JPH0236016B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236016B2
JPH0236016B2 JP59132408A JP13240884A JPH0236016B2 JP H0236016 B2 JPH0236016 B2 JP H0236016B2 JP 59132408 A JP59132408 A JP 59132408A JP 13240884 A JP13240884 A JP 13240884A JP H0236016 B2 JPH0236016 B2 JP H0236016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
bus
channel device
data
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59132408A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6111874A (en
Inventor
Minoru Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59132408A priority Critical patent/JPS6111874A/en
Publication of JPS6111874A publication Critical patent/JPS6111874A/en
Publication of JPH0236016B2 publication Critical patent/JPH0236016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、計算機間でデータ通信、データ転
送等のデータ転送処理を行うための計算機間のデ
ータ転送システムに関するものであつて、特にそ
の制御が簡単なデータ転送システムに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to an inter-computer data transfer system for performing data transfer processing such as data communication and data transfer between computers, and particularly relates to a control system for the data transfer system. Concerning a simple data transfer system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の計算機間のデータ転送システムでは、各
計算機システムのインタフエースとして作用す
る、対向するチヤネル装置は、マイクロプロセツ
サがそれぞれ内蔵されていて、その構成が相等し
く、両者は、通信回線を介し、規定された通信プ
ロトコルに従つてデータ通信を行うのが一般的で
ある。
In a conventional data transfer system between computers, the opposing channel devices that act as an interface for each computer system each have a built-in microprocessor and have the same configuration, and both communicate via a communication line. Data communication is generally performed according to a defined communication protocol.

第2図は、このような従来の計算機間のデータ
転送システムの構成を示すブロツク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of such a conventional data transfer system between computers.

第2図において、1は、一方の計算機システム
(以下、このシステムをAシステムとする)の中
央処理装置(CPU)であつて、2は、このAシ
ステムのメモリ、3は、このAシステムの共通バ
スである。また、4は、他の計算機システム(以
下、このシステムをBシステムとする)の中央処
理装置であつて、5は、このBシステムのメモ
リ、6は、このBシステムの共通バスである。
In FIG. 2, 1 is the central processing unit (CPU) of one computer system (hereinafter referred to as the A system), 2 is the memory of this A system, and 3 is the central processing unit of this A system. It is a common bus. Further, 4 is a central processing unit of another computer system (hereinafter, this system will be referred to as B system), 5 is a memory of this B system, and 6 is a common bus of this B system.

さらに、11,12は、それぞれ計算機間のデ
ータ転送システムを構成するAシステム、Bシス
テムに対してインタフエースの役割を果たすチヤ
ネル装置である。
Furthermore, 11 and 12 are channel devices that serve as interfaces for the A system and the B system, respectively, which constitute a data transfer system between computers.

ここで、チヤネル装置11,12の内部構成
は、相等しいものであつて、21,41は、マイ
クロプロセツサ(μP)、22,42は、チヤネル
制御レジスタ、23,43は、マイクロプロセツ
サバス、24,44は、マイクロプロセツサ用メ
モリである。また、25,45は、DMA制御回
路、26,46は、DMA回路、27,37は回
線制御回路、28,48は回線インタフエース回
路である。そして60は、両チヤネル装置、1
1,12間の通信回線である。
Here, the internal configurations of the channel devices 11 and 12 are the same, and 21 and 41 are microprocessors (μP), 22 and 42 are channel control registers, and 23 and 43 are microprocessor buses. , 24, 44 are memories for the microprocessor. Further, 25 and 45 are DMA control circuits, 26 and 46 are DMA circuits, 27 and 37 are line control circuits, and 28 and 48 are line interface circuits. and 60 is a dual channel device, 1
This is a communication line between 1 and 12.

このような構成の通信装置を介して、例えば、
AシステムからBシステムへデータを転送しよう
とする場合には、次のような手順に従つて、デー
タ伝送が行われる。
For example, through a communication device with such a configuration,
When attempting to transfer data from system A to system B, data transmission is performed according to the following procedure.

まず、CPU1が転送すべきデータが格納され
たメモリ2のメモリアドレス、転送バイト数、B
システムへの転送を要求するコマンド、そしてそ
の他の必要な情報をチヤネル制御レジスタ22に
設定すると、この設定により割込みがマイクロプ
ロセツサ21に通知され、マイクロプロセツサ2
1は、Bシステムのチヤネル装置12のマイクロ
プロセツサ41との通信のために、回線リンク確
立処理として回線制御回路27を制御して所定の
処理を行う。
First, the memory address of memory 2 where the data to be transferred by CPU 1 is stored, the number of bytes to be transferred, B
When a command requesting transfer to the system and other necessary information are set in the channel control register 22, an interrupt is notified to the microprocessor 21 by this setting, and the microprocessor 2
1 controls the line control circuit 27 to perform predetermined processing as a line link establishment process for communication with the microprocessor 41 of the channel device 12 of the B system.

