JPH0237404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237404B2
JPH0237404B2 JP15577282A JP15577282A JPH0237404B2 JP H0237404 B2 JPH0237404 B2 JP H0237404B2 JP 15577282 A JP15577282 A JP 15577282A JP 15577282 A JP15577282 A JP 15577282A JP H0237404 B2 JPH0237404 B2 JP H0237404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
reaction chamber
melt
exhaust gas
initial reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15577282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5871319A (ja
Inventor
Kinrotsuku Matsukuguregoo Ian
Shorii Robaato
Donarudo Supensurii Jiin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Steel Corp
Original Assignee
British Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Steel Corp filed Critical British Steel Corp
Publication of JPS5871319A publication Critical patent/JPS5871319A/ja
Publication of JPH0237404B2 publication Critical patent/JPH0237404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/567Manufacture of steel by other methods operating in a continuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S75/00Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures
    • Y10S75/957Continuous refining of molten iron

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製鋼に関するものであり、特に固体鉄
含有原料の装入部と精錬鋼または部分精錬鋼の出
鋼部とを有する連続製鋼方法および連続製鋼装置
に関するものである。
連続製鋼方法に関しては多くの提案が成された
が、連続方法は製鋼に関して回分方法よりも原則
として当然にコスト面で有利であることが前提に
なつている。
先行提案の大部分は、原料として高炉銑に依存
し、場合により、これと共に鉄スクラツプを使用
するのであるが、提案された一部の方法は高炉鉄
を必要とせず、原料として鉱石または予め還元さ
れた鉱石を使用し、これと共に鉄スクラツプを使
用するものであつた。
本発明の目的は、精錬鋼または部分精錬鋼を効
率的に製造することのできる連続製鋼装置を提供
するにある。
本発明の1アスベストによれば、スクラツプお
よび/または予め還元された鉄の形の原料を受け
る様に配置された鋼溶融/初反応室と、この初反
応室に対して酸化性ガスを導入するためのオーバ
ヘツドランスと、反応物中の融成物の表面水準の
下方に融成物撹拌流体媒質を導入する手段と、炭
素質原料を融成物中に導入する手段と、融成物の
表面水準において初反応室に接続し、この初反応
室から出た金属を通過させる二次精錬室と、この
二次精錬室からの金属が送入される融成物保持容
器とを含む製鋼装置が提供される。
二次精錬室は初反応室に比して限られた深さを
有し、ローンダから成ることができる。
または、二次精錬室は初反応室と同程度の深さ
を有して相当の反応室として作用することがで
き、その場合には、その内部の融成物の中に撹拌
ガスまたは反応物を噴入するための手段を含むこ
とができる。
この場合、二次精錬室はローンダとこれに続く
反応室とから成ることができる。
スラグまたはフラツクスは溶融金属によつて二
次精錬室の中まで搬送されることは理解されよ
う。
本発明の他のアスペクトによれば、初反応室内
部において炉頂から酸化性ガスを導入し融成物の
表面水準下方に撹拌流体媒質を導入しまた炭素質
原料を導入することによつて、スクラツプ状およ
び/または予め還元された鉄の形の原料に対して
溶融と初反応とを実施する段階と、融成物の表面
水準において初反応室と接続した二次精錬室の中
で、融成物に対して二次精錬を実施する段階とを
含む製鋼法が提供される。
