にそれぞれ回転自在に支持さ
れている。これら伝動軸21,23には駆動軸あ
るいは従動軸(いずれも図示しない)が接続され
る。
第1伝動軸21には、同寸法の第1歯車27お
よび第2歯車28が軸方向に間隔をおいて軸に一
体として設けられている。
第2伝動軸23には中央フランジ32を備えた
ハブ31がキー36により固定されている。フラ
ンジ32には第3図および第4図に示すように円
周方向に90度ずつの間隔をおいて4個の長穴33
が設けられている。長穴33は軸方向に貫通して
おり、両端面34は弧状になつている。
ハブ31の前端部には第1歯車27にかみ合う
第3歯車37がキー38を介して固着されてい
る。
保持部材41は円筒状の本体42と、これには
め合う環状の保持板44とからなつており、保持
板44は本体42を塞ぐようにしてねじ45によ
り本体42に固着されている。本体42の外周に
は前記第2歯車28とかみ合う第4歯車51の歯
52が切つてある。また、本体42と保持板44
にはそれぞれ上記ハブ31のフランジ32の長穴
33に対応するようにして円周方向に間隔をおい
て4個の長溝47が設けられている。長溝47は
長穴33と同様に両端面48が弧状になつてい
る。このように構成された保持部材41の本体4
2は上記フランジ32を収容ようにしてハブ31
に回転自在にはめ合つている。
ばね受座55は半円筒面56を有し、半円筒面
56に続くばね受面57に円柱状の突起58が設
けられている。
コイルばね61はばね受面57が向き合つて対
をなすばね受座55の間に挿入される。このと
き、コイルばね61はずれ落ちないように円柱状
突起58にはめ合つている。
コイルばね61を装着したばね受座55は、ハ
ブ31およびこれにはめ合わされた保持部材41
に取り付けられる。すなわち、ばね受座55は上
記ハブ31のフランジ32の長穴33を貫通し、
半円筒面56の中央部は長穴33の円弧状端面3
4により、また半円筒面56の端部は前記長溝4
7の円弧状端面48により支持される。半円筒面
56の曲率半径は前記長穴33および長溝47の
端面34,48のものよりもやや小さくなつてい
る。このため、トルクを伝達するときにばね受座
55は長穴33および長溝47の端面34,48
を自由に転動することができ、コイルばね61に
横方向に向かう無理な力は加わらない。
歯車伝動装置の組立ては次のようにして行なわ
れる。一対のばね受座55とこれらの間に支持さ
れたコイルばね61とからなるユニツトを、ハブ
31のフランジ32の長穴33に挿入する。保持
部材41をハブ31にはめ合せ、所要の反発トル
クがハブ31と保持部材41との間に生じるよう
にコイルばね61を圧縮し、両者を円周方向に互
いに変位させる。反発トルクの大きさは、定格伝
達トルク以上、たとえば定格伝達トルクの1.5倍
である。この状態で、テーパーピン63により保
持部材41をハブ31に仮止めする。この仮止め
は、ハブ31のフランジ32および保持部材41
の本体42にそれぞれあらかじめ設けられた孔に
テーパーピン63を挿入して行う。所要の反発ト
ルクが得られるまでハブ31と保持部材41とを
円周方向に互いに変位させたときに、両者の孔が
一致する位置に孔は設けられている。ついで、第
1歯車27に第3歯車37を、第2歯車28を第
4歯車51にそれぞれかみ合せ、組み立てたのち
にテーパーピン63を抜き取る。テーパーピン6
3を抜き取ると、圧縮されたコイルばね61の反
発力によりハブ31と保持部材41とは互いに反
対方向に回転しようとする。第3歯車37はハブ
31にキー38を介して固定されており、第4歯
車51は保持部材41と一体となつているので、
第3歯車37と第4歯車51とは反対方向に回転
しようとする。この反発トルクにより、第3歯車
37はこれの歯面が第1歯車27の一方の歯面に
接触するまで回転する。同様に、第4歯車51は
これの歯面が、第2歯車28の第1歯車27とは
反対側の歯面に接触するまで回転する。この結
果、第1歯車27および第2歯車28に対する第
3歯車37および第4歯車51のバツクラツシは
なくなる。
以上のように構成された歯車伝動装置におい
て、圧縮されたコイルばね61の反発力により、
第1伝動軸21が正転する方向に、第1歯車27
の歯面が第3歯車37の歯面に接触している(し
たがつて、第2歯車28の、第1歯車27とは反
対側の歯面が第4歯車51の歯面に接触してい
る)とする。このとき、第1伝動軸21に反発ト
ルク以下の正方向のトルクが加わると、第1歯車
27から第3歯車37へ滑らかにトルクが伝わ
る。逆に、第1伝動軸21に逆方向のトルクが加
わると、第2歯車28から第4歯車51へ滑らか
にトルクが伝わる。そして、これら歯車を介して
第1伝動軸21から第2伝動軸23にトルクが滑
らかに伝達される。これらの場合、歯車伝動装置
