JPH0234975A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH0234975A
JPH0234975A JP63185211A JP18521188A JPH0234975A JP H0234975 A JPH0234975 A JP H0234975A JP 63185211 A JP63185211 A JP 63185211A JP 18521188 A JP18521188 A JP 18521188A JP H0234975 A JPH0234975 A JP H0234975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
type layer
diamond
photovoltaic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63185211A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kashima
義雄 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63185211A priority Critical patent/JPH0234975A/ja
Publication of JPH0234975A publication Critical patent/JPH0234975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 コノ発明は、プラズー7CVD、ECRCVD等の薄膜
製造装置を用いて作成可能なダイヤモンド膜、ダイヤモ
ンドライクカーボン(口iamond LikeCar
bon : D L C)膜、もしくはアモルファスカ
ーボン(a−C)膜を使用した光起電力素子に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来よ、す、太陽電池に代表される光起電力素子が種々
開発されているが、−IC的な光起電力素子は、p型層
、光吸収層としてのi型層、及びn型層を順に積層する
とともに、この積層構造に電掻を設けて構成されている
。そして、前記各層は、主としてプラズマCVD法等に
より、Sin、ガスを原料にして作成されるアモルファ
スシリコン(a−3t)膜を用いて形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、例えば人工衛星等のように地球以外で使用さ
れる機器に太陽電池を搭載する場合、地球上での使用に
比べて高温状態での使用になるととに、放射線への耐性
が必要になる。また、例えば赤外線センサとして光起電
力素子を使用する場合、通常の太陽電池の吸収特性とは
異なり、長波長側で吸収効率の良い素子の方が有利であ
る。
一方、最近プラズマCVDやECRプラズマCVD法等
の薄膜製造装置を用いてダイヤモンド膜を成膜する技術
が開発されているが、このダイヤモンド膜は、a−3i
系に比べてエネルギギャップが大きいために、高温状態
での使用に適しているとともに耐放射線性が強く、また
赤外線領域で光吸収効率が良いことが知られている。そ
こで、前記のような目的で光起電力素子を得たい場合は
、CH,ガス等の炭素を原料として作成されるダイヤモ
ンド膜、DLC膜、もしくはa −C膜を利用して、p
in型光起電力素子を構成することが考えられる。
しかし、前記ダイヤモンド膜、DLC膜、もしくはa−
C膜を用いた場合、p、i型半導体は作成可能であるが
、n型半導体は現在作成不可能である。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、ダイヤ
モンド膜、DLC膜、もしくはa−C膜を利用して、従
来のa−3i膜系のものに比較して、高温下又は宇宙空
間のような放射線の多い場所での使用に適し、さらに赤
外線領域で光吸収効率の良い光起電力素子を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光起電力素子は、pin型構成の素子に
おいて、p型層及びi型層を、ダイヤモンド膜、DLC
膜、もしくはa−C膜により形成し、n型層をアモルフ
ァスシリコンカーバイト(a−3iC)膜もしくはアモ
ルファスシリコン膜により形成したものである。
〔作用] この発明においては、光吸収層としてのi型層をダイヤ
モンド膜、DLC膜、もしくはa−C膜により形成して
いるから、従来のa−3i膜系のものに比較して、赤外
線領域での光吸収効率が良くなる。また、p型層を前記
同様にダイヤモンド膜、DLC膜、もしくはa −C膜
により形成しているから、光透過性がa−3i膜系のも
のに比較して良く、かつ前記i型層との界面もスムーズ
につながる。また、n型層をa−3iC膜で形成した場
合は、a−3t膜を用いた場合に比較して、前記i型層
との界面もスムーズに形成され、さらに電極等によって
反射された光がi型層に再度入射する量も増大し、光−
電力変換効率が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図面は本発明の一実施例による光起電力素子の断面構成
図である。図において、1はガラス基板であり、その上
面に透明導電11!i12が形成されている。
そして、この透明導電膜2の上面には、p型層3゜i型
層4.n型層5が順に積層されており、さらにn型層5
の上面には金属電極6が形成されている。
光透過層としての前記p型層3と、光吸収層としての前
記l型層4ば、それぞれダイヤモンド膜。
DLC膜、もしくはa−C膜(以下、ダイヤモンド膜等
と記す)にホウ素(B)をドーピングして形成されてお
り、前記n型層5はa−3iC1gにリン(P)をドー
ピングして形成されている。
次に作用効果について説明する。
ここで、前記各層を形成する膜のエネルギギャップに着
目すると、ダイヤモンド(DLC)>a−3i C>a
−3iの関係になっており、エネルギギャップの大きい
ほど光透過性が良い。この特性と、ダイヤモンド膜等の
光吸収特性とを考えれば、まず、前記素子のp型層3で
は、核層3はダイヤモンド膜等で形成されているので光
透過性が良く、ガラス基板1側から入射した光はこの層
であまり吸収されることなくi型層4に到達する。
そして、このi型層4では、前述のようにa−3i系よ
り短波長側の光に対して良好な感度を示して起電力を生
ずる。一方、前記i型層4で電気に変換されなかった光
はn型層5を通過し、金属電極6で反射して再度n型層
5を通過してi型層4に入射するが、前記n型層5は、
従来のa−3i膜系のものに比較して光透過性の良いa
−3iC膜で形成しているので、該n型層5での光吸収
量は減少する。
従って、前記実施例の光起電力素子では、長波長側の赤
外線等に良好な感度を示すだけでなく、従来のa−3i
膜系のものに比較して変換効率が向上する。
なお、前記実施例ではn型層をa−3iC膜で形成した
場合について説明したが、これは、変換効率は若干悪く
なるもののa−3i膜で形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、従来のa−3i膜系
のものに比較して、高温状態での使用に適し、耐放射線
性が強く、さらに赤外線領域に敏感な光起電力素子を得
ることができ、例えば人工衛星に使用される太陽電池、
赤外線センサ等に用いて有効となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例による光起電力素子の断面構成
図である。 3・・・p型層、4・・・i型層、5・・・n型層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p型層、i型層、及びn型層を順に積層してなる
    光起電力素子において、前記p型層及びi型層を、ダイ
    ヤモンド膜、ダイヤモンドライクカーボン膜、もしくは
    アモルファスカーボン膜により形成し、前記n型層をア
    モルファスシリコンカーバイト膜もしくはアモルファス
    シリコン膜により形成したことを特徴とする光起電力素
