JPH0235928B2 - Hikarifuaibanokozoparameetasokuteihoho - Google Patents

Hikarifuaibanokozoparameetasokuteihoho

Info

Publication number
JPH0235928B2
JPH0235928B2 JP28011084A JP28011084A JPH0235928B2 JP H0235928 B2 JPH0235928 B2 JP H0235928B2 JP 28011084 A JP28011084 A JP 28011084A JP 28011084 A JP28011084 A JP 28011084A JP H0235928 B2 JPH0235928 B2 JP H0235928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
light intensity
cladding
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28011084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155933A (ja
Inventor
Takahiro Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP28011084A priority Critical patent/JPH0235928B2/ja
Publication of JPS61155933A publication Critical patent/JPS61155933A/ja
Publication of JPH0235928B2 publication Critical patent/JPH0235928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、光フアイバの構造パラメータ測定方
法に関する。
<従来技術> 光フアイバの構造パラメータ、たとえばコア
径、クラツド径、屈折率分布形状等は光フアイバ
の伝送特性に直接影響を及ぼすので、これらの構
造パラメータを予め測定してデータを得ておくこ
とは極めて重要である。
従来、光フアイバの構造パラメータを測定する
には、いわゆるNear Field Pattefn法(以下、
NFP法という)と称される方法で行なわれる場
合がある。この方法は、第4図aに示すように、
光フアイバに光を入射してその出射端における透
過光の光強度パターンを測定し、その測定値から
コア径や屈折率分布形状を求め、次に、同図bに
示すように、前記光フアイバの出射端に光を照射
してその出射端における反射光の光強度パターン
からクラツド径を求めている。このように従来の
NFP法では、光フアイバに対する透過光と反射
光の2回の測定によりコア、クラツドの各パラメ
ータが測定される。
<発明が解決しようとする問題点> 上述のように従来のNFP法に基づく光フアイ
バの構造パラメータの測定では、2回に分けてコ
ア、クラツドの各パラメータをそれぞれ求めなけ
ればならないので、測定時間がかかる。しかも、
測定試料の固定が不十分で透過光測定時と反射光
測定時の間に光フアイバの出射端面が少し位置ず
れすると、光強度パターンが変化して測定誤差を
生じるという難点がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので
あつて、一度の測定で光フアイバのコア径、クラ
ツド径、屈折率分布形状等の構造パラメータを精
度良く求めることができるようにして、従来の問
題点を解消することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 本発明は上記の目的を達成するため、光フアイ
バの一方端から光を入射して該光フアイバの他方
端から出射される透過光と、光フアイバの前記他
方端に別途照射された光のその反射光とを同時に
撮像手段で撮像し、撮像して得られた光強度のデ
ータに基づき、光フアイバの中心を横切る直線軸
の方向に渡つて光強度レベルの頻度を計測して光
強度の最大頻度を与える前記光強度レベルをクラ
ツドレベルとして判定することで光フアイバの構
造パラメータを求めるを特徴としている。
<実施例> 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細
に説明する。
第1図は本発明の方法を適用するための構造パ
ラメータ測定装置の構成図である。同図におい
て、符号1は構造パラメータ測定装置、2は測定
対象であるグレーデツドインデツクス型(GI型)
の光フアイバ、4は光強度が一定になるように安
定化された透過光用光源、6はこの透過光用光源
4の出力を測定に適した大きさに調整するための
光減衰器、8は上記GI型光フアイバ2と一端が
当接または融着接続されたステツプドインデツク
ス型(SI型)の光フアイバである。このSI型光フ
アイバ8は、GI型光フアイバ2への入光状態を
一定にするため、そのコア径がGI型光フアイバ
4のコア径より大きくなるように設定されてい
る。10は光学レンズ、12は反射光用光源でス
テツプ的に出力が可変できるようになつている。
14はハーフミラー、16は撮像手段としてのビ
デオカメラ、18はビデオカメラ16で撮像して
得られた光強度データに基づいて各種の演算処理
を行なつて光フアイバ2の構造パラメータを算出
する演算処理装置である。
次に、光フアイバ2の構造パラメータを測定す
る方法について説明する。
まず、透過光用光源4から一定強度の光を放射
して、この光を光減衰器6、SI型光フアイバ8を
介して測定対象となるGI型光フアイバ2の一方
端に入射する。この入射光はGI型光フアイバ2
内を透過してその他方端から透過光として出射さ
れる。これに並行して、反射光用光源12からの
光をハーフミラー14、光学レンズ10を介して
GI型光フアイバ2の前記他方端に向けて別途照
射する。そして、GI型光フアイバ2の他方端か
ら放射される透過光と反射光とを同時にビデオカ
メラ16で撮像する。次に、この撮像により得ら
れた光強度データを次段の演算処理装置18に送
出する。続いて、演算処理装置18により、測定
して得られた光強度データに基づき、第3図のフ
ローチヤートに示す手順でGI型光フアイバ2の
構造パラメータを求める。
すなわち、測定された光強度データのパターン
Sは、一般に第2図aに示すような形状をしてい
る。この光強度パターンSのピーク部分S1が同
図bに示すようにGI型光フアイバ2のコア部2
0に、光強度がほぼ一定なフラツト部分S2がク
ラツド部22にそれぞれ相当する。従つて、クラ
ツド部22に対応するフラツト部分S2の光強度
レベルをまず求める必要がある。そこで、測定さ
れた全光強度データの内から最大値と最小値との
差Pを求める(ステツプn1)。次に、この最大値
と最小値との差Pを区間数N(Nは自然数)に分
割してステツプ幅ΔPを設定する(ステツプn2)。
次いで、全体の光強度レベルを、ステツプ幅ΔP
ずつ移動させながら各ステツプ幅ΔP内に含まれ
る光強度の頻度を光フアイバ2の中心Oを横切る
直線軸の方向(第2図のX方向)に沿つて計測
し、最終的に第2図cに示すようにヒストグラム
を作成する(ステツプn3)。このヒストグラム
は、クラツド部2bに対応するフラツト部分S2
の光強度レベルにおいて最大値を与える分布曲線
Tとなる。従つて、計測されたヒストグラムの最
大値を示す光強度のレベルI0をクラツドレベルと
して判定する(ステツプn4)。このようにしてク
ラツドレベルが分かると、このクラツドレベルの
光強度I0の50%のときの値に対応する光強度パタ