スラグまたはフラツクスは、二次精錬室から成
りまたその一部を成すローンダの中を通る際に、
溶鋼の表面上をこの金属と異る速度または向流で
走行する様に構成されている。この様な構造はス
ラグ/金属ケミストリーを助長する。
この様な構造においては、溶融は初反応室で生
じ、また金属は連続的にローンダに達しまたその
中を流れ、その中で完全なスラグ/金属の分離と
化学平衡が生じ、その結果、スラグと金段の流速
の差によつて助長されるスラグ/金属反応を通し
て、融成物の硫黄分が低下する。
二次精錬室が、撹拌ガスと反応物との噴入手段
を備えた反応容器を含む場合、その中で所望の精
錬反応が実施されてスラグと金属の組成を変更す
ることができる。
出鋼分を直接に金属保持容器に送ることがで
き、この段階では本質的に回分プロセスが実施さ
れて、この金属保持容器の中で更に精錬および/
または組成調整が可能である。
この構造により、これに固有のエネルギー発生
と発生エネルギーの使用の可能性を含めて連続製
鋼のコスト面およびエネルギー面の利点を達成す
ることができると共に、初期粗組成の金属流のイ
ンライン組成調整および鋳造の特殊問題を避ける
ことができる。これらの問題には、金属の再酸化
および金属の搬送の問題、一定流量、一定組成お
よび一定温度の金属流を備える必要性が含まれ
る。
初反応室および精錬室からの排ガスが精錬室の
上方を通過して排ガスの熱の一部がその内部の金
属およびスラグに対して伝達される構造とするこ
とができる。
バツチケミストリーを全部または部分的に実施
するため、初反応室と二次反応室の両方に対して
各種の精錬フラツクスと反応物を導入することが
できる。
精錬室からの金属流出部の近くにスラグダムと
スラグ溜めとを備え、この様にして、スラグを含
まない金属を金属保持容器の中に通過させ、また
ローンダとは反対側の初反応室の側面から取出さ
れるスラグ向流を生じることができる。
鋼の最終組成調整のために溶鋼保持容器を配置
することができる。この溶鋼保持容器は出願人の
同時係属英国特願第82、18203号によつて保護さ
れた型の複室型式とすることができる。
構造の中に水蒸気を導入するための手段を備え
ることができる。すなわち、排ガス路の中に水蒸
気を導入する手段を備えて、水性ガス移動反応を
発生させることができる。すなわち、排ガス中に
存在する一酸化炭素を水蒸気と反応させて水素を
発生することができる。これにより、排ガスの組
成を、特にCO/H2比に関して調整することがで
き、これはガス使用の適正化のために望ましいで
あろう。
また、反応室中の融成物の中に水蒸気を導入し
て、融成物内部の放熱の制御および/あるいは排
ガス組成の調整を実施することができる。
装置から出る排ガスを、初反応室の原料を予め
加熱および/または予め還元するのに使用するこ
とができる。
1つの実施態様においては、初反応室に対して
直接還元鉄を送るために直接還元炉を配置するこ
とができ、この場合、排ガスはこの直接還元炉の
中において還元剤として使用することができる。
直接還元炉から出た鋼を高温状態で、例えば約
800℃で、直接に初反応室に送ることができ、こ
れによつて溶融のための必要エネルギーが低減さ
れる。
この種の構造の場合、初反応室の中で容易に還
元を完了させることができるが故に、通常許容さ
れる金属化水準(通常の所要金属化水準は90%ま
たはこれ以上のオーダ)より低い金属化水準の鋼
を直接還元炉から出すことが可能である。この様
に限定された金属化が要求されている場合、直接
還元炉の中への排ガスの送入は1回のパス限定
し、この炉からの排ガスをプラント中の他の部分
での燃料として使用することができる。
初反応室と二次精錬室は3〜6気圧など、大気
圧以上の圧で作動することができる。これによ
り、直接還元炉の中に送入される排ガスが強制送
風され、また初反応室中のスラグ泡立ちと、これ
に伴う調整上の問題と、溶融速度の制限の問題が
大巾に軽減される。
以下、本発明を図面に示す実施例について詳細
に説明する。
第1図について述べれば、連続製鋼装置は、初
期溶融と溶鋼の精錬のための初期反応室1を含
む。この反応室中の融成物の表面に対して、ラン
ス2によつて精錬/加熱ガス(通常、酸素)が送
られる。原料はホツパ3とコンベアベルト4とを
介して装入され、また原料は粒状またはペレツト
状の還元鉄屑を含む。または、この原料はプリペ
アドスリラツプ、粒状高炉鉄屑またはその他の鉄
原料とすることができる。
反応室1の底部に羽口5が備えられ、融成物の
撹拌のために、これらの羽口を通して、石炭など
の炭素質原料(加熱用)が酸素および/または不
活性ガスと共に噴入される。反応室1の上方に配
置された導入管6を通して適当な精錬フラツクス
が導入される。
反応室1の1側にローンダ7(二次精錬室を成
す)が接続され、反応室から出た金属がこのロー
ンダ7の中を流れる。ローンダ7の出口末端近く
にスラグダム8と金属溜め9が備えられ、また反
応炉1の反対側には、スラグ排出ポート10がロ
ーンダ7に取付けられているので、ローンダの内
部においてスラグと溶鋼との向流が実現される。