ここで、回線制御回路27は、対向する回線制
御回路47にはたらきかけてリンクが確立する
と、規定された通信プロトコルに従つて、マイク
ロプロセツサ21とマイクロプロセツサ41との
間において、データ転送がなされる。
Here, when the line control circuit 27 operates on the opposing line control circuit 47 to establish a link, data is transferred between the microprocessor 21 and the microprocessor 41 according to a specified communication protocol. Ru.

さて、マイクロプロセツサ21によりデータ転
送要求を受けたマイクロプロセツサ41は、
CPU4に割込みを上げて、Aシステムからデー
タ転送要求があることを通知する。
Now, when the microprocessor 41 receives the data transfer request from the microprocessor 21,
Raise an interrupt to CPU 4 to notify that there is a data transfer request from system A.

この通知を受けたCPU4は、データを受信す
べきメモリ5のメモリアドレス、データ転送を許
可するコマンド、そして必要に応じて、その転送
バイト数からなる情報をチヤネル制御レジスタ4
2に設定する。
Upon receiving this notification, the CPU 4 transfers information consisting of the memory address of the memory 5 to which data should be received, a command for permitting data transfer, and, if necessary, the number of bytes to be transferred, to the channel control register 4.
Set to 2.

この設定を認知したマイクロプロセツサ41
は、これらの情報に基づき、DMA制御回路45
をセツトアツプするとともに、これに起動をかけ
て、さらにデータ転送の準備完了を回線60を経
由してマイクロプロセツサ21に通知する。
Microprocessor 41 that recognized this setting
Based on this information, the DMA control circuit 45
It sets up the microprocessor 21, activates it, and notifies the microprocessor 21 via the line 60 that preparations for data transfer are complete.

マイクロプロセツサ21は、マイクロプロセツ
サ間通信のための回線リンクを解除し、今度は、
チヤネル装置11,12間のDMA転送のための
回線制御を回線制御回路27に要求するととに、
チヤネル制御レジスタ22に設定された情報をも
とに、DMA制御回路25をセツトアツプし、
DMA転送処理を起動する。
The microprocessor 21 releases the line link for inter-microprocessor communication, and this time,
When requesting the line control circuit 27 for line control for DMA transfer between the channel devices 11 and 12,
Set up the DMA control circuit 25 based on the information set in the channel control register 22,
Start DMA transfer processing.

その結果、メモリ2よりDMA回路26を介し
て順次読出されるデータは、回線制御回路27,
47により規定された通信プロトコルで転送処理
され、DMA回路46を介して、メモリ5に格納
されて行く。
As a result, data sequentially read from the memory 2 via the DMA circuit 26 is transmitted to the line control circuit 27,
47, and is stored in the memory 5 via the DMA circuit 46.

このようにして、AシステムとBシステムとの
間でデータ転送が実行されるものである。
In this way, data transfer is performed between the A system and the B system.

以上の説明においては、AシステムとBシステ
ムとCPUの間で同期をとつてデータ転送を行う
場合であるが、AシステムのCPU1が、相手シ
ステムの転送データ格納メモリアドレスも含め
て、他の情報とともにチヤネル制御レジスタ22
にデータを設定してやれば、Bシステムのチヤネ
ル装置12は、CPU4とのやり取りなしで、直
接転送データをメモリ5の指定された領域に格納
することも可能である。
In the above explanation, data is transferred synchronously between the A system, the B system, and the CPU, but the CPU 1 of the A system transfers other information, including the transfer data storage memory address of the other system. along with the channel control register 22
If the data is set in , the channel device 12 of the B system can directly store the transferred data in the designated area of the memory 5 without any interaction with the CPU 4.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

このような従来の計算機間のデータ転送システ
ムにあつては、以下のような問題点がある。
Such conventional data transfer systems between computers have the following problems.

Aシステム、Bシステムの両システム間のデ
ータ転送に先立つて、両チヤネル装置のマイク
ロプロセツサ間で通信を行う必要があること。
しかもその通信が複雑な通信制御手順を要する
回線を介して行われること。これらのことか
ら、データ転送のためのオーバーヘツドが大き
くなり、計算機間通信のスループツトが低いも
のとなる。
Prior to data transfer between the A and B systems, it is necessary to communicate between the microprocessors of both channel devices.
Moreover, the communication is performed via a line that requires complicated communication control procedures. For these reasons, the overhead for data transfer becomes large, and the throughput of communication between computers becomes low.