    子。
JP63185211A 1988-07-25 1988-07-25 光起電力素子 Pending JPH0234975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185211A JPH0234975A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185211A JPH0234975A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234975A true JPH0234975A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16166815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185211A Pending JPH0234975A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234975A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077174A (ja) * 1993-01-28 1995-01-10 Gold Star Electron Co Ltd フォトダイオードおよびその製造方法
US5562781A (en) * 1995-01-19 1996-10-08 Ohio University Amorphous, hydrogenated carbon (a-C:H) photovoltaic cell
JP2002033497A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nihon University 太陽電池並びに太陽電池パネル
JP2004103649A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 熱光発電用光電変換素子
US20100147369A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Chien-Min Sung Solar cell having nanodiamond quantum wells
US7745831B2 (en) 2006-08-14 2010-06-29 Chien-Min Sung Diamond-like carbon electronic devices and methods of manufacture
CN105957910A (zh) * 2016-05-03 2016-09-21 天津理工大学 一种碳硅异质结太阳能电池及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077174A (ja) * 1993-01-28 1995-01-10 Gold Star Electron Co Ltd フォトダイオードおよびその製造方法
US5562781A (en) * 1995-01-19 1996-10-08 Ohio University Amorphous, hydrogenated carbon (a-C:H) photovoltaic cell
JP2002033497A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nihon University 太陽電池並びに太陽電池パネル
JP2004103649A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 熱光発電用光電変換素子
US7745831B2 (en) 2006-08-14 2010-06-29 Chien-Min Sung Diamond-like carbon electronic devices and methods of manufacture
US7951642B2 (en) 2006-08-14 2011-05-31 Chien-Min Sung Diamond-like carbon electronic devices and methods of manufacture
US8227812B2 (en) 2006-08-14 2012-07-24 Ritedia Corporation Diamond-like carbon electronic devices and methods of manufacture
US20100147369A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Chien-Min Sung Solar cell having nanodiamond quantum wells
CN105957910A (zh) * 2016-05-03 2016-09-21 天津理工大学 一种碳硅异质结太阳能电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444992A (en) Photovoltaic-thermal collectors
US5261970A (en) Optoelectronic and photovoltaic devices with low-reflectance surfaces
EP1724840B1 (en) Photoelectric cell
US4644091A (en) Photoelectric transducer
US4395582A (en) Combined solar conversion
US4162928A (en) Solar cell module
US5228926A (en) Photovoltaic device with increased light absorption and method for its manufacture
US4954856A (en) Semiconductor photoelectric conversion device and method of making the same
JPS55108780A (en) Thin film solar cell
WO1992021153A1 (en) Translucent photovoltaic sheet material and panels
US4909856A (en) Composite coverglass for solar cell
JPH09162435A (ja) 太陽電池用フィルター
US20050022860A1 (en) Thin-film photovoltaic module
JPH0234975A (ja) 光起電力素子
WO2005004242A2 (en) Solar cell with an electrically insulating layer under the busbar
JP2003197943A (ja) 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
JPS62209872A (ja) 光電変換素子
JPS61278171A (ja) 薄膜光電変換素子
EP2897180B1 (en) Photovoltaic device with fiber array for sun tracking
KR810001314B1 (ko) 비결정 실리콘 활성영역을 갖는 반도체 장치
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
Meulenberg Jr The sawtooth coverslide-A new means of coupling light into solar cells
JPS57157578A (en) Active crystalline silicon thin film photovoltaic element
JPH02106077A (ja) 光電変換装置
JP2661286B2 (ja) 光電変換装置