JPH0237274B2 - Saisenyoreikantsukiawaseyosetsuki - Google Patents

Saisenyoreikantsukiawaseyosetsuki

Info

Publication number
JPH0237274B2
JPH0237274B2 JP13305583A JP13305583A JPH0237274B2 JP H0237274 B2 JPH0237274 B2 JP H0237274B2 JP 13305583 A JP13305583 A JP 13305583A JP 13305583 A JP13305583 A JP 13305583A JP H0237274 B2 JPH0237274 B2 JP H0237274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
die
pin
handle
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13305583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024290A (ja
Inventor
Tatsu Mitsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumiden Transmission and Distribution Systems Products Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13305583A priority Critical patent/JPH0237274B2/ja
Publication of JPS6024290A publication Critical patent/JPS6024290A/ja
Publication of JPH0237274B2 publication Critical patent/JPH0237274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/028Butt welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は細線用冷間突合せ溶接機に係わる。
〔在来技術〕
線材の突合せ冷間圧接の場合、突合せ面に油、
ゴミ等の異物が付着していると溶接ができないこ
とから、当初は、突合せ面をきれいな刃物で切断
するか、または突合せ面の異物をバブ等で除去し
た後、ダイスでつかみ両者を押付けて圧接してい
た。
ところが上記の方法では線の切断、バフ掛け等
作業性が悪く、これを改良したいわゆる、「多段
押し」が開発された。これは3〜5回連続して押
圧することにより、突合せ面の異物を溶接バリの
中に押し出し、線材内部の異物のないところで溶
接するものであり、この溶接は以下に説明する。
第1図は冷間圧接機のダイス部を示すもので、
ダイスのみ線をつかむ穴の部分で切断した断面を
示している。
ダイスは1a,1b,1c,1dの4個からな
つている。2a,2bおよび2c,2dはフイン
ガーで、図示していないが、ばねによりピン3を
支点にして矢印イ方向に回転押圧されており、ダ
イスに挿入された線材の後退を防止し、前進を許
るすものである。
ばね4a,4b,4c4dは4個のダイス1
a,1b,1c,1dがそれぞれ離れる方向に押
圧する。
5a,5bはVブロツクで、Vブロツク5a,
5bを図示していないが、レバー等で矢印ロ方向
に押圧し、これにより、ダイスをV面で圧縮して
ダイスで線材をつかみ、次に線材を押圧して冷間
圧接を行うものである。Vブロツク5a,5bと
ダイス1a〜1dは本体6の凹部に組込まれてお
り、凹部の側面をガイドとして動く。
第2図は第1図のA−A断面で、8は線材を挿
入し、つかむ穴で、9は溶接時のバリがにげる空
所である。
第3図は第1図のB−B断面である。第3図の
C寸法はダイス穴8から落下しないような大きさ
となつている。
このような構成を有する溶接機による冷間圧接
時のダイスの動きを第1図イ,ロ,ハ,ニにより
説明する。
(1) 第1図イに示すように冷間圧接する線材10
a,10bをフインガー2a,2b,2c,2
dを介してダイスに挿入する。
(2) 第1図ロに示すように、Vブロツク5a,5
bを矢印方向に押圧することにより、ダイスも
矢印方向に移動し、線材10a,10bをダイ
スでつかむ。
(3) 第1図ハに示すように、Vブロツクを矢印方
向にさらに押圧すると、Vブロツクの斜面11
により、ダイスは線材の突合せ面を互に押圧す
る(矢印方向)方向に移動し、線材の押圧され
た部分はバリ12となる。
(4) 第1図ニに示すように、Vブロツクを矢印方
向にもどすと、ばね4a,4b,4c,4d
(第1図参照)により、ダイスは矢印方向に移
動してもとの状態(第1図イ)に復帰する。
この時、線材がダイスとともに後退しないよう
に、フインガーでとめる。なおこの点はすでに若
干触れたが、フインガー先端と線材との摩擦でフ
インガーはピン3を支点としてくい込み方向に回
転しようとする。これにより後退を防止する。
上記(1)〜(4)3〜5回繰返し、「多段圧接」によ
り冷間圧接を完了する。
〔問題点〕
以上説明した溶接機によれば、線材を互に押圧
するまでは問題はない。
しかし、線材を押圧した状態(第1図ハ)から
ダイスがもとの状態に復帰するまでのダイスの動
きについて問題がある。
