JPH0237252A - ヒートポンプ式暖房給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ式暖房給湯機

Info

Publication number
JPH0237252A
JPH0237252A JP18651588A JP18651588A JPH0237252A JP H0237252 A JPH0237252 A JP H0237252A JP 18651588 A JP18651588 A JP 18651588A JP 18651588 A JP18651588 A JP 18651588A JP H0237252 A JPH0237252 A JP H0237252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heating
storage tank
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18651588A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Uchida
光陽 内田
Yukio Miyamoto
幸雄 宮本
Junichi Onishi
順一 大西
Takayuki Matsumoto
隆幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP18651588A priority Critical patent/JPH0237252A/ja
Publication of JPH0237252A publication Critical patent/JPH0237252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はヒートポンプ式暖房給湯機に関するものであ
る。
(従来の技術) ヒートポンプ式暖房給湯機の従来例としては、例えば特
開昭62−252857号公報記載の装置を挙げること
ができる。その装置では、圧縮機からの吐出冷媒を室内
熱交換器から室外熱交換器へと回流させることによって
暖房運転を行い、また上記室内熱交換器に並列に接続さ
れている給湯用熱交換器に、圧縮機からの吐出冷媒を分
流して供給した後、合流冷媒を嵐外熱交換器へと回流さ
せることによって、上記給湯用熱交換器で貯湯タンク内
の湯水を加熱する給湯加熱運転も同時に行い得る構成と
なされている。
そして上記では、貯湯タンク内の湯水の温度が例えば2
0°C以下と低い場合に、暖房を優先して行うことによ
って、暖房快適性を損なうことのないようにしている。
このような場合に暖房と給湯加熱との同時運転を行うと
、給湯負荷が過大となってコールドドラフトを生じ、こ
の結果、暖房運転側での温風吹出し温度の低下を招いて
、快適な空調を行えな(なるためである。
ところで上記貯湯タンクの構造としては、上部側から給
湯すると同時に下部側に給水して貯湯タンク内の湯水の
全体量を一定に維持する置換形のものが近年釜々採用さ
れている。このような貯湯タンクでは、湯の使用がなさ
れる毎に上部側の湯量、すなわち残湯量が減少していき
、そして貯湯タンク内全体が水に置換わったときに、残
湯量零、すなわち湯切れ状態となる。したがって適当箇
所に湯温センサを取付け、この湯温センサ取付位置まで
下部側の水の量が増加したことを検出したときに、上記
給湯用熱交換器で加熱するための給湯加熱運転要求信号
を出力するように構成し、これにより上記した湯切れを
生じる前に適宜給湯加熱運転が行われるようにしている
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記装置においては、給湯加熱運転要求信
号が出力されいてる場合においても、湯温センサで検出
される水温が低いときには暖房運転を優先させて行う構
成であるために、暖房運転の停止期間でしか給湯加熱運
転はなされなくなり、このため外気温度が低く暖房運転
率の高い場合にはいつまでも低水温状態のまま放置され
ることとなり、この間に上部側の湯の使用が繰返されて
いく場合に、上記した湯切れを生じてしまうという問題
がある。
この発明は上記に鑑みなされたものであって、その目的
は、暖房快適性を損なうことなく湯切れの発生を低減し
得るヒートポンプ式暖房給湯機を提供することにある。
(課題を解決するための手段) そこでこの発明の第1請求項記載のヒートポンプ式暖房
給湯機は、圧縮機1と室外熱交換器1゜とを有する室外
ユニットXに、室内熱交換器2゜を有する室内ユニット
A−Dと、貯湯タンク31内の湯水を加熱するための給
湯用熱交換器25を有する給湯ユニッl−Yとを接続し
、また上記貯湯タンク31内の湯水の温度を検出する湯
温検出手段41を設けると共に、上記室内ユニットA−
Dからの暖房運転要求信号に応じて暖房運転を、また上
記湯温検出手段41での検出湯温か設定湯温に達してい
ないときに発せられる給湯加熱運転要求信号に応じて給
湯加熱運転を、さらに上記各運転要求信号が同時に発生
され、かつ上記検出湯温か基準温度を超えているときに
暖房と給湯加熱との同時運転を、また上記各運転要求信
号が同時に発生され、かつ上記検出湯温か基準温度に達
していないときには暖房運転を優先してそれぞれ行うべ
く制御する運転制御手段61を設けて成るヒートポンプ
