JPH0237990B2 - Ekitaikyuinhohooyobikorenimochiiruekitaishuyosochi - Google Patents

Ekitaikyuinhohooyobikorenimochiiruekitaishuyosochi

Info

Publication number
JPH0237990B2
JPH0237990B2 JP12627282A JP12627282A JPH0237990B2 JP H0237990 B2 JPH0237990 B2 JP H0237990B2 JP 12627282 A JP12627282 A JP 12627282A JP 12627282 A JP12627282 A JP 12627282A JP H0237990 B2 JPH0237990 B2 JP H0237990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containers
liquid
container
nozzle
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12627282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5917160A (ja
Inventor
Takashi Tawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP12627282A priority Critical patent/JPH0237990B2/ja
Publication of JPS5917160A publication Critical patent/JPS5917160A/ja
Publication of JPH0237990B2 publication Critical patent/JPH0237990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体吸引方法およびこれに用いる液体
収容装置に関するものである。
例えば、検体検査機器として多項目の分析が可
能な種々の分析装置が提案されている。
このような多項目分析装置においては、分析項
目数に応じた複数の試液が用いられるが、その分
注機構としては、例えば各試液を収容する複数の
試液容器をターンテーブル等の試液容器保持搬送
機構に設置し、分析項目に対応する試液容器を所
定の吸引位置に移動停止させて該吸引位置と所定
の吐出位置とに移動可能なノズルを有する1台の
分注装置により分注するようにしたものがある。
しかし、かかる装置においては複数の試液容器を
保持搬送するための機構が複雑であると共に、試
液容器の移送時に試液が揺動して外部に飛散して
周囲を汚したり、これが他の試液容器内に入いり
込んでコンタミネーシヨンを起す恐れがある。ま
た、他の分注機構として、複数の試液容器を隣接
して固定的に配置し、各容器内の試液をそれぞれ
移動可能な専用のノズルにより分注したり、ある
いは移動可能な共通のノズルにより分注するよう
にしたものである。しかし、かかる分注機構にお
いては、隣接する試液容器の吸引位置が互いに接
近していると、吸引位置における容器開口から試
液を注入あるいは補充する際に試液がこぼれた
り、飛散して他の容器に入いり込み、コンタミネ
ーシヨンを起す恐れがある。このような不具合
は、最近の分析装置が小型化および検体の微量化
により、各試液容器として小型のものを使用して
いるため、極めて起り易い。また、ある試液容器
の吸引位置に対するノズルの移動経路に他の試液
容器の吸引位置がある場合には、ノズルの移動中
に吸引した試液やノズル先端に付着している試液
等が他の試液容器内に落下してそれを汚染する恐
れがある。
本発明の目的は上述した種々の不具合を解決
し、異なる液体をコンタミネーシヨンを起すこと
なく吸引できる液体吸引方法を提供しようとする
ものである。
本発明は、移動可能なノズルにより複数の容器
中にそれぞれ収容された互いに異なる液体を吸引
するにあたり、前記複数の容器の各々の吸引位置
を互いに離間させると共に、ある容器の吸引位置
に対して他の容器の吸引位置を通らないように前
記ノズルを移動させることを特徴とするものであ
る。
更に本発明の目的は、上記の液体吸引方法に好
適に用いられると共に、複数の容器にそれぞれ異
なる液体を注入する場合における液間のコンタミ
ネーシヨンの発生を有効に防止し得るよう適切に
構成した液体収容装置を提供しようとするもので
ある。
本発明の液体収容装置は、それぞれ異なる液体
を収容する複数の容器を互いに隣接して配列する
と共に、隣接する容器の開口を容器の配列方向と
直交する方向において互いに相当の距離だけ離間
して設けたことを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明を実施する自動分析装置の要部
の一例の構成を示す平面図である。本例では、所