ただし、線材が比較的太く、線に「こし」(す
こしの力で曲らない状態)がある時は問題がな
い。
これは第1図ニに示すように、ダイスがもとに
復帰するときの動きが、矢印イとロが同時である
ために、ダイス穴8と線材の外周が接触すること
により、細線で線にこしがない(糸のようなも
の)ときは、ダイスの矢印ロ方向の動きにより、
ダイス穴8の中、またはダイスとフインガの間で
線材が蛇行し、フインガーで線材の後退を防止す
る意味がなくなる。
すでに述べたように、線材の突合せ面は油やゴ
ミまたは酸化皮膜等により、第1回目の押圧で通
常圧接できない。従つてダイスの複帰とともに、
線材も後退すると線材の突き合せ面が離れ、冷間
圧接するための圧縮代が不足し、繰返し動作させ
ても圧接ができない。なお圧縮代は0.75D〜1Dで
ある(Dは線径)。
〔発明の開示〕
以上説明した溶接機では第1図イ,ロ,ハの次
のダイス復帰時の動きとして、第1図ニのように
同時に矢印イ,ロ方向のダイスが移動すること
は、細線突合せ接合の場合、適さないことが明ら
かであるので、本発明では、第1図ホで示すよう
に、まず線材をダイス穴でつかんでいるのを解除
してから、第1図ヘで示すように、次いでダイス
を線材軸線方向に動かし、線材の蛇行を極力防止
できる線材用冷間突合せ溶接機を提供しようとす
るものである。
〔実施例〕
第4図は本発明の一実施例の側面図、第5図は
同上面図、第6図は第5図のB−B断面図、第7
図は第6図のA−A断面図、第8図は第6図のC
断面図、第9図は第6図のDの斜視図である。
図において、14はフレームであり、ダイス1
5a,15b,15c,15dおよびVブロツク
16a,16bはフレーム14の凹部に組込まれ
ている(第6,7,8図)。
ばね17a,17bは第6図、第7図に示すよ
うに、それぞれ挿入される線材に対してダイス穴
を形成するダイス15a,15bおよび15c,
15dのそれぞれ対向する面に介在されており、
ダイス15aと15bおよび15cと15dを挿
入される線材と直交方向に対向して押圧し、さら
にVブロツク16a,16bをも押圧している。
18a,18b,18c,18dはフインガー
で、18a,18bはばね19a,19bで互に
押圧している。フインガーの構造は第1図により
説明した回転式と異なり、直線的なものとなつて
いる。これは第1図ニのダイスとフインガーの隙
間13をなくすことと、本発明は細線用であるか
ら、線材に「こし」がなく、後退するより蛇行
(曲る)するのを防ぐため線材をつかむ力は極め
て小さいものでよいからである。フインガー18
c,18dは固定で、ばね19c,19dで押圧
し、ねじ20で受け止めている。ねじ20で、フ
インガー18c,18dの線材をつかむ先端位置
をダイスのセンターと合うように調節する。
21はハンドルで、フレーム14の一部に取り
付えられ、ピン22を支点に回転し、Vブロツク
16aを押圧する。Vブロツク16bは固定で、
ハンドル21の押圧力をプレート23で受け止め
る。プレート23はフレーム14にねじ24で取
付けられる。
Vブロツク16a,16bおよびダイス15
a,15b,15c,15dはフレーム14の凹
部に組込まれているが、その上部へのはみだしを
防止するため、カバープレート25a,25bが
ねじ26でフレーム14に取付けられている。ま
た、ダイス15a,15b,15c,15dは押
圧より集合したとき、その集合中心にダイス穴が
構成される形状のものである。
Vブロツク16aにはテーパー状の位置決め金
具27をねじで上下させ、テーパー状のピン28
との当りを変え、第3図C寸法(線材がダイス穴
から落下しない寸法)を調節する。ナツト29は
位置決め金具27のゆるみ止め用である。
テーパー状のピン28はフレーム14に取付け
られているケース30に挿入されているばね31
で上方向に押圧されている。ピン28を位置決め
金具27から抜くとばね17a,17bにより、
ダイス15a,15cを介してVブロツク16a
は後退する。この後退の際、第3図のC寸法が線
材の直径より大きくなるようにすれば、冷間圧接
完了後、線材を取り出すことができる。
レバー32a,32bはピン22を支点に回転
し、線材をダイ15a,15bおよび15c,1
5dに挿入するとき、フインガー18a,18b
とそれぞれ開閉するためのものである。
テーパー状のピン33は第8図に示すようにダ
イス15a,15bおよび15c,15dの底部
斜面と接触しており、近接して配置されたブレー
キ36により制動を受けた状態で押出し、押下げ
できる。
ハンドル21がばね35により開いている状態
で、前記ピン33に対応するハンドル21上の位
置に設けたピン34によつてピン33は制動状態
で押上げられ、ダイス15a,15bと15c,
15dとを第1図ヘで示す矢印方向、すなわち、
ダイス15a,15bと15c,15dとを開き
の方向に戻す。ハンドル21に力を加え回転させ
るとピン34はピン33よりはずれ、テーパー状
ピン33は制動状態で、ダイス15a,15bと
15c,15dの間に加わる圧縮力により押下げ
られ、また、ばね35によりハンドル21の復帰
の際、ハンドル21に設けたピン34とピン33
の接触によつて、ピン33は押上げられる。ピン
33に設けられている穴33aは溶接時のバリが
かけたとき、そのかけらを機外に排出させるため
のものである。なお通常バリはかけることなく、
線材とともに取出せる。
ブレーキ36でテーパー状ピン33を制動状態
に置き、ダイス内に組込まれているばね17a,
