JPH0237574Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237574Y2
JPH0237574Y2 JP10532685U JP10532685U JPH0237574Y2 JP H0237574 Y2 JPH0237574 Y2 JP H0237574Y2 JP 10532685 U JP10532685 U JP 10532685U JP 10532685 U JP10532685 U JP 10532685U JP H0237574 Y2 JPH0237574 Y2 JP H0237574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
pouch
sheet
booklet
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10532685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213679U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10532685U priority Critical patent/JPH0237574Y2/ja
Publication of JPS6213679U publication Critical patent/JPS6213679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237574Y2 publication Critical patent/JPH0237574Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフアイルに関し、たとえば取扱説明
書、カタログ、映画のパンフレツト等の薄手の小
冊子をフアイルできるフアイルに関する。
従来薄手の小冊子をフアイルするには第1図に
示すように厚手の表紙1,2と背3とを有するフ
アイルが使用されている。背3の内側で上下辺側
には矩形の保持金具4,5が設けられており、各
保持金具4,5の対向面には保持金具4,5の長
手方向に沿つてスリツト6,7が形成されてい
る。各スリツト6,7間にはワイヤ8,8が数本
挿入されている。小冊子をフアイルするには、ワ
イヤ8を持ち上げワイヤ8の一端を保持金具4の
スリツト6から外し、小冊子を開いてワイヤ8の
開放された端部から小冊子をさし込む。小冊子の
とじしろにワイヤ8が配置されるようにしてワイ
ヤ8の開放された端部を保持金具4のスリツト6
に挿入する。しかし、従来のこのようなフアイル
では薄手の小冊子をフアイルすると、小冊子を開
くたびに小冊子のとじしろ部がワイヤ8からずれ
てしまう欠点があつた。また小冊子が少なくフア
イルされている時にはワイヤ8が保持金具4,5
の各スリツト6,7間をスライドしてしまいこれ
によりフアイルされている小冊子が移動してしま
うので小冊子が不安定な状態になつていた。また
前述のワイヤ8の不要意なスライドはフアイルを
持ち上げた時にも生じる。このようなスライドは
小冊子を見る時に不便となつていた。特に小冊子
が部厚い場合には小冊子の見開き頻度が増すにつ
れ、ワイヤ8の上下に加わる圧力により、小冊子
のとじしろの上下が破損するという欠点があつ
た。さらに小冊子同志が隣接してフアイルされる
ため小冊子の表紙同志がこすれてしまう欠点があ
つた。
したがつて本考案の目的は前述した欠点を解消
したフアイルを提供することにある。
本考案では小冊子の各表紙をフアイルの袋状部
で保持できるようにし、少なくとも一方の袋状部
の開放側に開放側の巾を変え得る帯状シートを設
け、この帯状シートを上下端の一方から開放自在
にもしくは帯状シートを前記上下端を介して袋状
部に着脱自在にしたものである。
以下図面に示した実施例にしたがつて本考案を
詳細に説明する。
第2図ないし第5図は本考案のフアイルの一実
施例を示した図である。本考案のフアイル9は透
明のシートから形成されており、左袋状部10と
右袋状部11と固定部12を有する。固定部12
は左袋状部10と右袋状部11の中心部13にあ
つて、各袋状部10,11を中心部13で結合し
ている。固定部12は中心部13から外方に突出
している。固定部12の長手方向には間隔を置い
て穴14,14があけられている。フアイル9は
この穴14,14によつて市販のホルダーにとじ
込むことができる。左袋状部10は外シート15
と内シート16とから成り、左袋状部10の上辺
17、左側辺18、下辺19が閉じられている。
左袋状部10の開放端20は中心部13の手前に
位置している。右袋状部11は外シート21と内
シート22から成り、右袋状部11の上辺23、
右側辺24、下辺25が閉じられている。右袋状
部11の開放端26は中心部13から離れた位置
にある。右袋状部11の開放端26から中心部1
3までの寸法は、左袋状部10の開放端20から
中心部13までの寸法より大きくなつている。フ
アイル9にはフアイル9とは別個に成形され、右
袋状部11に適用される帯状シート27が用意さ
れている。帯状シート27は本体28と上下の舌
片29,30から成る。本体28の寸法は右袋状
部11の縦の寸法に等しい。上下の舌片29,3
0は本体28から同じ側に折曲されている。舌片
29,30の内側には固定材31,32たとえば