定の通路に沿つて搬送される反応容器1に、液体
収容装置2に収容した5種類の試液を対応する5
本のノズル3−1〜3−5により分注する。液体
収容装置2は第2図に斜視図を示すように、容器
部4と蓋5とで構成し、容器部4には5種類の試
液を収容する5個の試液容器6−1〜6−5を直
線状に配列して一体に形成し、蓋5には各試液容
器に所要の試液を注入するため、および各試液容
器内に対応するノズルを侵入させるための開口7
−1〜7−5を、隣接する試液容器の開口が試液
容器の配列方向と直交する方向において互いに相
当の距離だけ離間するように形成する。本例で
は、この液体収容装置2をその試液容器の配列方
向が、反応容器1の搬送方向と平行となるように
反応容器1の搬送通路の近傍に設置する。
一方、液体収容装置2を設置した側とは反応側
の反応容器1の搬送通路の近傍には昇降部材8を
設け、この昇降部材8に試液容器6−1〜6−5
の各々に対応してその配列方向と直交する方向に
延在してアーム9−1〜9−5を取付け、これら
アームの各々に各試液容器に対応するノズル3−
1〜3−5を他の試液容器の開口上を通らないよ
うに各アームに沿つて独立に移動可能に取付け
る。
本実施例では、ノズル3−1〜3−5を反応容
器1の搬送通路と液体収容装置2との間に待機さ
せるようにし、この待機位置から5本のノズル3
−1〜3−5をそれぞれ図において右方向に移送
して対応する試液容器6−1〜6−5の開口7−
1〜7−5上に位置させ、この状態で昇降部材8
を下降させて各ノズルを対応する試液容器内に侵
入させてそれぞれ試液を吸引し、その後昇降部材
8を上昇させてから5本のノズル3−1〜3−5
を図において左方向に移送して順次の5個の反応
容器1上に位置させて吸引した試液を同時に吐出
する。
本実施例によれば、各試液容器に対応するノズ
ルは他の試液容器の開口上を通らないから、ノズ
ルからの試液の落下による試液間のコンタミネー
シヨンを有効に防止できると共に、各試液容器に
その開口から所要の試液を注入する場合でも、隣
接する試液容器の開口が互いに相当量離間してい
るから注入の際におけるコンタミネーシヨンも有
効に防止することができる。
なお、上述した実施例では5種の試液を同時に
分注するようにしたが、所要の試液に対応するノ
ズルのみを待機位置から移動させることにより5
種類の試液を選択的に分注することもできる。ま
た、各ノズルの移動機構は吸引位置と吐出位置と
の中間に回動可能にアームを設け、このアームの
回動先端部にノズルをこれが常に垂直状態を維持
するように取付けて、吸引位置および吐出位置に
移動させるよう構成することもできる。
第3図は本発明の他の実施例を示す平面図であ
る。本例では、xおよびy方向に二次元的に移動
可能な1本のノズル3により液体収容装置2に収
容された5種類の試液を反応容器1に選択的に分
注する。このため、本例では液体収容装置2の蓋
5に、各試液容器6−1〜6−5に対応して設け
る開口7−1〜7−5を、xおよびy座標がそれ
ぞれ一致せず、しかも隣接する容器の開口がx方
向において互いに相当量離間するように形成す
る。
本実施例では、ノズル3を液体収容装置2から
外れた待機位置に設けた洗浄槽11で洗浄してか
ら、吸引すべき試液を収容する開口が位置するx
座標位置までx方向に移動させ、次にノズル3を
y方向に移動させて所望の開口上に位置させて試
液を吸引し、その後同一経路を逆に移動させて所
定の吐出位置にある反応容器1に吸引した試液を
吐出して待機位置に待機させる。
第4図は本発明の更に他の実施例を示す平面図
である。本例では、反応容器1の搬送通路の近傍
に昇降可能でかつ回動可能な回動・昇降部材21
を設け、この部材21に径方向に延在してアーム
22を保持し、このアーム22に1本のノズル3
をアーム22に沿つて移動可能に保持する。ま
た、液体収容装置2は5個の試液容器6−1〜6
−5を同心円状の円弧に沿つてその径方向に配列
して一体に形成すると共に、蓋5の各試液容器の
開口7−1〜7−5を同一径方向に対して1個の
開口のみが存在し、かつ隣接する容器の開口が配
列方向と直交する方向において互いに相当量離間
するように形成して構成し、この液体収容装置2
を回動・昇降部材21が各試液容器の円弧を形成
する中心に位置するように設置する。
本実施例では、ノズル3を液体収容装置2の最
外側の試液容器6−5よりも外側の待機位置に設
けた洗浄槽11で洗浄してから、回動・昇降部材
21を回動させてノズル3を吸引すべき試液を収
容する開口が位置する径方向の位置まで移動さ
せ、次にノズル3を径方向に移動させて所望の開
口上に位置させて試液を吸引し、その後同一経路
を逆に移動させて所定の吐出位置にある反応容器
1に吸引した試液を吐出して待機位置に待機させ
る。
第3図および第4図に示す実施例においては、
ある試液容器の開口に対して他の試液容器の開口
を通らないようにノズル3を移動させるようにし
たから、ノズル3からの試液や洗浄液の落下によ
る試液のコンタミネーシヨンを有効に防止できる