回線制御のためのハードウエア、ソフトウエ
アが複雑なものとなる。
The hardware and software for line control become complicated.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は、このような従来技術の問題点にか
んがみてなされたものであつて、このような従来
技術の問題点を解決するとともに、その装置の構
成が簡単であつて、オーバーヘツドが少なく、効
率のよい計算機間通信が行える計算機間のデータ
転送システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the problems of the prior art, and in addition to solving the problems of the prior art, the device has a simple configuration, has little overhead, and The purpose of this invention is to provide an inter-computer data transfer system that allows efficient inter-computer communication.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

前記問題点を解決し、このような目的を達成す
るためのこの発明における手段は、計算機間のデ
ータ転送システムにおいて、マイクロプロセツサ
を搭載したチヤネル装置をいずれか一方の計算機
システムのチヤネル装置として設けて、マイクロ
プロセツサを有する主チヤネル装置内のマイクロ
プセツサバスと相手方の副チヤネル装置内の拡張
バスとをチヤネル装置間拡張バスを介して連結可
能に構成してマイクロプロセツサバスを前記副チ
ヤネル装置内まで拡張することによりマイクロプ
ロセツサバスのアドレス空間をデータ転送の相手
方のチヤネル装置まで拡張し、計算機間でデータ
転送を行うときには、それぞれのチヤネル装置の
チヤネル制御情報部記憶部及びDMA転送制御部
を前記拡張されたマイクロプロセツサバスに結合
させ、当該拡張されたマイクロプロセツサバスが
前記チヤネル装置間のDMA転送バスとして使用
されることを特徴とするものである。
The means of the present invention for solving the above problems and achieving the above object is to provide a channel device equipped with a microprocessor as a channel device of one of the computer systems in a data transfer system between computers. The microprocessor bus in the main channel device having the microprocessor and the expansion bus in the counterpart sub-channel device are configured to be connectable via the inter-channel device expansion bus, and the microprocessor bus is connected to the sub-channel device. By expanding the address space of the microprocessor bus to the other channel device for data transfer, when data is transferred between computers, the channel control information storage unit and DMA transfer control unit of each channel device are used. is coupled to the expanded microprocessor bus, and the expanded microprocessor bus is used as a DMA transfer bus between the channel devices.

〔作用〕[Effect]

以上のように構成することにより、対向するチ
ヤネル装置が密に結合された形となり、マイクロ
プロセツサは、両チヤネル装置内のメモリ、レジ
スタ等のスレーブを相等しくアクセスでき、これ
らチヤネル装置を一括管理することが可能とな
る。
With the above configuration, the opposing channel devices are tightly coupled, and the microprocessor can equally access the slaves such as memory and registers in both channel devices, and manage these channel devices collectively. It becomes possible to do so.

その結果、計算機間のデータ転送システムにお
ける通信制御手段が非常に簡単となり、オーバー
ヘツドが少なく、スループツトの高いデータ転送
が行えるものである。
As a result, the communication control means in the data transfer system between computers becomes extremely simple, and data transfer with low overhead and high throughput can be performed.

しかも、マイクロプロセツサが1つで済み、両
チヤネル装置とも簡単なハードウエアで実現でき
るので、システム全体が簡単なものとなる。
Moreover, since only one microprocessor is required and both channel devices can be implemented with simple hardware, the entire system is simple.

また、マイクロプロセツサは、例えば相手シス
テムの状態のセンスや状態のコントロールという
ようなデータ通信以外の処理も容易に使用できる
ことになり、多種多様な処理を実現することがで
きる。
Furthermore, the microprocessor can easily be used for processes other than data communication, such as sensing and controlling the state of a partner system, and can realize a wide variety of processes.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例について図面を用い
て説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、この発明の適用した一実施例の計算
機間のデータ転送システムのブロツク図である。
なお、第2図と同一のものは、同一の符号で示
す。
FIG. 1 is a block diagram of an inter-computer data transfer system according to an embodiment of the present invention.
Components that are the same as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals.

図に見る計算機間のデータ転送システムは、自
己の計算機システムに主チヤネル装置13を有
し、その通信相手方としての計算機システムに副
チヤネル装置14を有していて、これら主チヤネ
ル装置13及び副チヤネル装置14は、チヤネル
装置間拡張バス35にて接続されている。
The data transfer system between computers shown in the figure has a main channel device 13 in its own computer system, and a sub-channel device 14 in the computer system serving as its communication partner, and these main channel devices 13 and the sub-channel device The devices 14 are connected by an inter-channel device expansion bus 35.

ここで、主チヤネル装置13には、バス拡張制
御回路30と、バスコントローラ31、バスマス
タ切換回路32とが設けられていて、副チヤネル
装置14には、バススレーブ切換制御回路33
と、バススレーブ切換回路34、副チヤネル装置
内拡張バス36とがそれぞれ設けられている。そ
してマイクロプロセツサバス23は、バスマスタ
切換回路32を介して、チヤネル装置間拡張バス
35、副チヤネル装置内拡張バス36に接続され
て、このバスの範囲が拡張される。
Here, the main channel device 13 is provided with a bus expansion control circuit 30, a bus controller 31, and a bus master switching circuit 32, and the sub channel device 14 is provided with a bus slave switching control circuit 33.
, a bus slave switching circuit 34, and a sub-channel device internal expansion bus 36 are provided, respectively. The microprocessor bus 23 is connected to an inter-channel device expansion bus 35 and an intra-channel device expansion bus 36 via a bus master switching circuit 32, thereby expanding the range of this bus.