両面テープ(商品名)が貼られている。両面テー
プはテープの両面に接着剤が塗布されたものであ
る。帯状シート27は右袋状部11の開放端26
側で内シート22に一部重ねられて配置され舌片
29,30が外シート21側に折り曲げられて、
固定材31,32で外シート21の外表面に固定
および剥離可能になつている。
このような構成のフアイル9に小冊子33をフ
アイルするには、フアイル9を開いた状態すなわ
ち左袋状部10と右袋状部11を開いた状態にす
る。帯状シート27の下の舌片30を右袋状部1
1の外シート21の外表面から外し、帯状シート
27を開く。小冊子33の左表紙34を左袋状部
10の開放端20から挿入して左袋状部10内に
納める。次に右袋状部11の開放端26側から小
冊子33の右表紙35を挿入する。この時帯状シ
ート27が開いているので開放端26の挿入部は
広くなつており、挿入が容易になる。帯状シート
27を閉じ、下の舌片30を右袋状部11の外シ
ート21の外表面に固定する。帯状シート27を
閉じることにより開放端26の挿入部は狭くな
る。このようにフアイル9でフアイルされた小冊
子33は市販のホルダーに固定部12の穴14,
14によりとじられていく。フアイルされた小冊
子33を取り出すには、右袋状部11の帯状シー
ト27の下の舌片30を外シート21から剥して
帯状シート27を開く。これにより右袋状部11
の開放端26が広くなり、小冊子33の右表紙3
5が容易に取り出すことができる。次いで小冊子
33の左表紙34を左袋状部10から取り出す。
小冊子33を取り出した後あるいは小冊子がフア
イル9内にフアイルされている時は帯状シート2
7は閉じておき、舌片29,30は外シート21
の外表面に貼りつけた状態にしておく。
第6図および第7図は本考案の第2実施例を示
す。フアイル9Aは第1実施例と同じ大きさの小
冊子33をフアイルする場合、第1実施例のフア
イル9よりも横の寸法が大きくなつている。フア
イル9Aの開放端26Aと帯状シート27Aの寸
法および位置は第1実施例と同じである。固定部
12Aの内側から少し離れた所で右袋状部11A
の縦方向には剥離紙付両面固定材すなわち剥離紙
付両面テープ36が貼られている。剥離紙付両面
テープとはテープの両面に接着剤が塗布してあり
一方に剥離可能な剥離紙が貼られているものであ
る。剥離紙付両面テープ36の上端37は右袋状
部11Aの外シート21Aの上方より突出してい
る。両面テープ36の帯状シート27A側の端部
から閉じた位置にある帯状シート27Aの両面テ
ープ36側の端部までの寸法は第1実施例のフア
イル9の中心部13から閉じた帯状シート27の
中心部13側の端部までの寸法と等しい。図示し
てない左袋状部の開放端(図示しない第2図対応
参照番号20A)から固定部12Aの内端38
(固定部12Aは左右の袋状部の共通部分)まで
の寸法は右袋状部11Aの閉じた帯状シート27
Aの固定部12A側端部から固定部12Aの内端
38までの寸法に等しい。
第1実施例と同じ大きさの小冊子33をフアイ
ルするには、右袋状部11Aの下方側から剥離紙
付両面テープ36の剥離紙を剥す。両面テープの
上端(突出部分)は両面テープ側に折曲して固着
する。左袋状部(図示しない第2図対応参照番号
10A)と右袋状部11Aを右袋状部11Aに貼
られた両面テープにより固定する。これにより第
7図の2点鎖線39すなわち両面テープの帯状シ
ート27A側の端部は第1実施例のフアイル9の
中心部13と対応することになる。2点鎖線39
から右袋状部11Aの右端24Aまでの寸法は第
1実施例のフアイル9の中心部13から右袋状部
11の右端24までの寸法に等しい。小冊子33
より横の寸法が大きい小冊子(図示しない対応番
号33A)をフアイルするには、右袋状部11A
の剥離紙付両面テープ36の上端を剥離紙と両面
テープとも一緒に剥す。これにより剥離紙付両面
テープ36の幅の分と、剥離紙付両面テープ36
の固定部12A側の端部すなわち二点鎖線40か
ら固定部12Aの内端38までの遊び部もしくは
延長部41の幅の分との幅が広がり、小冊子33
Aがフアイルできることになる。このフアイル9
Aによればサイズの異なる小冊子33,33Aを
フアイルすることができる。製造にあたつてフア
イル9Aの寸法は小冊子33,33Aに適合する
ものになろうが、縦横の寸法がめいつぱいでなく
多少大きくすることが考えられる。これにより異
なる寸法をもつ小冊子33と33Aのフアイルが
可能になる。剥離紙付両面テープ36は遊び部あ
るいは延長部41を作るように説明したが、もち
ろん遊び部41を作らずに固定部12Aの内端3
8に隣接して貼つておくようにしてもよい。遊び
部がない場合、見開きして小冊子33,33Aが
積み重ねられていく際に小冊子33,33Aのと
じしろ側がわん曲して積み重ねられてしまう。遊
び部41を形成することにより小冊子33,33
Aはわん曲せずに積み重ねることができる。また
遊び部41の寸法をホルダー内の外側に位置する
フアイル9Aと内側に位置するフアイル9Aとで
は変えることにより、積み重ねによる小冊子3
3,33Aのとじしろ側のわん曲した積み重ねを
防ぐことができる。さらに遊び部41によりフア
イル9Aに余裕ができるため小冊子33,33A
の表紙の折れやしわの発生要因にもつながる欠点
を解消できる。
第8図は本考案フアイルの第3実施例を示す。
フアイル9Bは左袋状部10Bの左側辺18Bに