と共に、各試液容器にその開口から所要の試液を
注入する場合でも、隣接する試液容器の開口が互
いに相当量離間しているから注入の際におけるコ
ンタミネーシヨンも有効に防止することができ
る。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるも
のではなく、幾多の変形または変更が可能であ
る。例えば液体収容装置2の蓋5の開口7−1〜
7−5の部分に第5図に示すように開口と連通す
る穴を有する突起31を設け、試液注入時に蓋5
上にこぼれた試液が他の試液容器に流入するのを
より確実に防止することもできる。また、液体収
容装置2は第6図に示すように試液容器6−1〜
6−5の各々を互いに分離し、かつそれぞれ開口
7−1〜7−5を有する箱状に形成し、これら容
器を互いに隣接配列して構成することもできる。
更に、本発明の吸引方法によれば、第7図に示す
ように試験管状の試液容器6−1〜6−4を用
い、これらを各々の開口が7−1〜7−4が互い
に離間するように箱状の保持部材41に保持して
もよい。更にまた、試液容器の数は所要に応じて
変更することができる。
以上述べたように本発明においては、複数の容
器内にそれぞれ収容された互いに異なる液体を吸
引するにあたつて、複数の容器の各々の吸引位置
を互いに離間させると共に、ある容器の吸引位置
に対して他の容器の吸引位置を通らないようにノ
ズルを移動させるようにしたから、ノズルからの
液体の落下によるコンタミネーシヨンを有効に防
止できると共に、容器移送のための複雑な機構も
不要となる。また、各容器に吸引位置にある開口
から所要の液体を注入する場合でも、隣接する容
器の開口が互いに相当量離間しているから注入の
際におけるコンタミネーシヨンも有効に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す平面図、第
2図は第1図に示す液体収容装置の分解斜視図、
第3図は本発明の第2実施例を示す平面図、第4
図は同じく第3実施例を示す平面図、第5図、第
6図および第7図はそれぞれ本発明の変形例を示
す図である。 1……反応容器、2……液体収容装置、3,3
−1〜3−5……ノズル、4……容器部、5……
蓋、6−1〜6−5……試液容器、7−1〜7−
5……開口、8……昇降部材、9−1〜9−5…
…アーム、11……洗浄槽、21……回動・昇降
部材、22……アーム、31……突起、41……
保持部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動可能なノズルにより複数の容器内にそれ
    ぞれ収容された互いに異なる液体を吸引するにあ
    たり、前記複数の容器の各々の吸引位置を互いに
    離間させると共に、ある容器の吸引位置に対して
    他の容器の吸引位置を通らないように前記ノズル
    を移動させることを特徴とする液体吸引方法。 2 それぞれ異なる液体を収容する複数の容器を
    互いに隣接して配列すると共に、隣接する容器の
    開口を容器の配列方向と直交する方向において互
    いに相当の距離だけ離間して設けたことを特徴と
    する液体収容装置。
JP12627282A 1982-07-20 1982-07-20 Ekitaikyuinhohooyobikorenimochiiruekitaishuyosochi Expired - Lifetime JPH0237990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12627282A JPH0237990B2 (ja) 1982-07-20 1982-07-20 Ekitaikyuinhohooyobikorenimochiiruekitaishuyosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12627282A JPH0237990B2 (ja) 1982-07-20 1982-07-20 Ekitaikyuinhohooyobikorenimochiiruekitaishuyosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917160A JPS5917160A (ja) 1984-01-28
JPH0237990B2 true JPH0237990B2 (ja) 1990-08-28

Family

ID=14931086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12627282A Expired - Lifetime JPH0237990B2 (ja) 1982-07-20 1982-07-20 Ekitaikyuinhohooyobikorenimochiiruekitaishuyosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237990B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152450A (en) * 1987-01-26 1992-10-06 Hitachi, Ltd. Wire-bonding method, wire-bonding apparatus,and semiconductor device produced by the wire-bonding method