その結果、副チヤネル装置14側のチヤネル制
御レジスタ42やDMA制御回路45に含まれる
制御レジスタなどは、マイクロプロセツサバス2
3のアドレス空間上にマツピングすることができ
る。したがつて、マイクロプロセツサ21からみ
て、これらはスレーブとなつている。
As a result, the channel control register 42 on the side of the sub-channel device 14 and the control registers included in the DMA control circuit 45 are controlled by the microprocessor bus 2.
It can be mapped onto the address space of 3. Therefore, from the perspective of the microprocessor 21, these are slaves.

さて、マイクロプロセツサ21が副チヤネル装
置14の制御レジスタ42をアクセスしようとし
た場合、バス拡張制御部30は、そのアドレスを
判定して、バスコントローラ31に拡張バス35
の使用要求をする。
Now, when the microprocessor 21 attempts to access the control register 42 of the sub-channel device 14, the bus expansion control section 30 determines the address and instructs the bus controller 31 to access the control register 42 of the expansion bus 35.
Request the use of.

バスコントローラ31は、DMA転送のため
に、拡張バス35が使用されていないことを確認
した後、バスマスタ切換回路32を制御し、マイ
クロプロセツサバス23と拡張バス35とを結合
させて、マイクロプロセツサ21に拡張バス35
を開放する。
After confirming that the expansion bus 35 is not being used for DMA transfer, the bus controller 31 controls the bus master switching circuit 32 to connect the microprocessor bus 23 and expansion bus 35 to Expansion bus 35 to Setusa 21
to open.

次に、マイクロプロセツサ21は、プログラム
モードの転送制御信号を拡張バス35を介してチ
ヤネル装置14に送出する。バススレープ切換制
御回路33は、マイクロプロセツサ21からのプ
ログラムモードの転送制御信号を拡張バス35よ
り受信すると、バススレーブ切換回路34に制御
信号を送出して、拡張バス35と副チヤネル装置
内拡張バス36とを結合する制御をする。
Next, the microprocessor 21 sends a program mode transfer control signal to the channel device 14 via the expansion bus 35. When the bus slave switching control circuit 33 receives the program mode transfer control signal from the microprocessor 21 from the expansion bus 35, it sends a control signal to the bus slave switching circuit 34, and transfers the control signal to the expansion bus 35 and the sub-channel device internal expansion bus. 36.

こうして、マイクロプロセツサ21は、主チヤ
ネル装置内のメモリ或いはレジスタ等(スレーブ
となる回路)をアクセスするのと全く同様に、通
常のプログラムモードで副チヤネル装置14側の
チヤネル制御レジスタ42やDMA制御回路45
をアクセスできる。
In this way, the microprocessor 21 accesses the channel control register 42 and DMA control of the sub-channel device 14 in the normal program mode, just as it accesses the memory or registers (slave circuit) in the main channel device. circuit 45
can be accessed.

なお、このようにして結合された拡張バスを経
由してのアクセスに際しては、マイクロプロセツ
サ21とスレーブ間でハンドシエークモードによ
りデータの転送制御が行われる。
In addition, when accessing via the expansion bus connected in this way, data transfer control is performed between the microprocessor 21 and the slave in a handshake mode.

ここで、マイクロプロセツサ21がDMA制御
回路25及びDMA制御回路45に起動をかけ
て、主チヤネル装置13、副チヤネル装置14と
の間でデータをDMA転送できる状態とする。
Here, the microprocessor 21 activates the DMA control circuit 25 and the DMA control circuit 45 to enable data to be transferred by DMA between the main channel device 13 and the sub-channel device 14.

すなわち、これは、DMA回路26又はDMA
回路46のいずれかの回路内にデータバツフアレ
ジスタに相手チヤネル装置側への転送すべきデー
タがセツトされたときであつて、この状態で、そ
の旨がDMA制御回路25又はDMA制御回路4
5に通知されたときには、DMA制御回路25又
はDMA制御回路45は、バスコントローラ31
に対して拡張バス35の使用を要求する。
That is, this is the DMA circuit 26 or DMA
When data to be transferred to the other channel device side is set in the data buffer register in one of the circuits 46, and in this state, this fact is notified to the DMA control circuit 25 or the DMA control circuit 4.
When the DMA control circuit 25 or the DMA control circuit 45 is notified to the bus controller 31
request to use the expansion bus 35.

そして、バスコントローラ31は、マイクロプ
ロセツサ21が拡張バス35を使用していない
か、又は使用要求をしていないことを確認した
後、DMA転送用に拡張バス35を開放し、バス
マスタ切換回路32を介してDMA回路26と拡
張バス35とのルートを開設する。また、バスス
レーブ切換制御回路33は、拡張バス35からの
DMA転送制御信号を受けると、バススレーブ切
換回路34に作用し、拡張バス35とDMA回路
46との間のルートを開設させる。
After confirming that the microprocessor 21 is not using the expansion bus 35 or making a request to use it, the bus controller 31 releases the expansion bus 35 for DMA transfer and transfers the expansion bus 35 to the bus master switching circuit 32. A route between the DMA circuit 26 and the expansion bus 35 is established via the DMA circuit 26 and the expansion bus 35. Further, the bus slave switching control circuit 33 receives the data from the expansion bus 35.
Upon receiving the DMA transfer control signal, it acts on the bus slave switching circuit 34 to open a route between the expansion bus 35 and the DMA circuit 46.