ポート10から流出したスラグは通常の形状のス
ラグとリベ11の中に補集されている。
ローンダ7の上部には補助フラツクス導入管1
2が備えられ、また排ガス路13がローンダ7の
上方に沿つて延び、次に上方に装置外部に延びて
いることが見られよう。
初反応室1からローンダ7を通過する溶鋼は、
追加フラツクスとスラグ/金属反応とによつて精
練されまた組成調整される。二、三の構造におい
ては、スラグ/金属流がローンダ内部を通る際
に、これに対して追加酸素を添加することができ
る。
ローンダを出た時に、金属はトリベ14の中に
入り、このトリベは出願人の同時係属の英国特願
第82.18203号に記載の型のものであつて、この特
願に詳細に説明されている。このトリベは本質的
に2室15と16から成り、その一方の室15の
号に入る鋼はアーク電極17によつて加熱され
る。他方の室16の中においては、真空処理およ
び/またはパージ処理(真空はパイプ18を通し
て与えられる)、および合金副原料と反応物の
(パイプ19を通しての)添加によつて組成調整
を実施することができる。これらの2室を分離す
る隔壁20にポート21と23がセン孔され、ま
たガスが羽口22と22とを介して両方の室内に
泡立てられることが見られよう。この手段によ
り、2室間の金属運動が保証される。所要の組成
調整が終了したとき、精錬された鋼は通常の様に
して鋳造のため鋳造部に転送される。
第2図に図示の本発明の変更態様は、反応の平
衡を達成するために追加時間と追加金属体積を生
じる様に、初反応室1が24で示す様に最終精錬
ローンダ7の中まで延長されていること以外は、
第1図の装置と本質的に類似である。
また第2図の構造は反応室1の中への炭素質原
料の添加方式の変更を示している。すなわち、粉
炭が上部の酸素ランス2を通して噴入され、下方
の羽口5は融成物撹拌用の酸素または酸素含有ガ
スおよび/または不活性ガスの噴入のために使用
される。さらに他の変更態様(図示されず)にお
いては、石炭は反応室1に対して粒状または塊状
で上部シユートによつて添加され、同時に鋼浴の
撹拌を実施する。
第1図の構造のさらに他の変形(図示されず)
は、スラグと金属滴のみを精錬ローンダの中に送
る様に初反応室1と精錬ローンダ7との間にダム
を備える。この場合、精錬ローンダからのスラグ
排出ポートが備えられる。
第1図に図示の構造の他の変形においては、精
錬ローンダ中の溶鋼の運動はローンダの傾斜底面
に沿つて上方に電磁誘導体によつて実施すること
ができる。この様にしてスラグは自然に、金属流
方向と逆の方向に流れ、ローンダからの出口にお
けるスラグダムの必要が除かれる。
第3図に図示の装置は操作に関しては、第1図
の装置と基本的に類似しており、また類似の部品
は同一の番号を与えられている。しかし多くの物
理的変動がある。
すなわち、スラグはローンダ7の途中でタツプ
ホール25から取出されるのが見られる。
また二次精錬室はローンダ7だけでなく、反応
溜め26を含み、この反応溜めの中にスラグダム
8が配置されている。溜め26中の溶鋼に対して
撹拌ガスおよび/または精錬ガスを供給するため
に、溜め26の中に羽口27が備えられている。
第4図と第5図に図示の装置は前述の構造を拡
張して、インライン直接還元炉を含む。この構造
において連続溶融−精錬炉30は、一般にペレツ
ト状および/または塊状の鉱石を金属鉄に還元す
るための公知の型の直接還元竪型炉31に接続さ
れている。
連続溶融ユニツト30は竪型炉31から熱DRI
を受け、あるいは冷DRI(直接還元鉄)をホツパ
32から受け、同時にホツパ33から石炭、ラン
ス34を通して酸素を受ける。溶融工程は5バー
ルまでの圧でガスを発生し、このガスは減圧弁4
0を介して直接に廃ガスダクト35に送られ、ま
たはダクト60を通して直接還元炉31に送られ
る。いずれの場合にも、ガスはそれぞれ直接接触
クーラ/スクラバー36または37を介して冷却
される。ただし、ガスを直接還元炉に送る際にこ
のガスは約800℃まで冷却されるにすぎない。ま
た直接還元炉31は円環形バスル(図示されず)
を介して還元ガスを送入され、このガスはペレツ
ト層の内部を向流通過して炉の上部から出る。還
元炉31は溶融炉30の作動圧と同等の高圧で作
動し、この構造においてはガスのポンピングは必
要とされない。直接還元炉から出る炉頂ガスは直
接接触型クーラ/スクラバー38によつて浄化さ
れまた常温付近まで十分に冷却され、そののち減
圧弁39を通して廃ガスダクト35の中に排出さ
れる。あるいは、冷却されスクラビングされたガ
スは、ダクト42に接続されて、ダクト60に循
環させられ、またはプラント中の他の部分で燃料
として使用される。
還元炉31はロツクホツパー構造41を通して
鉱石またはDRIを供給され、還元炉31から出た
熱DRI製品は排出弁を通して溶解炉30の中に送
られる。還元炉に対してDRIを送入する目的は、
このDRIをプレヒータとして使用し、還元ユニツ
トとしての還元炉によつて作られるよりも多量の
熱DRIを溶融させるためである。
このシステムは、原料を直接にプラントの中に