は減速装置として作用する。
第1伝動軸21に反発トルク以上の伝達トルク
が加わると、第2歯車28の、第1歯車27と同
じ側の歯面が第4歯車51の歯面に接触し、すべ
ての歯車を介して第1伝動軸21から第2伝動軸
23にトルクが伝わる。このとき、コイルばね6
1による緩衝作用により、第2歯車28の歯面が
第4歯車51の歯面に緩やかに接触する。このた
め、歯面間の衝撃および騒音の発生が防止され、
歯面の摩耗は少なくなる。
上記とは逆に第2伝動軸23から第1伝動軸2
1にトルクを伝える場合も同様に作用する。この
場合には、この歯車伝動装置は増速装置として作
用する。
ここで、この発明の歯車伝動装置の諸元の一例
を示すと、歯車はすべて圧力角20度、ねじれ角10
度のはすば歯車である。歯数は、第1および第2
歯車が16枚、第3第および第4歯車が80枚であ
り、減速比は1/5である。入力軸径は28mm、出
力軸径は40mmである。歯車伝動装置には4本のコ
イルばねがセツトされ、コイルばねの外径は27
mm、自由長は40mm、圧縮荷重は137Kgfである。
また、定格伝達トルクは20Kgf−mであり、予圧
トルクは30Kgf−mである。
この発明は上記実施例に限られるものではな
い。たとえば、長穴、長溝の個数を増減してもよ
く、コイルばねに代えて皿ばね用いてもよい。ま
た、第3歯車をハブを介さずに直接第2伝動軸に
固着するようにしてもよい。
(発明の効果) この発明の歯車伝動装置では、ばね受座の半円
筒面の中央部はフランジの長穴の円弧状端面によ
り、また半円筒面の両端部は保持部材の対をなす
長溝の円弧状端面によりそれぞれ支持されてい
る。したがつて、トルク伝達時に、ばね受座に支
持されたばねは偏ることなく圧縮力を受ける。こ
の結果、大きなトルクを安定かつ滑らかに伝達す
ることができる。
また、ばね受座は両端支持であるために高い強
度を示す。したがつて、伝達トルクに対する装置
の寸法比は小さくなり、バツクラツシなしに歯車
伝動装置の小型化を図ることができる。伝達トル
クが同じであるとすると、この発明の歯車伝動装
置では、通常の歯車伝動装置(バツクラツシあ
り)に比べて、寸法および重量が20%増加する程
度である。
さらに、ハブと保持部材との間の円周方向の変
位量を調整することにより、反発トルクあるいは
予圧トルクを自由に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の歯車伝動装置の一実施例を
示す断面平面図、第2図は第1図に示す装置の正
面図、第3図は上記装置の一部の詳細を示す縦断
面図、および第4図は第3の−線に沿う断面
図である。 11…ケーシング、21,23…伝動軸、2
7,28,37,51…歯車、31…ハブ、32
…フランジ、33…長穴、34…長穴端面、41
…保持部材、47…長溝、68…長溝端面、55
…ばね受座、56…ばね受座半円筒面、61…ば
ね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸方向に間隔をおいて同寸法の第1歯車27
    および第2歯車28が設けられた第1伝動軸21
    と、第1歯車27に直接または中間歯車を介して
    かみ合う第3歯車37を固着し、第1伝動軸21
    と平行な第2伝動軸23と、円周方向に間隔をお
    いた複数の長穴33を備えたフランジ32を有
    し、前記第2伝動軸23に固着されたハブ31
    と、前記フランジ32を収容するようにしてハブ
    31に回転自在にはめ合い、軸方向に向い合つて
    対をなす長溝47の複数対が円周方向に間隔をお
    いて設けられているとともに前記第2歯車28に
    直接または中間歯車を介してかみ合う第4歯車5
    1を備えた保持部材41と、半円筒面56を有
    し、円周方向に向き合つて対をなす複数組のばね
    受座55と、対となつたばね受座55の間に挿入
    されたコイルまたは皿ばね61とからなり、ばね
    受座55の半円筒面56の中央部は前記フランジ
    32の長穴33の円弧状端面34により、また半
    円筒面56の両端部は前記保持部材41の対をな
    す長溝47の円弧状端面48によりそれぞれ支持
    されており、前記第3歯車37と第4歯車51と
    が伝達トルクよりも大きなトルクで回転方向に互
    いに反発するように前記ばね61が圧縮されてい
    ることを特徴とする歯車伝動装置。