ここに、DMA回路26及びDMA回路46と
の間のDMA転送は、拡張バス35のデータ線と
一部の制御信号線及び若干のDMA転送専用の制
御信号線を使用することで容易に実現できるもの
である。
Here, DMA transfer between the DMA circuit 26 and the DMA circuit 46 can be easily realized by using the data line of the expansion bus 35, some control signal lines, and some control signal lines dedicated to DMA transfer. It is something.

ところで、DMA転送方式に関しては、各種の
ものがすでに公知であるので、その詳細な説明に
ついては、ここでは割愛する。
By the way, since various DMA transfer methods are already known, a detailed explanation thereof will be omitted here.

さて、バスコントローラ31は、この実施例で
は、拡張バス35がDMA転送用に使用されてい
る間に、マイクロプロセツサ21より拡張バス3
5の使用要求を受けた場合、DMA転送を一時的
に中断させて、マイクロプロセツサ21に拡張バ
スを使用させるように、バス優先制御を行うもの
とする。主・副のチヤネル装置間でDMA転送中
にでも、マイクロプロセツサ21は、副チヤネル
装置内の拡張バス36上のチヤネル制御レジスタ
42などのスレーブをアクセスできるので、この
ような処理が容易となる。
Now, in this embodiment, the bus controller 31 receives data from the expansion bus 35 from the microprocessor 21 while the expansion bus 35 is being used for DMA transfer.
5, bus priority control is performed so that the DMA transfer is temporarily interrupted and the microprocessor 21 is made to use the expansion bus. Even during DMA transfer between the main and sub channel devices, the microprocessor 21 can access slaves such as the channel control register 42 on the expansion bus 36 in the sub channel device, which facilitates such processing. .

次に、このような計算機間のデータ転送システ
ムによつて、AシステムからBシステムへデータ
を通信する場合の全体的な動作について説明す
る。
Next, the overall operation when data is communicated from system A to system B using such a data transfer system between computers will be explained.

CPU1が計算機間の通信を依頼するコマンド
及びデータ転送に必要な情報をチヤネル制御レジ
スタ22に設定すると、割込みにより、マイクロ
プロセツサ21に通知される。
When the CPU 1 sets a command for requesting communication between computers and information necessary for data transfer in the channel control register 22, the microprocessor 21 is notified by an interrupt.

計算機間通信処理の依頼を認識したマイクロプ
ロセツサ21は、通常のプログラムモードで副チ
ヤネル装置14側をアクセスし、チヤネル制御レ
ジスタ42を介して、BシステムのCPU4に割
込みを上げて、Aシステムからデータ転送要求が
あることを通知する。
Recognizing the request for intercomputer communication processing, the microprocessor 21 accesses the sub-channel device 14 side in the normal program mode, sends an interrupt to the CPU 4 of the B system via the channel control register 42, and sends an interrupt from the A system to the CPU 4 of the B system. Notify that there is a data transfer request.

これを受けたCPU4は、データ転送要求に応
答するコマンド、その他の転送に必要な情報をチ
ヤネル制御レジスタ42に設定すると、拡張バス
35内に設けられた割込み要求線を経由して、マ
イクロプロセツサ21に割込みが上がり、マイク
ロプロセツサ21は、チヤネル制御レジスタ42
に設定されたその転送指令情報を読出す。
Upon receiving this, the CPU 4 sets a command in response to the data transfer request and other information necessary for the transfer in the channel control register 42, and then sends the command to the microprocessor via the interrupt request line provided in the expansion bus 35. 21, the microprocessor 21 registers the channel control register 42.
Reads the transfer command information set in .

次に、マイクロプロセツサ21は、CPU1に
よる転送指令情報に従つて、DMA制御回路25
をセツトアツプして、さらに、CPU4による転
送指令情報に従つてDMA制御回路45をセツト
アツプした後、DMA転送をスタートさせる。
Next, the microprocessor 21 controls the DMA control circuit 25 according to the transfer command information from the CPU 1.
After setting up the DMA control circuit 45 according to the transfer command information from the CPU 4, the DMA transfer is started.

その結果、DMA制御回路25の制御のもと
に、DMA回路26がメモリ2からデータを読出
して、そのリードデータをDMA回路26のイン
プツトデータバツフアレジスタ内に取込むたび
に、DMA制御回路25は、バスコントローラ3
1に対して拡張バス35の使用を要求し、それが
許可されると、拡張バス35のデータ線及びマイ
クロプロセツサバス相等のもの以外に追加された
DMA転送制御線を使用して、両チヤネル装置の
DMA転送制御部間でデータ転送の制御を行う。
As a result, under the control of the DMA control circuit 25, each time the DMA circuit 26 reads data from the memory 2 and takes the read data into the input data buffer register of the DMA circuit 26, the DMA control circuit 25 is the bus controller 3
1 to use the expansion bus 35, and if it is granted, the data line and microprocessor bus phase of the expansion bus 35 are added.
Both channel devices can be controlled using DMA transfer control lines.
Controls data transfer between DMA transfer control units.

