JPH0237649A - 電界電離型イオン源 - Google Patents

電界電離型イオン源

Info

Publication number
JPH0237649A
JPH0237649A JP18586888A JP18586888A JPH0237649A JP H0237649 A JPH0237649 A JP H0237649A JP 18586888 A JP18586888 A JP 18586888A JP 18586888 A JP18586888 A JP 18586888A JP H0237649 A JPH0237649 A JP H0237649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion source
ion
gas
electric field
source gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18586888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takizawa
正明 滝沢
Morikazu Konishi
守一 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18586888A priority Critical patent/JPH0237649A/ja
Publication of JPH0237649A publication Critical patent/JPH0237649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0802Field ionization sources
    • H01J2237/0807Gas field ion sources [GFIS]

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電界電離型イオン源に関し、特に、イオンビ
ーム装置に用いて好適なものである。
〔発明の概要〕
本発明は、電界電離型イオン源において、イオンソース
ガスとしてネオンガスを用いることによって、高輝度で
かつ安定な電界電離型イオン源を実現することができる
ようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、集束イオンビーム装置のイオン源としては、液体
金属イオン源、電界電離型イオン源及びデュオプラズマ
トロン型イオン源が知られている。
表1にこれらのイオン源の緒特性を示す。
表1かられかるように、液体金属イオン源は、放射角電
流密度が高いので、イオン光学系(静電レンズ)でイオ
ンビームを集束すると比較的大きなプローブ電流を得る
ことができる。しかし、放射角電流密度を高くするとイ
オンのエネルギー幅が広くなるので、色収差が大きくな
り、このため集束したプローブ径は0.1μmを越えて
しまう。
また、得られるイオンはBe”及びBe”を除いて質量
が比較的大きいので、物質中の飛程が短く、これはレジ
ストの露光に応用する場合には欠点となる。さらに、B
e”及びBe”以外のイオンは十分なイオン電流密度が
得られない。
次に、デュオプラズマトロン型イオン源は、有効ソース
サイズが大きいので、イオンを微小なスポットに集束す
ることが困難である。
一方、電界電離型イオン源は、一般にイオンソースとし
てガスを用い、このガス分子を高電界により電離させて
イオンを発生させるものである。
このイオンソースガスとしては、従来よりヘリウム()
Ie) 、アルゴン(Ar) 、水素(H,)等のガス
が用いられており、例えば特開昭59−117122号
公報にはイオンソースガスとしてHeを用いたイオン源
が開示されている。
この電界電離型イオン源は、イオンのエネルギー幅が狭
いので、イオンを微小なスポットに集束しやすく、しか
も放射角電流密度も比較的高い。
従って、集束イオンビーム装置用のイオン源としては、
この電界電離型イオン源が総合的に見て最も有利である
と考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、本発明者の検討によれば、上述の電界電離型イ
オン源は、表1に示すような高い放射角電流密度を再現
性良く安定して得ることは実際には困難である。現状で
は得られるプローブ電流は数〜数+pA程度と小さ過ぎ
て実用的でない。
従って本発明の目的は、高輝度でかつ安定な電界電離型
イオン源を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明の電界電離型イオン源
は、イオンソースガスとしてネオンガスを用いている。
〔作用] すでに述べたように、電界電離型イオン源においては、
イオンソースとして一般にガスを用し)る。
この場合、ガス分子は、ニードル状のエミ・ツタ−の先
端に形成される高電界領域においてイオン化され、それ
によってイオンが発生する。
本発明においてイオンソースガスとして用いるネオン(
Ne)と従来よりイオンソースガスとして用いられてい
るHe、 Ar及びH2との4種類のガスについて、ガ
ス分子がイオン化する電界及び沸点を表2に示す。この
表2かられかるように、イオン化する電界はH2<Ar
<Ne<Heであり、沸点はHe< H、<Ne<Ar
である。
表2 イオン化する電界は低い方がガス分子をイオン化しやす
い。一方、第2図に示すHeガスを用いた場合について
のイオン電流のエミッター温度依存性からもわかるよう
に、一般にエミンターの温度をイオンソースガスの沸点
近くまで冷却するとイオン電流は著しく増加する。この
ことかられかるように、高いイオン電流を取り出すため
にはイオンソースガスを沸点付近まで冷却して分子回度
を高くすることが有効であるので、イオンソースガスの
沸点は高い方が有利であると言える。従って、これらの
二点からは、イオンソースガスとしてはNe、 Ar及
びH2が望ましい。
一方、イオン化する電界が低いと、残留ガス成分により
イオンビーム電流が不安定になりやすいばかりでなく、
放電が発生しやすい。従って、この観点からは、イオン
ソースガスとしてはHe及びNeが望ましい。
以上を総合すると、イオンソースガスとしてはHe及び
Neが望ましいと言える。しかし、より詳細な検討を行