式暖房給湯機であって、第1図に示すように、さらに上
記貯湯タンク31内の湯水を加熱するための電気ヒータ
39を設けると共に、上記各運転要求信号が同時に発生
され、かつ上記検出湯温か基準温度に達していないとき
に上記電気ヒータ39による加熱を行うべく制御する補
助加熱運転制御手段66を設けている。
またこの発明の第2請求項記載のヒートポンプ式暖房給
湯機は、上部側からの出湯量と略同量の水が底部側に補
充される貯湯タンク31を設け、この貯湯タンク31内
における底部側の湯水を加熱する給湯用熱交換器25を
有する給湯ユニットYと、室内熱交換器20を有する室
内ユニットA〜Dとを、圧縮機1及び室外熱交換器10
を有する室外ユニットXに接続し、また上記貯湯タンク
31内における底部側の湯水の温度を検出する湯温検出
手段41を設けると共に、上記室内ユニットA−Dから
の暖房運転要求信号に応じて暖房運転を、また上記湯温
検出手段41での検出湯温か設定湯温に達していないと
きに発せられる給湯加熱運転要求信号に応じて給湯加熱
運転を、さらに上記各運転要求信号が同時に発生され、
かつ上記検出湯温か基準温度を超えているときに暖房と
給湯加熱との同時運転を、また上記各運転要求信号が同
時に発生され、かつ上記検出湯温か基準温度に達してい
ないときには暖房運転を優先してそれぞれ行うべく制御
する運転制御手段61を設けて成るヒートポンプ式暖房
給湯機であって、第2図に示すように、さらに上記各運
転要求信号が同時に発生され、かつ上記検出湯温か基準
温度に達していないときに上記貯湯タンク31内の湯水
を撹拌する撹拌手段81を設けている。
(作用) 上記第1請求項記載のヒートポンプ式暖房給湯機におい
ては、暖房と給湯加熱との同時運転の際に暖房快適性を
損なうことのない貯湯タンク31内の湯水の下限温度を
基準温度として設定しておくことによって、上記貯湯タ
ンク31内の湯水の温度が基準温度よりも低い場合には
、暖房運転を優先して行うと共に、同時に上記貯湯タン
ク31内の湯水を電気ヒータ39によって上記基準温度
に達するまで加熱する。このため、従来のように暖房運
転率の高い場合に基準温度より低い状態でいつまでも放
置されるというようなことはなく、早期に暖房快適性を
損なうことのない同時運転への切換えがなされて湯水の
加熱が行われるので、暖房快適性を損なうことなく湯切
れの発生を低減することができる。
また上記第2請求項記載のヒートポンプ式暖房給湯機に
おいては、基準温度よりも貯湯タンク31内における底
部側の湯水の温度が低く、したがって暖房運転が優先さ
れる場合に、上記貯湯タンク31内の湯水を撹拌するこ
とによってこの貯湯タンク31内の上部側の高温湯と底
部側の低温湯水とが均一化され、この結果、底部側での
湯温が上記基準温度を超えることとなって、暖房快適性
を損なうことのない同時運転への切換えがなされるので
、給湯加熱運転時間が従来よりも確保され、これにより
暖房快適性を損なうことなく湯切れの発生を低減するこ
とが可能となる。
(実施例) 次にこの発明のヒートポンプ式暖房給湯機の具体的な実
施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず第3図には、4室の冷暖空調機能と給湯加熱機能と
を有するこの発明の第1実施例における装置の冷媒回路
図を示している。図において、Xは室外ユニットであり
、この室外ユニットXには圧縮機1が内装されている。
そしてこの圧縮機1の吐出配管2と吸込配管3とはそれ
ぞれ四路切換弁4に接続され、この四路切換弁4にさら
に第1ガス管5と第2ガス管6とが接続されている。な
お上記圧縮機1は、その回転速度、つまり圧縮能力を制
御するためのインバータ7を有するものであり、また上
記吐出配管2には第1電磁弁8が、吸込配管3にはアキ
ユームレータ9がそれぞれ介設されている。上記第1ガ
ス管5は室外熱交換器10に接続され、また第2ガス管
6はヘッダー11に接続されると共に途中に第1ガス閉
鎖弁12が介設されている。上記室外熱交換器10には
室外ファン13が付設されると共にさらに液管14が接
続されており、この液管14には、室外熱交換器10側
から順次ドライヤフィルタ15、第1電動膨張弁16、
受液器17、第1液閉鎖弁18が介設されている。そし
て上記液管14の先端とヘッダーIIとの間に、4本の
分岐冷媒配管19・・19が並列に接続され、これらの
分岐冷媒配管19・・19に、4基の室内ユニットA−
Dにおける各室内熱交換器20(室内ユニットAについ
てのみ図示する)と、第2電動膨張弁21・・21とが
それぞれ介設されている。なお各室内ユニットA−Dは
それぞれ上記室内熱交換器20と室内ファン22とによ
って構成されている。
さらに、圧縮機1の吐出配管2には給湯用ガス管23が
、また上記液管14に介設されている受液器17には給
湯用液管24がそれぞれ接続され、これらの給湯用ガス
管23と給湯用液管24との間に、後述する貯湯タンク
内の湯水を加熱するための給湯ユニットYにおける給湯
用熱交換器25が接続されている。なお上記給湯用ガス
管23には第2電磁弁26、第2ガス閉鎖弁27が、ま
た給湯用液管24にはキャピラリチューブ28、逆止弁
29、第2液閉鎖弁30がそれぞれ順次介設されている
第4図〜第7図には上記給湯用熱交換器25が内装され
る貯湯タンク31の構造を示している。
