JPS6111874A - Data transfer system between computers - Google Patents

Data transfer system between computers

Info

Publication number
JPS6111874A
JPS6111874A JP59132408A JP13240884A JPS6111874A JP S6111874 A JPS6111874 A JP S6111874A JP 59132408 A JP59132408 A JP 59132408A JP 13240884 A JP13240884 A JP 13240884A JP S6111874 A JPS6111874 A JP S6111874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
microprocessor
channel device
channel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59132408A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0236016B2 (en
Inventor
Minoru Koyama
実 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59132408A priority Critical patent/JPS6111874A/en
Publication of JPS6111874A publication Critical patent/JPS6111874A/en
Publication of JPH0236016B2 publication Critical patent/JPH0236016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify communication control procedure by extending the address space of a bus of a microprocessor built in a channel device up to the inside of the opposite channel device to which data are to be transferred. CONSTITUTION:After checking that an extended bus 35 is not used for data transfer, a bus controller 31 controls a bus master switching circuit 32 to couple a microprocessor bus 23 with the extended bus 35 and open the extended bus 35 to a microprocessor 21. Then, the microprocessor 21 sends a transfer control signal in a program mode to a channel device 14 through the extended bus 35. Receiving a transfer control signal in a program mode from the microprocessor 21 through the extended bus 35, a bus slave switching control circuit 33 sends a control signal to a bus slave switching circuit 34 to control the coupling of the extended bus 35 with an extended bus 36 in a sub-channel device.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、計算機間でデータ通信、データ転送等のデ
ータ転送処理を行うための計算機間のデータ転送システ
ムに関するものであって、特にその制御が簡単なデータ
転送システムに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data transfer system between computers for performing data transfer processing such as data communication and data transfer between computers, and in particular, to a system for data transfer between computers. Concerning a simple data transfer system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の計算機間のデータ転送システムでは、各計算機シ
ステムのインタフェースとして作用する、対向するチャ
ネル装置は、マイクロプロセッサがそれぞれ内蔵されて
いて、その構成が相等しく、両者は、通信回線を介し、
規定された通信プロトコルに従ってデータ通信を行うの
が一般的である。
In a conventional data transfer system between computers, opposing channel devices that act as interfaces for each computer system each have a built-in microprocessor and have the same configuration.
Data communication is generally performed according to a defined communication protocol.

第2図は、このような従来の計算機間のデータ転送シス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of such a conventional data transfer system between computers.

第2図において、1は、一方の計算機システム(以下、
このシステムをAシステムとする)の中央処理装置(C
P U)であって、2は、このAシステムのメモリ、3
は、このAシステムの共通バスである。また、4は、他
の計算機システム(以下、このシステムをBシステムと
する)の中央処理装置であって、5は、このBシステム
のメモリ、6は、このBシステムの共通バスである。
In FIG. 2, 1 represents one computer system (hereinafter referred to as
This system will be referred to as A system) central processing unit (C
P U), 2 is the memory of this A system, 3
is the common bus of this A system. Further, 4 is a central processing unit of another computer system (hereinafter, this system will be referred to as B system), 5 is a memory of this B system, and 6 is a common bus of this B system.

さらに、11.12は、それぞれ計算機間のデータ転送
システムを構成するAシステム、Bシステムに対してイ
ンタフェースの役割を果たすチャネル装置である。
Further, 11 and 12 are channel devices that serve as interfaces for the A system and the B system, respectively, which constitute a data transfer system between computers.

ここで、チャネル装置11.12の内部構成は、相等し
いものであって、21.41は、マイクロプロセッサ(
μP)、22.42は、チャネル制御レジスタ、23.
43は、マイクロプロセッサバス、24.44は、マイ
クロプロセッサ用メモリである。また、25.45は、
DMA制御回路。
Here, the internal configurations of channel devices 11.12 are the same, and 21.41 is a microprocessor (
μP), 22.42 is a channel control register, 23.
43 is a microprocessor bus, and 24.44 is a memory for the microprocessor. Also, 25.45 is
DMA control circuit.

26.46は、DMA回路、27.37は回線制御回路
、28.4’8は回線インタフェース回路である。ぞし
て60は、両チャネル装置11.12間の通信回線であ
る。
26.46 is a DMA circuit, 27.37 is a line control circuit, and 28.4'8 is a line interface circuit. 60 is a communication line between both channel devices 11.12.

このような構成の通信装置を介して、例えば、Aシステ
ムからBシステムへデータを転送しようとする場合には
、次のような手順に従って、データ伝送が行われる。
For example, when data is to be transferred from system A to system B via a communication device having such a configuration, data transmission is performed according to the following procedure.

