JPH0234511B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234511B2
JPH0234511B2 JP57209127A JP20912782A JPH0234511B2 JP H0234511 B2 JPH0234511 B2 JP H0234511B2 JP 57209127 A JP57209127 A JP 57209127A JP 20912782 A JP20912782 A JP 20912782A JP H0234511 B2 JPH0234511 B2 JP H0234511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photocathode
current
scintillator
radiation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57209127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101134A (ja
Inventor
Masao Kaneko
Teruo Hiruma
Yoshiji Suzuki
Katsuyuki Kinoshita
Masaru Sugyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP57209127A priority Critical patent/JPS59101134A/ja
Priority to DE19833341519 priority patent/DE3341519A1/de
Priority to FR8318518A priority patent/FR2536871A1/fr
Priority to GB08331528A priority patent/GB2133611A/en
Publication of JPS59101134A publication Critical patent/JPS59101134A/ja
Publication of JPH0234511B2 publication Critical patent/JPH0234511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/50Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output
    • H01J31/503Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output with an electromagnetic electron-optic system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は放射線による生体等の透視像を観察す
る放射線診断装置に利用できる放射線像拡大装置
に関する。
(先行技術) 患者の診断のために、生体組織を破壊すること
なく観察したいと言う要請を満たすX線透視像の
観察装置が広く利用されている。
また生体内を3次元的に観察する放射線CTの
技術も広く利用されている。
一方、人体組織を細胞レベルで拡大観察したい
ときには、例えば人体組織を10%ホルマリンで固
定した後に極めて薄い薄片とし、ヘマトキシリ
ン・エオジンで染色し光学顕微鏡で観察する。当
然のことではあるが、この光学顕微鏡による観察
の対象は、一般に光の透視性の範囲内でなければ
ならないので薄い標本に限られる。
つまり、厚みを持つた生体内の組織の拡大観察
は不可能である。
なお、剔出標本ではマイクロアンギオグラフイ
という方法が用いられているがこれはあくまで剔
出されることが前提である。
生体内で、例えば血管内に造影剤を入れて放射
線を照射して得られた像を拡大して組織レベルで
観察する等、生体組織を破壊することなく拡大観
察したいという要請があるが、そのような技術に
は開発されていない。
(発明の目的) 本発明の目的は放射線像を任意の倍率で拡大す
ることができる放射線像拡大装置を提供すること
にある。
(構成および作用) 前記目的を達成するために本発明による放射線
を用いた診断装置は、円筒気密容器と、前記容器
の第1の底面に形成された光電面と、前記第1の
底面に対向する第2の底面に形成された螢光面
と、放射線像を前記光電面で光電変換可能な像に
変換するシンチレータと、前記シンチレータの変
換像を前記光電面に接続する光学装置と、前記円
筒気密容器の外周に配置された第1および第2の
集束コイルと、前記光電面の発生した電子を前記
螢光面方向に加速する電界発生手段と、前記光電
面の発生した電子を偏向する偏向装置と、前記第
1および第2の集束コイルに一定の関係を保つて
電流を供給し螢光面上に形成される像の倍率を変
更する集束電流発生回路とから構成されている。
前記構成によれば、前記放射線拡大装置で任意
の部位の像を可変倍率で螢光面に形成することが
できる。
すなわち本発明のよる放射線像拡大装置を用い
ると、生体にバリウム(人体では消化管のみ)や
ヨードの造影剤(血管系に使用可)などを注入し
て特定の脈管、臓器組織の注入または沈着せしめ
ることによつてX線像を拡大して観察することが
できる。
(実施例) 以下図面等を参照して、本発明による放射線像
拡大装置をさらに詳しく説明する。
第1図は本発明による放射線像拡大装置の実施
例を示すブロツク図、第2図は前記拡大装置の第
1および第2の集束コイルの電流と拡大率の関係
を示すグラフである。
放射線像拡大装置の本体を形成するガラス容器
は、直径は50mm、長さは300mmの円筒状の容器で
