JPH0237622Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237622Y2
JPH0237622Y2 JP1984021495U JP2149584U JPH0237622Y2 JP H0237622 Y2 JPH0237622 Y2 JP H0237622Y2 JP 1984021495 U JP1984021495 U JP 1984021495U JP 2149584 U JP2149584 U JP 2149584U JP H0237622 Y2 JPH0237622 Y2 JP H0237622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
differential
actuator
gear mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984021495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132928U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984021495U priority Critical patent/JPS60132928U/ja
Publication of JPS60132928U publication Critical patent/JPS60132928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237622Y2 publication Critical patent/JPH0237622Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) この考案は車両用差動歯車機構の制御装置、詳
しくは、車両の車速に応じて差動歯車機構の差動
を制御し、駆動車輪のスピンの阻止とともに車両
の走行安定性の向上を図つた車両用差動歯車機構
の制御装置に関する。
(従来技術) 従来の車両用差動歯車機構としては、例えば、
実開昭57−70543号公報に記載されたものが知ら
れている。この車両用差動歯車機構は、デイフア
レンシヤルケースの内部で左右の両サイドギア
と、これらに噛み合つている一対のピニオンギヤ
とによつて囲まれた空間に、全体として筒状をな
し、その両端面をサイドギアの端面に摩擦摺動可
能に接触させた状態で組み込まれた差動制限部材
を、両サイドギアの軸芯線と直交する分割面で左
右の要素に分割し、この分割面を、両要素の相対
的な回転によつてサイドギアの端面に両要素を押
し付ける方向の分力を生じるカム形状に設定し、
サイドギアに所定値を超える相対回転が生じた
時、サイドギアの差動を阻止すなわちサイドギア
をロツク状態とするものである。
しかしながら、このような従来の車両用差動歯
車機構にあつては、常時所定の差動を許容し(ア
ンロツク状態)、差動量が所定値を超えた時(サ
イドギアに所定値を超える相対回転が生じた時)
差動を阻止する構成であるため、車両の発進時や
低速走行時において駆動車輪が空転するという問
題点があり、また、車両の高速走行時における直
進性および走行安定性が阻害されるという問題点
があつた。すなわち、駆動車輪の一方が接地抵抗
の小さいぬかるみ等の路面上にある状態の下で車
両が発進あるいは低速走行を行う場合、その一方
の駆動車輪の負荷が小さいため、この駆動車輪が
スピンを生じるおそれがあつた。また、車両の高
速走行時においては、その駆動車輪に差動が許容
されて両駆動車輪の路面反力が異なるため、車領
には旋回モーメントが加えられて直線性が損なわ
れ、さらに、高速旋回走行時においては、第5図
の実線で示すように、車両の横加速度Gに対する
旋回半径Rが小さくなり、車両の旋回特性がオー
バステア傾向となつて走行安定性が損なわれると
いう問題点があつた。
(考案の目的) この考案は、上述した各問題点を鑑みてなされ
たもので、車両の車速に応じて差動量が制御され
る車両用差動歯車機構の制御装置を提供し、車両
の発進および低速走行時における駆動車輪のスピ
ンを防止するとともに、高速走行時における車両
の直進性および安定性の向上を図ることを目的と
している。
(考案の構成) この考案にかかる車両用差動歯車機構の制御装
置は、入力部から入力するエンジンの動力を差動
が許容された2つの出力部からそれぞれ駆動車輪
へ分配して伝達する車両用差動歯車機構におい
て、所定の信号に従つて駆動するアクチユエータ
を有し該アクチユエータ駆動時に前記2つの出力
部の差動量を略零に制限する差動制限手段と、車
両の車速を検出する車速検出手段と、該車速検出
手段による検出車速が所定の低車速を下回るとき
に低車速域走行を判定しかつ所定の高車速を越え
るときに高車速域走行を判定する走行域判定手段
と、該走行域判定手段の判定結果が低車速域走行
あるいは高車速域走行のいずれかの場合に前記差
動制限手段のアクチユエータを駆動する信号を発
生する制御手段と、を有することを特徴として構
成する。
この車両用差動歯車機構の制御装置によれば、
車両の低車速域および高車速域において、駆動車
輪の差動が制限されて駆動車輪が略同一の回転数
で回転するよう駆動されるため、その発進時およ
び低速走行時における駆動車輪のスピンが防止さ
れ、また、高速走行時における車両の直進性およ