まず、CPUIが転送すべきデータが格納されたメモリ
2のメモリアドレス、転送バイト数、Bシステムへの転
送を要求するコマンド、そしてその他の必要な情報をチ
ャネル制御レジスタ22に設定すると、この設定により
割込みがマイクロプロセッサ21に通知され、マイクロ
プロセッサ21は、Bシステムのチャネル装置12のマ
イクロプロセッサ41との通信のために、回線リンク確
立処理として回線制御回路27を制御して所定の処理を
行う。
First, the memory address of memory 2 where the data to be transferred is stored, the number of bytes to transfer, the command requesting transfer to the B system, and other necessary information are set in the channel control register 22. The interrupt is notified to the microprocessor 21, and the microprocessor 21 controls the line control circuit 27 to perform predetermined processing as a line link establishment process for communication with the microprocessor 41 of the channel device 12 of the B system.

ここで、回線制御回路27は、対向する回線制御回路4
7にはたらきかけてリンクが確立すると、規定された通
信プロトコルに従って、マイクロプロセッサ21とマイ
クロプロセッサ41との間において、データ転送がなさ
れる。
Here, the line control circuit 27 is connected to the opposing line control circuit 4.
7 to establish a link, data is transferred between microprocessor 21 and microprocessor 41 according to a defined communication protocol.

さて、マイクロプロセッサ21によりデータ転送要求を
受けたマイクロプロセッサ41は、CPU4に割込みを
上げて、Aシステムからデータ転送要求があることを通
知する。
Now, the microprocessor 41, which has received the data transfer request from the microprocessor 21, raises an interrupt to the CPU 4 to notify that there is a data transfer request from the A system.

この通知を受けたCPU4は、データを受信すべきメモ
リ5のメモリアドレス、データ転送を許可するコマンド
、そして必要に応じて、その転送バイト数からなる情報
をチャネル制御レジスタ42に設定する。
Upon receiving this notification, the CPU 4 sets information in the channel control register 42, including the memory address of the memory 5 to receive the data, a command for permitting data transfer, and, if necessary, the number of bytes to be transferred.

この設定を認知したマイクロプロセッサ41は、これら
の情報に基づき、DMA制御回路45をセントアップす
るとともに、これに起動をかけて、さらにデータ転送の
準備完了を回線60を経由してマイクロプロセッサ21
に通知する。
Upon recognizing this setting, the microprocessor 41 powers up the DMA control circuit 45 based on this information, activates it, and then notifies the microprocessor 21 via the line 60 that preparations for data transfer are complete.
to notify.

マイクロプロセッサ21は、マイクロプロセッサ間通信
のための回線リンクを解除し、今度は、チャネ・ル装置
11.12間のDMA転送のための回線制御を回線制御
回路27に要求するととに、チャネル制御レジスタ22
に設定された情報をもとに、DMA制御回路25をセッ
トアツプし、DMA転送処理を起動する。
The microprocessor 21 releases the line link for inter-microprocessor communication and requests the line control circuit 27 to control the line for DMA transfer between the channel devices 11 and 12. register 22
Based on the information set in , the DMA control circuit 25 is set up and DMA transfer processing is started.

その結果、メモリ2よりDMA回路26を介して順次続
出されるデータは、回線制御回路27゜47により規定
された通信プロトコルで転送処理され、DMA回路46
を介して、メモリ5に格納されて行く。
As a result, the data sequentially outputted from the memory 2 via the DMA circuit 26 is transferred according to the communication protocol defined by the line control circuit 27.
The data is stored in the memory 5 via the .

このようにして、AシステムとBシステムとの間でデー
タ転送が実行されるものである。
In this way, data transfer is performed between the A system and the B system.

以上の説明においては、AシステムとBシステムとCP
U0間で同期をとってデータ転送を行う場合であるが、
Aシステムのcputが、相手システムの転送データ格
納メモリアドレスも含めて、他の情報とともにチャネル
制御レジスタ22にデータを設定してやれば、Bシステ
ムのチャネル装置12は、CPU4とのやり取りなしで
、直接転送データをメモリ5の指定された領域に格納す
ることも可能である。
In the above explanation, A system, B system, and CP
In the case of synchronizing data transfer between U0,
If the cput of the A system sets data in the channel control register 22 along with other information, including the transfer data storage memory address of the other system, the channel device 12 of the B system can perform direct transfer without interaction with the CPU 4. It is also possible to store data in a designated area of memory 5.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

このような従来の計算機間のデータ転送システムにあっ
ては、以下のような問題点がある。
Such conventional data transfer systems between computers have the following problems.

■Aシステム、Bシステムの両システム間のデー夕転送
に先立って、両チャネル装置のマイクロプロセッサ間で
通信を行う必要があること。しかもその通信が複雑な通
信制御手順を要する回線を介して行われること。これら
のことから、データ転送のためのオーバーヘッドが大き
くなり、計算機関通信のスループットが低いものとなる
■Prior to data transfer between the A system and the B system, it is necessary to communicate between the microprocessors of both channel devices. Moreover, the communication is performed via a line that requires complicated communication control procedures. For these reasons, the overhead for data transfer becomes large, and the throughput of computing engine communication becomes low.