うとNeO方がHeよりも次の点で有利であることがわ
かる。
すでに述べたように、エミッターの温度をイオンソース
ガスの沸点近(まで冷却するとイオン電流は著しく増加
する。しかし、Heの沸点である268.9“C(4,
2K)までエミッターを冷却することは、イオンガンの
構造やエミッター周辺をある程度のガス圧に保つ必要が
あることを考えると実際にはほとんど不可能である。こ
れに比べると、エミッターの温度をNeの沸点である−
246.1’C(27K)まで冷却することはかなり容
易である。次に、第3図はイオン電流(i)−エミッタ
ーへの印加電圧(V)特性を示す。今、エミッターを例
えば液体窒素温度、すなわち−195°C(78K)に
冷却した場合に得られるイオン電流を比較する。第3図
にはHe5Hz及びArについてのデータしか示されて
いないが、沸点はHa<H,<Ne<Arであることか
ら、この液体窒素温度では、NeはHeより2桁程度イ
オン電流が大きいと考えられる。さらに、第3図かられ
かるように、同一のイオン電流を得るために必要なエミ
ッターへの印加電圧はHeよりもNeを用いた場合の方
が低くなる。通常、この印加電圧は数kV程度であり、
印加電圧が高(なるほど著しく放電しやすくなり、イオ
ン電流の不安定性をもたらすので、この観点からはHe
よりもNeの方が優れている。
以上よ・す、電界電離型イオン源のイオンソースガスと
してはNeガスが最も優れていると結論することができ
る。
これによって、上記した手段によれば、高輝度でかつ安
定な電界電離型イオン源を実現することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。この実施例は、電界電離型イオン源を用いた集
束イオンビーム装置に本発明を適用した実施例である。
第1図に示すように、本実施例による集束イオンビーム
装置においては、イオンガンホルダー1に保持されたイ
オンガン2にニードル状のタングステン(W)から成る
エミッタ−3が取りつけられている。このエミッター3
の近傍には、ガス供給管4の先端からNeガスが供給さ
れるようになっている。このNeガスは、エミッター3
に高電圧を印加することによりこのエミッター3の先端
の近傍に発生される高電界によりイオン化される。この
イオン化により発生したNe’はアパーチャー5により
絞られてイオンビーム6が形成される。このイオンビー
ム6は静電レンズ系6により集束される。このようにし
て得られた集束イオンビーム6は偏向器8により偏向さ
れて例えば半導体ウェーハのような試料9上で走査され
、これによって所望のイオンビーム描画が行われる。
−イオンソースガスとしてNeガスを用いた上述の電界
電離型イオン源の性能を調べるために、エミッター3を
液体窒素温度(78K)に冷却した状態で電界イオン顕
微鏡(FIM)像を撮影した所、エミッター3の先端の
Wの原子配列を反映した斑点が高輝度でかつ鮮明に観察
された。また、このFIM像の観察中のイオンビームの
放射パターンは比較的安定していた。一方、比較のため
にイオンソースガスとしてHeガスを用いた場合につい
ても同様の条件でFIM像を撮影した所、得られたFI
M像は斑点模様がぼやけており、しかも輝度も低かった
このように、本実施例によれば、電界電離型イオン源の
イオンソースガスとしてNeガスを用いているので、高
輝度でかつ安定な電界電離型イオン源を実現することが
できる。この高性能の電界電離型イオン源を用いた本実
施例による集束イオンビーム装置を用いることにより、
イオンビームによる微細加工やレジストの露光、さらに
は微小領域の分析等を行うことができる。
以上、本発明の実施例につき具体的に説明したが、本発
明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想から逸脱しない範囲で各種の変形が可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、イオンソースガス
としてネオンガスを用いているので、高輝度でかつ安定
な電界電離型イオン源を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による集束イオンビーム装置
の概略構成を示す図、第2図は電界電離型イオン源のイ
オンソースガスとしてHeガスを用いた場合のイオン電
流のエミッター温度依存性を示すグラフ、第3図は種々
のイオンソースガスを用いた場合についての電界電離型
イオン源のi−■特性を示すグラフである。 図面における主要な符号の説明 2:イオンガン、  3:エミッタ−6:イオンビーム
、  7:静電レンズ系、  9:試料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イオンソースガスとしてネオンガスを用いたことを特徴
    とする電界電離型イオン源。
JP18586888A 1988-07-26 1988-07-26 電界電離型イオン源 Pending JPH0237649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18586888A JPH0237649A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 電界電離型イオン源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18586888A JPH0237649A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 電界電離型イオン源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237649A true JPH0237649A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16178283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18586888A Pending JPH0237649A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 電界電離型イオン源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237649A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10216120A1 (de) * 2001-12-28 2003-08-28 Samsung Electro Mech Düse mit Abdeckung zum Besprühen von gedruckten Leiterplatten