DMA回路46は、主チヤネル装置13側から
送出されるデータをそのアウトプツトデータバツ
フアレジスタに取込み、DMA制御回路45の制
御のもとに、このデータをメモリ5に格納して行
く。
The DMA circuit 46 takes in the data sent from the main channel device 13 side into its output data buffer register, and stores this data in the memory 5 under the control of the DMA control circuit 45.

以上の実施例においては、主・副チヤネル装置
間のDMA転送制御に関しては、データ転送路が
回線用のものではなく、マイクロプロセツサバス
の拡張バスであるという点を除いて、従来技術に
よるものと相違はない。
In the above embodiment, the DMA transfer control between the main and sub-channel devices is based on the conventional technology, except that the data transfer path is not a line but an expansion bus of the microprocessor bus. There is no difference.

このようにしてBシステムのCPU4は、自シ
ステムのメモリ5をアクセスして転送されたデー
タを受取ることができる。
In this way, the CPU 4 of the B system can access the memory 5 of its own system and receive the transferred data.

以上は、AシステムからBシステムに対してデ
ータ転送を行う場合であるが、BシステムからA
システムに対してデータ伝送を行う場合について
次に説明すると、マイクロプロセツサ21は、副
チヤネル装置14内のチヤネル制御レジスタ42
やDMA制御回路45等へのアクセスを自チヤネ
ル装置13内のチヤネル制御レジスタ22や
DMA制御回路25をアクセスする場合と同様に
行えるので、そのデータ通信手順に関しても同様
な処理で実行することができる。
The above is a case where data is transferred from system A to system B.
Next, when data is transmitted to the system, the microprocessor 21 inputs the channel control register 42 in the subchannel device 14.
Access to the DMA control circuit 45, etc. is controlled by the channel control register 22 in the own channel device 13,
Since this can be done in the same way as when accessing the DMA control circuit 25, the data communication procedure can also be executed in the same way.

すなわち、CPU4が計算機間の通信を依頼す
るコマンド及びデータ転送に必要な情報をチヤネ
ル制御レジスタ42に設定すると、拡張バス35
を介して割込みにより、マイクロプロセツサ21
に通知される。
That is, when the CPU 4 sets a command requesting communication between computers and information necessary for data transfer in the channel control register 42, the expansion bus 35
microprocessor 21 by an interrupt via
will be notified.

計算機間通信処理の依頼を認識したマイクロプ
ロセツサ21は、Bシステムからのデータ転送要
求があることをCPU1に通知する。
The microprocessor 21, which has recognized the request for intercomputer communication processing, notifies the CPU 1 that there is a data transfer request from the B system.

これを受けたCPU1は、データ転送要求に応
答するコマンド、その他の転送に必要な情報をチ
ヤネル制御レジスタ22に設定する。ここでマイ
クロプロセツサ21に割込みが上がり、マイクロ
プロセツサ21は、チヤネル制御レジスタ22に
設定されたその転送指令情報を読出す。
Upon receiving this, the CPU 1 sets a command in response to the data transfer request and other information necessary for the transfer in the channel control register 22. At this point, an interrupt is generated in the microprocessor 21, and the microprocessor 21 reads out the transfer command information set in the channel control register 22.

以下、前述と同様な処理によりBシステムから
Aシステムに所定のデータが転送される。
Thereafter, predetermined data is transferred from the B system to the A system by the same process as described above.

なお、BシステムからAシステムへのデータの
転送は、このようなマイクロプロセツサ21への
割込み処理によることなく、マイクロプロセツサ
21がチヤネル制御レジスタ42を定期的にポー
リングして、その要求があるか否かを判定しても
よい。
Note that the transfer of data from system B to system A does not involve interrupt processing to the microprocessor 21, but rather the microprocessor 21 periodically polls the channel control register 42 and receives the request. It may be determined whether or not.

したがつて、AシステムのCPU1の主導のも
とに、AシステムがBシステムより通信データを
受け取る場合においても同様な処理により行うこ
とができる。
Therefore, even when the A system receives communication data from the B system under the initiative of the CPU 1 of the A system, similar processing can be performed.

さらに、どちらかのシステムのCPUが相手の
システムのCPUへの通知なしに(相手CPUとの
同期をとらずに)直接、相手システムのメモリと
の間でデータ転送を行う場合にも、自システムの
チヤネル装置のチヤネル制御レジスタへ転送指令
情報として、その旨のコマンドと、相手システム
のメモリアドレスを含ませれば、主・副チヤネル
装置13,14は、何等の問題なく、その処理を
実行できる。
Furthermore, if either system's CPU directly transfers data to or from the other system's memory without notifying the other system's CPU (without synchronizing with the other system's CPU), If the command to that effect and the memory address of the partner system are included as transfer command information in the channel control register of the channel device, the main and sub channel devices 13 and 14 can execute the process without any problem.