搬送するための受けホツパ43,44と、少くと
も1日所要量のビン32,33,45と46の貯
蔵フアシリテイと、各原料を使用点まで送る搬送
システムとを含む。
溶融/精錬ユニツト30は第5図に図示の様
に、短いローンダ49によつて相互に連結された
初反応(または溶融)室47と二次精錬室48と
から成る。このユニツトの操作は、液状融成物を
生じるための原料の連続装入管と、このユニツト
からガス処理プラントを通つて直接還元炉31の
還元ガスとなるガスの連続供給量とに依存してい
る。すべてのパイプ系統と直接還元炉を通るのに
十分な駆動力を備えた排ガスを生じるには、最高
5気圧までの比較的高い圧でユニツト30を作動
する必要がある。故にこのユニツト30は少くと
も1600℃の内部温度で作動する加圧容器であつ
て、この様な容器としてそのシエル設計、耐火物
の構造と選択は通常の製鋼の場合よりも臨界的で
ある。数日に亘る連続的溶融操作中に、加圧容器
からの定常熱損を予想しなければならないので、
例えば断熱性裏あてライニングと連結されたマグ
ネサイト基の作用ライニングから成る複合耐火構
造が提供される。重要区域と炉頂部には水冷パネ
ルを備えることができる。
溶融ユニツト内部での圧力下操作とは、酸素ラ
ンス50、原料添加シユート51,53など、お
よび測定用ポート52がすべての高率の一酸化炭
素を含有する高温ガスの進出を防止し、しかも連
続的に原料を添加することができまた酸素ランス
の場合には加圧容器内部での相対運動を可能とす
る様に密封されなければならないことを意味す
る。
このプラントの操作に際して、液体ヒールを成
すため高温金属を溶融室47の中に装入する。炉
31からのDRIが炉頂の装入システム51を通し
て金属浴の中に添加される。また炉頂のシユート
53を通して石炭が塊状で添加され、または特殊
設計の酸素ランス(図示されず)の中心孔を通し
て粉炭サイロ61から粉炭が噴入される。ユニツ
トの基部にある羽口54を通して、不活性ガス、
例えば窒素を噴入することにより液浴が撹拌され
る。この撹拌作用は石炭の同化とDRI原料の溶融
とを助長する。従来のBOS製鋼と同様にしてト
ツプランス50を通して酸素が噴入されて、石炭
を焼燃させるために使用され、この燃焼熱がDRI
装入物の溶融に使用される。またビン36からシ
ユート55を通して石灰石が添加され、これが石
炭とDRIの介在非金属を溶融して溶融室47の中
にスラグを形成する。すべての装入物が適合した
時、熱発生速度が溶融条件と平衡し金属浴を一定
温度に保持し、また一定組成と一定流量の排ガス
を発生するはずである。溶融ユニツト内部の鋼浴
の水準が一定に保持され、鋼浴の深さはローンダ
49の高さによつて決定されるのであるから、
DRIの装入量に等しい液体金属量が常にローンダ
の中にあふれる。酸素ジエツトの作用でスラグ層
が泡立たせられ、スラグは泡の中に補捉された金
属粒子と共にローンダ49の中まで移動する。ロ
ーンダは、その中を金属とスラグが通る際に、泡
の一部を崩壊させる。
スラグと金属は溶融室47から精錬室48の中
まであふれ流れ、この精錬室は最初は傾しや/沈
殿室として作用する。次にこの精錬室は一杯にな
り、底部羽口56を通りて送入される撹拌ガスを
用いて融成物を撹拌することが可能となる。この
精錬室中に流入する液状金属は当然に炭素濃度が
高いが、また硫黄含量も高い。なぜかなら、溶融
室中に添加される石炭の中に含有される硫黄の大
部分が金属中に移行するからである。故にこの精
錬室の中においては数種の処理法が可能である。
第1に、高炭素、高硫黄融成物が沈殿したのちに
内部処理なしで出鋼して、脱炭と脱硫を外部で実
施することができる。第2に、酸素を(できれば
底部羽口を通して)融成物中に吹込んで脱炭を成
し、低炭素/高硫黄融成物を出鋼する。または第
3に、精錬容器中において脱硫処理を実施し、高
炭素−低硫黄融成物を出鋼する。この第3オプシ
ヨンの場合、融成物を撹拌しながらシユート58
から脱酸剤を上部添加して、スラグを高硫黄含有
状態に成す。脱硫が終了した時、高炉の出銑工程
と同様に操作される精錬室の底部の滑りゲート弁
(図示されず)と側面出鋼孔57とを組合わせて、
この精錬室の有効内容物を出鋼させることができ
る。これらの全操作中、新しいスラグと金属が溶
融室から精錬窒に入り続ける。精錬室の出鋼は、
この精錬室がその容量に達し各精錬段階が完了し
たときに生じる。
石炭を主とする溶融ユニツトと直接還元プラン
トとを合体することにより、余分のガス発生を伴
わない自蔵型生産の可能性が与えられる。これ
は、溶融ユニツト30から(ダクト60を通し
て)高熱ガスを取出し、また直接還元炉31の炉
頂ガスから酸化物を除去したのちに(42に図示
の様に)この炉頂ガスと前記の高熱ガスとを混合
することによつて実施される。この構造は高度に
金属化されたスポンジ鉄の生産を可能とし、次に
このスポンジ鉄が溶融ユニツトに対する金属原料
を成す。また、直接還元ユニツトと溶融ユニツト
が緊密に一体化されているとき、スポンジ鉄を熱
状態で溶融ユニツトに転送して石炭装入所要量を