0回線制御のためのハードウェア、ソフトウェアが複雑
なものとなる。
The hardware and software for 0-line control become complicated.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は、このような従来技術の問題点にかんがみて
なされたものであって、このような従来技術の問題点を
解決するとともに、その装置の構成が簡単であって、オ
ーバーヘッドが少なく、効率のよい計算機関通信が行え
る計算機間のデータ転送システムを提供することを目的
とする。
The present invention was made in view of the problems of the prior art, and in addition to solving the problems of the prior art, the device has a simple configuration, low overhead, and high efficiency. The purpose of this invention is to provide a data transfer system between computers that allows for good communication between computers.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

前記の問題点を解決し、このような目的を達成するだめ
のこの発明における手段は、計算機間のデータ転送シス
テムにおいて、マイクロプロセッサを搭載したチャネル
装置をいずれか一方の計算機システムのチャネル装置と
して設けて、このマイクロプロセッサにおけるバスのア
ドレス空間をデータ転送の相手方のチャネル装置内まで
拡張し、計算機間でデータ転送を行うときには、それぞ
れのチャネル装置のチャネル制御情報記憶部及びDMA
転送制御部を前記バスに結合させ、バスをチャネル装置
間のDMA転送バスとして使用するというものである。
The means of the present invention for solving the above problems and achieving the above object is to provide a channel device equipped with a microprocessor as a channel device of one of the computer systems in a data transfer system between computers. When the address space of the bus in this microprocessor is expanded to include the channel device of the other party of data transfer, and data is transferred between computers, the channel control information storage unit and DMA of each channel device are expanded.
A transfer control section is coupled to the bus, and the bus is used as a DMA transfer bus between channel devices.

〔作用〕[Effect]

以上のように構成することにより、対向するチャネル装
置が密に結合された形となり、マイクロプロセッサは、
両チャネル装置内のメモリ、レジスフ等のスレーブを相
等しくアクセスでき、これらチャネル装置を一括管理す
ることが可能となる。
With the above configuration, the opposing channel devices are tightly coupled, and the microprocessor
Slaves such as memories and registers in both channel devices can be accessed equally, making it possible to collectively manage these channel devices.

その結果、計算機間のデータ転送システムにおける通信
制御手順が非常に簡単となり、オーバーヘッドが少な(
、スループットの高いデータ転送が行えるものである。
As a result, the communication control procedure in the data transfer system between computers has become extremely simple, with little overhead (
, which can perform data transfer with high throughput.

しかも、マイクロプロセッサが1つで済み、両チャネル
装置とも簡単なハードウェアで実現できるので、システ
ム全体が簡単なものとなる。
Moreover, since only one microprocessor is required and both channel devices can be implemented with simple hardware, the overall system is simple.

また、マイクロプロセッサは、例゛えば相手システムの
状態のセンスや状態のコントロールというようなデータ
通信以外の処理も容易に使用、できることになり、多種
多様な処理を実現することができる。
Furthermore, the microprocessor can easily be used for processing other than data communication, such as sensing and controlling the state of a partner system, and can realize a wide variety of processing.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例について図面を用いて説明す
る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、この発明を通用した一実施例の計算機間のデ
ータ転送システムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an inter-computer data transfer system according to an embodiment of the present invention.

なお、第2図と同一のものは、同一の符号で示す。Components that are the same as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals.

図に見る計算機間のデータ転送システムは、自己の計算
機システムに主チャネル装置&13を有し、その通信相
手方としての計算機システムにに副チャネル装置14を
有していて、これら主チャネル装W13及び副チャネル
装置14は、チャネル装置間拡張バス35にて接続され
ている。
The data transfer system between computers shown in the figure has a main channel device &13 in its own computer system, and a sub-channel device 14 in the computer system serving as its communication partner. The channel devices 14 are connected by an inter-channel device expansion bus 35.

ここで、主チャネル装置13には、バス拡張側i回路3
0と、バスコントローラ31、バスマスク切換回路32
とが設けられていて、副チャネル装置14には、バスス
レーブ切換制御回路33と、バススレーブ切換回路34
、副チャネル装置内拡張バス36とがそれぞれ設けられ
ている。そしてマイクロプロセッサバス23は、バスマ
スク切換回路32を介して、チャネル装置間拡張バス3
5、副チャネル装置内拡張バス36に接続されて、この
バスの範囲が拡張される。
Here, the main channel device 13 includes a bus extension side i-circuit 3.
0, bus controller 31, bus mask switching circuit 32
The sub channel device 14 is provided with a bus slave switching control circuit 33 and a bus slave switching circuit 34.
, and a sub-channel device internal expansion bus 36 are provided, respectively. The microprocessor bus 23 is connected to the inter-channel device expansion bus 3 via the bus mask switching circuit 32.
5. Connected to the sub-channel device internal expansion bus 36 to expand the range of this bus.