JP2009187950A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ict Integrated Circuit Testing Ges Fuer Halbleiterprueftechnik Mbh デュアルモードガス電界イオン源
EP2182542A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-05 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik Mbh Dual mode gas field ion source
JP2011210492A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置
JP2012098294A (ja) * 2005-12-02 2012-05-24 Arisu Corporation:Kk イオン源、システム及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10216120A1 (de) * 2001-12-28 2003-08-28 Samsung Electro Mech Düse mit Abdeckung zum Besprühen von gedruckten Leiterplatten
JP2012098294A (ja) * 2005-12-02 2012-05-24 Arisu Corporation:Kk イオン源、システム及び方法
JP2009187950A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ict Integrated Circuit Testing Ges Fuer Halbleiterprueftechnik Mbh デュアルモードガス電界イオン源
EP2182542A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-05 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik Mbh Dual mode gas field ion source
JP2011210492A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置
US8822945B2 (en) 2010-03-29 2014-09-02 Sii Nanotechnology Inc. Focused ion beam apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139773A (en) Method and apparatus for producing bright high resolution ion beams
US9196453B2 (en) Gas field ionization ion source and ion beam device
US20090152462A1 (en) Gas field ionization ion source, scanning charged particle microscope, optical axis adjustment method and specimen observation method
US8314404B2 (en) Distributed ion source acceleration column
US5998795A (en) Electron beam pattern-writing column
JPS585496B2 (ja) 安定な熱電界放出陰極を再生可能に製造する方法
US20030122085A1 (en) Field ionization ion source
EP0155283B1 (en) Focused ion beam column
US8314401B2 (en) Electron gun with magnetic immersion double condenser lenses
JPH0237649A (ja) 電界電離型イオン源
JPS6251134A (ja) 電界電離型ガスイオン源
US9640361B2 (en) Emitter structure, gas ion source and focused ion beam system
JPH0589813A (ja) 荷電粒子ビーム発生装置
JPH03266336A (ja) ガスイオン源装置
JP2004319149A (ja) 電子源およびそれを用いた電子ビーム装置
JPH11224846A (ja) レチクル照明光学系
JPH0261941A (ja) 電界電離型イオン源
Einstein et al. The design of an experimental electron beam machine
WO2024018570A1 (ja) 荷電粒子源、荷電粒子銃、荷電粒子ビーム装置
JPH0287454A (ja) 集束イオンビーム装置
Klemperer et al. On the Spherical Aberration of Electron Emission Systems
JP2829231B2 (ja) Ic素子の修正方法
JPH117913A (ja) 電子線発生装置およびその冷却方法
HIBI et al. Point Cathode and Resolution of Electronmicroscope (II) The Effect of the Operating Condition of the Point Cathode and that of Stigmator
JPH06318443A (ja) イオンビーム装置