図のように、箱形のケーシング32内に立設されている
円筒状密閉形の上記貯湯タンク31には、第5図のよう
に、途中に減圧弁40の介設された給水配管33が底部
に接続され、また第6図のように、給湯配管34が上端
部に接続されている。
上記給湯配管34の先端側のカラン(図示せず)が開弁
される場合には、給水配管33を通して作用する水道水
の圧力によって、貯湯タンク31内の湯が上部側から押
し上げ式に給湯配管34を通して出湯されると共に、そ
の出湯量と同量の水が給水配管33を通して貯湯タンク
31内の底部側に補充される。そして貯湯タンク31内
では重力作用方向と同方向の高低温度差状態となるため
に対流を殆ど生じず、したがって上部側の湯と下部側の
水とがそれぞれ分離した状態で貯溜される。
なお上記給水配管33と給湯配管34との途中には、そ
れぞれ安全弁35.35を介して逃し弁排出管36が接
続されており、これによって貯湯タンク31内の圧力の
異常昇圧を防止するようになされている。
そして第4図のように、上記貯湯タンク31の円筒状側
壁における底部側には一対の長円状フランジ37.37
が取付けられており、これらのフランジ37.37に、
第7図に示すように、この場合、2個の熱交換コイルで
構成された上記給湯用熱交換器25が固着され、上記貯
湯タンク31内に配設される構成となされている。
さらに第4図のように、上記長円状フランジ37.37
の間には円形フランジ38が取付けられており、この円
形フランジ38に、第7図のように、上記各熱交換コイ
ルの間に配設される電気ヒータ39が取着されている。
なお上記貯湯タンク31の外周壁面には、第6図に示す
ように、上記給湯用熱交換器25の上端付近の高さ位置
に例えばサーミスタ等により構成された第1湯温センサ
(湯温検出手段)41が取着されており、さらにこの第
1湯温センサ41の上方に適当間隔で第2〜第4湯温セ
ンサ42〜44がそれぞれ取着されている。各取着位置
に応する各水位での湯水の検出温度を設定湯温と比較し
ていくことにより、貯湯タンク31内における設定湯温
を超えている湯量、すなわち残湯量を判別することが可
能であって、例えば上記貯湯タンク31の内容量が50
0I!、である場合、最下部位置の第1湯温センサ41
に至るまで設定湯温を超えていることが判別されるとき
には、少なくとも4002以上の残湯量が確保されてお
り、そして設定湯温を超えているのが第2湯温センサ4
2までのときは3002、第3湯温センサ43までのと
きは2002、最上位の第4湯温センサ43のみのとき
は1002にそれぞれ残湯量が低下したことを判別し得
るようになされている。
上記装置において、まず暖房運転時の冷媒循環制御につ
いて説明すると、この運転は、第1電磁弁8を開、第2
電磁弁26を閉とし、圧縮機1からの吐出冷媒を四路切
換弁4、第2ガス管6を経由して各室内熱交換器20で
凝縮させ、次いで液管14を経由して室外熱交換器10
内で蒸発させ、その後、第1ガス管5、四路切換弁4か
ら圧縮機lへと返流させることによって行う。この場合
、蒸発冷媒の過熱度制御を第1電動膨張弁16にて行い
、第2電動膨張弁21・・21で、各室内熱交換器20
・・20への冷媒分配量の制御を行う。
一方、冷房運転は、四路切換弁4を上記から切換えて圧
縮機lからの吐出冷媒を室外熱交換器10から各室内熱
交換器20へと回流させることによって行う゛。このと
き、第1電動膨張弁16は全開にし、各第2電動膨張弁
21・・21で冷媒の過熱度を制御する。
次に給湯加熱運転ルよ、第1電磁弁8を閉、第2電磁弁
26を開にし、圧縮機1からの吐出冷媒を給湯用ガス管
23から給湯用熱交換器25、給湯用液管24、液管1
4、室外熱交換器10へと循環させることによって行う
。この場合各第2電動膨張弁21・・21は全閉にし、
第1電動膨張弁16にて蒸発冷媒の過熱度の制御を行う
。上記給湯用熱交換器25での冷媒凝縮熱が貯湯タンク
31内の湯水に付与され、これにより上記貯湯タンク3
1内の湯水の加熱が行われる。
また暖房と給湯加熱との同時運転は、第1、第2電磁弁
8.26を共に開とし、室内熱交換器20と給湯用熱交
換器25との両者で冷媒を凝縮させ、室外熱交換器10
にて蒸発させる冷媒循環によって行うことが可能である
なお上記では冷房と給湯加熱との同時運転、つまり冷房
排熱で貯湯タンク31内の湯水を加熱する運転を行うこ
とが可能である。この運転は、第1電磁弁8を閉、第2
電磁弁26を開、第1電動膨張弁16を全開にして行う
。そうすると冷媒は、給湯用ガス管23を経由して給湯
用熱交換器25内で凝縮し、給湯用液管24、受液器1
7、液管14を経て各室内熱交換器20・・20内で蒸
発し、その後、第2ガス管6、四路切換弁4を経由して
圧縮機1に返流する。この場合、各第2電動膨張弁21
・・21において蒸発冷媒の過熱度制御を行う。
上記の各運転は、室内温度や貯湯タンク31内の湯温を
それぞれ検出しながら、それらの検出温度がそれぞれ設
定温度に近づくような制御構成となされ゛ているもので
あるが、以下には、室内側で暖房を行うときの運転の制
御について、さらに詳細に説明する。
第8図には上記装置の運転制御系統を示している。図の
ように、各室内ユニットA−Dは室内制御装置51(室
内ユニットAについてのみ図示する)をそれぞれ備えて
おり、各室内制御装置51には、運転操作用リモコン5
2と室温を検出する室温センサ53とがそれぞれ接続さ