その結果、副チャネル装置14例のチャネル制御レジス
タ42やD M A t!J御回路45に含まれる制御
レジスタなどは、マイクロプロセッサバス23のアドレ
ス空間上にマツピングすることができる。したがって、
マイクロプロセッサ21からみて、これらはスレーブと
なっている。
As a result, the channel control registers 42 of the 14 examples of sub-channel devices and the DMA t! Control registers and the like included in the J control circuit 45 can be mapped onto the address space of the microprocessor bus 23. therefore,
From the perspective of the microprocessor 21, these are slaves.

さて、マイクロプロセッサ21が副チャネル装置14の
制御レジスタ42をアクセスしようとした場合、バス拡
張制御部30は、そのアドレスを判定して、バスコント
ローラ31に拡張バス35の使用要求をする。
Now, when the microprocessor 21 attempts to access the control register 42 of the sub-channel device 14, the bus expansion control unit 30 determines the address and requests the bus controller 31 to use the expansion bus 35.

ハスコントローラ31は、DMA転送のために、拡張ハ
ス35が使用されていないことを確認した後、バスマス
ク切換回路32を制御し、マイクロプロセッサバス23
と拡張バス35とを結合させて、マイクロプロセッサ2
1に拡張バス35を開放する。
After confirming that the expansion bus 35 is not being used for DMA transfer, the bus controller 31 controls the bus mask switching circuit 32 and controls the microprocessor bus 23.
and the expansion bus 35, the microprocessor 2
1, the expansion bus 35 is opened.

次に、マイクロプロセッサ21は、プログラムモードの
転送制御信号を拡張バス35を介してチャネル装置14
に送出する。バススレーブ切換制御回路33は、マイク
ロプロセッサ21からのプログラムモードの転送制御信
号を拡張バス35より受信すると、バススレーブ切換回
路34に制御信号を送出して、拡張バス35と副チャネ
ル装置内拡張バス36とを結合する制御をする。
Next, the microprocessor 21 transfers the program mode transfer control signal to the channel device 14 via the expansion bus 35.
Send to. When the bus slave switching control circuit 33 receives the program mode transfer control signal from the microprocessor 21 from the expansion bus 35, it sends a control signal to the bus slave switching circuit 34, and transfers the control signal to the expansion bus 35 and the sub-channel device internal expansion bus. 36.

こうして、マイクロプロセッサ21は、主チャネル装置
内のメモリ或いはレジスタ等(スレーブとなる回路)を
アクセスするのと全く同様に、通常のプログラムモード
で副チャネル装置14側のチャネル制御レジスタ42や
DM″ltd1m回路45をアクセスできる。
In this way, the microprocessor 21 accesses the channel control register 42 and DM"ltd1m on the side of the secondary channel device 14 in the normal program mode, just as it accesses the memory or registers (circuits that become slaves) in the main channel device. Circuit 45 can be accessed.

なお、このよかにして結合された拡張ハスを経由しての
アクセスに際しては、マイクロプロセッサ21とスレー
ブ間でハンドシェークモードによりデータの転送制御が
行われる。
In addition, when accessing via the expansion bus connected in this way, data transfer control is performed between the microprocessor 21 and the slave in a handshake mode.

ここで、マイクロプロセッサ21がDMA制御回路25
及びDMA制御回路45に起動をかけて、主チャネル装
置13.副チヤネル装置14との間でデータをDMA転
送できる状態とする。
Here, the microprocessor 21 controls the DMA control circuit 25.
and DMA control circuit 45 to activate the main channel device 13. A state is established in which data can be transferred by DMA with the sub-channel device 14.

すなわち、これは、DMA回路26又はDMA回路46
のいずれかの回路内にデータバンファレジスタに相手チ
ャネル装置側への転送すべきデータがセットされたとき
であって、この状態で、その旨がDMA制御回路25又
はり、MA制御回路45に通知されたときには、DMA
制御回路25又はDMA制御回路45は、バスコントロ
ーラ31に対して拡張バス35の使用を要求する。
That is, this is the DMA circuit 26 or the DMA circuit 46.
When data to be transferred to the other channel device side is set in the data buffer register in one of the circuits, and in this state, this fact is sent to the DMA control circuit 25 or the MA control circuit 45. When notified, DMA
The control circuit 25 or the DMA control circuit 45 requests the bus controller 31 to use the expansion bus 35.