び安定性が向上する。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図から第4図は、この考案の一実施例を示
す図である。
まず、構成を説明すると、第1図において、1
1,11′は左右の前車輪、12,12′は左右の
後車輪(駆動車輪)、13はエンジン、14は変
速機、15は後述する差動歯車機構18および差
動制限機構25が組み込まれた差動装置であり、
変速機14の出力軸14aがプロペラシヤフト1
6を介して差動装置15の入力軸15aに連結さ
れ、また、後車輪12,12′がそれぞれ駆動軸
17,17′を介して差動装置15に連結されて
いる。
差動装置15は、例えば第2図に示すように構
成されている。まず、差動歯車機構18を説明す
ると、同図において、19はデイフアレンシヤル
ケースを示し、このデイフアレンシヤルケース1
9に、前記入力軸(入力部)15aの端部に設け
られたドライブギア20と噛合するドリブンギア
21が設けられている。また、このデイフアレン
シヤルケース19内には、一対のピニオンギア2
2,22′が同軸的に対向して設けられるととも
に、これらピニオンギア22,22′と噛合する
一対のサイドギア(出力部)23,23′が同軸
的に対向して設けられている。ピニオンギア2
2,22′は、それぞれがデイフアレンシヤルケ
ース19へ回転自在に支持されたピニオンメート
シヤフト24,24′に固定され、サイドギア2
3,23′はデイフアレンシヤルケース19に回
転自在に支持されて駆動軸17,17′と一体回
転するよう連結している。
次に、差動制限機構25を説明すると、第2図
において、26,26′はデイフアレンシヤルケ
ース19の図中左右に配設された一対のドツグク
ラツチであり、これらドツグクラツチ26,2
6′は、それぞれが駆動軸17,17′に図中左右
方向(軸方向)の変位可能にスプライン結合して
いる。また、デイフアレンシヤルケース19に
は、一対のドツグクラツチ27,27′が前記ド
ツグクラツチ26,26′と対向して該ドツグク
ラツチ26,26′と駆動係合可能に固設されて
いる。これらドツグクラツチ27,27′には、
これらドツグクラツチ27,27′を軸線方向に
押圧可能なシフトフオーク28,28′が係合し
ている。シフトフオーク28,28′は、その一
端がドツグクラツチ27,27′に相対回転自在
に係合するとともに、他端がデイフアレンシヤル
ハウジング29内に横架されたガイドロツド30
に軸線方向の摺動自在に嵌合している。また、シ
フトフオーク28,28′の他端の各対向する面
には、ガイドロツド30へ摺動自在に嵌合した摺
動ブロツク31,31′がそれぞれ固着されてい
る。ガイドロツド30には、摺動ブロツク31,
31′の間に圧縮ばね32が巻装され、摺動ブロ
ツク31,31′すなわちシフトフオーク28,
28′を互いに離間する方向に付勢している。ま
た、摺動ブロツク31,31′の間には、作動ロ
ツド33a,33bを各摺動ブロツク31,3
1′に連結したソレノイド式のアクチユエータ3
3が介装されている。このアクチユエータ33
は、後述のデフロツク制御回路34からの通電電
流(発明の要旨記載の所定の信号に相当)によつ
てソレノイドが駆動すると各摺動ブロツク31,
31′を互いに接近する方向に付勢する。
この差動制限機構25は、アクチユエータ33が
作動して各摺動ブロツク31,31′を接近する
方向に付勢すると、シフトフオーク28,28′
を介してドツグクラツチ26,26′がそれぞれ
ドツグクラツチ27,27′と回転駆動係合し、
また、アクチユエータ33の非作動時にあつて
は、圧縮ばね32により各摺動ブロツク31,3
1′が離間する方向に第2図中に図示する位置ま
で変位し、ドツグクラツチ26,26′をドツグ
クラツチ27,27′から離間させるものである。
すなわち、アクチユエータ33の非作動時(非駆
動時)には、2つのサイドギア33,33′の差
動が許容され、入力軸15aに入力されたエンジ
ンの動力が、デフアレンシヤルケース19、ピニ
オンメートシヤフト24,24′およびピニオン
ギア22,22′を介して2つのサイドギア33,
33′に伝えられ、この伝達動力が差動量に応じ
て分配される。一方、アクチユエータ33の作動
時(駆動時)には、一対のドツグクラツチ26,
26′が対向するドツグクラツチ27,27′に係
合し、ドツグクラツチ27,27′と駆動軸17,
17′が一体的に結合されて、サイドギア33,
33′の差動量が略零となるように制限される。
したがつて、差動制限機構25は差動制限手段と
して機能する。
再び、第1図において、34はアクチユエータ
33に接続するデフロツク制御回路(制御手段)
であり、このデフロツク制御回路34には車速検
出手段としての車速センサ35が接続している。
このデフロツク制御回路34は、第3図に示すよ
うに、車速センサ35が出力する車速に比例した
周波数の信号fを周波数に比例した電圧信号V
(第4図a参照)に変換するF−Vコンバータ3
6と、F−Vコンバータ36が出力した電圧信号
Vを第1電源37が出力する所定電圧信号V1
比較して電圧信号Vが所定電圧信号V1以上の時
(V≧V1)ハイレベル信号H(第4図b参照)を
出力する第1比較器38と、F−Vコンバータ3
6が出力した所定電圧信号Vを第2電源39から
出力された所定電圧信号V2と比較して電圧信号
Vが所定電圧信号V2以下の時ハイレベル信号H
(第4図b参照)を出力する時第2比較器40と、