17bより、第1図ロのように、線材をダイスで
つかむ前に、第1図ハの矢印方向にダイスが動く
のを防止する。
37はルーペで線材をダイスに挿入した状態を
拡大してみやすくするためのものである。また3
8は照明用の小型懐中電燈である。
〔動 作〕
以下作業手順に従つて本溶接機の動作を説明す
る。すでに説明した第4図〜第7図は線材を押圧
した状態(第1図ハの状態)を示している。
第8図はピン33により、線材の圧縮代
(0.75D〜1D)分だけ、ダイス15aと15cお
よび15bと15dの間に隙間を作つた状態を示
している。
(1) 線材の挿入する際、第6図においてハンドル
21はばね35により開いており、ピン34で
ピン33を押圧し、第8図の状態となつてい
る。すなわち、ダイスは第1図の状態である。
レバー32a,32bを押し、フインガ18
bと18aを開き、線材をダイス穴に挿入す
る。第1図イの状態に該当。
(2) ハンドル21を握る。ハンドル21はピン2
2を支点として回転しヽVブロツク16aを押
圧し、これに対向するVブロツク16bの反力
によりダイス15aと15bおよび15cと1
5dが押圧され、線材をダイス穴でつかむ。こ
のとき、ダイスが線材の突き合せ面を押す方向
(第1図ハの矢印方向)に移動しないように、
ピン33にはブレーキ36によつてブレーキが
かかる。第1図ロの状態に該当。
ハンドル21がちぢまり、ピン34の回転に
より、その先端によるピン33の押圧は解除さ
れる。
(3) 更にハンドル21に握力を加えるとVブロツ
ク16aがさらに前進し、Vブロツク16aと
16bの斜面により、ダイスは第1図ハの矢印
方向に移動し、線材の突き合せ面を圧縮し、第
1図ハの状態となる。このときピン33はダイ
ス底部の斜面(第8図)より下方に押し上げら
れている。
(4) ハンドル21をはなすと、ばね35により、
ハンドル21はもとにもどる。もどり初めに
は、ピン34の先端はピン33に接しておら
ず、ダイス内に組込まれた17aと17bによ
り、Vブロツクの斜面を押圧しているので、ダ
イス15aと15cおよび15bと15dは第
1図ハの矢印方向の力が働いている。そこで第
1図ホの状態となる。
またVブロツク16aはばね17aと17b
により、ダイスを介して後退し、テーパ状の位
置決め金具27にテーパー状のピン28が当る
まで後退する。
(5) 更にハンドル21が戻るとピン34でピン3
3を押圧し、ピン33のテーパー部で、線材の
長さ方向にあるダイス15aと15cおよび1
5bと15aの底部傾斜面を押し、線材の圧縮
代分だけ線材の長さ方向に離間させる。第1図
ヘの状態に該当。
(6) 前記(2)〜(5)の動作を繰返し、冷間接着が完了
する。
(7) このあと線材を取出すが、これには、レバー
39を押す。レバー39はピン41を支点とし
て回転しレバー39に取付けているピン40で
レバー32a,32bを押圧し、フインガー1
8aと18bを開放する。またレバー39でテ
ーパー状のピン28を押し下げ、位置決め金具
27からピン28が外れ、ばね17aと17b
によりVブロツク16aがさらに後退し、ダイ
ス15aと15bおよび15cと15dの間隔
が大となり、線材を取り出す。
このとき同時にレバー39でこれに係合するピ
ン34を押し下げ、ピン33を押圧している力を
解除しばね17aと17bでVブロツク16aを
後退させる力の抵抗をやわらげる。
〔効 果〕
以上説明したように、本発明は、ダイスにより
線材のつかみおよび接合圧縮を行う組合せ型ダイ
スのつかみ動作のあとに圧縮接合が行われ、接合
状態により線材を解放する場合はまず組合せダイ
スによる線材のつかみを解くように、組合せダイ
ス穴をつかみの際と反対方向に移動させたあと、
同フインガーによる線材緊張の状態で、組合せダ
イスは前記圧縮の際と反対方向に移動させるよう
に構成しているので、前記従来の装置における問
題点として指摘した細線における接合の失敗を生
じることなく、細線はもちろん、太線にも適用で
きる冷間突合せ溶接機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷間突合せ溶接機のダイス部を
示す。第1図イ〜ニは前記従来のダイス部の動作
説明図である。第1図ホ,ヘは本発明のダイス部
の動作説明図である。第2図は第1図ダイスのA
−A断面図である。第3図は第1図ダイスのB−
B断面図である。第4図は本発明実施例の側面図
であり、第5図は上面図である。第6図は第5図
実施例のB−B断面図であり、第7図は第6図の
A−A断面図である。第8図は第6図のC断面図
であり、第9図は同D矢視図である。 1a,1b,1c,1d……ダイス、2a,2
b,2c,2d……フインガー、4a,4b,4
c,4d……ばね、5a,5b……Vブロツク、
8……ダイス穴、14……フレーム、15a,1
5b,15c,15d……ダイス、16a,16
b……Vブロツク、17a,17b……ばね、1
8a,18b,18c,18d……フインガー、
19a,19b……ばね、21……ハンドル、2
3……プレート、27……位置決め金具、32
a,32b……レバー、33……テーパー状ピ
ン、36……ブレーキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 4個のダイス15a,15b及び15c,1
    5dが集合してダイス穴を形成するようにフレー
    ム14に配置されるVブロツク16a,16bの
    間に組込まれ、前記ダイス穴に挿入し、突合せ面