そして、バスコントローラ31は、マイクロプロセッサ
21が拡張バス35を使用していないか、又は使用要求
をしていないことを確認した後、DMA転送用に拡張バ
ス35を開放し、バスマスク切換回路32を介してDM
A回路26と拡張ノマス35とのルートを開設する。ま
た、ノ(ススレーフ゛切換制御回路33は、拡張バス3
5からのDMA転送制御信号を受けると、パススレーブ
切換回路34に作用し、拡張バス35とDMA回路46
との間のルートを開設させる。
After confirming that the microprocessor 21 is not using the expansion bus 35 or making a request to use it, the bus controller 31 releases the expansion bus 35 for DMA transfer, and uses the bus mask switching circuit 32 to open the expansion bus 35 for DMA transfer. DM via
A route between A circuit 26 and expansion nomas 35 is established. In addition, the slave switching control circuit 33 is connected to the expansion bus 3.
When the DMA transfer control signal from 5 is received, it acts on the path/slave switching circuit 34 and transfers the expansion bus 35 and DMA circuit 46.
Establish a route between.

ここに、DMA回路26及びDMA回路46との間のD
MA転送は、拡張バス35のデータ線と一部の制御信号
線及び若干のDMA転送専用の制御信号線を使用するこ
とで容易に実現でさるものである。
Here, the D between the DMA circuit 26 and the DMA circuit 46 is
MA transfer can be easily realized by using the data lines of the expansion bus 35, some control signal lines, and some control signal lines dedicated to DMA transfer.

ところで、DMA転送方式に関しては、各種のものがす
でに公知であるので、その詳細な説明については、ここ
では割愛する。
By the way, since various DMA transfer methods are already known, a detailed explanation thereof will be omitted here.

さて、ハスコントローラ31は、この実施例では、拡張
バス35がDMA転送用に使用されている間に、マイク
ロプロセッサ21より拡張ノマス35の使用要求を受け
た場合、DMA転送を一時的に中断させて、マイクロプ
ロセ・ノサ21に拡張ノマスを使用させるように、バス
優先制御を行うものとする。主・副のチャネル装置間で
DMA転送中にでも、マイクロプロセッサ21は、副チ
ャネJし装置内の拡張バス36上のチャネル制御レジス
タ42などのスレーブをアクセスできるので、このよう
な処理が容易となる。
Now, in this embodiment, when the hash controller 31 receives a request to use the expansion bus 35 from the microprocessor 21 while the expansion bus 35 is being used for DMA transfer, it temporarily interrupts the DMA transfer. Assume that bus priority control is performed so that the microprocessor node 21 uses the extended nozzle. Even during DMA transfer between the main and sub channel devices, the microprocessor 21 can access slaves such as the channel control register 42 on the expansion bus 36 in the sub channel device, making this process easy. Become.

次に、このような計算機間のデータ転送システムによっ
て、AシステムからBシステムへデータを通信する場合
の全体的な動作について説明する。
Next, the overall operation when data is communicated from system A to system B using such a data transfer system between computers will be described.

CPUIが計算機間の通信を依願するコマンド及びデー
タ転送に必要な情報をチャネル制御レジスタ22に設定
すると、割込みにより、マイクロプロセッサ21に通知
される。
When the CPUI sets a command for requesting communication between computers and information necessary for data transfer in the channel control register 22, the microprocessor 21 is notified by an interrupt.

計算機関通信処理の依輔を認識したマイクロプロセッサ
21は、通常のプログラムモードで副チャネル装置14
側をアクセスし、チャネル制御レジスタ42を介して、
BシステムのCP tJ 4 &こ即1込みを上げて、
Aシステムからデータ転送要求力(あることを通知する
The microprocessor 21, which has recognized the request for computer communication processing, executes the sub-channel device 14 in the normal program mode.
access the side and via the channel control register 42,
B system's CP tJ 4 & raise 1 included immediately,
System A requests data transfer (notifies that there is).

これを受けたCPU4は、データ転送要求に応答するコ
マンド、そめ他の転送に必要′な情報をチャネル制御レ
ジスタ42に設定すると、拡張バス35内に設けられた
割込み要求線を経由して、マイクロプロセッサ21に割
込みが上がり、マイクロプロセッサ21は、チャネル制
御レジスタ42に設定されたその転送指令情報を読出す
Upon receiving this, the CPU 4 sets a command to respond to the data transfer request and information necessary for other transfers in the channel control register 42, and then sends the command to the microcontroller via the interrupt request line provided in the expansion bus 35. An interrupt is generated in the processor 21, and the microprocessor 21 reads the transfer command information set in the channel control register 42.

次に、マイクロプロセッサ21は、CPULによる転送
指令情報に従って、D M A siI制御回路25を
セットアツプして、さらに、CPU4による転送指令情
報に従ってDMA制御回路45をセットアツプした後、
DMA転送をスタートさせる。
Next, the microprocessor 21 sets up the DMA siI control circuit 25 according to the transfer command information from the CPU, and further sets up the DMA control circuit 45 according to the transfer command information from the CPU 4.
Start DMA transfer.