JP25194285A 1985-11-12 1985-11-12 歯車伝動装置 Granted JPS62113961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25194285A JPS62113961A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 歯車伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25194285A JPS62113961A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 歯車伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113961A JPS62113961A (ja) 1987-05-25
JPH0238821B2 true JPH0238821B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=17230267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25194285A Granted JPS62113961A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 歯車伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113961A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117036A (en) * 1999-07-29 2000-09-12 New Venture Gear, Inc. Split helical planetary gear assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010950B2 (ja) * 1980-06-30 1985-03-22 松下電工株式会社 製品の梱包方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968856U (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 日野自動車株式会社 エンジンの補機駆動用ギヤ装置
JPS6010950U (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 株式会社クボタ 平歯車装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010950B2 (ja) * 1980-06-30 1985-03-22 松下電工株式会社 製品の梱包方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62113961A (ja) 1987-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366693B1 (ko) 기어전동장치
KR101855712B1 (ko) 백래시 방지 싸이클로이드 감속기
US5540630A (en) Twist planet drive
US5102377A (en) Rotary actuator with epicyclic transmission
WO2017152429A1 (zh) 一种二级并联摆线钢球减速器
JPH0228027B2 (ja)
JPH06129499A (ja) 往復回動用歯車減速機
JP2009030739A (ja) 波動歯車装置
JPS5891949A (ja) 運動伝達装置
JP6554578B2 (ja) サイクロ減速機
JPH01158249A (ja) オルダム継手付減速装置
JPH0238821B2 (ja)
JP3920398B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造
CN112219045A (zh) 固定比牵引或摩擦驱动装置
JPH0571593A (ja) 遊星歯車式の減速機
CN210128044U (zh) 一种机器人行星减速器
JPH0243934B2 (ja)
JPS59121238A (ja) 運動伝達装置
JPH0586506B2 (ja)
KR102543898B1 (ko) 내치 기어를 플레인 베어링 방식으로 변환시킴으로써 구름 효과가 증대되고 인가 하중이 분산되어 출력 성능과 내구성이 개선된 싸이클로이드 감속기
JPH0627867Y2 (ja) 遊星歯車増減速機における出力軸の連結装置
JPH0457908B2 (ja)
WO2022209983A1 (ja) 駆動力伝達機構
EP4144492A1 (en) Joint device for robot
JPS6132201Y2 (ja)