JPH0236914Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236914Y2
JPH0236914Y2 JP6113284U JP6113284U JPH0236914Y2 JP H0236914 Y2 JPH0236914 Y2 JP H0236914Y2 JP 6113284 U JP6113284 U JP 6113284U JP 6113284 U JP6113284 U JP 6113284U JP H0236914 Y2 JPH0236914 Y2 JP H0236914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
exhaust
exhaust throttle
valve
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6113284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60171940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6113284U priority Critical patent/JPS60171940U/ja
Publication of JPS60171940U publication Critical patent/JPS60171940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236914Y2 publication Critical patent/JPH0236914Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンの暖機性を向上させる目的
からエンジンの排気通路内に設けられる排気絞弁
の制御装置に関するものである。
(従来技術) 一般に、車両用エンジン、特にデイーゼルエン
ジンにおいては、熱効率が良好であるという燃焼
特性上の優れた利点と、該熱効率が良好であるが
故にエンジンが暖まるまでに時間がかかる(即
ち、暖機性が悪い)という欠点を併せもつてい
る。
このようなデイーゼルエンジンの暖機性を改善
する一方法として排気通路中に排気絞弁を設け、
エンジン暖機時に該排気絞弁により排気通路を適
宜に絞つてエンジン負荷を増大させて燃料噴射量
を増量補正し、もつてエンジンの燃焼熱を増加さ
せてエンジンの暖機性を向上させるという方法が
考えられる。
このような技術思想に立脚する公知技術として
は例えば実開昭56−127836号公報に示される如き
ものがある。
ところが、この公知例のものは、排気絞弁の作
動を直接排気圧で制御するようにしているため、
例えば排気圧導入経路に、排気中に含まれるカー
ボン、オイルミスト、水分等が付着して該排気圧
導入経路が閉塞された場合には排気絞弁の制御が
不能(あるいは不的確)となり、十分な暖機促進
効果が得られなくなるおそれがある。
一方、上記公知例の如くエンジンの排気圧によ
つて排気絞弁を制御する場合における上述の如き
不具合を回避する方法としては、排気絞弁を排気
圧にかえて吸気負圧により制御する方法が考えら
れる。ところが、この排気絞弁は、吸気負圧の上
昇(即ち、エンジン負荷の増大)につれて次第に
その開度を大きくしてエンジンの圧縮抵抗を低減
させるように制御される必要があり、このため、
該排気絞弁を吸気負圧によつて直接的に制御する
場合には、該排気絞弁を常閉弁としなければなら
ず、従つて、例えば、排気絞弁の制御系に何らか
のトラブルが発生して該排気絞弁の制御が不能と
なつた場合には該排気絞弁が閉弁状態のまま保持
され、エンジンの運転特性の悪化を招き、場合に
よつてはエンジンの運転続行が不可能になるおそ
れがある。
(考案の目的) 本考案は、上記の如き従来の排気絞弁制御装置
の問題点に鑑み、排気絞弁をエンジンの吸気負圧
により制御するようにしたものにおいて、前記排
気絞弁を常開弁とすることを可能ならしめもつて
該排気絞弁の制御系の故障時においてもエンジン
の運転特性を良好に維持することができるように
した排気絞弁制御装置を提供することを目的とし