その結果、DMA制御回路25の制御のもとに、DMA
回路26がメモリ2からデータを読出して、そのリード
データをDMA回路26のインプットデータバッファレ
ジスタ内に取込むたびに、DMA制御回路25は、パス
コントローラ31に対して拡張バス35の使用を要求し
、それが許可されると、拡張バス35のデータ線及びマ
イクロプロセッサバス相等のもの以外に追加されたDM
A転送制御線を使用して、両チャネル装置のDMA転送
制御部間でデータ転送の制御を行う。
As a result, under the control of the DMA control circuit 25, the DMA
Each time the circuit 26 reads data from the memory 2 and captures the read data into the input data buffer register of the DMA circuit 26, the DMA control circuit 25 requests the path controller 31 to use the expansion bus 35. , if it is permitted, DMs added in addition to the data lines of the expansion bus 35, the microprocessor bus phase, etc.
The A transfer control line is used to control data transfer between the DMA transfer control units of both channel devices.

DMA回路46は、主チャネル装置13側から送出され
るデータをそのアウトプソトデータバソファレジスタに
取込み、DMA制御回路45の制御のもとに、このデー
タをメモリ5に格納して行く。
The DMA circuit 46 takes in the data sent from the main channel device 13 side into its output data buffer register, and stores this data in the memory 5 under the control of the DMA control circuit 45.

以上の実施例においては、主・副チャネル装置間のDM
A転送制御に関しては、データ転送路が回線用のもので
はなく、マイクロプロセッサバスの拡張バスであるとい
う点を除いて、従来技術によるものと相違はない。
In the above embodiment, DM between the main and sub channel devices
Regarding the A transfer control, there is no difference from that of the prior art except that the data transfer path is not a line but an expansion bus of the microprocessor bus.

このようにしてBシステムのCPU4は、自システムの
メモリ5をアクセスして転送されたデータを受取ること
ができる。
In this way, the CPU 4 of the B system can access the memory 5 of its own system and receive the transferred data.

以上は、AシステムからBシステムに対してデータ伝送
を行う場合であるが、BシステムからAシステムに対し
てデー多伝送を行う場合について次に説明すると、マイ
クロプロセッサ21は、副チャネル装置flJ内のチャ
ネル制御レジスタ42やDMA制御制御路回路45のア
クセスを、自チヤネル装置13内のチャネル制御レジス
タ22やDMA制御回路25をアクセスする場合と同様
に行えるので、そのデータ通信手順に関しても同様な処
理で実行することができる。
The above is a case in which data is transmitted from system A to system B. Next, a case in which a large amount of data is transmitted from system B to system A will be explained. Since access to the channel control register 42 and DMA control path circuit 45 in the channel device 13 can be performed in the same way as when accessing the channel control register 22 and DMA control circuit 25 in the own channel device 13, similar processing is performed for the data communication procedure. It can be executed with

すなわち、CPU4が計算機間の通信を依頼するコマン
ド及びデータ転送に必要な情報をチャネル制御しンスタ
42に設定すると、拡張バス35を介して割込みにより
、マイクロプロセッサ21に通知される。
That is, when the CPU 4 controls the channel and sets a command for requesting communication between computers and information necessary for data transfer in the instantaneous processor 42, the microprocessor 21 is notified by an interrupt via the expansion bus 35.

計算機関通信処理の依頼を認識したマイクロプロセッサ
21は、Bシステムからのデータ転送要求があることを
CPUIに通知する。
The microprocessor 21, which has recognized the request for computing institution communication processing, notifies the CPUI that there is a data transfer request from the B system.

これを受けたCPU1は、データ転送要求に応答するコ
マンド、その他の転送に必要な情報をチャネル制御レジ
スタ22に設定する。ここでマイクロプロセッサ21に
割込みが上がり、マイクロプロセッサ21は、チャネル
制御レジスタ22に設定されたその転送指令情報を読出
す。
Upon receiving this, the CPU 1 sets a command in response to the data transfer request and other information necessary for the transfer in the channel control register 22. At this point, an interrupt is generated in the microprocessor 21, and the microprocessor 21 reads out the transfer command information set in the channel control register 22.

以下、前述と同様な処理によりBシステムからAシステ
ムに所定のデータが転送される。
Thereafter, predetermined data is transferred from the B system to the A system by the same process as described above.

なお、BシステムからAシステムへのデータの転送は、
このようなマイクロプロセ・ノサ21への割込み処理に
よることなく、マイクロブロセ・ノサ21がチャネル制
御レジスタ42を定期的にポーリングして、その要求が
あるか否かを判定してもよい。
In addition, data transfer from system B to system A is as follows:
Instead of such an interrupt process to the microprocessor 21, the microprocessor 21 may periodically poll the channel control register 42 to determine whether or not there is a request.

したがって、AシステムのCPUIの主導のもとに、A
システムがBシステムより通信データを受は取る場合に
おいても同様な処理により行うことができる。
Therefore, under the initiative of the CPUI of the A system,
Similar processing can be used when the system receives communication data from the B system.