低減させることにより、さらにエネルギー節約が
可能となる。
さらに他の構造においては、溶融ユニツトの排
ガスは直接還元炉導入ガスの所要温度(〜800−
900℃)まで冷却され、この直接還元炉の中を一
回だけ通過させられる。次にこの炉から出た炉頂
ガスは、仕上げ工程および動力機械駆動用の蒸気
発生のための燃料として使用することができよ
う。溶融ユニツトの排ガス生産量と直接還元炉の
所要量とを平衡させるため、完全金属化以下のス
ポンジ鉄を生産し、残留酸化物相を溶融ユニツト
の内部で石炭の添加によつて還元させることがで
きよう。またこの操作方法においては、スポンジ
鉄の熱間装入によるエネルギー効率の改良が可能
となる。この様な“1回貫流”ガス流回路は循環
システムと比較して生産トンあたりのエネルギー
入力必要量が高くなるが、酸化物スピーシズのス
クラビングおよび再圧縮に必要なガス処理装置を
除去することにより、大巾に投資額が節約され、
また関連処理段階用の燃料としてのエネルギー余
剰分が得られる。
1例として、直接還元炉31からの出鋼分にお
いて、70%乃至は40%もの低い金属化率が存在で
きる。これは、通常要求される90%以上の金属化
率に優に匹敵する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による連続製鋼装置の縦断面
図、第2図は第1図に図示の装置の変更態様を示
す第1図と類似の図、第3図は第1図の装置の他
の変更態様を示す図、第4図は本発明の他の変更
態様を含みまた直接還元炉を含む製鋼装置のフロ
ーシート、また第5図は第4図の装置の溶融ユニ
ツトの初反応室と二次精錬室とを示す縦断面図で
ある。 1……反応室、7……ローンダ、9……溶鋼溜
め、11……スラグトリベ、13……排ガス路、
14……トリベ、30……連続溶融炉、31……
直接還元竪型炉、47……溶融室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スクラツプおよび/または予め還元された鉄
    の形の原料を受ける様に配置された鋼溶融及び初
    反応室と、この初反応室に対して酸化性ガスを導
    入するためのオーバヘツドランスと、反応室中の
    融成物の表面水準の下方に融成物撹拌流体媒質を
    導入する手段と、炭素質原料を融成物中に導入す
    る手段と、融成物の表面水準において初反応室に
    接続し、この初反応室から出た金属を通過させる
    二次精錬室と、この二次精錬室から出た金属が送
    入される融成物保持容器とを含む製鋼装置。 2 二次精錬室は反応容器を含む特許請求の範囲
    第1項による装置。 3 前記の反応容器はその内部の融成物の表面水
    準下方に撹拌ガスおよび/または反応物を噴入す
    る手段を含む特許請求の範囲第2項による装置。 4 二次精錬室はローンダを含む特許請求の範囲
    第1項乃至第3項のいずれかによる装置。 5 炭素質原料は石炭である特許請求の範囲第1
    項乃至第4項のいずれかによる装置。 6 オーバヘツドシユートまたはランスによつて
    初反応室に対して炭素質原料を添加する手段が備
    えられた特許請求の範囲第1項乃至第5項のいず
    れかによる装置。 7 初反応室と二次精錬室の中にフラツクスと反
    応物を添加する手段が備えられた特許請求の範囲
    第1項乃至第6項のいずれかによる装置。 8 スラグは二次精錬室の内部を通る際に金属に
    対して相対的に移動する様に構成された特許請求
    の範囲第1項乃至第7項のいずれかによる装置。 9 水蒸気を装置中に導入する手段を含む特許請
    求の範囲第1項乃至第8項のいずれかによる装
    置。 10 各室からの排ガス路の中に水蒸気を導入す
    る手段を含む特許請求の範囲第9項による装置。 11 両室からガスを捕集する排ガス路は、この
    排ガス路から二次精錬室に対する伝熱作用が生じ
    る様に二次精錬室の上方を通る特許請求の範囲第
    1項乃至第10項のいずれかによる装置。 12 両室からの排ガスを初反応室の原料を予め
    加熱および/または予め還元するために使用する
    手段を含む特許請求の範囲第1項乃至第11項の
    いずれかによる装置。 13 直接還元鉄を初反応室に送りまた前記排ガ
    スを受ける様に成された直接還元炉を含む特許請
    求の範囲第12項による装置。 14 直接還元炉から出た鉄を直接に高温状態で
    初反応室に送る特許請求の範囲第13項による装
    置。 15 排ガスを直接還元炉の中に一回だけ通し、
    次に燃料ガスとして使用するために装置外に送る
    手段を含む特許請求の範囲第12項または第13
    項による装置。 16 初反応室と二次精錬室は大気圧以上で作動
    する様に構成されている特許請求の範囲第13
    項、第14項または第15項のいずれかによる装
    置。 17 直接還元炉は90%以下の金属化水準のスポ
    ンジ鉄を出鋼する特許請求の範囲第13項、第1