れている。上記運転操作用リモコン52には運転スイッ
チと、希望室温を設定するための温度設定スイッチとが
設けられており、運転スイッチがONであることを前提
に、上記各室温センサ53での検出室温が設定室温より
も低いとき(室内サーモONのとき)に、暖房運転要求
信号(以下、暖房要求と略記する)が各室内制御装置5
1から室外ユニッ+−Xに対して出力され、またこのと
き同時に検出室温と設定室温との温度差信号が出力され
る。
一方、給湯ユニットYは給湯制御装置54を備えており
、この給湯制御装置54には、前記各湯温センサ41〜
44が接続されると共に、さらに台所等に配置されるリ
モコンボックス55が接続されている。このリモコンボ
ックス55には、給湯加熱運転スイッチと湯温設定スイ
ッチとが設けられており、給湯加熱運転スイッチがON
であることを前提に、この場合には上記各湯温センサ4
1〜44の中で最下部位置の第1湯温センサ41での検
出湯温が設定湯温よりも低いときに、給湯加熱運転要求
信号(以下、給湯要求と略記する)とその検出湯温とが
上記給湯制御装置54から室外ユニットXに出力される
ようになされている。また上記給湯制御装置54は、後
述する室外ユニットXからのヒータ作動指令信号に応じ
て、前記した電気ヒータ39への通電を制御するように
なされている。
そして室内ユニットA−D及び給湯ユニットYから上記
の各信号が入力される室外ユニットXは、室外制御部W
(運転制御手段)61と、インバータ制御装置62とを
備えており、上記室外制御装置61には、運転モード特
定部63と、弁切換制御部6・4と、周波数制御部65
とが設けられている。上記運転モード特定部63におい
てなされる後述する運転モード特定のための制御フロー
チャートに従う処理によって、前記した暖房運転、暖房
・給湯加熱同時運転(以下、同時運転と略記する)、給
湯加熱運転のいずれかの運転モードが特定され、その特
定モード信号が弁切換制御部64と周波数制御部65と
に出力される。この結果、まず弁切換制御部64によっ
て、上記各運転モードに応じた冷媒循環径路を与えるべ
く前記した第1及び第2電磁弁8.26、四路切換弁4
、第1及び第2電動膨張弁16.21の作動が制御され
る。また上記周波数制御部65では、圧縮機駆動のため
の周波数信号を発生し、これをインバータ制御部?i6
2に出力する。これは、暖房運転及び同時運転時には、
暖房要求のある室内ユニットの合計定格能力と、各室内
ユニットでの温度差信号の最大値とに応じた初期設定周
波数をまず出力し、その後、運転モードの切換え、或い
は運転部屋数の増減が生じるまで、上記温度差信号の最
大値の変化に対する例えばPID制御により室内側の空
調負荷変化に応じた変更を行っていくようになされてい
る。また給湯加熱運転時には、予め定められた所定の周
波数の出力が継続される。
次に、各室内ユニットA−Dからの暖房要求、給湯ユニ
ットYからの給湯要求及び検出湯温か入力される上記運
転モード特定部63での運転モードの特定操作について
、第9図の制御フローチャートを参照して説明する。
同図において、ステップS1は上記した暖房要求の有無
を判別するステップであり、暖房要求ありの場合には、
次にステップS2において給湯要求の有無を判別する。
給湯要求もありの場合、次いでステップS3において、
前記した給湯制御装置54から入力されている検出湯温
Twlを、予め設定している基準温度Tr(例えば12
°C)と比較する。そして基準温度Tr以上の場合にゆ
、ステップS4において、同時運転の特定モード信号を
出力し、これにより上記した同時運転が開始される。以
降、上記ステップS1から34の処理が繰返されて上記
同時運転が継続される。
一方、上記ステップS3において、検出湯温Twlが基
準温度Trよりも低い場合には、上記ステップS3から
35に移行する。このステップS5は、補助加熱運転制
御手段66を構成するステップであって、このステップ
で上記したヒータ作動指令信号を給湯制御装置54に出
力し、これにより貯湯タンク31内の電気ヒータ39へ
の通電が行われる。そしてステップS6においては、暖
房運転の特定モード信号を出力する。つまり暖房要求と
給湯要求とが同時にある場合においても、検出湯温か低
い場合には、給湯加熱運転を停止し、暖房運転のみを行
うと共に、電気ヒータ39により貯湯タンク31内の湯
水の加熱を行うのである。この加熱の継続によって検出
湯温Twlが基準温度Trに達すると、上記のステップ
S3から84を経る処理に切換ねる結果、電気ヒータ3
9への通電が停止されると共に、上記の同時運転に自動
的に切換えられることとなる。
上記の制御の結果、貯湯タンク31内における被加熱湯
水の温度が低く、暖房運転が優先される場合においても
、上記被加熱湯水をその温度状態で放置することなく電
気ヒータ39による加熱を行い、したがって早期に同時
運転での加熱への移行がなされるので、外気温度が低(
室内サーモOFF時間の短い暖房運転が継続する場合に
おいても、充分な加熱運転時間が確保され、湯切れの発
生が低減される。
なお第9図のフローチャートにおいて、暖房要求があり
、給湯要求がない場合には、ステップS1、S2からス
テップS6に移行する処理によって暖房運転が、一方、
暖房要求がなく、給湯要求がある場合には、ステップS
1からステップS7、S8を経る処理によって給湯加熱