てなされたものである。
(考案の構成) 本考案の排気絞弁制御装置は、排気通路に、圧
力式アクチユエータによつて駆動される排気絞弁
を設けて該排気絞弁を所定の運転状態において閉
弁方向に制御するようにしたエンジンの排気絞弁
制御装置において、前記排気絞弁を常開弁とし、
該排気絞弁を基本圧力供給手段により供給される
吸気負圧以外の圧力(基本圧力)により前記圧力
式アクチユエータを介して基本開度(閉弁位置)
に設定する一方、エンジンの吸気負圧により前記
圧力式アクチユエータを介して該吸気負圧の上昇
に伴つて前記基本開度から開方向に作動させる
(即ち、吸気負圧を排気絞弁の開度の補正手段と
して利用する)ことにより、排気絞弁を常開弁と
したにもかかわらず該排気絞弁によつて排気通路
を適宜に絞つてエンジンの暖機促進を図ることを
可能ならしめ、しかも該排気絞弁の制御系にトラ
ブルが発生して該排気絞弁の制御が不能となつた
場合には排気絞弁が自力で全開位置(最大開度位
置)に復帰して排気通路の通路面積を確保するよ
うにしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本考案の排気絞弁制御装置を自動車用デ
イーゼルエンジンに適用した場合を実施例として
説明する。
第1図ないし第4図には本考案実施例に係る排
気絞弁制御装置Zのシステム図がエンジンの各作
動状態に対応して示されており、図中符号1はデ
イーゼルエンジンである。このエンジン1の吸気
通路2には後述する第1アクチユエータ7によつ
て開閉駆動される吸気絞弁4が、また排気通路3
には後述する第2アクチユエータ8によつて開閉
駆動される排気絞弁5がそれぞれ取付けられてい
る。尚、この吸気絞弁4と排気絞弁5は、ともに
図示しないリターンスプリングにより常時全開位
置(最大開度位置)に向けて付勢される常開弁と
されている。
第1アクチユエータ7は、ダイヤフラム29に
よつて区画された圧力室30を有している。この
圧力室30は、第1負圧管21を介してバキユー
ムポンプ16に接続されている。この第1負圧管
21の途中にはバキユームポンプ16に連通しし
かもソレノイドコイル40によつて励磁駆動され
る弁体44により開閉される負圧導入口52と常
開の大気開放口48を有する第1制御弁(デユー
テイパルプ)11が設けられている。従つて、第
1制御弁11の負圧導入口52が開放された状態
(この状態を第1制御弁11のON位置という、
第1図及び第3図参照)においては、第1アクチ
ユエータ7の圧力室30内に大気開放口48から
流入する大気により適度に希釈された負圧が導入
されるため吸気絞弁4は閉弁位置に位置決めされ
る。これに対して第1制御弁11の負圧導入口5
2が弁体44により閉塞された状態(この状態を
第1制御弁11のOFF位置という。第2図及び
第4図参照)においては、圧力室30内に大気圧
のみが導入されるため、吸気絞弁4はリターンス
プリング(図示省略)のバネ力により強制的に開
弁位置に位置決めされる。尚、この第1制御弁1
1は、後述する制御器10により制御される。
又、吸気絞弁4によつて排気通路2を絞るのは、
後述する如く排気絞弁5によつて排気通路3が絞
られた場合に発生する吸気の吹き返えしを抑制し
て吸気騒音を低減させるためであり、従つて、こ
の実施例でいう吸気絞弁4の全閉とは排気通路2
を吸気絞弁4によつて全面閉塞することを意味す
るものでなく、吸気通路2を若干絞るという程度
のものである。
第2アクチユエータ8は、ダイヤフラム26を
介して相対する2室即ち、第1圧力室27と第2
圧力室28とを有している。
第1圧力室27は、分岐形成された第2負圧管
22と第3負圧管23を介して前記バキユームポ
ンプ16に接続されている。この第2負圧管22
と第3負圧管23の分岐部には、該第2負圧管2
2に連通する常開の第1負圧導入口54と、第3
負圧管23に連通し且つ弁体46に開閉制御され
る第2負圧導入口55とを有する第制御弁13
が取付けられている。尚、この第制御弁13の
弁体46は、制御器10により励磁制御されるソ
レノイドコイル42の励磁力により駆動される。
尚、この第制御弁13の第2負圧導入口55が
開放されている場合(この状態を第制御弁13
のON位置という。第1図参照)には、第2負圧