ーンSのX方向の幅からクラツド径d2を求める
ことができる。また、光強度データSからクラツ
ドレベルI0を差し引いた光強度パターンがコア部
2aの屈折率分布形状に相当するので、その最大
強度の5%のときの値に対応する光強度パターン
SのX方向の幅からコア径d1を求めることがで
きる。さらに、屈折率既知の光フアイバと比較す
ることにより、コア20とクラツド22の屈折率
差を求めることができる(ステツプn5)。
なお、この実施例では、GI型光フアイバ2の
構造パラメータを測定する場合について説明した
が、その他のタイプの光フアイバについて構造パ
ラメータを測定する場合にも本発明を適用できる
のは勿論である。
<効果> 以上のように本発明によれば、一度の測定で得
られた強度パターンから光フアイバのコア径、ク
ラツド径、屈折率分布形状等の構造パラメータが
求まる。従つて、従来に比べて構造パラメータの
測定を短時間に、かつ、高精度に測定することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明
の方法を適用するための構造パラメータ測定装置
の構成図、第2図は本発明の方法の説明図、第3
図は本発明の方法を説明するためのフローチヤー
ト、第4図は従来の光フアイバの構造パラメータ
の測定方法の説明図である。 1……構造パラメータ測定装置、2……GI型
光フアイバ、16……ビデオカメラ、18……演
算処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光フアイバの一方端から光を入射して該光フ
    アイバの他方端から出射される透過光と、光フア
    イバの前記他方端に別途照射された光のその反射
    光とを同時に撮像手段で撮像し、撮像して得られ
    た光強度のデータに基づき、光フアイバの中心を
    横切る直線軸の方向に渡つて光強度レベルの頻度
    を計測して最大頻度を与える前記光強度レベルを
    クラツドレベルとして判定することを特徴とする
    光フアイバの構造パラメータ測定方法。
JP28011084A 1984-12-28 1984-12-28 Hikarifuaibanokozoparameetasokuteihoho Expired - Lifetime JPH0235928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28011084A JPH0235928B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 Hikarifuaibanokozoparameetasokuteihoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28011084A JPH0235928B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 Hikarifuaibanokozoparameetasokuteihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155933A JPS61155933A (ja) 1986-07-15
JPH0235928B2 true JPH0235928B2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=17620458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28011084A Expired - Lifetime JPH0235928B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 Hikarifuaibanokozoparameetasokuteihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235928B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934818A (en) * 1989-03-24 1990-06-19 American Telephone And Telegraph Company Refractive index profiling technique
US5953112A (en) * 1997-03-20 1999-09-14 Hartford Hospital Method and apparatus for evaluating the performance characteristics of endoscopes
JP6350275B2 (ja) * 2014-12-26 2018-07-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの構造測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155933A (ja) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU592889B2 (en) Method of measuring the refractive index profile of optical fibers
CA2587602A1 (en) Method for determining the eccentricity of a core of an optical waveguide, as well as a method and apparatus for connecting optical waveguides
GB2074723A (en) Observing the core region of optical fibres
JPH0235928B2 (ja) Hikarifuaibanokozoparameetasokuteihoho
JPH03144337A (ja) 光ファイバの特性測定方法
KR890001930B1 (ko) 단일 모우드 파이버의 스폿 사이즈 측정방법
JP3359150B2 (ja) 光部品の光損失測定方法
JP3388497B2 (ja) 単一モード光ファイバの特性評価方法
JPH02287504A (ja) 定偏波光フアイバの調心方法
JPS6246821B2 (ja)
JPS5981523A (ja) 光フアイバのビ−ト長測定方法
JPH1030959A (ja) 屈折率測定方法及びその装置
JPS61259135A (ja) イメ−ジガイドの漏光測定方法
JPS59114432A (ja) 光フアイバの1次高次モ−ドのしや断波長測定法
JPH0658289B2 (ja) 光フアイバの測定法
JPS62130306A (ja) 石英系光導波路の光学的測定方法
JP2605605Y2 (ja) 屈折率分布測定用セル
JPH037061B2 (ja)
JPH0614008B2 (ja) 粒子解析装置
KR100424476B1 (ko) 광섬유 모재의 잔류 응력 측정장치
JPH02309228A (ja) 屈折率分布の測定方法及び測定装置
JPH04309835A (ja) 光ファイバ母材の屈折率分布測定方法
Lang et al. Cut-off wavelength measurements of integrated optical waveguides
JPS61248490A (ja) 半導体レ−ザ−測定装置
CN118010319A (en) Beam uniformity detection system and beam uniformity detection method