JPH0234817A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0234817A
JPH0234817A JP18504288A JP18504288A JPH0234817A JP H0234817 A JPH0234817 A JP H0234817A JP 18504288 A JP18504288 A JP 18504288A JP 18504288 A JP18504288 A JP 18504288A JP H0234817 A JPH0234817 A JP H0234817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
display device
crystal display
background color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18504288A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Naka
中 敏明
Fumiaki Yamada
文明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18504288A priority Critical patent/JPH0234817A/ja
Publication of JPH0234817A publication Critical patent/JPH0234817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [4既要] 本発明はエレクトロルミネッセンス・ランプを背景照明
灯として、背景色を適切に制御できるようにした液晶表
示装置に関し、 市販されているような液晶パネルとエレクトロルミネッ
センス・ランプとを組合せた表示装置において、表示色
検出センサにより所定の色からずれた表示色を検出し、
エレクトロルミネッセンス・ランプの駆動を制御して、
奇麗な白色の背景色が得られる液晶表示装置を提供する
ことを目的とし、 エレクトロルミネッセンス・ランプを背景照明灯とした
カラー液晶表示装置において、液晶パネルの表示面側に
設けた表示色検出センサの出力によりエレクトロルミネ
ッセンス・ランプ駆動源に対する駆動信号を制御するこ
とで構成する。
[産業上の利用分野コ 本発明はエレクトロルミネッセンス(以下、本明細書に
おいてELと略記する)・ランプを背景照明灯として、
背景色を適切に制御できるようにした液晶表示装置に関
する。
従来、F、Lランプを背景照明灯とした液晶表示装置で
は、製造上のばらつきのため、白い背景色を得ようとし
ても、色ずれの起こることが多いため、簡単な手段でこ
の欠点を解消することが要望された。
U従来の技術] 液晶表示装置は本来受光型であって、光源が観測者から
見て表示デバイスの反対側に在る場合を透過型表示装置
という。その背景照明灯としてELクランプ使用するこ
とも第5図に示すように原理的に知られている。第5図
において、1は液晶パネル、2は液晶表示駆動源、3は
ELクランプ4はEL発光駆動源を示す。今、カラー表
示パネル1において液晶表示駆動源2の駆動電圧と輝度
との対応を調べると第6図に示すようになっている。即
ち縦軸に液晶の所定部分を「表示」するため駆動源2か
ら駆動電圧を与えたとき輝度が上昇し、駆動電圧を切っ
たとき輝度が下降するような「ネガティブ」型と、その
逆特性を呈する「ポジティブ」型とがあり、表示装置と
して背景を白く、表示画像を黒く表示するためには、通
常液晶として「ネガティブ」型を使用している。
x、y成分の色度座標により液晶表示パネル1の色度を
概略的に示すと、第7図に示すようになる。青と示す波
長380nmの点、及び赤と示す波長780nmの点と
を弧状線・直線の2本の線で結んで得られる略三角形の
閉曲線内に標準色「白色」と示す点がある。この点は国
際照明委員会においてD65と呼び、その座標値はx=
y=1/3の点である。市販されている液晶について調
べると、白色といえる点はD65の位置より通常は若干
上方になっていて、液晶材料の製造上のばらつきによる
と思われる。そして発光色は赤色を帯びることもある。
一方、螢光体を使用するELクランプみの色度座標を調
べると、第8図に示すように、発光駆動源4より交流信
号により駆動する型のELクランプで、点D65より左
下方に動いた色、即ち白色光より移動して青色に近い色
を発光させている。その移動量は駆動交流周波数に対応
していることが判った。そのため前述のような液晶に対
しELクランプ背景照明すると、白色の背景を得ること
が出来なかった。
[発明が解決しようとする課題] 第7図・第8図に示すような特性の液晶パネル1とEL
クランプとを重ね合わせて、ELクランプを背景照明灯
としたときの、液晶表示装置の色度座標を調べると、第
9図に示すように白よりずれた色の発光となり、背景は
緑色となったり、赤味を帯びた色となる欠点があった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、市販されているよ
うな液晶パネルとELクランプを組合せた表示装置にお
いて、色検出センサにより設定色よりずれた色を検出し
、ELクランプ駆動を制御し、奇麗な白色の背景色が得
られる表示装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成を示す図である。第1図にお
いて、1はカラー表示液晶パネル、2は液晶表示駆動源
、3はELクランプ4はEL発光駆動源、5は色検出セ
ンサを示す。
エレクトロルミネッセンス・ランプ3を背景照明灯とし
たカラー液晶表示装置において、本発明は下記の構成と
している。即ち、 液晶パネル1の表示面側に設けた表示色検出センサ5の
出力によりエレクトロルミネッセンス・ランプ駆動源4
に対する駆動信号を制御することで構成している。
[作用コ 液晶パネル1の表示前景色を検出し易い所(パネルの周
辺が望ましい)において、色検出センサ5により背景色