第1比較器38または第2比較器40の少なくと
も一方が、ハイレベル信号を出力する駆動信号D
を出力するオア回路41と、オア回路41が駆動
信号Dを出力する時前記アクチユエータ38のソ
レノイドを通電する駆動回路42と、を有してい
る。なお、第1電源37が出力する電圧信号V1
は、比較的高速の所定車速vbに対応し、また、第
2電源39が出力する電圧信号V2は、比較的低
速の所定車速vaに対応している。すなわち、第1
比較器38は車速センサ35の検出車速が、比較
的高速車の所定車速vbを越えると、高車速域走
行を判定し、第2比較器40は車速センサ35の
検出車速が、比較的低車速の所定車速vaを越え
ると、低車速域走行を判定し、オア回路41は低
車速域判定時あるいは高車速域判定時のいずれか
に駆動信号Dを出力するから、これら第1比較器
38、第2比較器40およびオア回路41は一体
として、走行域判定手段および制御手段としての
機能を有している。
次に、作用を説明する。
一方の車輪12,12′がぬかるみ等の接地抵
抗の小さい路面上にある状態のもとで車両が発進
をする場合、デフロツク制御回路34は、第4図
bに示すように、第2比較器40がハイレベル信
号Hをオア回路41に出力して(車速が所定車速
以下)、駆動回路42がアクチユエータ33のソ
レノイドを通電する。このため、差動制限機構2
5は、アクチユエータ33がシフトフオーク2
8,28′を接近する方向に移動させてドツグク
ラツチ26,26′とドツグクラツチ27,2
7′とが結合し、差動歯車機構18をデイフアレ
ンシヤルケース19が駆動軸17,17′に駆動
結合した状態(デフロツク状態)とする。したが
つて、デイフアレンシヤルケース19に入力した
エンジン13の動力は駆動軸17,17′に均等
に分配され、駆動軸17,17′を介して後車輪
12,12′が同一の回転数で駆動される。この
結果、車両は一方の後車輪12,12′がスピン
を生じることも無く、容易に発進できるものであ
る。
次に、一方の後車輪12,12′が接地抵抗の
小さい路面上にある状態の下で車両が所定車速va
以下の低速走行をしている場合、前述の発進時と
同様に、差動歯車機構18はデフロツク状態にあ
る。このため、車両の後車輪12,12′の一方
がぬかるみ等の接地抵抗の小さい路面上にある場
合にあつても、その後車輪12,12′がスピン
を生じることも無い。
次に、車両が所定車速vbを超える高車速で走行
している場合、デフロツク制御回路34は、第4
図bに示すように、その第1比較器38がハイレ
ベル信号Hを出力して、駆動回路42がアクチユ
エータ33のソレノイドを通電する。このため、
前述の発進時と同様に、差動歯車機構18はロツ
ク状態となり、左右の後車輪12,12′が同一
の回転数で駆動されるため、車両の直進性が向上
するとともに車両の旋回特性がアンダーステア傾
向となつて走行安定性が向上する。すなわち、車
両は、左右の後車輪12,12′が同一の回転数
で駆動されているため、旋回等の後車輪12,1
2′に回転数差を生じさせるような挙動に対して
抵抗が出じ、第5図の破線に示すように、旋回特
性がアンダーステア傾向となつて高速時の旋回走
行安定性が向上し、また、その直進性が向上す
る。
なお、車両の車速が前述の所定車速vaと所定車
速vbとの間の中速域にある場合、差動歯車機構1
8は差動を許容されるため、車両は予め設定され
た旋回特性を有し、良好な操縦性能が維持され
る。なお、差動制御手段は、前記実施例に示され
る様なドツグクラツチを用いた差動制限機構に限
定されるものではなく、公知の摩擦クラツチ又は
電磁クララツチを使用したものであつても良い事
は言うまでもない。
(考案の効果) 以上説明してきたように、この考案によれば、
車両の発進時あるいは低速走行時における駆動車
輪のスピンが防止され、また、車両の高速走行時
において、その直進性および安定性が向上すると
ともに、高速旋回走行時における車両の特性がア
ンンダーステアに設定され、より良好な車両の操
縦性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの考案の一実施例にかか
る車両用差動歯車機構の制御装置を示す図であ
り、第1図は全体概略図、第2図は差動装置の断
面図、第3図は制御回路の回路図、第4図aおよ
び第4図bはそれぞれが制御回路の比較器の出力
信号を示す図である。第5図は車両の横加速度に
対する旋回半径をデフロツク時とデフ解除時とで
比較して示す図である。 12,12′……後車輪(駆動車輪)、13……
エンジン、15……差動装置、15a……入力軸
(入力部)、18……差動歯車機構、23,23′
……サイドギア、25……差動制限機構(差動制
限手段)、34……デフロツク制御回路(走行域
判定手段、制御手段)、35……車速センサ(車
速検出手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力部から入力するエンジンの動力を差動が許
    容された2つの出力部からそれぞれ駆動車輪へ分
    配して伝達する車両用差動歯車機構において、所
    定の信号に従つて駆動するアクチユエータを有し
    該アクチユエータ駆動時に前記2つの出力部の差
    動量を略零に制限する差動制限手段と、車両の車
    速を検出する車速検出手段と、該車速検出手段に
    よる検出車速が所定の低車速を下回るときに低車
    速域走行を判定しかつ所定の高車速を越えるとき