    を作つた線材に対し、前記Vブロツク16a,1
    6bに加わる押圧力によつて、前記ダイス15
    a,15bおよび15c,15dで前記線材をつ
    かみ、前記ダイス15a,15bおよび15c,
    15dにより前記線材の突合せ面を圧縮して線材
    間を冷間溶接する突合せ溶接機であつて、前記ダ
    イス15a,15bおよび15c,15dはそれ
    ぞれ挿入される線材に対してダイス穴を形成する
    面にばね17aおよび17bを介在させて対向さ
    せ、前記ダイス15a,15bと15c,15d
    の底部にブレーキ36により制動状態で押上げ、
    押下げでき、押上げの状態で前記ダイス15a,
    15bと15c,15dとを開きの方向に戻すテ
    ーパー状のピン33をフレーム14上において設
    置し、前記フレーム14にピン22を支軸とし、
    ばね35を介在させてハンドル21を取り付け、
    該ハンドル21の一端に前記Vブロツク16aに
    押圧力を伝える部分を設け、前記ばね35により
    ハンドル21が開いている状態で、該ハンドル2
    1上に前記ピン33を押上げるピン34を取り付
    けかつフレーム14に前記ダイス穴に挿入される
    線材の後退を防止するフインガー18b,18c
    および18a,18dを設けたことを特徴とする
    細線用冷間突合せ溶接機。
JP13305583A 1983-07-20 1983-07-20 Saisenyoreikantsukiawaseyosetsuki Expired - Lifetime JPH0237274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13305583A JPH0237274B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 Saisenyoreikantsukiawaseyosetsuki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13305583A JPH0237274B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 Saisenyoreikantsukiawaseyosetsuki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024290A JPS6024290A (ja) 1985-02-06
JPH0237274B2 true JPH0237274B2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=15095763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13305583A Expired - Lifetime JPH0237274B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 Saisenyoreikantsukiawaseyosetsuki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237274B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6024290A (ja) 1985-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2739369A (en) Method of making electrical contacts
JPH0237274B2 (ja) Saisenyoreikantsukiawaseyosetsuki
JPS61501834A (ja) トルク増大ハンド・レンチ
JPH0512075B2 (ja)
JP3440429B2 (ja) 冷間圧接工具
US10265789B1 (en) Cold-weld burr removal
US3847323A (en) Flash removal mechanism
JPH0512076B2 (ja)
JPH01278925A (ja) 重ねられたシート状金属加工片を結合するための工具セット
US2829547A (en) Four way compression plier
JPH0340470Y2 (ja)
JPH0237275B2 (ja) Reikantsukiawaseyosetsuki
JPS58132382A (ja) リベツト法による金属板の接合装置
US2018996A (en) Method and tool for clamping electrical couplings
JPS6157357B2 (ja)
JP2561928Y2 (ja) 冷間圧接装置
JP2001071182A (ja) 加工片の機械的取り扱い装置
JPS60240082A (ja) 多重交差型共用ダイスを有する圧縮圧着工具
US3664566A (en) Cold butt welding machine
JPS6325055Y2 (ja)
JPH01138076A (ja) 冷間突合せ溶接機
JPS6347377Y2 (ja)
JPS58149106A (ja) 張力付加装置のチヤツク
JPH0325272B2 (ja)
JPS63185512A (ja) レバー形ペンチ特に棒材切断工具