運転がそれぞれ行われ、また暖房、給湯の両要求ともな
い場合には、ステップS1、S7、S9の繰返し処理を
継続しながら、運転停止状態が維持される。
次にこの発明の第2実施例におけるヒートポンプ式暖房
給湯機について説明する。
この第2実施例の装置における冷媒回路構成は、第3図
を参照して説明した上記第1実施例と同様であるので説
明を省略し、第1実施例と異なる給湯ユニットYの構成
について第10図に基づいて説明する。なお上記第1実
施例と同一の機能部には同一番号を付して詳細な説明は
省略する。
この装置では、円筒状密閉形の貯湯タンク31の底部に
給水配管33が、また上端に給湯配管34が接続される
構成は上記第1実施例と同様であるが、給湯用熱交換器
25は上記貯湯タンク31の外部に配設されている。こ
の給湯用熱交換器25は漏洩検知付き二重管で構成され
、その外側の流路が冷媒流路となされて両端に給湯用ガ
ス管23と給湯用液管24とがそれぞれ接続されている
また内側の流路の両端に、それぞれ上記貯湯タンク31
の底部に接続された水用往管71と水用復管72とが接
続されると共に、上記水用往管71に循環ポンプ73が
介設され、この循環ポンプ73を作動することによっ゛
て、貯湯タンク31の底部側の湯水が上記給湯用熱交換
器25を通して循環するようになされている。この際に
、給湯用熱交換器25の外側流路を通過する冷媒との熱
交換を生じ、冷媒凝縮熱が付与されて、上記循環湯水の
加熱が行われる。さらに上記水用復管72には電磁式の
三方弁74が介設されると共に、この三方弁の一方の切
換ポートには、上記貯湯タンク31の上端部近傍位置で
上記給湯配管34がら分岐された上方返流配管75が接
続されている。つまり上記三方弁74のOFF状態にお
ける連通位置では上記給湯用熱交換器25から貯湯タン
ク31の底部側へと循環湯水が返流される一方、上記三
方弁74をONにして連通位置を切換えた場合に、上記
給湯用熱交換器25から貯湯タンク31の上部側に循環
湯水が返流されるようになされている。
上記貯湯タンク31の壁面には、第1実施例と同様に、
各取付位置での湯水の温度を検出するための第1〜第4
湯温センサ41〜44が取付けられている。さらに上記
給湯用ガス管23における給湯用熱交換器25近傍の位
置には、圧縮機1からの吐出ガス冷媒が上記給湯用ガス
管23へと供給されているときのこの給湯用ガス管23
の高温温度状態゛を検出する給湯用ガス管温度センサ7
6が取付けられている。なお図中、77は貯湯タンク3
1内に配設されている深夜ヒータであって、夜間、電力
コストの安価な深夜電力を併用して上記貯湯タンク31
内の湯水の加熱を行い得る構成となされている。78は
湯の使用先における混合栓を示している。
第11図には、上記第2実施例の装置における運転制御
系統図を示しているが、給湯制御装置54に、第1実施
例での電気ヒータ39に替えて、上記循環ポンプ73及
び三方弁74が接続されると共に上記給湯用ガス管温度
センサ76がさらに接続され、したがってこれらの接続
構成による上記給湯制御装置54での制御機能、及び上
記電気ヒータ39が設けられていないことから室外制御
装置61の運転モード特定部63での機能に若干の変更
を生じている点を除いて上記第1実施例と同様であるの
で、その他の同−機能部に同一番号を付して説明を省略
し、次に上記運転モード特定部63においてなされる運
転モードの特定操作について、第12図を参照して説明
する。
まず暖房要求と給湯要求とが同時にある場合には、ステ
ップSll 、S12から、ステップS13において給
湯制御装置54から入力されている検出湯温’hl 、
すなわち貯湯タンク31における底部側の湯水温度を基
準温度Tr (例えば12°C)と比較し、基準温度T
r以上の場合には、同時運転(ステップ514)を、ま
た基準温度Trよりも低い場合には、暖房運転(ステッ
プ515)をそれぞれ行う。つまり検出湯温’hlが基
準温度Trよりも低い場合には暖房運転を優先して行う
訳であるが、その旨の信号を給湯制御装置54に特に出
力する機能は設けていない。なお上記各要求の一方のみ
がある場合等の運転モードの特定操作は第1実施例と同
様であって、暖房要求があり、給湯要求がない場合には
、ステップSll 、512からステップ515に移行
する処理によって暖房運転が、また、暖房要求がなく、
給湯要求がある場合には、ステップSllからステップ
316、S17を経る処理によって給湯加熱運転がそれ
ぞれ行われ、また暖房、給湯の両要求ともない場合には
、ステップS11、S16.318の繰返し処理で運転
停止状態が維持される。
次に給湯制御装置54でなされる制御について、第13
図の制御フローチャートに基づいて説明する。
同図において、ステップS21 は、貯湯タンク31の
側壁面に取付けられている最下部位置の第1温度センサ
41での検出湯温Twlを、設定湯温Tsと比較するス
テップであって、TwlがTs以上のとき、すなわち貯
湯タンク31内における上記第1温度センサ41の取付
位置よりも上部側に高温湯が充分に有するときには、ス
テップS22に移行して循環ポンプ73及び三方弁74
を共にOFFにした停止状態を維持する。
そして上記から湯の使用がなされ、累積使用量が増加し
てそれと同量の給水が貯湯タンク31の底部側になされ
、上記第1温度センサ41での検出湯温Twlが設定湯