管22と第3負圧管23とが同時に第2アクチユ
エータ8の第1圧力室27に接続され、また第
制御弁13の第2負圧導入口55が弁体46によ
り閉塞されている場合(この状態を第制御弁1
3のOFF位置という。第2図ないし第4図参照)
には第3負圧管23のみが第2アクチユエータ8
の第1圧力室27に接続される。
一方、第2負圧管22には、ソレノイドコイル
41の励磁力により駆動される弁体45を備えた
後述の第制御弁12と、スプリング57により
付勢されて大気開放口51を閉塞する弁体58を
備えた調圧弁15とが相前後して取付けられてい
る。この第制御弁12は、バキユームポンプ1
6に連通し且つ弁体45により開閉制御される負
圧導入口53と常開の大気開放口49とを有して
おり、該負圧導入口53が開放された状態(この
状態を第制御弁12のON位置という。第2図
参照)においては大気開放口49から導入される
大気により適度に希釈され、さらに調圧弁15に
よつて調圧(減圧)された負圧が、また負圧導入
口53が弁体45によつて閉塞された状態(この
状態を第制御弁12のOFF位置という。第1
図、第3図及び第4図参照)においては大気圧が
第制御弁13側に導入されるようになつてい
る。
従つて、第2アクチユエータ8の第1圧力室2
7内には、第制御弁12と第制御弁13の弁
位置に応じて高低二種類の負圧と大気圧とが択一
的に導入される。即ち、第制御弁12と第制
御弁13とがともにOFF位置に設定されている
場合(第3図、第4図参照)には、第2アクチユ
エータ8の第1圧力室27内に第制御弁12の
大気開放口49から導入される大気圧が導入され
る。また第制御弁12がON位置、第制御弁
13がOFF位置にそれぞれ設定された場合(第
2図参照)には、第制御弁12の大気開放口4
9から導入される大気圧により適度に希釈されさ
らに調圧弁15により調圧(減圧)された第1希
釈負圧が第2負圧管22側から第2アクチユエー
タ8の第1圧力室27内に導入される。さらに第
制御弁12がOFF位置、第制御弁13がON
位置にそれぞれ設定された場合(第1図参照)に
は、第3負圧管23から導入されたあと第制御
弁12の大気開放口49からの大気により希釈さ
れた前記第1希釈負圧より低圧(負圧力が大き
い)の第2希釈負圧が第2アクチユエータ8の第
1圧力室27に導入される。
一方、第2圧力室28は、その途中に後述する
第制御弁(デユーテイバルブ)14を備えた吸
気負圧管24を介してエンジン1の吸気通路2に
連通されている。この第2圧力室28内には、第
制御弁14の弁位置に応じて排気通路2内の吸
気負圧と大気圧とが択一的に導入される。即ち、
第制御弁14は排気通路2に連通し且つ弁体4
7により開閉される吸気負圧導入口56と常開の
大気開放口50とを有しており、吸気負圧導入口
56が開放された状態(この状態を第制御弁1
4のON位置という。第2図参照)においては吸
気通路2から抽出されたのち大気開放口50から
の大気により適度に希釈された吸気負圧が、また
吸気負圧導入口56が閉塞された状態(この状態
を、第制御弁14のOFF位置という。第1図
及び第3図、第4図参照)においては大気開放口
50から大気圧がそれぞれ択一的に第2圧力室2
8内に導入される。尚、弁体47駆動用のソレノ
イドコイル43は、前記各制御弁11,12,1
3の各ソレノイドコイル40,41,42と同様
に制御器10により制御される。
上述の如く第制御弁12と第制御弁13と
第制御弁14よりなる排気側制御弁群の弁位置
に応じて第2アクチユエータ8の第1圧力室27
内に高低二種類の希釈負圧と大気圧が、また第2
圧力室28内に吸気負圧と大気圧がそれぞれ選択
的に導入されることにより排気絞弁5は後述する
如く3位置(該排気絞弁5を所定の開閉角度範囲
内で最大開度に保持する全開位置と、同開閉角度
範囲内で中間開度に保持する半開位置と、同開閉
角度範囲内で最小開度に保持する全閉位置)に位
置設定される。即ち、第6図に示す如く、排気側
制御弁群の作動パターンを、第制御弁12と第
制御弁14をOFF位置、第制御弁13をON
位置とするパターン(A)に設定した場合(第1
図の状態でこの状態は自動車停止状態で暖機運転
する場合に相当する)には、第1圧力室27内の