    4項、第15項または第16項のいずれかによる
    装置。 18 初反応室中において、炉頂から酸化性ガス
    を導入し、融成物の表面水準下方に撹拌流体媒質
    を導入し、また炭素質原料を導入することによつ
    て、スクラツプ状および/または予め還元された
    鉄の形の原料に対して溶融と初反応とを実施する
    段階と、融成物の表面水準において初反応室と接
    続した二次精錬室の中で、融成物に対して二次精
    錬を実施する段階とを含む製鋼法。 19 二次精錬室の中において融成物の表面下方
    に撹拌ガスおよび/または反応物を噴入する段階
    を含む特許請求の範囲第18項による方法。 20 炭素質原料は石炭である特許請求の範囲第
    18項または第19項による方法。 21 初反応室中の融成物の中にフラツクスおよ
    び/または反応物が導入される特許請求の範囲第
    18項、第19項または第20項による方法。 22 初反応室と二次精錬室の両方から出る排ガ
    スが二次精錬室の上方に沿つて伝熱関係で送られ
    る特許請求の範囲第18項乃至第21項のいずれ
    かによる方法。 23 両室から出た排ガスが初反応室の原料を予
    め加熱および/または予め還元するに使用される
    特許請求の範囲第18項乃至第22項のいずれか
    による方法。 24 初反応室に対して直接還元鉄を送りまた前
    記の排ガスを受ける直接還元炉が備えられる特許
    請求の範囲第23項による方法。 25 排ガスは直接還元炉の中を一回だけ通過さ
    せられ、次に燃料ガスとして使用するために取出
    される特許請求の範囲第23項または第24項に
    よる方法。 26 初反応室と二次精錬室は大気圧以上の圧で
    作動される特許請求の範囲第23項、第24項ま
    たは第25項による方法。
JP57155772A 1981-09-07 1982-09-07 製鋼の改良 Granted JPS5871319A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8127021 1981-09-07
GB8127021 1981-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871319A JPS5871319A (ja) 1983-04-28
JPH0237404B2 true JPH0237404B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=10524353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57155772A Granted JPS5871319A (ja) 1981-09-07 1982-09-07 製鋼の改良

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4457777A (ja)
EP (1) EP0074270B1 (ja)
JP (1) JPS5871319A (ja)
AU (1) AU559706B2 (ja)
CA (1) CA1193442A (ja)
DE (1) DE3275206D1 (ja)
GB (1) GB2106143B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585476A (en) * 1984-05-09 1986-04-29 Instituto Mexicano De Investigaciones Siderurgicas Method for producing liquid steel from iron ore
FR2566427B1 (fr) * 1984-06-22 1989-10-13 Siderurgie Fse Inst Rech Installation pour l'elaboration de l'acier par preaffinage de la fonte
US4543124A (en) * 1984-08-02 1985-09-24 Intersteel Technology, Inc. Apparatus for continuous steelmaking
US4609400A (en) * 1984-08-02 1986-09-02 Intersteel Technology, Inc. Method and apparatus for preheating charge materials for continuous steelmaking
US4564388A (en) * 1984-08-02 1986-01-14 Intersteel Technology, Inc. Method for continuous steelmaking
JPS6256538A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 自溶製錬炉の操業方法