温Tsよりも低くなった場合には、上記ステップS21
から323に移行し、前記した給湯要求を室外制御装置
61に送信する。この結果、上記の運転モード特定部6
3における運転モードの特定操作により、このときに暖
房要求がない場合には給湯加熱運転が、また暖房要求が
あり、かつ上記検出湯温Twlが前記の基準温度Tr(
例えば12°C)を超えている場合には同時運転が、さ
らに基準温度Trよりも低い場合には暖房運転が優先し
て行われることとなる。
この間、給湯制御装置54ではステップS24において
、給湯用ガス管温度センサ76での検出温度Tw5を設
定温度Tg (例えば40°C)と比較する。
Tgを超えている場合には、圧縮機1からの吐出ガス冷
媒が上記給湯用ガス管23へと供給されていること、す
なわち上記の給湯加熱運転、または同時運転での冷媒循
環が開始されたことを示すこととなり、このときには上
記ステップS24から525に移行して上記三方弁74
をOFF状態に維持したまま循環ポンプ73の作動を開
始する。これにより貯湯タンク31の底部側の湯水が給
湯用熱交換器25を循環し、この循環湯水に冷媒凝縮熱
が付与される加熱運転が開始される。この加熱運転は上
記Twlが設定湯温Tsに達したときにステップS21
 、S23 、S24 、S25の繰返し処理からステ
ップS21 、S22の繰返し処理に移行するまで継続
される。なおこの間、上記給湯用熱交換器25からの加
熱湯は貯湯タンク31の底部側に返流されるので、上部
側の設定温度Tsまですでに沸上げられている高温湯に
対する撹拌を殆ど生じることのない加熱運転が行われる
一方、検出湯温Twlが基準温度Trよりも低いために
暖房運転が優先される場合には、上記検出湯温’h5が
いつまでも設定温度Tg以下であることから、上記ステ
ップS24から326に移行する処理が行われる。この
ステップは、第3湯温センサ43での検出湯温’h3を
設定湯温Tsと比較するステップであって、7w3がT
s以上の場合には、次いでステップS21に戻る処理と
なり、したがって給湯要求を発しながらそのままの状態
を継続する。そしてこの間に湯の使用が繰返されて、貯
湯タンク31の底部側での補給水の量が増加し、上記検
出湯温Tw3が設定湯温Tsよりも低くなった時に、ス
テップS26からS27に移行し、このステップで上記
’h3を、貯湯タンク31における最上部取付位置の第
4湯温センサ44での検出湯温Tw4と比較する。そし
て両者が異なる場合、すなわち貯湯タンク31の最上部
側に高温湯が残っていることを確認後、ステップ328
において、三方弁74をONにして給湯用熱交換器25
の出口側の連通状態を貯湯タンク31の上端側へと切換
えて、循環ポンプ73の運転を行う。この操作によって
、貯湯タンり31内の底部側の湯水を上部へと返流する
循環がなされることから、それまでの上部側の高温湯と
底部側の補給水とが混合されて、全体が略−様な中間温
度状態となる。この結果、運転モード特定部63に送信
している検出湯温’hlが上昇し、基準温度Trを超え
ることとなって上記運転モード特定部63で同時運転へ
の切換えがなされ、以降は上記したステップ521 、
S23 、S24 、S25の繰返し処理が実行されて
、貯湯タンク31内全体の設定湯温Tsまでの沸上げ運
転が行われることとなる。
上記の制御によって貯湯タンク31内における被加熱湯
水が低いことから暖房のみが優先して行われる場合に、
湯切れを生じる前に貯湯タンク31内を撹拌することに
よって、暖房快適性を損なうことのない同時運転下限温
度を超える被加熱湯水の温度上昇を与え、これにより自
動的に同時運転への切換えがなされる。この結果、室内
側の温風吹出し温度の低下を生じず、したがって暖房快
適性を損なうことな(、貯湯タンク31内の湯切れの発
生を低減することができる。
なお貯湯タンク31の湯水を一時に大量に使用して上記
検出湯温Tr3がTw4と略同時に設定湯温Tsよりも
低下し、したがって高温湯の残量が少なく、上記の撹拌
操作を行っても検出湯温Twlが基準温度Trに達しな
い場合も想定され、この場合にはステップS27から5
29を経る処理となって、上記の撹拌操作は行わない。
このときには、暖房運転の停止を待って給湯加熱運転が
行われることとなり、例えば夜間に前記深夜ヒータ77
を併用して加熱を行うようにしている。
以上、この発明の具体的な実施例について説明したが、
上記各実施例はこの発明を限定するものではなくこの発
明の範囲内で種々の変更が可能である。例えば上記第1
実施例では給湯用熱交換器25を内蔵する貯湯タンク3
1の構成を例にして説明したが、第2実施例のように給
湯用熱交換器25を貯湯タンク31の外部に配設する構
成とすることもできる。また上記第2実施例においては
、撹拌手段81を、給湯用熱交換器25への湯水の循環
径路に三方弁74を介設すると共に上方返流配管75を
設けて構成したが、例えば貯湯タンク31内に回転翼を
設ける等のその他の構成とすることが可能であり、そし
て給湯用熱交換器25を貯湯タンク31に内蔵する構成
とすることも可能である。また上記第2実施例では、第
3温度センサ43での検出温度が低下するまで、撹拌操
作を行わない構成としたが、例えば湯の使用毎に撹拌す
る構成とすることもできる。また上記各実施例において
は、4室の空調機能を有するヒートポンプシステムを例
