JPH0236342A - 酸素センサ用ヒータ制御装置 - Google Patents

酸素センサ用ヒータ制御装置

Info

Publication number
JPH0236342A
JPH0236342A JP18646088A JP18646088A JPH0236342A JP H0236342 A JPH0236342 A JP H0236342A JP 18646088 A JP18646088 A JP 18646088A JP 18646088 A JP18646088 A JP 18646088A JP H0236342 A JPH0236342 A JP H0236342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
measurement
turned
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18646088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743333B2 (ja
Inventor
Masakazu Honda
本田 雅一
Akio Kobayashi
昭雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18646088A priority Critical patent/JPH0743333B2/ja
Publication of JPH0236342A publication Critical patent/JPH0236342A/ja
Publication of JPH0743333B2 publication Critical patent/JPH0743333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は主に自動車に搭載される内燃機関の排気ガス中
の酸素濃度を検出する酸素センサのヒータ制御装置に関
する。
〔従来の技術] 酸素センサは、センサ温度が所定値以上上昇しないと、
信号を出力せず、特に、チタニア酸素センサは、その出
力特性がセンサ温度によって著しく影響を受けるため、
ジルコニア酸素センサに比べ、正確なヒータ制御が必要
である。そこで、従来、エンジンの運転状態に合わせて
、ヒータの通電をオープン制御するものが考えられてい
た(例えば、特開昭58−83241号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述した従来のものでは、エンジン機種(車
種)により細かいマンチングが必要であり、工数がかか
る。そこで、ヒータの抵抗値を測定し、一定の抵抗値と
なるようにフィードバック制御するとよ(、制で■性を
考えると、ブリッジ回路を用いた検出が考えられるが、
ヒータの抵抗値は100程度であり、通常のブリッジ回
路で制御を行った場合、ブリッジ回路を構成する抵抗の
発熱が非常に大きく、問題である。
そこで、本発明は抵抗の発熱を小さくして、フィードバ
ンク制御を良好に行うことができることを目的とする。
〔課題を解決するための手段] そのため、本発明は第1図に示すごとく、酸素センサ用
ヒータと直列に抵抗を接続し、その接続点の電圧を検出
して前記ヒータの発熱を制御するようにした酸素センサ
用ヒータ制御装置において、前記ヒータと前記抵抗との
直列回路に対し測定用の電圧を供給及び遮断するための
測定電圧供給遮断用スイッチ手段と、この測定電圧供給
遮断用スイッチ手段を周期的に断続するための断続器<
31手段と、この断続制御手段によって前記測定電圧供
給遮断スイッチ手段が導通している間に検出された前記
接続点の電圧に応して前記ヒータへの発熱用電力の制御
をする電力制御手段とを備える酸素センサ用ヒータ制御
装置を提供するものである。
〔作用〕
これにより、断続制御手段によって酸素センサヒータと
抵抗との直列回路に対し測定用の電圧を供給及び遮断す
るための測定電圧供給遮断用スイッチ手段を周期的に断
続し、酸素センサヒータと抵抗との直列回路に対し測定
用の電圧が供給されている時間を少な(する。そして、
この断続制御手段によって測定電圧供給遮断スイッチ手
段が導通している間に検出されたヒータ温度に応した接
続点の電圧に応じて電力制御手段によりヒータへの発熱
用電力の制御をする。
(実施例〕 以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第2図に示す第1実施例において、lは燃料噴射制御を
行うマイクロコンピュータで、図示はされていないが、
冷却水温、吸入空気温、エンジン回転数等を取り込み、
さらに酸素(0□)センサよりなる排気ガスセンサ(本
例の場合、特にチタニア0□センサ)2の信号により、
排気ガス、燃費等が最適になるように、周知のごとく燃
料の供給を制御する。02センサヒータ3は、(チタニ
ア)0□センサ2の温度を、活性化し、さらに、安定な
状態に制御するためのヒータであって、0□センサ2に
内蔵しである。バッテリ4は、0□センサヒータ3に電
源を供給する。抵抗値RL(例えば1.5にΩ)、R2
(例えばIOKΩ)、R3(例えば100Ω)の抵抗5
,6.7は、0□センサヒータ3の抵抗値を測定するた
めの、ブリッジ回路を形成するのに用いられている。本
実施例では、0□センサヒータ3の抵抗値をRO,(約
15Ωで、発熱による温度によって変化する)とすると
、R1/R2=ROz /Ri となった時に、0、L
センサヒータ3の温度が、目(票値になるように各抵抗
5,6.7の抵抗値R1,R2,rンご(が決定しであ
る。8,9は、上記ブリッジ回路による抵抗値測定を行
うために電圧を供給する端子であり、CPU 1の第1
の出力ポート154ごまり、測定電圧供給遮断用スイッ
チ手段をなす測定用トランジスタ11がオンしている場
合にのみブリッジ回路に電圧が供給される。比較器12
は、上記ブリッジ回路による、0□センサヒータ3の抵
抗値が、制御目標値より大きいか小さいかを判別するた
めに用いられ、その比較結果が、CP tJ lの入力
ボート13に接続される。14は、上記比較器結果によ
り、0□センサヒータ3に通電または非通電の制御を行
うための電力制御手段をなす電力制御用トランジスタで
あり、CPUIの第2の出力ポート10により制御され
る。
次に、上記構成において、その作動を説明する。
第2図にかAで、0□センサヒータ3の抵抗値を測定す
るために、電力制御用トランジスタ14をオフさせ、か