ある。前記ガラス気密容器の第1の底面は、光学
フアイバープレート6で形成されており、その外
面にシンチレータ5が形成されている。前記シン
チレータ5の中心は前記軸線一致させられ、面は
軸線に垂直である。
そしてこの第1の面の内面にS−20と呼ばれる
高感度の光電面7が形成されている。
シンチレータ5に投射された被写体の情報を含
むX線像は、このシンチレータ6により前記光電
面7で光電変換可能な像に変換される。
光学フアイバープレート6の光学フアイバーの
ピツチは4.5μmである。シンチレータ5は銀をド
ープした硫化鉛を100mm2当り7.5mg塗布したもので
ある。
前記第1の底面を形成する光学フアイバープレ
ート6はシンチレータ5の発光を光電面7に伝達
する光学装置を形成している。
前記容器内には前記光電面7に対向するように
網目状電極9、容器内周面に円筒状電極10が設
けられている。
網目状電極9は光電面7と間隔5mmを保つて平
行に配置されている。円筒電極10は気密容器の
円筒状の側面の内壁で、網目状電極9と螢光面8
の間の部分にアルミニユウムの薄膜を形成したも
のである。螢光面8は、前記ガラス気密容器の第
2の底面の内壁にP−11と呼ばれる螢光体を塗布
して形成したものである。
また電界発生手段16は各電極等に以下の電位
を与えて、前記光電面7の発生した電子を螢光面
8方向に加速する。
光電面7には−7KV、螢光面8、網目状電極
9、円筒電極10が接地されている。
前記円筒気密容器の外周には、第1および第2
の集束コイル11,12が配置されている。第1
集束コイル11は光電面7から20mmだけ螢光面8
に寄つた気密容器の外側に配置され、第2集束コ
イル12は光電面7から150mmだけ螢光面8に寄
つた気密容器の外側に配置されている。これらの
集束コイルに、集束電流発生回路13から、第2
図に示す一定の関係を持つ電流を供給することに
より、結像面を移動させることなく、螢光面8に
形成される像の倍率を変更することができる。
第1の集束コイル11に400mA、第2の集束
コイルに220mAの電流を供給すると像の倍率は
1倍、第1の集束コイル11の電流1300mA第2
の集束コイルの電流を0mAにすると像の拡大倍
率は6倍となる。
この間第2図に示す関係を保つて各コイルの電
流を変化させると、1〜6倍の間で倍率を連続的
に変化させることができる。前記円筒気密容器の
外周にはさらに、前記電子を偏向する2対の偏向
コイル14が設けられている。前記2対のコイル
に0〜500mAの電流を供給することにより光電
面7の任意の点から放出した光電子を螢光面8の
任意の点に入射させることができる。
偏向電流電源15は前記2対のコイルに所望の
偏向が得られる電流を供給する。
次に、第3図を参照して本発明による放射線像
拡大装置を用いた診断装置の構成を説明する。
放射線源として、微小焦点X線源1を用いる。
理想的には幾何学的な点すなわち大きさのない点
よりX線を放射するものが望まれるが、実際には
そのようなものではないので、直径50〜60μmの
大きさを持つ点X線源を微小焦点X線源1として
用いることができる。このようなX線源は市販さ
れている回転陽極に小断面積(微小焦点)の電子
ビームを衝突させる形式のX線管によつて容易に
得られる。
またX線中心束のほぼ平行X線束を用いること
により通常のX線管によつても実現される。この
際、高出力X線管球ではX線の密度が高いので、
細いコリメータを通過する有効X線のみを利用す
る。細いコリメータレンズを使用すると人体等に
無駄な被爆を少なくすることができるという利点
がある。高拡大生体観察装置としては、被写体の
小範囲(例えば2mm平方程度)しか観察できない
ので細いビームで情報量の多いシグナルをシンチ
レータに投影すれば本発明の目的は達成される。
この実施例に微小焦点X線管1ではタングステン
のターゲツトに加速エネルギー60KV電流値50m
A、断面直径50μmの電子ビームを衝突させてX
線を放出させている。
鉛製の遮蔽板2の中央には円形の開孔が設けら
れている。この遮蔽板2の開孔は直径は10mm程度
であり、遮蔽板2は前記X線管のターゲツトから
150mm離れたところに配置されている。前記X線
管1から放射され前記開口を通過したX線によ
り、被写体3が照射される。前記観察に利用され
るX線の放射角は約4度である。以下前記X線管
1のX線の放出点と、前記遮蔽板2の開孔の中心
とを結ぶ線を軸線と呼ぶこととする。
前記放射線像拡大装置4のシンチレータ5の面
を前記軸線に垂直かつ中心を前記軸線に一致させ
て配置し、被写体3の透過像をシンチレータ5上
に形成する。
リレーレンズ20は放射線像拡大装置4の螢光
面8の上の像をテレビジヨンカメラ17の光電面
に結像するために用いられる。
テレビジヨンカメラ17として、シリコン増強
ターゲツト(SIT)を用いたヒジコン型の撮像管
が適している。シリコン増強ターゲツト(SIT)
を用いたビジコン型の撮影管は、前記螢光面8の
上の微弱な像を撮像できるから被写体の被曝量を
少なくすることができるからである。
もつとも本願発明者等の実験、すなわち放射線
像拡大装置4内にマイクロチヤンネルプレート
(MCP)を使用した場合は、通常用いられる撮像
管を利用できることが確認されている。
テレビジヨンカメラ17の偏向電流電源18は
標準的な鋸歯状の走査電流と振幅の小さい走査電
流をテレビジヨンカメラ17に供給し、光電面の
全面走査と局部的な走査をすることができる。
テレビジヨンモニタ19はテレビジヨンカメラ
17の出力映像信号を再生する装置である。
前述の診断装置の操作例を説明する。
まず、操作者は全ての装置に電源を接続して動
作待機する状態とし、被写体3を所定の位置に配
置する。
このとき放射線像拡大装置4の第1集束コイル