    に高車速域走行を判定する走行域判定手段と、該
    走行域判定手段の判定結果が低車速域走行あるい
    は高車速域走行のいずれかの場合に前記差動制限
    手段のアクチユエータを駆動する信号を発生する
    制御手段と、を有することを特徴とする車両用差
    動歯車機構の制御装置。
JP1984021495U 1984-02-16 1984-02-16 車両用差動歯車機構の制御装置 Granted JPS60132928U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984021495U JPS60132928U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 車両用差動歯車機構の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984021495U JPS60132928U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 車両用差動歯車機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132928U JPS60132928U (ja) 1985-09-05
JPH0237622Y2 true JPH0237622Y2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=30512939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984021495U Granted JPS60132928U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 車両用差動歯車機構の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132928U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375637A (en) * 1976-12-14 1978-07-05 Kubota Ltd Differential lock for use in agricultural tractor or the like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375637A (en) * 1976-12-14 1978-07-05 Kubota Ltd Differential lock for use in agricultural tractor or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132928U (ja) 1985-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267495B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
US4757870A (en) Four wheel drive system having driving force distribution control responsive to front and rear wheel speed difference
JP3009942B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0195939A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH02290737A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1223361B1 (en) Power transfer device
JPS61139519A (ja) 4輪駆動車の駆動輪切換え制御装置
JPS61132420A (ja) 自動車の走行安定装置
JPH0237622Y2 (ja)
JP2006056434A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
JPH0899642A (ja) 車両の操舵補助装置
WO2020240953A1 (ja) 車両の制御システム
JPS60237242A (ja) 車両用差動装置
JPS58178040A (ja) デフロツク装置
JPH09123777A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP3627289B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2556782B2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPH05221250A (ja) リミッテッドスリップデフ装置
JPS6310339Y2 (ja)
JPH1071867A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0139228Y2 (ja)
JPH0536251B2 (ja)
JPH05162560A (ja) 差動制限装置の制御装置
JP2631850B2 (ja) 4輪操舵4輪駆動車