に挙げて説明したが、1室或いは4室以外の複数の部屋
を暖房する機能と給湯加熱機能とを有するその他の装置
にこの発明を適用することができる。
(発明の効果) 上記のようにこの発明の第1請求項記載のヒートポンプ
式暖房給湯機においては、貯湯タンク内の湯水の温度が
低くて暖房が優先して行われている間に、電気ヒータに
よる加熱を行い、このため従来のように暖房運転率の高
い場合に低温状態でいつまでも放置されるというような
ことはなく、早期に同時運転への切換えがなされて湯水
の加熱が行われるので、給湯加熱運転時間が従来よりも
確保され、この結果、暖房快適性を損なうことな(湯切
れの発生を低減することが可能となる。
また上記第2請求項記載のヒートポンプ式暖房給湯機に
おいては、貯湯タンク内の湯水を撹拌することによって
この貯湯タンク内の上部側の高温湯と底部側の低温湯水
とを均一化し、この結果、暖房快適性を損なうことなく
同時運転への切換えがなされるので、給湯加熱運転時間
が従来よりも確保され、これにより湯切れの発生が低減
される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1請求項記載のヒートポンプ式暖
房給湯機の機能ブロック図、第2図はこの発明の第2請
求項記載のヒートポンプ式暖房給湯機の機能ブロック図
、第3図はこの発明の第1実施例における装置の冷媒回
路図、第4図、第5図、第6図はそれぞれ上記第1実施
例の装置における貯湯タンクの正面図、左側面図、右側
面図、第7図は第4図の■−■線に沿う断面図、第8図
は上記第1実施例の装置における運転制御系統図、第9
図は上記第1実施例の装置における運転モード特定のた
めの制御フローチャート、第10図はこの発明の第2実
施例の装置における給湯ユニットの構成模式図、第11
図は上記第2実施例の装置における運転制御系統図、第
12図は上記第2実施例の装置における運転モード特定
のための制御フローチャート、第13図は上記第2実施
例の装置における給湯制御装置での制御フローチャート
である。 1・′・・圧縮機、10・・・室外熱交換器、20・・
・室内熱交換器、25・・・給湯用熱交換器、31・・
・貯湯タンク、39・・・電気ヒータ、41・・・第1
湯温センサ(湯温検出手段)、61・・・室外制御装置
(運転制御手段)、66・・・補助加熱運転制御手段、
81・・・撹拌手段、A、B、C,D・・・室内ユニッ
ト、X・・・室外ユニット、Y・・・給湯ユニット。 第2図 第9図 第12 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧縮機(1)と室外熱交換器(10)とを有する室
    外ユニット(X)に、室内熱交換器(20)を有する室
    内ユニット(A)〜(D)と、貯湯タンク(31)内の
    湯水を加熱するための給湯用熱交換器(25)を有する
    給湯ユニット(Y)とを接続し、また上記貯湯タンク(
    31)内の湯水の温度を検出する湯温検出手段(41)
    を設けると共に、上記室内ユニット(A)〜(D)から
    の暖房運転要求信号に応じて暖房運転を、また上記湯温
    検出手段(41)での検出湯温が設定湯温に達していな
    いときに発せられる給湯加熱運転要求信号に応じて給湯
    加熱運転を、さらに上記各運転要求信号が同時に発生さ
    れ、かつ上記検出湯温が基準温度を超えているときに暖
    房と給湯加熱との同時運転を、また上記各運転要求信号
    が同時に発生され、かつ上記検出湯温が基準温度に達し
    ていないときには暖房運転を優先してそれぞれ行うべく
    制御する運転制御手段(61)を設けて成るヒートポン
    プ式暖房給湯機であって、さらに上記貯湯タンク(31
    )内の湯水を加熱するための電気ヒータ(39)を設け
    ると共に、上記各運転要求信号が同時に発生され、かつ
    上記検出湯温が基準温度に達していないときに上記電気
    ヒータ(39)による加熱を行うべく制御する補助加熱
    運転制御手段(66)を設けていることを特徴とするヒ
    ートポンプ式暖房給湯機。 2、上部側からの出湯量と略同量の水が底部側に補充さ
    れる貯湯タンク(31)を設け、この貯湯タンク(31
    )内における底部側の湯水を加熱する給湯用熱交換器(
    25)を有する給湯ユニット(Y)と、室内熱交換器(
    20)を有する室内ユニット(A)〜(D)とを、圧縮
    機(1)及び室外熱交換器(10)を有する室外ユニッ
    ト(X)に接続し、また上記貯湯タンク(31)内にお
    ける底部側の湯水の温度を検出する湯温検出手段(41
    )を設けると共に、上記室内ユニット(A)〜(D)か
    らの暖房運転要求信号に応じて暖房運転を、また上記湯
    温検出手段(41)での検出湯温が設定湯温に達してい
    ないときに発せられる給湯加熱運転要求信号に応じて給
    湯加熱運転を、さらに上記各運転要求信号が同時に発生
    され、かつ上記検出湯温が基準温度を超えているときに
    暖房と給湯加熱との同時運転を、また上記各運転要求信
    号が同時に発生され、かつ上記検出湯温が基準温度に達
    していないときには暖房運転を優先してそれぞれ行うべ
    く制御する運転制御手段(61)を設けて成るヒートポ