11と第2集束コイル12へは集束電流発生回路
13から第4図P点で示す電流400mA、220mA
を供給して拡大率1としておくと便利である。
また偏向コイル14へは偏向電流電源15から
電流を供給しないで光電面7上の電子像の中心が
螢光面8の中心に投撮されるようにする。
またテレビジヨンカメラ17へは前記テレビジ
ヨンカメラ17の偏向電流電源18より振幅500
mAの鋸歯状の垂直偏向電流と振幅800mAの鋸
歯状の水平偏向電流とを供給して撮像管の光電面
の全画面を走査するようにしておく。次に微小焦
点X線管1から被写体3へX線を照射する。この
ときテレビジヨンモニタ19に被写体3の全体像
が写し出される。
テレビジヨンモニタ19に写し出された被写体
の全体像を観察して、注目すべき点を発見する。
そして、注目すべき点がテレビジヨンモニタ19
の画面の中心にくるように偏向電流電源15から
像変換管の偏向コイル14に適当な偏向電流を供
給する。
この状態で、第1および第2の集束コイル1
1,12の電流を第2図に示すS点方向に変化さ
せると螢光面8の像は次第に拡大され、テレビジ
ヨンモニタ19の画面に再生される像も拡大され
る。さらに拡大して観察するときは、前記テレビ
ジヨンカメラ17の偏向電流電源18は標準的な
鋸歯状の走査電流をテレビジヨンカメラ17に供
給すると共に前記鋸歯状走査電流の振幅を標準的
な走査の場合の5分1まで連続的に小さくする
と、被写体の像はシンチレータ5上に形成された
X線の6×5=30倍に拡大される。
(本発明の効果) 本発明による放射線像拡大装置は、第1および
第2の集束コイルの電流を前記一定の関係を保つ
て変化させることにより、シンチレータにより形
成された可視像の倍率を変えて螢光面に表示する
ことができる。
光電面の解像力は極めて優れているのでシンチ
レータの発光像の解像度を実質的に保つたまま拡
大できる。
また放射線像拡大装置は偏向手段を持つている
から螢光面に希望する部位の像を形成できる。
したがつて本装置を前述のように、放射線源、
テレビジヨン撮像装置、テレビジヨンモニタと組
み合せることにより、診断装置を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による放射線像拡大装置の実施
例を示すブロツク図、第2図は前記拡大装置の第
1および第2の集束コイルの電流と拡大率の関係
を示すグラフ、第3図は本発明による放射線像拡
大装置を用いた診断装置の実施例を示すブロツク
図である。 1……微小焦点X線源、2……遮蔽板、3……
被写体、4……放射線像拡大装置、5……シンチ
レータ、6……光結合手段、7……光電面、8…
…螢光面、9……網目状電極、10……円筒状電
極、11……第1集束コイル、12……第2集束
コイル、13……第1および第2の集束コイルの
電源、14……偏向コイル、15……偏向電源、
16……加速電源、17……テレビジヨンカメ
ラ、18……テレビジヨンカメラの偏向電流電
源、19……テレビジヨンモニタ、20……リレ
ーレンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円筒気密容器と、前記容器の第1の底面に形
    成された光電面と、前記第1の底面に対向する第
    2の底面に形成された螢光面と、放射線像を前記
    光電面で光電変換可能な像に変換するシンチレー
    タと、前記シンチレータの変換像を前記光電面に
    接続する光学装置と、前記円筒気密容器の外周に
    配置された第1および第2の集束コイルと、前記
    光電面の発生した電子を前記螢光面方向に加速す
    る電界発生手段と、前記光電面の発生した電子を
    偏向する偏向装置と、前記第1および第2の集束
    コイルに一定の関係を保つて電流を供給し螢光面
    上に形成される像の倍率を変更する集束電流発生
    回路と、から構成した放射線像拡大装置。 2 前記光学装置はフアイバープレートである特
    許請求の範囲第1項記載の放射線像拡大装置。 3 前記偏向装置は前記円筒気密容器の外周に配
    置された2対の電磁偏向コイルである特許請求の
    範囲第1項記載の放射線像拡大装置。
JP57209127A 1982-11-29 1982-11-29 放射線像拡大装置 Granted JPS59101134A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209127A JPS59101134A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 放射線像拡大装置
DE19833341519 DE3341519A1 (de) 1982-11-29 1983-11-17 Radiogramm-vergroesserungsgeraet
FR8318518A FR2536871A1 (fr) 1982-11-29 1983-11-21 Agrandisseur radiographique
GB08331528A GB2133611A (en) 1982-11-29 1983-11-25 Radiographic magnifying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209127A JPS59101134A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 放射線像拡大装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101134A JPS59101134A (ja) 1984-06-11