さらに、どちらかのシステムのCPUが相手のシステム
のCPUへの通知なしに(相手CPUとの同期をとらず
に)直接、相手システムのメモリとの間でデータ転送を
行う場合にも、自システムのチャネル装置のチャネル制
御レジスタへ転送指令情報として、その旨のコマンドと
、相手システムのメモリアドレスを含ませれば、主・副
チャネル装置13.14は、何等の問題なく、その処理
を実行できる。
Furthermore, if the CPU of either system directly transfers data to or from the memory of the other system without notifying the other system's CPU (without synchronizing with the other system's CPU), If the command to that effect and the memory address of the partner system are included as transfer command information in the channel control register of the channel device, the main and sub channel devices 13 and 14 can execute the process without any problem.

ここで、チャネル制御レジスタは、レジスタに限定され
るものではなく、データ転送のためのコマント等の制御
情報を記憶できるものであればよい。したがって、メモ
リの一部等が使用さ′れてもよく、これはどのような、
記憶装置であってもよい。
Here, the channel control register is not limited to a register, but may be anything that can store control information such as commands for data transfer. Therefore, a portion of memory, etc. may be used, and this
It may also be a storage device.

また、実施例では、AシステムとBシステムの2つのシ
ステムの間のデータ転送を例に挙げて説明しているが、
他の計算機とも同様なシステムでデータの転送ができる
ものであって、複数の計算機の間でこのようなシステム
を適用できることはもちろんである。
In addition, in the embodiment, data transfer between two systems, A system and B system, is explained as an example.
Data can be transferred to other computers using a similar system, and it goes without saying that such a system can be applied between multiple computers.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

このように、この発明にあっては、各々の計算機システ
ムにインタフェースとしてイγ用する、マイクロプロセ
ッサを搭載したチャネル装置をいずれか一方の計算機シ
ステムのチャネル装置として設けて、このマイクロプロ
セッサにおけるバスのアドレス空間をデータ転送の相手
方のチャネル装置内まで拡張し、計算機間でデニタ転送
を行うときには、それぞれのチャネル装置のチャネル制
御情報記憶部及びDMA転送制御部を前記バスに結合さ
せ、バスをチャネル装置間のDMA転送バスとして使用
するようにしているので、対向するチャネル装置が密に
結合された形となり、マイクロプロセッサは、両チャネ
ル装置内のスレーブを相等しくアクセスでき、これらチ
ャネル装置を一括管理することが可能となる。
As described above, in the present invention, a channel device equipped with a microprocessor is provided as a channel device of one of the computer systems to be used as an interface for each computer system, and the bus in this microprocessor is When extending the address space to the other party's channel device and performing data transfer between computers, the channel control information storage unit and DMA transfer control unit of each channel device are coupled to the bus, and the bus is connected to the channel device. Since it is used as a DMA transfer bus between the two channel devices, the opposing channel devices are tightly coupled, and the microprocessor can access the slaves in both channel devices equally and manage these channel devices collectively. becomes possible.

その結果、計算機間のデータ転送システムにおける通信
制御手順が非常に簡単となり、オーバーヘッドが少な(
、スルーブツトの高いデータ転送が行えるものである。
As a result, the communication control procedure in the data transfer system between computers has become extremely simple, with little overhead (
, and can perform data transfer with high throughput.

しかも、マイクロプロセッサが1つで済み、両チャネル
装置とも簡単なハードウェアで実現できるので、システ
ム全体が簡単なものとなる。
Moreover, since only one microprocessor is required and both channel devices can be implemented with simple hardware, the overall system is simple.