JPH06103315B2 (ja) * 1987-08-14 1994-12-14 株式会社東芝 自動化学分析装置の分注ノズル装置
MY118065A (en) * 1989-10-26 2004-08-30 Toshiba Silicone Cleaning compositions
US5503681A (en) * 1990-03-16 1996-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of cleaning an object
US5593507A (en) * 1990-08-22 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Cleaning method and cleaning apparatus
FR2835616B1 (fr) 2002-02-01 2005-02-11 Junior Instruments Dispositif pour l'analyse automatisee d'un echantillon liquide
JP6580869B2 (ja) * 2015-05-29 2019-09-25 シスメックス株式会社 検体分析装置、搬送装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5917160A (ja) 1984-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337247C (en) Analyzers using linear sample trays with random access
US9164013B2 (en) Reagent delivery system, dispensing device and container for a biological staining apparatus
US5384093A (en) Apparatus for aspirating and discharging a liquid sample
JP5226508B2 (ja) シャトル型搬送装置
RU2584717C2 (ru) Устройство сопряжения между системой пневматической почты и системой подачи контейнеров с биологическим продуктом к автоматизированной лабораторной системе
JP6148670B2 (ja) 容器供給装置
WO2012105398A1 (ja) 自動分析装置
US5501838A (en) Automated immunochemical analyzer
JPH09507917A (ja) 自動免疫検査装置
JP6882352B2 (ja) 容器ラック、検体分析装置及び検体分析方法
KR102632938B1 (ko) 자동화된 생물학 시스템을 위한 프로세스 모듈
JPH0237990B2 (ja) Ekitaikyuinhohooyobikorenimochiiruekitaishuyosochi
EP1225450A1 (en) Reagent dispensing or filling apparatus and holder
EP1648612B1 (en) Magazine for inventorying reaction cuvettes in an automatic analyzer
EP0523426B1 (en) Device for feeding objects into a waste bin of an analyzer
JPH03279863A (ja) 自動分析装置
JP3580114B2 (ja) 自動分注装置
US6821073B1 (en) Container handling system for substrate processing apparatus and method of handling containers
JP5850751B2 (ja) 自動分析装置
JP7159309B2 (ja) 自動分析装置
JP2001149063A (ja) 検体検査サンプル自動作成装置
JP3896983B2 (ja) 自動分析装置
JPH11223635A (ja) 自動分析装置
US11561233B2 (en) System for loading pipette tips
JPH0313734Y2 (ja)