を検出する。センサの出力により背景色を奇麗な白とす
るようにELクランプ動源4に帰還をかけて、交流周波
数を高低いずれかに制御する。多くの場合、周波数を高
くして青色の発光エネルギーを増大させれば良い。その
結果背景色はD65により近い白となって見易い液晶表
示装置が得られる。
[実施例] 第2図は本発明の実施例として表示装置ユニットの側面
図を示す。第2図において、6は金属枠を示し、他の第
1図と同一の符号は同様のものを示す。第2図において
は液晶パネル1の下方にELクランプを設け、背景表明
灯とする。ELクランプの下方に液晶表示駆動源2とし
ての印刷配線基板を設ける。なお、液晶パネル1と印刷
配線基板2とはエラスティック・コネクタまたはヒート
シールなどで電気的に接続する。以上を金属枠6で固定
し表示ユニットとする。色検出センサ5−1゜5−2は
液晶表示パネル1の表示領域外に設けて、液晶表示パネ
ル1を透過したELクランプの発光色を検出する。セン
サとしてはシリコンを使用するホトセンサが良く、波長
特性の異なる2個のセンサとする。例えば一方は480
nm、他方は580nmにピーク出力特性を有するよう
にフィルタを付けて置く。そして第3図に示すように差
動増幅器7、D C/A Cインバータ8、電圧−周波
数変換器9で構成するELランプ駆動源に対し、センサ
出力を印加し制御出力を演算する。第3図においては液
晶パネル1を透過したELクランプの発光色を両センサ
5−1 、5−2により検出する。検出出力を増幅器で
増幅した後、差動増幅器7で差動出力を得るとELクラ
ンプの発光色特性を得ることが出来る。例えば第4図に
細い実線で示すように発光エネルギーが各波長において
差があり、580nmにピーク特性を有するセンサ5−
2の方の出力がより大となれば、差出力に対しDC−A
Cインバータ8で交流電圧に変換する。次に電圧−周波
数変換器8により交流周波数を高い方に変換する。その
交流がBLランプ3に印加され、発光色特性は破線乃至
太い実線に示すように変化する。そのように太い実線に
近い特性になるとき、E Lランプの発光は青色系統の
色が多くなるから、その色を背景とする液晶表示装置と
すれば有効である。液晶パネルを透過した後の背景色と
しては十分に白に近い色と見える。人間の目の感じ方は
緑色成分を含む白色と比較し、青色を含む白色の方を、
より白いと判断しているので、本発明は有効である。
[発明の効果] このようにして本発明によると、ELランプの発光色に
ついて液晶パネルを透過した後の色を色検出センサで検
出し、その出力についてELランプの駆動条件を変化さ
せているから、液晶パネル表示の背景色を所定の色(例
えば白色)に近づけることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は本発明の実施例として液晶表示装置の構成を示
す図、 第3図は色検出センサとELランプ駆動源を示す図、 第4図はELランプの発光色特性を示す図、第5図は従
来の液晶表示装置を示す図、第6図は液晶パネルの輝度
と駆動電圧を示す図、第7図は液晶パネルの色度座標を
示す図、第8図はELランプの色度座標を示す図、第9
図は液晶表示装置の色度座標を示す図である。 ■−・液晶パネル 2=一液晶表示駆動源 3−E Lランプ 4−E L発光駆動源 5−表示色検出センサ 本発明の原理礪爪ス 第1図 特許出願人    冨士通株式会社 代 理 人  弁理士  鈴木栄祐 莢肥臂] 第3図 発光」轡t)生 第4図 双昂表ホ表置 第5図 双晶駆動を尺 色度至礫 第7図 EL′7〉プの色度産杉− 第8図 取西表TX表夏Φ色多昆檜 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エレクトロルミネッセンス・ランプ(3)を背景照明灯
    としたカラー液晶表示装置において、 液晶パネル(1)の表示面側に設けた表示色検出センサ
    (5)の出力によりエレクトロルミネッセンス・ランプ
    駆動源(4)に対する駆動信号を制御することを特徴と
    する液晶表示装置。
JP18504288A 1988-07-25 1988-07-25 液晶表示装置 Pending JPH0234817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18504288A JPH0234817A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18504288A JPH0234817A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234817A true JPH0234817A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16163779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18504288A Pending JPH0234817A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234817A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092414A (ja) * 1999-08-11 2001-04-06 Agilent Technol Inc 照射源較正方法
JP2001265296A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Sharp Corp 透過型液晶表示装置および画像処理方法
JP2004361618A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2005057275A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Sony Corporation 液晶表示装置およびバックライト調整方法