ここで、チヤネル制御レジスタは、レジスタに
限定されるものではなく、データ転送のためのコ
マンド等の制御情報を記憶できるものであればよ
い。したがつて、メモリの一部等が使用されても
よく、これはどのような記憶装置であつてもよ
い。
Here, the channel control register is not limited to a register, but may be anything that can store control information such as commands for data transfer. Therefore, a portion of memory or the like may be used, and this may be any storage device.

また、実施例では、AシステムとBシステムの
2つのシステムの間のデータ転送を例に挙げて説
明しているが、他の計算機とも同様なシステムで
データの転送ができるものであつて、複数の計算
機の間でこのようなシステムを適用できることは
もちろんである。
In addition, in the embodiment, data transfer between two systems, A system and B system, is explained as an example, but it is possible to transfer data with other computers using similar systems. Of course, such a system can be applied between computers.

またさらに、計算機間でデータの転送を行うと
きには前記拡張されたマイクロプロセツサバスが
主チヤネル装置と副チヤネル装置との間のDMA
転送バスとして時分割で使用されることも可能で
ある。
Furthermore, when data is transferred between computers, the expanded microprocessor bus is used as a DMA link between the main channel device and the sub-channel device.
It is also possible to use it as a transfer bus in a time-sharing manner.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

このように、この発明にあつては、各々の計算
機システムにインタフエースとして作用するマイ
クロプロセツサを搭載したチヤネル装置をいずれ
か一方の計算機シスチムのチヤネル装置として設
けて、このマイクロプロセツサを有する主チヤネ
ル装置内のマイクロプセツサバスと相手方の副チ
ヤネル装置内の拡張バスとをチヤネル装置間拡張
バスを介して連結可能に構成してマイクロプロセ
ツサバスを前記副チヤネル装置内まで拡張するこ
とによりマイクロプロセツサバスのアドレス空間
をデータ転送の相手方のチヤネル装置まで拡張
し、計算機間でデータ転送を行うときには、それ
ぞれのチヤネル装置のチヤネル制御情報部記憶部
及びDMA転送制御部を前記拡張されたマイクロ
プロセツサバスに結合させ、当該拡張されたマイ
クロプロセツサバスを前記チヤネル装置間の
DMA転送バスとして使用するようにしているの
で、対向するチヤネル装置が密に結合された形と
なり、マイクロプロセツサは、両チヤネル装置内
のスレーブを相等しくアクセスでき、これらチヤ
ネル装置を一括管理することが可能となる。
As described above, in the present invention, a channel device equipped with a microprocessor that acts as an interface for each computer system is provided as a channel device of one of the computer systems, and a main channel device equipped with this microprocessor is provided. By configuring the microprocessor bus in the channel device and the expansion bus in the counterpart sub-channel device to be connectable via the inter-channel device expansion bus, and extending the microprocessor bus into the sub-channel device, the microprocessor bus can be expanded into the sub-channel device. When extending the address space of the Setusa bus to a data transfer partner channel device and transferring data between computers, the channel control information storage unit and DMA transfer control unit of each channel device are transferred to the expanded microprocessor. the expanded microprocessor bus between the channel devices.
Since it is used as a DMA transfer bus, the opposing channel devices are tightly coupled, and the microprocessor can access the slaves in both channel devices equally and manage these channel devices collectively. becomes possible.

その結果、計算機間のデータ転送システムにお
ける通信制御手順が非常に簡単となり、オーバー
ヘツドが少なく、スループツトの高いデータ転送
が行えるものである。
As a result, the communication control procedure in the data transfer system between computers becomes extremely simple, and data transfer can be performed with little overhead and high throughput.

しかも、マイクロプロセツサが1つで済み、両
チヤネル装置とも簡単なハードウエアで実現でき
るので、システム全体が簡単なものとなる。
Moreover, since only one microprocessor is required and both channel devices can be implemented with simple hardware, the entire system is simple.