    ンプ式暖房給湯機であって、さらに上記各運転要求信号
    が同時に発生され、かつ上記検出湯温が基準温度に達し
    ていないときに上記貯湯タンク(31)内の湯水を撹拌
    する撹拌手段(81)を設けていることを特徴とするヒ
    ートポンプ式暖房給湯機。
JP18651588A 1988-07-26 1988-07-26 ヒートポンプ式暖房給湯機 Pending JPH0237252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18651588A JPH0237252A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 ヒートポンプ式暖房給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18651588A JPH0237252A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 ヒートポンプ式暖房給湯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237252A true JPH0237252A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16189846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18651588A Pending JPH0237252A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 ヒートポンプ式暖房給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224765A (en) * 1990-12-21 1993-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for distributing braking forces applied to left and right wheels in automotive vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224765A (en) * 1990-12-21 1993-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for distributing braking forces applied to left and right wheels in automotive vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011376B1 (ko) 가변 속도 열 펌프를 사용하는 공간 난방 및 물 가열 제어 방법
JP2983269B2 (ja) 空気調和機
JPH0674496A (ja) 空気調和機
US20110011943A1 (en) Heating installation and method for controlling the heating installation
JPH0735938B2 (ja) ヒートポンプ式冷房給湯機
JPH0237252A (ja) ヒートポンプ式暖房給湯機
EP3995753B1 (en) Hot water supply system
EP2622523B1 (en) Hot water prioritization
JPH0554022B2 (ja)
JP4169454B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JPH0735937B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH02166351A (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JPH07111278B2 (ja) ヒートポンプ式暖房給湯機
JP4284291B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH01281378A (ja) ヒートポンプ式冷房給湯機
JP2002295899A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3630892B2 (ja) 空調装置
JP4127948B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JPS6251370B2 (ja)
JPH01291052A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3594426B2 (ja) 空調装置
JP3641908B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH10132419A (ja) ヒートポンプ蓄冷熱給湯システム
JPH086964B2 (ja) 給湯システム及び給湯機能を有するヒートポンプシステム
JP2004125300A (ja) 貯湯式の給湯装置