JP2005250113A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Display Solutions Ltd 表示装置及び調整方法
JP2008158454A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sony Corp 液晶表示装置
DE10260692B4 (de) * 2002-12-23 2009-05-20 Continental Automotive Gmbh Flüssigkristallanzeige
JP2010266859A (ja) * 2010-04-14 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092414A (ja) * 1999-08-11 2001-04-06 Agilent Technol Inc 照射源較正方法
JP2001265296A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Sharp Corp 透過型液晶表示装置および画像処理方法
US7242384B2 (en) 2000-01-14 2007-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, and image display device provided with such an image processing device
DE10260692B4 (de) * 2002-12-23 2009-05-20 Continental Automotive Gmbh Flüssigkristallanzeige
JP2004361618A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7855709B2 (en) 2003-06-04 2010-12-21 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
WO2005057275A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Sony Corporation 液晶表示装置およびバックライト調整方法
CN100419534C (zh) * 2003-12-08 2008-09-17 索尼株式会社 液晶显示设备和背光调节方法
JPWO2005057275A1 (ja) * 2003-12-08 2007-12-13 ソニー株式会社 液晶表示装置およびバックライト調整方法
US7652654B2 (en) 2003-12-08 2010-01-26 Sony Corporation Liquid crystal display and backlight adjusting method
JP4706480B2 (ja) * 2003-12-08 2011-06-22 ソニー株式会社 液晶表示装置
US8305338B2 (en) 2003-12-08 2012-11-06 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus and backlight adjustment method
JP2005250113A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Display Solutions Ltd 表示装置及び調整方法
JP2008158454A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sony Corp 液晶表示装置
JP2010266859A (ja) * 2010-04-14 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733553B2 (ja) 表示装置
JP5085846B2 (ja) 調整可能なバックライトを用いてフラットパネルディスプレイ装置を照光する方法及び装置
JP4099496B2 (ja) 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
CA2521588C (en) Illumination device and control method
EP0572207A3 (en) Constant brightness liquid crystal display backlight control system
US4682228A (en) Color video display apparatus for vehicles
JP4253292B2 (ja) 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
JP2005507546A (ja) Led制御装置
JPH0234817A (ja) 液晶表示装置
JP4431101B2 (ja) 混合光制御ユニット
CA2201689A1 (en) Projection-type liquid crystal display device
KR100225723B1 (ko) 회로장치
TW200910290A (en) Light source device
JP2005049362A (ja) 液晶表示装置
JP3951408B2 (ja) 照明装置
JP2007095635A (ja) 表示ディスプレイにおける照明装置の調光制御を行う方法及び装置
TWI470614B (zh) 開迴路顏色管理系統
JP2004102244A5 (ja)
JP3591213B2 (ja) 液晶表示装置およびその調整方法
JPH052373A (ja) 運転台表示器の輝度調整装置
JP2003158747A5 (ja)
CN108806618B (zh) 三基色光的显示屏及显示设备
JP4686901B2 (ja) バックライトの調光装置
JPS6394228A (ja) 文字・図形の表示装置
JPS62200332A (ja) 液晶表示装置