左袋状部10Bより小さな透明の袋状部42を、
右袋状部11Bの右側辺24Bに透明の矩形の袋
状部43をそれぞれ設けた点を除いては第2実施
例のフアイル9Aと同じ構造である。袋状部4
2,43の上部42a,43aは開口している。
袋状部42は左側辺18Bで、袋状部43は右側
辺24Bで折りたたみおよび見開きできるように
なつている。第8図は剥離紙付両面テープ(図示
しない第6図対応参照番号36B)を剥離紙と両
面テープとも剥した状態を示しており、剥離紙付
両面テープ跡44と遊び部41Bの分だけ寸法が
広がつた状態を示す。このフアイル9Bはたとえ
ば映画のパンフレツトをフアイルするのに適して
いる。映画のパンフレツトをフアイルする際に袋
状部42にはチラシを袋状部43には半券や鑑賞
メモをそれぞれ挿入できる。なおフアイル9Bの
袋状部42,43はその分野に応じた大きさに設
定してもよい。
第9図は本考案フアイルの第4実施例を示す。
フアイル9Cは帯状シート27Cを右袋状部11
Cの上端で一体成形したものである。帯状シート
27Cは両面テープ32Cの貼つた下方の舌片3
0Cにより開閉できる。帯状シート27Cの開放
端26C側の端部は右袋状部11Cの開放端26
Cと重ね合わさず隣接状態になる。フアイル9C
の他の部分は第2実施例と同じ構成になつてい
る。なお帯状シート27Cは右袋状部11Cの下
端と一体成形してもよい。
なお、本考案のフアイルにおいては、帯状シー
ト27の舌片29,30のどちら側でも剥したり
貼り付けしてもよく、舌片29,30の両方を剥
してフアイルから取外し、再び固定してもよい。
帯状シート27は右袋状部11に形成したが、左
袋状部10に形成してもよく、あるいは両方の袋
状部に形成してもよい。本考案のフアイルは単体
として説明したが複数枚のフアイルを初めから重
ね合せてホルダーに固着して1冊のフアイルとし
てもよい。
以上説明してきたように本考案ではフアイルを
左袋状部と右袋状部で形成し、少なくとも一方の
袋状部に上下から開閉自在な帯状シートを設ける
ことにより小冊子をフアイルすることができる。
本考案では帯状シートを開く事により右袋状部1
1の開放端26と中心部13との間が広くなり、
小冊子の表紙の挿入、取出しが容易になる。特に
小冊子の表紙が厚い場合でも表紙が折れずに挿
入、取出しができる。帯状シート27を閉じるこ
とにより開放端26側と中心部13との間が狭く
なり、小冊子33,33Aの表紙とフアイル9の
右袋状部11とが一体化されるので表紙に歪がで
きず、表紙をしわにしたり、折つたりするような
ことがない。帯状シート27は右袋状部11の開
放端26と一部重ね合せた方が帯状シート27と
開放端26を隣接させるよりも小冊子33,33
Aの表紙にしわや折れが発生しにくい。本考案で
は小冊子が袋状部で保持金具されるので、従来の
フアイルのように小冊子がワイヤからずれて小冊
子を不安定に保持するようなこともなく、小冊子
が少なくフアイルされている時でもワイヤがスリ
ツト間をスライドして小冊子を移動させて見開き
時に不便が生じることもない。またワイヤの圧力
で小冊子の上下部が破損する恐れが軽減できる。
小冊子の表紙は袋状部で保護されるので摩擦によ
る表紙の損傷を防ぐことができる。
本考案では剥離紙付両面テープ36を貼つてあ
るので剥離紙だけあるいは剥離紙と両面テープの
両方とも剥すのを選択することにより、横方向寸
法が異なる小冊子33,33Aをフアイルするこ
とができる。また遊び部41すなわち剥離紙付両
面テープ36の固定部側端部と中心部13の内端
38との間の延長部分を形成することにより、小
冊子33,33Aの見開き時の積み重ねによる小
冊子33,33Aのとじしろ側のわん曲を防ぐこ
とができる。
なおフアイルの左右の袋状部の横方向寸法は小
冊子の横方向寸法より多少大きくする方が、見開
き時に小冊子の表紙の逃げ場を与えるので折れや
しわを防ぐ。また左右の袋状部の縦方向の寸法を
若干大きくしておくことにより、小冊子33の横
方向寸法より大きい横方向寸法をもつ小冊子33
Aの縦寸法が多少大きい場合でもフアイルするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフアイルの斜視図であり、第2
図は本考案のフアイルの開いた状態を示す斜視図
であり、第3図は本考案フアイルの帯状シートを
開いた状態を示す斜視図であり、第4図は本考案
のフアイルの帯状シートと舌片の関係を示した拡
大図であり、第5図は本考案フアイル内に小冊子
をフアイルした状態を示す斜視図であり、第6図
および第7図は本考案フアイルの第2実施例であ
り右袋状部だけを示した図であり、第8図は本考
案フアイルの第3実施例を示す斜視図であり、第
9図は本考案フアイルの第4実施例を示す斜視図
である。 9……フアイル、10……左袋状部、11……
右袋状部、12……固定部、13……中心部、1
5……外シート、16……内シート、20,26
……開放端、27……帯状シート、28……本
体、29,30……舌片、31,32……固定
材、33……小冊子、34……左表紙、35……
右表紙、36……剥離紙付両面固定材、37……
上端、38……内端、41……延長部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 小冊子の左右の表紙をそれぞれ保持する左袋
    状部と右袋状部と、前記各袋状部の中間に形成
    された固定部と、前記袋状部の少なくとも一方