また、マイクロプロセツサは、例えば相手シス
テムの状態のセンスや状態のコントロールという
ようなデータ通信以外の処理も容易に行えること
になり、多種多様な処理を実現することもできる
ものである。
Furthermore, the microprocessor can easily perform processing other than data communication, such as sensing and controlling the state of a partner system, and can realize a wide variety of processing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明を適用した一実施例の計算
機間のデータ転送システムのブロツク図、第2図
は、従来の計算機間のデータ転送システムのブロ
ツク図である。 1,4……中央処理装置、(CPU)、2,5,
24,44……メモリ、3,6……共通バス、1
1,12……チヤネル装置、13……主チヤネル
装置、14……副チヤネル装置、21,23……
マイクロプロセツサ、22,42……チヤネル制
御レジスタ、25,45……DMA制御回路、2
6,46……DMA回路、27……回線制御回
路、28……回線インタフエース、30……バス
拡張制御回路、31……バスコントローラ、32
……バスマスタ切換回路、33……バススレーブ
切換回路、34……バススレーブ切換回路、35
……チヤネル装置間拡張バス、36……副チヤネ
ル装置内拡張バス。
FIG. 1 is a block diagram of an inter-computer data transfer system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of a conventional inter-computer data transfer system. 1, 4... central processing unit, (CPU), 2, 5,
24,44...Memory, 3,6...Common bus, 1
1, 12... Channel device, 13... Main channel device, 14... Sub channel device, 21, 23...
Microprocessor, 22, 42... Channel control register, 25, 45... DMA control circuit, 2
6, 46...DMA circuit, 27...Line control circuit, 28...Line interface, 30...Bus expansion control circuit, 31...Bus controller, 32
... Bus master switching circuit, 33 ... Bus slave switching circuit, 34 ... Bus slave switching circuit, 35
. . . Expansion bus between channel devices, 36 . . . Expansion bus within sub-channel devices.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 計算機間のデータ転送システムにおいて、マ
イクロプロセツサを搭載したチヤネル装置をいず
れか一方の計算機システムのチヤネル装置として
設けて、マイクロプロセツサを有する主チヤネル
装置内のマイクロプロセツサバスと相手方の副チ
ヤネル装置内の拡張バスとをチヤネル装置間拡張
バスを介して連結可能に構成してマイクロプロセ
ツサバスを前記副チヤネル装置内まで拡張するこ
とによりマイクロプロセツサバスのアドレス空間
をデータ転送の相手方のチヤネル装置まで拡張
し、計算機間でデータ転送を行うときには、それ
ぞれのチヤネル装置のチヤネル制御情報部記憶部
及びDMA転送制御部を前記拡張されたマイクロ
プロセツサバスに結合させ、当該拡張されたマイ
クロプロセツサバスが前記チヤネル装置間の
DMA転送バスとして使用されることを特徴とす
る計算機間のデータ転送システム。 2 前記主チヤネル装置と副チヤネル装置とがマ
イクロプロセツサで一括管理され、計算機間でデ
ータの転送を行うときに前記拡張されたマイクロ
プロセツサバスが前記チヤネル装置と副チヤネル
装置との間のDMA転送バスとして時分割で使用
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の計算機間のデータ転送システム。
[Claims] 1. In a data transfer system between computers, a channel device equipped with a microprocessor is provided as a channel device of one of the computer systems, and the microprocessor in the main channel device having the microprocessor is The address space of the microprocessor bus is expanded by configuring the microprocessor bus to be connectable to the expansion bus in the sub-channel device of the other party via an inter-channel device expansion bus, and extending the microprocessor bus into the sub-channel device. When data transfer is extended to the other party's channel device and data is transferred between computers, the channel control information storage section and DMA transfer control section of each channel device are coupled to the expanded microprocessor bus, and the corresponding An expanded microprocessor bus connects the channel devices.
A data transfer system between computers characterized by being used as a DMA transfer bus. 2. The main channel device and the sub channel device are collectively managed by a microprocessor, and when data is transferred between computers, the expanded microprocessor bus is used as a DMA between the channel device and the sub channel device. 2. The data transfer system between computers according to claim 1, wherein the data transfer system is used as a transfer bus in a time-sharing manner.
JP59132408A 1984-06-27 1984-06-27 Data transfer system between computers Granted JPS6111874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132408A JPS6111874A (en) 1984-06-27 1984-06-27 Data transfer system between computers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132408A JPS6111874A (en) 1984-06-27 1984-06-27 Data transfer system between computers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111874A JPS6111874A (en) 1986-01-20
JPH0236016B2 true JPH0236016B2 (en) 1990-08-15

Family

ID=15080687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132408A Granted JPS6111874A (en) 1984-06-27 1984-06-27 Data transfer system between computers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111874A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031492A (en) * 1983-07-27 1985-02-18 フジテック株式会社 Support guide apparatus for handrail of man conveyor
JP5542787B2 (en) * 2011-12-08 2014-07-09 シャープ株式会社 Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111874A (en) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255759A (en) Control system
JPH0528860B2 (en)
JPS63255760A (en) Control system
JPH0236016B2 (en)
JPH0343804A (en) Sequence controller
JP2522412B2 (en) Communication method between programmable controller and input / output device
JP2962767B2 (en) Memory access method for DMA device
JP2705955B2 (en) Parallel information processing device
JP2554423Y2 (en) Memory controller
JP3399776B2 (en) Computer and method for transferring peripheral device control data in computer
JPH03216753A (en) Dma transfer method
JPS60136853A (en) Data transfer system
JP3156669B2 (en) Control method of packet type memory system with arithmetic processing function
JPH01251267A (en) Data transfer system
JPS5975354A (en) Processor device
KR20000003010A (en) Duplication device of processor using two common memorys and method thereof
JPH0391339A (en) Communication controller
JPH01129339A (en) Control system for system bus
JPH10341257A (en) Packet processing unit
JPH0398146A (en) Microprocessor system
JP2002259328A (en) Bus arbitration system and method for interruption processing of device to be bus master in this system
JPH01248264A (en) System for controlling contention of system bus
JPH0865316A (en) Data transmission/reception equipment
JPH05108553A (en) Bus coupling device
JPH0734189B2 (en) Multiple data input / output control circuit