BR8507316A (pt) * 1985-12-23 1988-02-09 Dn Metall Inst Processo para a fabricacao de aco em um forno basico a oxigenio
US4664701A (en) * 1986-01-15 1987-05-12 Blaw Knox Corporation Method and plant for fully continuous production of steel strip from ore
DE3615096C1 (en) * 1986-05-03 1987-09-17 Ferdinand Dipl-Ing Dr Mon Fink Equipment and process for continuous oxidising and refining of crude iron to give steel
JPS63199829A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 自溶製錬炉の操業方法
AT394732B (de) * 1988-06-27 1992-06-10 Voest Alpine Stahl Donawitz Vorrichtung zum trennen von schlacke und stahl
US5301620A (en) * 1993-04-01 1994-04-12 Molten Metal Technology, Inc. Reactor and method for disassociating waste
KR100311121B1 (ko) * 1993-12-30 2001-12-17 악치오네르노에오브쉐스트보오트크리토고티파"자파드노-시비르스키메탈누루지케스키콤비나트" 연속적으로금속을처리하는방법및장치
KR0179394B1 (ko) * 1994-06-06 1999-02-18 도자끼 시노부 함Cr용강의 탈탄 정련방법
US5555822A (en) * 1994-09-06 1996-09-17 Molten Metal Technology, Inc. Apparatus for dissociating bulk waste in a molten metal bath
US5733358A (en) * 1994-12-20 1998-03-31 Usx Corporation And Praxair Technology, Inc. Process and apparatus for the manufacture of steel from iron carbide
AT404841B (de) 1995-04-10 1999-03-25 Voest Alpine Ind Anlagen Anlage und verfahren zum herstellen von eisenschmelzen
AT404022B (de) * 1996-11-08 1998-07-27 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und anlage zur herstellung von flüssigem roheisen oder stahlvorprodukten aus eisenhältigemmaterial
US7238222B2 (en) * 2005-03-01 2007-07-03 Peterson Oren V Thermal synthesis production of steel
EP2341307A1 (en) * 2009-12-22 2011-07-06 Tata Steel IJmuiden BV Method and apparatus for continuous combined melting and steel making
CN115820978B (zh) * 2022-12-07 2024-03-22 福建三宝钢铁有限公司 一种无取向硅钢的炼钢工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2562813A (en) * 1948-03-11 1951-07-31 Standard Oil Dev Co Continuous ore reducing and melting operation
LU46019A1 (ja) * 1964-05-04 1965-11-04
FR1427201A (fr) * 1964-12-24 1966-02-04 Siderurgie Fse Inst Rech Fabrication d'acier à partir de produits préréduits
SE342054B (ja) * 1967-03-13 1972-01-24 Siderurgie Fse Inst Rech
AU422152B2 (en) * 1968-02-16 1972-03-07 Monzino Riotinto Of Australia Limited Method and apparatus for refining metals
DE2418109B1 (de) * 1974-04-13 1975-07-24 Fried. Krupp Huettenwerke Ag, 4630 Bochum Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlchen Stahlerzeugung
LU74568A1 (ja) * 1976-03-16 1977-09-27
GB1586762A (en) * 1976-05-28 1981-03-25 British Steel Corp Metal refining method and apparatus
US4358314A (en) * 1980-09-03 1982-11-09 British Steel Corporation Metal refining process
US4329171A (en) * 1981-01-08 1982-05-11 Pennsylvania Engineering Corporation Steel making method

Also Published As

Publication number Publication date
US4457777A (en) 1984-07-03
CA1193442A (en) 1985-09-17
JPS5871319A (ja) 1983-04-28
GB2106143A (en) 1983-04-07
EP0074270B1 (en) 1987-01-21
AU8796182A (en) 1983-03-17
DE3275206D1 (en) 1987-02-26
GB2106143B (en) 1986-07-23
EP0074270A1 (en) 1983-03-16
AU559706B2 (en) 1987-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0074270B1 (en) Process and apparatus for continuous steel-making
CA2138718C (en) Converter process for the production of iron
KR100325652B1 (ko) 금속철의 제조방법
US4913734A (en) Method for preparing ferrocarbon intermediate product for use in steel manufacture and furnace for realization thereof
JPH0433841B2 (ja)
KR20010015633A (ko) 금속 산화물로부터 금속을 생산하기 위한 직접적인 제련방법
CA1160056A (en) Method of, and arrangement for, producing molten pig iron or steel pre-material
JP2001500243A (ja) 金属溶融物の製造のためのプラントおよびプロセス
US3912501A (en) Method for the production of iron and steel
KR940008926B1 (ko) 일시저장 용기를 갖춘 제강장치 및 이를 이용하는 제강법
US5060913A (en) Integrated metallurgical reactor
US6837916B2 (en) Smelting reduction method
CA1336744C (en) Method for smelting reduction of iron ore and apparatus therefor
US4329171A (en) Steel making method
KR930007308B1 (ko) 입철에서 용융선철 또는 강 예비생성물을 생산하기 위한 방법
EP1098997B1 (en) A direct smelting process
US5810905A (en) Process for making pig iron
US5885325A (en) Process and apparatus for the manufacture of steel
US4497656A (en) Steel making method
MXPA97007698A (en) Procedure to make arra
US693062A (en) Manufacture of pig-iron.
JPH01252709A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH0641606B2 (ja) 鉄系合金溶湯のスラグ浴式溶融還元製造装置および方法
JPH01162712A (ja) 溶融還元法及び装置
MXPA00002928A (en) Direct smelting process for producing metals from metal oxides