負圧力の大きい第2希釈負圧がまた第2圧力室2
8内に大気圧がそれぞれ導入されるため、ダイヤ
フラム26は第1圧力室27側に大きく変位し、
排気絞弁5は全閉位置(最小開度位置)に設定さ
れる。尚、このパターン(A)に設定した場合
(第1図の状態=自動車停止状態で暖機運転を行
う場合)においては、この排気絞弁5の全閉位置
が実用新案登録請求の範囲の項でいうところの排
気絞弁5の基本開度に相当するものである。
また、排気側制御弁群の作動パターンを、第制
御弁12と第制御弁14をON位置、第制御
弁13をOFF位置とするパターン(B)に設定
した場合(第2図の状態で、この状態は自動車を
走行させながら車内暖房のために暖機運転を行う
場合に相当する)には、第1圧力室27内に調圧
された第1希釈負圧が、また第2圧力室28内に
吸気負圧がそれぞれ導入されるため、排気絞弁5
は全開位置と全閉位置の中間の半開位置(中間開
度位置)に設定される。この半開位置において
は、常時、吸気負圧管24を介して排気通路2が
第2圧力室28に連通しているため、吸気負圧の
増大(換言すればエンジン負荷の増大)に伴つて
排気絞弁5は半開位置から開弁側に作動せしめら
れる。即ち、排気絞弁5の開度は、吸気負圧の増
大にともなつて半開位置から開方向に補正制御さ
れる。尚、このパターン(B)に設定した場合
(第2図の状態=自動車を走行させながら暖機運
転を行う場合)においては、この排気絞弁5の半
開位置が実用新案登録請求の範囲の項でいうとこ
ろの基本開度に相当するものである。 さらに、
排気側制御弁群の作動パターンを、第制御弁1
2と第制御弁13と、第制御弁14をともに
OFF位置とするパターン(C)に設定した場合
(第3図及び第4図の状態で、この状態では暖機
運転から通常運転に移行しており、第3図は自動
車停止状態、第4図は自動車走行状態を示してい
る)には、第1圧力室27と第2圧力室28にそ
れぞれ大気圧が導入されるため、排気絞弁5はリ
ターンスプリング(図示省略)のバネ力により強
制的に全開位置に設定される。
尚、この実施例の排気絞弁制御装置Zにおいて
は、排気側制御弁群の各制御弁の内のいずれかひ
とつあるいは全てが作動不良となつた場合には第
2アクチユエータ8の第1圧力室27と第2圧力
室28にそれぞれ大気圧が導入されてダイヤフラ
ム26の平衡状態が維持されるため、排気絞弁5
は必らず全開位置に復帰設定されることになる。
即ち、排気絞弁5の制御系にトラブルが発生して
該排気絞弁5の制御が不能となつた場合には、該
排気絞弁5が自動的に全開位置に復帰して排気抵
抗の増大を防止する如く作用する。
尚、この排気絞弁5の全閉とは、該排気絞弁5
により排気通路3を全面閉塞するという意味でな
く、該排気通路3の通路面積を若干絞つてエンジ
ンの背圧を上昇させるという意味であり、従つて
該排気絞弁5の全閉(又は全開)位置とはその絞
量が最大(又は最小)である位置ということであ
り、また半開位置とはその絞量が全絞量の約半分
程度になる位置ということである。
又、この実施例においては、バキユームポンプ
16と第制御弁12と第制御弁13と調圧弁
15によつて、実用新案登録請求の範囲の項でい
うところの基本圧力供給手段を構成している。
制御器10は、第1制御弁11と排気側制御弁
群の3個の制御弁12,13,14を含めた4個
の制御弁の作動パターンを適宜に制御することに
よりエンジン暖機時においては暖機の促進を図
り、また非暖機時においては自動車の走行性の向
上を図る如く作用するものであり、後述する如く
ニユートラルスイツチ31(ニユートラルで
OFF)とアクセルスイツチ32(ふみこんで
ON)とクラツチスイツチ33(カツト状態で
OFF)と排気ブレーキスイツチ34と加速スイ
ツチ35(1900rpm以上でOFF)と暖機スイツチ
36から入力される自動車運転上の各種データに
基いて前記各制御弁11,12,13,14の制
御を行なうようになつている。
制御器10による制御システムを第1図ないし
第4図のシステム図及び第5図のフローチヤート
に基いて説明するのに先だつて、この実施例にお
ける制御システムの基本的な制御態様を第6図を
参照して説明すると、この実施例においては、そ
の制御態様を排気ブレーキを使用するかどうか、
暖機システムを作動させるかどうか、さらに自動
車が走行状態にあるかどうかという自動車の運転
状態に応じて吸気絞弁4と排気絞弁5を制御する
ようにしている。即ち、先ず、排気ブレ−キを使
用する場合には制御弁の作動パタ−ンをパタ−ン
(a)に設定して(吸気絞弁4と排気絞弁5を全
閉として)、これらの弁4,5によつてエンジン
ブレーキ効果が増強されるようにする。
一方、排気ブレーキを使用しない場合には暖機
システムの作動・非作動及び自動車の運転状態
(走行あるいは停止)により制御形態が決定され
る。即ち暖機システムを作動させる場合(暖機シ
ステムON時)であつてしかも自動車は停車状態
にある場合(即ち、停車暖機を行なう場合)に
は、エンジンの暖機促進を図るため排気側制御弁
群の作動パターンをパターン(A)に設定して排
気絞弁5を全閉とし、燃料噴射量を増量補正して
エンジンの熱焼熱の増大を図る一方、第1制御弁
11をON位置に設定して吸気絞弁4を閉じるこ
とにより吸気騒音の低減を図つている。この場合
における制御弁全体としての作動パターンは、前
記排気ブレーキ作動時と同様にパターン(α)と
される。
また暖機システム作動時でしかも自動車が走行
状態にある場合(即ち、走行暖機時)には、排気
側制御弁群の作動パターンをパターン(B)に設
定して排気絞弁5を半開位置とし、排気通路3を
絞つて暖機促進を図ると同時に、エンジンの背圧
を全閉位置における背圧よりも低減させてエンジ
ンの運転性を良好に維持するようにしている(即
ち、暖機促進効果と運転性とを両立させるように
している)。この場合における制御弁全体として
の作動パターンをパターン(b)とする。
一方、暖機システムを作動させない通常運転時
であつても自動車が停車状態にある場合(即ち、
通常のアイドル運転時)には排気側制御弁群の作
動パターンをパターン(c)に設定して排気絞弁
5を全開としてエンジンの背圧低減させて燃料の
節減を図るとともに、第1制御弁11をON位置
に設定して吸気絞弁4を閉じて吸気騒音の低減を
図る。この場合における制御弁全体としての作動
パターンをパターン(c)とする。
さらに、暖機システムを作動させずに走行する
通常走行時には、排気側制御弁群の作動パターン
を前記通常のアイドル運転時と同様にパターン
(c)に設定して運転性の向上を図るとともに、
第1制御弁11をOFF位置に設定して吸気絞弁
4を開いて吸気の充填効率の向上を図る。の場合
における制御弁全体としての作動パターンをパタ
ーン(d)とする。
続いて、第5図のフローチヤートに基いて実際
の制御フローを説明すると、先ず、排気ブレーキ
を使用しているかどうかを排気ブレーキスイツチ
(マニユアルスイツチ)のON−OFFにより判定
する(ステツプS1)。
排気ブレーキの使用時である場合(即ち、排気
ブレーキスイツチ34がONである場合)には、
自動車が現在減速運転状態にあるかどうかを減速
条件即ち、ニユートラルスイツチ31がOFFで
あり(ステツプS7)、クラツチスイツチ33が
ONであり(ステツプS8)、しかもアクセルスイ
ツチ32がOFFである(ステツプS9)ことから
判断し、その結果、減速状態であると判断された
場合には、制御弁全体の作動パターンをパターン
(α)に設定して排気絞弁5を全閉、吸気絞弁4
を閉とする(ステツプS13、第1図の状態)。尚、
ニユートラルスイツチ31がONであるとか、ク
ラツチスイツチ33がOFFであるとか、またア
クセルスイツチ32がONであるような場合に
は、排気ブレーキスイツチ34は投入されている
ものの実際に排気ブレーキは使用されておらず、
従つて排気通路3を絞る必要なしと判断して何ら
制御を行なわない(即ち、排気絞弁5と吸気絞弁
4はともに開位置に設定されている)。
一方、排気ブレーキスイツチ34がOFFであ
る場合には、暖機スイツチ(マニユアルスイツ
チ)36のON−OFFから暖機システムの作動、
非作動を判定する(ステツプS2)。
判定の結果、暖機スイツチ36がON状態であ
る場合にはさらにアクセルスイツチ32のON−
OFFを判定し(ステツプS3)、その結果、アクセ
ルスイツチ32もON状態である場合には現在の
自動車の運転状態は暖機走行状態であると判断
し、この場合には制御弁全体の作動パターンをパ
ターン(b)に設定して(ステツプS12)排気絞
弁5を半開位置、吸気絞弁4を閉位置とし、前述
の如く車室内を暖房するためのエンジンの暖機性
と走行性の両立を図る。
一方、アクセルスイツチ32がOFF状態であ
る場合にはさらにクラツチスイツチ33のON−
OFFを判定し(ステツプS4)、その結果、クラツ
チスイツチ33がOFF状態である場合には現在、
自動車は停止暖機状態にあると判断して制御弁全
体の作動パターンをパターン(α)に設定して排
気絞弁5を全開位置にまた、吸気絞弁4を閉位置
とし、エンジンの暖機促進を図る(ステツプS13
第1図の状態)。又、ステツプS4においてクラツ
チスイツチ33がON状態である場合(減速走行
時)にも、現在自動車は走行暖機状態にあると判
断し、制御弁全体の作動パターンをパターン
(b)に設定してエンジンの暖機促進を図る 一方、ステツプS2において暖機スイツチ36が
OFF状態であると判定された場合には、さらに
アクセルスイツチ32のON−OFFを判定し(ス
テツプS6)、その結果、アクセルスイツチ32が
ON状態である場合には現在、自動車は通常走行
状態にあると判断し、この場合には制御弁全体の
作動パターンをパターン(d)に設定して排気絞
弁5を全開位置にまた吸気絞弁4を開位置にそれ
ぞれ設定する(ステツプS10、第4図の状態)。こ
の状態においては吸気抵抗、排気抵抗とも最小限
に保持されるため、エンジンの運転性が良好に維
持される。
ステツプS5における判定の結果、アクセルスイ
ツチ32にOFF状態であり、しかもニユートラ
ルスイツチ31がON状態である場合(ステツプ
S6)には、現在、自動車は通常のアイドル運転状
態にあると判断して制御弁全体の作動パターンを
パターン(c)に設定し、排気絞弁5を全開位
置、吸気絞弁4を閉位置とする(ステツプS11
第3図の状態)。
又、ステツプS6においてニユートラルスイツチ
31がOFFである場合(減速走行時)にも現在
自動車は通常走行位置にあると判断し、前記通常
走行時と同様に制御弁全体の作動パターンをパタ
ーン(d)に設定する。
(考案の効果) 本考案の車両用エンジンの排気絞弁制御装置
は、排気絞弁を開弁で構成する一方、該排気絞弁
を駆動する圧力式アクチユエータに基本圧力供給
手段により吸気負圧以外の圧力を供給して前記排
気絞弁に基本開度を与えるとともに、該圧力式ア
クチユエータに吸気負圧を供給して該吸気負圧の
上昇に伴つて前記排気絞弁の開度が基本開度から
開方向に変化する如く該排気絞弁の開度補正を行
なうようにしているため、該排気絞弁を常開弁と
したにもかかわらず該排気絞弁により排気通路を
適宜に絞つてエンジンの暖機促進を図ることが可
能であるとともに、排気絞弁が常開弁で構成され
ているところから該排気絞弁の制御系にトラブル
が発生して該排気絞弁の制御が不能になつたよう
な場合でも排気絞弁が自動的に全開位置に設定さ
れるため、排気通路が過度に絞られてエンジンの
背圧が増加し、エンジンの運転性が悪化したり、
あるいはエンジンの運転続行が不可能になるとい
うような不具合が未然に防止されるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に係る排気絞弁制御装置
のシステム図、第2図ないし第4図は第1図に示
した排気絞弁制御装置の作動状態変化図、第5図
は第1図に示した排気絞弁制御装置の制御フロー
チヤート、第6図は第1図に示した排気絞弁制御
装置における制御パターン図である。 1……エンジン、2……吸気通路、3……排気
通路、4……吸気絞弁、5……排気絞弁、7,8
……アクチユエータ、10……制御器、11,1
2,13,14……制御弁、15……調圧弁、1
6……バキユームポンプ、21,22,23,2
4……負圧管、26,29……ダイヤフラム、2
7,28,30……圧力室、31……ニユートラ
ルスイツチ、32……アクセルスイツチ、33…
…クラツチスイツチ、34……排気ブレーキスイ
ツチ、35……加速スイツチ、36……暖機スイ
ツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気通路に排気絞弁を設けるとともに、該排気