また、マイクロプロセッサは、例えば相手システムの状
態のセンスや状態のコントロールというようなデータ通
信以外の処理も容易に行えることになり、多種多様な処
理を実現することもできるものである。
Furthermore, the microprocessor can easily perform processing other than data communication, such as sensing and controlling the state of a partner system, and can realize a wide variety of processing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明を適用した一実施例の計算機間のデ
ータ転送システムのブロック図、第2図は、従来の計算
機間のデータ転送システムのブロック図である。 1.4−  中央処理装置(CPU)。 2.5,24.44 −・・・メモリ。 3.6−・・・共通バス、11.12 ・−・・チャネ
ル装置、13−・・主チャネル装置。 14 ・・・−副チャネル装置。 21.23−・−マイクロプロセッサ。 22.42  ・・−チャネル制御レジスタ。 25’、45  ・−DMA制i回路。 26.46”−・DMA回路、  27 −  回線制
御回路、  28 −・回線インタフェース。 30 ・−・バス拡張fldl 御回路、31−・−・
バスコントローラ、32−・−バスマスク切換回路。 33 ・−・・バススレーブ切換回路。 34−・−バススレーブ切換回路。 35−一一−チャネル装置間拡張バス。 36− 副チャネル装置内拡張バス。
FIG. 1 is a block diagram of an inter-computer data transfer system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of a conventional inter-computer data transfer system. 1.4- Central Processing Unit (CPU). 2.5, 24.44 - Memory. 3.6--Common bus, 11.12--Channel device, 13--Main channel device. 14...-Subchannel device. 21.23--Microprocessor. 22.42...-Channel control register. 25', 45 ・-DMA control i circuit. 26.46"--DMA circuit, 27--line control circuit, 28--line interface. 30--bus expansion fldl control circuit, 31---
Bus controller, 32--bus mask switching circuit. 33 --- Bus slave switching circuit. 34-- Bus slave switching circuit. 35-11-Channel Interdevice Expansion Bus. 36--Subchannel device internal expansion bus.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)計算機間のデータ転送システムにおいて、マイク
ロプロセッサを搭載したチャネル装置をいずれか一方の
計算機システムのチャネル装置として設けて、このマイ
クロプロセッサにおけるバスのアドレス空間をデータ転
送の相手方のチャネル装置内まで拡張し、計算機間でデ
ータ転送を行うときには、それぞれのチャネル装置のチ
ャネル制御情報記憶部及びDMA転送制御部を前記バス
に結合させ、前記バスが前記チャネル装置間のDMA転
送バスとして使用されることを特徴とする計算機間のデ
ータ転送システム。
(1) In a data transfer system between computers, a channel device equipped with a microprocessor is provided as a channel device of one of the computer systems, and the address space of the bus in this microprocessor extends into the channel device of the other party for data transfer. When expanding and transferring data between computers, the channel control information storage section and DMA transfer control section of each channel device are coupled to the bus, and the bus is used as a DMA transfer bus between the channel devices. A data transfer system between computers featuring the following.
(2)マイクロプロセッサが内蔵されているチャネル装
置を主チャネル装置とし、相手方のチャネル装置を副チ
ャネル装置としてこれらチャネル装置がこのマイクロプ
ロセッサで一括管理され、計算機間でデータ転送を行う
ときにはバスが前記主チャネル装置と副チャネル装置と
の間のDMA転送バスとして時分割で使用されることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の計算機間のデー
タ転送システム。
(2) The channel device with a built-in microprocessor is the main channel device, and the other channel device is the secondary channel device. These channel devices are collectively managed by this microprocessor, and when data is transferred between computers, the bus is 2. The computer-to-computer data transfer system according to claim 1, wherein the data transfer system between computers is used in a time-sharing manner as a DMA transfer bus between a main channel device and a sub-channel device.
JP59132408A 1984-06-27 1984-06-27 Data transfer system between computers Granted JPS6111874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132408A JPS6111874A (en) 1984-06-27 1984-06-27 Data transfer system between computers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132408A JPS6111874A (en) 1984-06-27 1984-06-27 Data transfer system between computers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111874A true JPS6111874A (en) 1986-01-20
JPH0236016B2 JPH0236016B2 (en) 1990-08-15

Family

ID=15080687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132408A Granted JPS6111874A (en) 1984-06-27 1984-06-27 Data transfer system between computers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111874A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031492A (en) * 1983-07-27 1985-02-18 フジテック株式会社 Support guide apparatus for handrail of man conveyor
JP2013120545A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp Image formation apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031492A (en) * 1983-07-27 1985-02-18 フジテック株式会社 Support guide apparatus for handrail of man conveyor
JPS6324914B2 (en) * 1983-07-27 1988-05-23 Fujitec Kk
JP2013120545A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp Image formation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236016B2 (en) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078970A (en) System for determining adapter interrupt status where interrupt is sent to host after operating status stored in register is shadowed to host memory
JP2802043B2 (en) Clock failure detection circuit
JPS63255759A (en) Control system
JPH0528860B2 (en)
JPS63255760A (en) Control system
JP2001333137A (en) Self-operating communication controller and self- operating communication control method
JPS6111874A (en) Data transfer system between computers
JP2522412B2 (en) Communication method between programmable controller and input / output device
JP2554423Y2 (en) Memory controller
JP2565916B2 (en) Memory access controller
JP3399776B2 (en) Computer and method for transferring peripheral device control data in computer
JPS58169660A (en) Forming method of multi-processor system
US6505276B1 (en) Processing-function-provided packet-type memory system and method for controlling the same
JPS585824A (en) Data transferring system between channels
JPH01175056A (en) Program transfer system
JP3156669B2 (en) Control method of packet type memory system with arithmetic processing function
JPH01251267A (en) Data transfer system
TW531701B (en) Method to operate a processor bus
JP2573790B2 (en) Transfer control device
JPS60136853A (en) Data transfer system
JPH04132550U (en) multiprocessor system
JPH03262063A (en) Bus control circuit for dma transfer
JPS59201153A (en) Host connection system for stand-alone type picture processing system
JPS58101322A (en) Data transfer controlling circuit
JPH0310362A (en) Data transfer method