つ、測定用トランジスタ11をオンさせて、ブリッジ回
路に測定用電圧を供給する。
この結果を、比較23I2により、CPUIの入力ボー
ト13から取込む。この結果、0□センサヒータ3の抵
抗値が小さい(すなわち、温度が低い)時は測定用トラ
ンジスタ11をオフして、ブリッジ回路を切離した後、
電力制御用トランジスタ14をオンさせて、02センサ
ヒータ3に通電を行う。逆に、0□センサヒータ3の抵
抗値が大きい(すなわち、温度が高い)時は、測定用ト
ランジスタ11をオフするのみで、02センサヒータ3
には、通電を行わない。このようにして、ヒータ3の抵
抗値が一定となるように制御を行うが、第3図のタイミ
ングチャートに示すように、制御周期T(本実施例では
、約65m5)に比べ、測定用トランジスタ11をオン
して、ブリッジ回路を形成している時間、すなわち、検
出時間1+  (本実施例では、約300μs)が十分
小さくなるようにして、発熱の大きな抵抗7の消費電力
を低減することが出来る。従って、ブリッジ回路を常時
形成している場合に比べ、抵抗7の発熱を低くおさえる
ことが出来、抵抗の温度上昇による、測定精度の悪化を
防止することが可能となる。この様に、本実施例では、
測定用トランジスタ11により、ブリッジ回路を、所望
の時間のみ形成できるようになっているため、測定時の
み、測定用トランジスタ11をオンさせることにより、
回路の発熱を低くおさえることができる。
また、特開昭59−163556号公報のように、素子
インピーダンスの高いものの抵抗値を測定する場合に比
べ、本例の様に、ヒータ抵抗値が100程度の、低い抵
抗値を測定する場合は、回路の発熱が非常に大きくなる
ことをさけるために有効である。
第4図は本発明の第2実施例を示すものであり、第2図
図示の第1実施例に対し、抵抗I6、トランジスタ17
およびインバータ18を追加することにより、測定用ト
ランジスタ11がオフしている時(すなわち、02セン
サヒータ3の抵抗値測定を行っていない時)には、トラ
ンジスタ17がONL、抵抗5と、抵抗16とで、新た
な比較電圧を作り、この電圧と、電力制御用トランジス
タI4のコレクタ電圧(−ヒータ電圧)とを比較するこ
とにより、従来から行っていた、o2センサヒータ3の
、オープン・ショートのダイアグノーシス回路に、比較
器12を兼用するようにしたものである。
第5図は本発明の第3実施例を示すもので、第2図の実
施例に対し、比較電圧(制御目標電圧)を形成する抵抗
5,6、および比較器12の代わりに、A/D変換器1
9を用いて、端子8、端子9、およびヒータ3と抵抗7
との接続点の電圧をそれぞれ取込み、あらかじめ決めら
れた目標値に制御するようにしたものである。この場合
も、各トランジスタ11.14の動作のタイミングは、
前述した、第1実施例と同様である。
第6図は第2図図示装置におけるCP(Jlのフローチ
ャートを示すもので、65m5毎に起動されるタイマー
ルーチンを示している。まず、タイマールーチンが起動
されると、ステップ21で電力制御用トランジスタ14
をオフした後ステップ22で測定用トランジスタ11を
オンする。そし−で、ステップ23に進んで判定回数カ
ウンタCOX HTをクリアする。その後、ブリッジ回
路が安定化するまでの数十88間、他の処理を実行した
後、ステップ24に進んで、比較器12の出力によりヒ
ータ抵抗値が基準値より大きいかの判断をし、大きい時
にはステップ25へ進んで判定回数カウンタC0XHT
に1を加える。このステップ24.25を5回繰り返し
てノイズ取りを行った後ステップ30に進んで、測定用
トランジスタ11をオフした後、判定回数カウンタCO
X II Tが3以」二かの判断をし、3以上の時には
ステップ32へ進んで電力制御用トランジスタ14をオ
フし、3未満のときにはステップ33に進んで、電力制
御用トランジスタ14をオンしてタイマールーチンを終
了する。これによって、タイマールーチンが起動されて
ステップ21が実行されてからステップ30が実行され
るまでに必要とする時間(約300IIS)が第3図の
検出時間t1に該当し、タイマールーチンの起動周期で
ある65m5が第3図の制御周朋Tに該当する。
第7図は第4図図示装置におけるCPtJ 1のフロー
チャートを示すもので、第6図のステップ21の前に実
行される部分のみが示されている。まず、タイマールー
チンが起動されると、ステップ41で電力制御用トラン
ジスタ14をオンするための指令がでているかの判断を
し、オンする指令がでている時にはステップ42へ進ん
で比較器12の出力により電力制御用トランジスタ14
のコレクタ電圧が低レベルかを判断し、低レベルのとき
には正常であるとして第6図のステップ21へ進み、ス
テップ42で低レベルでないと判断した時にはステップ
43へ進んで、電力制御用トランジスタ14がオフ故障
していることを記憶した後第6図のステップ21へ進む
。また、ステップ41で電力制御用トランジスタ14を
オンする指令がでていない時にはステップ44へ進んで
比較器12の出力により電力制御用トランジスタI4の
コレクタ電圧が高レベルかを判断し、高レベルのときに
は正常であるとして第6図のステップ21へ進み、ステ
ップ44で高レベルでないと判断した時にはステップ4
5へ進んで、電力制御用トランジスタ14がオン故障し
ていることを記憶した後第6図のステップ21へ進む。
第8図は第5図図示装置におけるCPUIのフローチャ
ートを示すもので、まず、タイマールーチンが起動され
ると、ステップ51で電力制御用トランジスタ14をオ
フした後ステップ52で測定用トランジスタ11をオン
する。そして、ステップ53へ進んでバッテリ4の正極
側端子8の電圧VBをA/D変換した後、ステップ54
で抵抗7のグランド側端子9の電圧VGをA/D変換し
てステップ55に進み、ヒータ3と抵抗7との接続点の
電圧VIITをA/D変換する。その後、ステップ56
へ進んで、比較電圧■SをAX(VBVG )+VGに
より求めた後、ステップ57に進んで、測定用トランジ
スタ11をオフした後、ステップ58に進んで、VII
Tが■S以上かの判断をし、以上の時にはステップ59
へ進んで電力制御用トランジスタ14をオンし、未満の
ときにはステ・ノブ60に進んで、電力制御用トランジ
スタ14をオフしてタイマールーチンを終了する。
なお、第8図において、ITと■Sとの偏差に応して電
力制御用トランジスタ14のデユーティ制御を行うよう
にしてもよい。
装置の作動説明に供するフローチャートである。
1・・・マイクロコンピュータ、2・・・酸素センサ、
3・・・酸素センサヒータ、7・・・抵抗、11・・・