    絞弁を駆動する圧力式アクチユエータを設け、所
    定運転状態で上記排気絞弁を閉弁方向に制御する
    ようにしたエンジンの排気絞弁制御装置におい
    て、上記排気絞弁を常開弁とするとともに、上記
    圧力式アクチユエータに吸気負圧以外の圧力を加
    えて上記排気絞弁に基本開度を与える基本圧力供
    給手段を設けるとともに、上記圧力式アクチユエ
    ータに吸気負圧を与え、該吸気負圧の上昇にとも
    ない上記排気絞弁を基本開度から開方向に制御す
    るように構成したことを特徴とする車両用エンジ
    ンの排気絞弁制御装置。
JP6113284U 1984-04-24 1984-04-24 車両用エンジンの排気絞弁制御装置 Granted JPS60171940U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113284U JPS60171940U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 車両用エンジンの排気絞弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113284U JPS60171940U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 車両用エンジンの排気絞弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171940U JPS60171940U (ja) 1985-11-14
JPH0236914Y2 true JPH0236914Y2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=30589123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113284U Granted JPS60171940U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 車両用エンジンの排気絞弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171940U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60171940U (ja) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401078A (en) Intake throttling device for diesel engines
JPH08100685A (ja) 排気ブレーキ装置
JPH0236914Y2 (ja)
JPH0565704B2 (ja)
JPH06147025A (ja) 排気還流装置
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS6128033Y2 (ja)
JP3976141B2 (ja) 可変気筒式内燃機関の制御装置
JPS648179B2 (ja)
JPH021464Y2 (ja)
JPH0236918Y2 (ja)
JPS5916517Y2 (ja) 車両用排気ブレ−キの操作装置
JPS59120738A (ja) デイ−ゼル機関の吸気制御装置
JPS6231656Y2 (ja)
JPH06280684A (ja) 4ストロークエンジンのegrシステム
JPS6146198Y2 (ja)
JP3295676B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JPS6040849Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPH0236913Y2 (ja)
JPH021465Y2 (ja)
JPH0236911Y2 (ja)
JPH0417787Y2 (ja)
JP2566233B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH11148375A (ja) ディーゼルエンジンの暖機促進装置