    に形成され上方あるいは下方もしくは上方と下
    方の両方側から開閉自在でかつ固着剥離可能な
    帯状シートから成るフアイル。 (2) 前記帯状シートを有する袋状部の開放端側と
    前記帯状シートの該開放端側端部とが帯状シー
    トを閉じた状態で重ね合わさるようにしたこと
    を特徴とした実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のフアイル。 (3) 両面に接着剤を塗布したテープと該テープの
    一面側に剥離可能に取付けた剥離紙とから成る
    剥離紙付固定材を、前記固定部の内端側と前記
    袋状部の開放端との間に剥離あるいは固定可能
    に取付けたことを特徴とした実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のフアイル。 (4) 前記固定部の内端側と前記剥離紙付固定材の
    固定部側の端部との間に延長部を形成したこと
    を特徴とした実用新案登録請求の範囲第3項記
    載のフアイル。 (5) 少なくとも一方の前記袋状部の側辺に別の袋
    状部を設けたことを特徴とした実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のフアイル。
JP10532685U 1985-07-10 1985-07-10 Expired JPH0237574Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10532685U JPH0237574Y2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10532685U JPH0237574Y2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213679U JPS6213679U (ja) 1987-01-27
JPH0237574Y2 true JPH0237574Y2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=30979650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10532685U Expired JPH0237574Y2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237574Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213679U (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562309A (en) Print folder with pre-applied double stick tape
US5236226A (en) Portfolio binder with elastic retaining bands
US6431780B2 (en) Notebook with removable sheets
US5806677A (en) Double-pocketed article for containing photos, prints and the like
US7320554B2 (en) Tuckable cover for a document storage device
US2193296A (en) Album for collection of stamps, etc.
AU2005232920B2 (en) Document-filing notebook
US3940778A (en) Photograph and negative holder
US4577890A (en) Removable book marker strip
MXPA04011336A (es) Dispositivo sujetador para el contenido de carpetas.
US2068011A (en) Transparent display and filing device
US5472237A (en) Adjustable book cover
JPH0237574Y2 (ja)
US4743049A (en) Folder system
US3099464A (en) Plastic protectors for sheet material, book and magazine covers, and the like
EP0063046A1 (en) Improvements in or relating to stationery binders
JPS6021253Y2 (ja) ノ−トブツク
JP2503470Y2 (ja) 簡易ホルダ―
US2122638A (en) Book cover protector
US2302171A (en) Loose-leaf binder
JP3007512U (ja) フィルタソフトケース
JP4535535B2 (ja) 偏平状部材を収納可能な書籍
JPH0234062Y2 (ja)
JP3023338U (ja) ブックファイル及びブックカバー
JP3040800U (ja) ファイルケースのブックホルダー