JPH0234511B2 true JPH0234511B2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=16567726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209127A Granted JPS59101134A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 放射線像拡大装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59101134A (ja)
DE (1) DE3341519A1 (ja)
FR (1) FR2536871A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912737A (en) * 1987-10-30 1990-03-27 Hamamatsu Photonics K.K. X-ray image observing device
JP4429447B2 (ja) * 2000-01-12 2010-03-10 浜松ホトニクス株式会社 ストリーク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE484424A (ja) * 1947-08-28
DE1122753B (de) * 1955-05-25 1962-01-25 Fernseh Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung von Bildern und Gegenstaenden
US3683185A (en) * 1969-08-08 1972-08-08 Nuclear Chicago Corp Radiation imaging apparatus
US3794761A (en) * 1971-07-15 1974-02-26 Tokyo Shibaura Electric Co Pattern processing apparatus
US3809889A (en) * 1972-12-29 1974-05-07 Gen Electric Image intensifier compensated for earth{40 s magnetic field
US3835314A (en) * 1973-03-05 1974-09-10 Machlett Lab Inc Intensifier radiographic imaging system
NL7801637A (nl) * 1978-02-14 1979-08-16 Philips Nv Roentgenonderzoekinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3341519A1 (de) 1984-05-30
FR2536871A1 (fr) 1984-06-01
JPS59101134A (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061426A (en) X-ray examination apparatus including an x-ray filter
JP3569526B2 (ja) 低照射量走査ビーム型デジタルx線撮影システム用x線検出器
US3992633A (en) Broad aperture X-ray generator
JPS58118733A (ja) ラジオグラフイ装置
US8351575B2 (en) Multiple energy X-ray source
JPH08206103A (ja) 低ドーズ定位及びポータルイメージング用x線ソースを有する放射線治療装置
JPS5917590B2 (ja) X線透視装置
US4234794A (en) Installation of radiodiagnosis with sweep
US4220890A (en) Magnetic shielding for an X-ray image intensifier tube
US7426258B1 (en) High resolution low dose magnifying X-ray fluoroscope and system
US4598207A (en) Storage and reconstruction apparatus for radiation image
US3439114A (en) Fluoroscopic television and cinecamera system
US6317481B1 (en) Stereo x-ray image processing
JPH0234511B2 (ja)
JPH0234512B2 (ja)
GB2133611A (en) Radiographic magnifying device
US5875226A (en) Digital radiography system having an X-ray image intensifier tube
Sklebitz et al. Tomoscopy: dynamic layer imaging without mechanical movements
JPS5990399A (ja) X線発生方法及びその装置
US4058721A (en) Gamma camera
JPH038251Y2 (ja)
JPS6116732A (ja) X線診断装置
Balter X‐ray image intensifier
Oosterkamp Image intensifier tubes
EP0191532A1 (en) X-ray examining device