測定用トランジスタ、12・・・比較器、14・・・電
力制御用トランジスタ。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明においては、酸素センサヒータ
と抵抗との直列回路に対し測定用の電圧が供給されてい
る時間を少なくすることができるから、抵抗の発熱を小
さくして、フィードバック制御を良好に行うことができ
るという優れた効果がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素センサ用ヒータと直列に抵抗を接続し、その
    接続点の電圧を検出して前記ヒータの発熱を制御するよ
    うにした酸素センサ用ヒータ制御装置において、前記ヒ
    ータと前記抵抗との直列回路に対し測定用の電圧を供給
    及び遮断するための測定電圧供給遮断用スイッチ手段と
    、この測定電圧供給遮断用スイッチ手段を周期的に断続
    するための断続制御手段と、この断続制御手段によって
    前記測定電圧供給遮断スイッチ手段が導通している間に
    検出された前記接続点の電圧に応じて前記ヒータへの発
    熱用電力の制御をする電力制御手段とを備える酸素セン
    サ用ヒータ制御装置。
  2. (2)前記電力制御手段は前記抵抗をバイパスして前記
    ヒータに電力を供給する請求項1記載の酸素センサ用ヒ
    ータ制御装置。
JP18646088A 1988-07-26 1988-07-26 酸素センサ用ヒータ制御装置 Expired - Fee Related JPH0743333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18646088A JPH0743333B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 酸素センサ用ヒータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18646088A JPH0743333B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 酸素センサ用ヒータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236342A true JPH0236342A (ja) 1990-02-06
JPH0743333B2 JPH0743333B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=16188852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18646088A Expired - Fee Related JPH0743333B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 酸素センサ用ヒータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743333B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743333B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898107A (en) Method and arrangement for monitoring the operation of a hydrocarbon sensor for an internal combustion engine
US7536244B2 (en) Failure diagnostic apparatus and method for an air-fuel ratio sensor
JP2570443B2 (ja) 酸素センサのヒータ制御装置
JPH0921309A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH08220059A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH04109445U (ja) 内燃機関の空燃比センサの故障診断装置
JP2000046780A (ja) 空燃比センサの制御装置
JP3550216B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP3284862B2 (ja) 空燃比センサの活性状態判定装置
JPH09196889A (ja) 空燃比検出装置
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JP3607962B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
JPH1082763A (ja) 内燃機関用炭化水素センサの感度の決定方法および装置
JPH03100353A (ja) ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法
JP2000055861A (ja) ガス濃度センサの異常診断装置
JP2600807B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6067841A (en) Method of detecting element resistance of gas concentration sensor
JPH0236342A (ja) 酸素センサ用ヒータ制御装置
JPH07198679A (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JPH06614Y2 (ja) 燃料センサの異常診断装置
JP2004286628A (ja) 酸素センサの異常検出装置および異常検出方法
JPH0356417B2 (ja)
JP3555123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10954871B2 (en) Control unit of internal combustion engine
JP2001324469A (ja) 空燃比センサの素子温度計測装置及びヒータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees